JPS5876259A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPS5876259A
JPS5876259A JP17491781A JP17491781A JPS5876259A JP S5876259 A JPS5876259 A JP S5876259A JP 17491781 A JP17491781 A JP 17491781A JP 17491781 A JP17491781 A JP 17491781A JP S5876259 A JPS5876259 A JP S5876259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
pretreated
impregnated
resin content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17491781A
Other languages
English (en)
Inventor
堀端 壮一
秀和 高野
福本 恭文
笠井 与志治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17491781A priority Critical patent/JPS5876259A/ja
Publication of JPS5876259A publication Critical patent/JPS5876259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この56明は積層板の製法に関jQものである。
電気杷縁基材箇に用いられる柚j1板の連続成形法とし
て、つきのよシな方法かし量→シ1、された。すなわち
、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹mt
 +ビニルエステル樹脂外の不飽和結合を有Jる不飽和
樹脂をにニル七ノン ゛(架橋剤)などで希釈し、さら
に里合開#i A’Jをカニ1えて不飽和樹脂液(ワニ
ス)をつくり、これをイ1.状の紙やガラス布等の基材
に官反させて地続し−(+M脂含浸基祠をつくる。つぎ
に、この樹脂も一反4.材を移行させつつ1M鮎枚血ね
、さらに必をに応12て帯状の銅箔や離型フィルムなと
を移行させつ′−)n!ね合わせて積一体を連続的につ
くる。ついで、この積層体を加熱炉り・出い移行させつ
つ無圧1・−〇加熱する(焦圧成形)ことにより積層板
を連続的に製造するという方法である。この方法は、積
層体をいちいちプレス愼に掛けて熱圧するというような
ことをせず、無圧下で加熱硬化させて積層板を連続的に
製造するという方法でめるため、生産能率か篩い。
また、不飽和樹脂フェスの製造の際に、不飽和樹脂を浴
剤で希釈するのではなく架橋剤で希釈してフェスをつく
るため、浴剤を用いる必要がなく、省簀源等の点でも讃
れている。
しかしながら、このようにして得られる積層板は、曲は
強度および絶縁性にやや難点がめった。
そこで、兜明省らは、このような点を改善するために一
連の偵知を嵐ねた結果、不飽和樹B11准を含浸させる
基材として、アミノトリアジンのメチロール化合物を主
成分とする含浸液で前処理δれだものを用い、積層体の
最上段および最上段に用いる基材は前処理によるレジン
コンテント(樹脂官有鼠)を15重菫チ(以下[饅」と
いう)を超え30%以下の範囲内に設定し、それ以外の
基材はレジンコンテントを10%以k15%以)の範囲
内に設定すると、所期の目的が達成されることを見いだ
し、この発明に到達した。
すなわち、この発明は、複数枚の基材に不飽和樹脂液を
含浸させて樹脂含浸基材化し、これを積旙して積層体を
つくり、この積層体を無圧下で加熱硬化させて積層板を
製造する方法であって、複数枚の基材として、アミノト
リアジンのメチロール化合物を主成分とする含浸液で前
処理された前処理済基材を用い、そのうちのt記積層体
の最り段および最上段に配置される前処理済基材のレジ
ンコンテントを15チを超え30チ以下の範囲内に設定
し、それ以外の上記積層体の部分に配置される前処理済
基材のレジンコンテントを10%以、I:15s以下の
範囲内番ζ設定することをその賛旨とするものである。
この発明で用いるアミノトリアジンのメチロール化合物
とは、メラミンあるいはベンゾグアナεン、アセトグア
ナミンのようなグアナミン類尋のアンノドリアジンとア
ルデヒド類とから得られるメチロール化合物やそのメチ
ロール化合物の一部または全部を低級アルコールでエー
テル化したものである。
アミノトリアジンのメチロール化合物を主成分とする含
浸液は、krU己アミノトリアジンのメチロール化合物
に、必要に応じて池の泳加剤が添加されて―製される。
したがって、アミノ) IJアジンのメチロール化合物
を主成分とする含浸液には、アミノトリアジンのメチロ
ール化合物のみからなるものも含まれる。
アミノトリアジンのメチロール化合物を主成分とする含
浸液による基材の前処理は、デツプ、コーティング尋ど
のような方法で打っても差し支えない。しかしながら、
積層体の最、、E:段および最下段に用いられる前処理
済基材については、前処理によりレジンコンテントが1
5%を超え30%以下になるように設定する必要がある
。すなわち、これらのもののレジンコンテントが15%
N 下−cは、得られる積層板の曲げ強度および絶縁抵
抗が不充分になる。逆に30%を超えると積層板かもろ
くなり、打抜加工性および落球衝撃性が低下するからで
ある。また、上記以外の積層体の部分に用いられる前処
理済基材については、前処理によりレジンコシテントが
10〜15%の範囲内に入るように設定する必要がある
。すなわち、これらのもののレジンコンテントが10%
未満になると得られる積層板の曲は強度および絶縁抵抗
が不充分になる。また、15チを超えると得られる積層
板がもろくなり、打抜加工性および落球衝撃性が悪くな
るからである。
上記のようにして前処理する場合において、前処理済基
材のボラタイルコンテント(揮発分量)が3−以下にな
るようにすることが望ましい。すなわち、ボラタイルコ
ンテントが31を超える前処理済基材を用いて銅張り積
層板を製造すると、得られる積層板の半田耐熱性および
銅箔剥離強度が著しく低下する傾向がみられるからであ
る。。
なお、上記°基材としては、通常使用されているセルロ
ース系基材(クラフト紙、リンター紙、クラフトリンタ
ー混抄紙弊)が主として用いられる。
また、前処理済基材に含浸させる不飽和樹脂液およびそ
の含浸方法ならびに無圧成形は従来と同様である。なお
%無圧成形の際、必要に応じて金−箔を樹脂含浸基材に
血ねでもよい。このように、この発明でいう積層板には
、金#4箔張り積層板も含まれるのである。
この発明は、以1のようにして積層板を製造するため、
曲VJ強度および絶縁性の改善された槓−板を、省貴源
、省エネルギーを達成しなから連転的に製造することが
できるのである。
つきに、実施Hについて比較劾と併せて貌り」する。
〔実1= レリ1 〕 厚みlOミルス(254μ)のクラフト紙をメブロール
メラミン(日本カーバイド工業社製、ニカレジンS−3
05)で前処理した、このとき、積一体の最を段および
最下段にそれぞれ配置込れる2枚の前処理済クラフト紙
のレジンコンチントラ20聾に設定し、残りの3枚のも
ののレジンコンテントを15チに設定した。つぎに、こ
れらのf3i1処理済クラフト紙に、100m1t部の
不飽和ポリニス1ル樹脂(日本触媒化学社製、エボラツ
クN−138)に35重蓋部のスチレンを添加しさらに
1重蓋部のBPO硬化触媒を添加してなる不飽和ポリエ
ステル樹脂液を、基材に対する樹脂液の重置比率が約7
096になるように含浸させて樹脂含浸紙化した。つぎ
に、これらの樹脂含浸紙を、前処理時のレジンコンテン
トを基準にし、レジンコンテント2(lのものが最下段
と最下段に位置し、レジンコンテント15%のものがそ
の間に入るように積層し、無圧下で加熱硬化させて厚み
1.6 vmの積層板を得た。
〔実施例2〕 前処理時のクラフト紙のレジンコンテントを、積層体の
最上段および最下段に配置されるものが25%でその間
に入れられるものが12チになるように変えた。それ以
外は実施例1と同様萎こして厚み1.61の積層板を得
た。
〔実施例3〕 前処理時のクラフト紙のレジンコンテントを、積層体の
最上段および最下段に配置されるものが30%でその間
に入れられるものか10チになるように変えた。それ以
外は実施Fil 1とIOJ 様1こして厚み1,6厘
の槓一枚を得た。
〔央廊1ンリ4 〕 前処理時のクラフト紙のレジンコンテントを、積層体の
最上段および最下段に配置されるもの力$18%でその
間に入れられるものが15%番こなるように変えた。そ
れ以外は実施例1と同様番こして厚み1.6 mgの積
層板を得た。
〔比較例1〕 前処理時のクラフト紙のレジンコンテントを、積層体の
最下段および最下段に配置されるものhi35%でその
間に入れられるものが1296iこなるように変えた。
それ身分は実施レリ1と同様番こし−C厚み1.6−の
積層板を得た。
〔実施例5,6〕 前処理済のクラスト紙のボラタイルコンテントか2%(
実施レリ5)および3チ(実施例6)番こなるように調
節するとともに、樹脂金θ紙の積層の際、最上段の樹脂
含浸紙の丘にさらに銅箔を車ねた。それ以外は実施例1
と同様にして基板の板厚が1.6 sgの銅張積層板を
得た。
〔実施例7.8〕 前処理済のクラフト紙のボラタイルコンテントが2%(
実施例7)および3チ(実施例8)番となるように調節
するとともに、樹脂含浸紙の積層の際、最上段の樹脂含
浸紙の上にさらに銅箔を重ねた。それ以外は実施例3と
同様にして基板の板厚が1.6 mの銅張積層板を得た
〔比較例2.3〕 前処理済のクラフト紙のボラタイルコンテントが4%(
比較例2)および55&(比較例3)になるように調節
するとともに、樹脂含浸紙の積層の際、最上段の樹脂含
浸紙の上にさらに銅箔を重ねた。それ以外は実施例1と
同様にして基板の板厚が1.6−の銅張積層板を得た。
〔比較例4,5〕 前処理済のクラ71紙のボラタイルコンテントが4%(
比較例4)および5チ(比較例5)になるように調節す
るとともに、樹脂含浸紙の積層の除、最ト段の樹脂含浸
紙のLにさらに銅箔を皿ねた。それ以外は実施例3と同
様にして基板の板厚か1.6 wsの銅張積層板を得た
以上の実施例および比較例で得られた積層板および銅張
積層板のa能試験の結果は、次表のとおりであった。
(以  下  余  白  )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11m数枚の基材に不飽和樹脂敵を含浸させて樹脂含
    浸基材化し、これを積層して積層体をつくり、この槓一
    体を無比1で加熱蚊化させて槓mhを製造する方法であ
    って、複数枚の基材として、アミノトリアジ/のメチロ
    ール化合物を主成分とする含浸液で前処理された前処理
    済基材を用い。 そのうちの上記槓;一体の最上段および最下段に配置さ
    れる前処理済基材のレジンコンテントを15血にチを起
    え30電蓋チ以下の範囲内に設定し、それ以外のに、配
    積一体−の部分に配電される前処理済基材のレジンコン
    テントを10m1itS以上15電M%以下の範囲内に
    設定することを特許とする積層板の製法。 (2;  複数枚の基材かそれぞれ帯状をしていて、無
    圧下における加熱妓化を、複数枚の樹脂含浸基材を血ね
    合わせてなる帯状の積層体を移行させつつ連続的に付う
    特許請求の範囲第I J)J記載の積層板の製法。 t3)  id処理揄基材のボラタイル−jンテントが
    3電mチ以下に設定されている特i1F b+、氷の範
    囲第1項または第2狽nQ載の積層板の装?、・、。
JP17491781A 1981-10-30 1981-10-30 積層板の製法 Pending JPS5876259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17491781A JPS5876259A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17491781A JPS5876259A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876259A true JPS5876259A (ja) 1983-05-09

Family

ID=15986962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17491781A Pending JPS5876259A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226168A (ja) * 1986-10-27 1988-09-20 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226168A (ja) * 1986-10-27 1988-09-20 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031852B1 (en) Process and apparatus for continuous production of laminates
JPS5876259A (ja) 積層板の製法
JPS6169450A (ja) 金属ベ−ス印刷回路用積層板
JPS5921774B2 (ja) シアネ−ト樹脂積層板の製造方法
JPS6226195Y2 (ja)
JPH04316390A (ja) 片面銅張積層板
JPH04142338A (ja) 積層板の製造方法
JPH0219989B2 (ja)
JPS61209233A (ja) 積層板の製造方法
JPS5876257A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPS63168072A (ja) 金属ベ−ス印刷回路用基板
JPH08230106A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0257018B2 (ja)
JPH0334677B2 (ja)
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6013537A (ja) 積層板用ガラスクロスおよびそれを用いた電気用積層板
JPH0497838A (ja) 銅張積層板
JPS63205229A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPH05315716A (ja) 電気用積層板
JPH01317757A (ja) 片面金属箔張り積層板の製造方法
JPS60174647A (ja) 紙基材エポキシ樹脂積層板
JPH0219780B2 (ja)
JPS61118246A (ja) 金属張積層板
JPS62259825A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPS63264337A (ja) 積層合成マイカ製品