JPS5875868A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5875868A
JPS5875868A JP17271781A JP17271781A JPS5875868A JP S5875868 A JPS5875868 A JP S5875868A JP 17271781 A JP17271781 A JP 17271781A JP 17271781 A JP17271781 A JP 17271781A JP S5875868 A JPS5875868 A JP S5875868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
platinum
electrode
diffusion barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17271781A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kanamori
金森 周一
Tadashi Matsumoto
忠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17271781A priority Critical patent/JPS5875868A/ja
Publication of JPS5875868A publication Critical patent/JPS5875868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化合物半導体装置の耐熱性の高い電極構成に関
するものである。
ガリウム砒素、インジクム砒素リンなどの化合物中導体
を用い九牛導体装置のオーミック接触用電極に雌、これ
までn!l!では金ゲルマニウムニッケル合金、p型で
は金亜鉛合金が主として用いられてきた。中でも、発光
ダイオードや半導体レーザなど9M11合を使用する半
導体装置においては活性領域が表面のごく近傍にあるた
めに、裏面のオーミック接触用電極唸それ程問題ではな
いが、上面のP層に彫巌するオーミック接触用電極に金
亜鉛合金を使用すれば、金・亜鉛合金と半導体との合金
化反応により、境界面に凹凸が生じやすく、実際の使用
時に電流の不均一が起こるために局部発熱を生じ、半導
体装置の発光効率の低下などの特性劣化の一要因となっ
ていた。
これを解決するために、半導体HVCpm層としてTL
illを高11度に拡散したのち、チタン、白金。
金を順次蒸着したいわゆるビームリード電極構成が提案
されている。しかし、チタンは基板がシリコンの場合に
は拡散バリアとして優れているが、ガリウム砒素の上に
形成されたチタンでは500°C92時間の熱旭理でチ
タニウム砒素化合物を形成し、同時に白金砒素および白
金ガリウム化合物の生成が起こることが文献ム、に、8
1nha他;8o111 Statemleotron
、 II 、 489. (1976)によシ報告され
ておシ、耐熱性に乏しい。
本発明はこれらの欠点を解決するために耐熱性にすぐれ
九電極を提供するものであ如、以下図面を用いて本発明
の詳細な説明する。
館1図は本発明のオーミック接触用電極への−実施例で
あって、1はnWi化合物半導体基板(例えばガリウム
砒素)、2は高洟度pm拡散層(例えば亜鉛を高濃度に
拡散したガリウム砒素)、3はチタンまたはチタニウム
砒素層(厚さ500ム)、4は窒化チタン層(厚さSO
O〜1000ム)、5は白金層(厚さ100G −20
00ム)、6は金層(厚さ5ooo〜10000ム)で
ある。
第2図は本発明のショットキ障壁用電極への実施例であ
って、1anll化合物半導体基板、3はチタンまたは
チタニウム砒素層、4は窒化チタン層、5は白金層、6
社会層である。
電極を構成する各層の役割は、チタンはチタンそのもの
または熱魁理によ)形成されるチタニウム砒素化合物に
よジオ−ミック接触またはショットキ障壁を再現性良く
形成するための接触層であり、窒化チタン層は白金と砒
素、白金とガリウムなどの化合物生成を阻止するための
拡散障壁層であり、白金層は金層の窒化チタン層への密
着性を高めるために入れる中間層であシ、最後の金層は
導体層である。
本発明の特徴は、窒化チタンによる拡散障壁層にあシ、
この層を入れることにより、チタンを除く電極金属と半
導体との相互反応を防止し、耐熱性が高くかつ特性の再
現性と安定性にすぐれた化合物半導体用電極が実現でき
る。
以上説明したように、本発明の電極では拡散阻止効果の
すぐれた窒化チタンを拡散障壁層として用いているため
に、耐熱性が高くかつ再現性1%性安定性にすぐれた化
合物半導体用電極が実現できる。
窒化チタンの形成は窒素とアルゴンの混合ガス中で反応
性スパッタリングを行なえば容易に実行できる。これ状
現在、高信頼電極の主流であるビームリード電極のチタ
ン層を形成する際にスパッタリング雰囲気に窒素を混入
するだけの変更で済む為に、従来技術との両立性に優れ
ており、大きな利点を有する本のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であシ、オーンツク接触用電
極の場合である。#I2図は本発明の他の実施例であり
、ショットキ障壁用電極の場合を示す。 l・・・n型化合物半導体基板、2・・・高濃度p型拡
散層、3・・・チタンまたはチタニウム砒素層、4・・
・窒化チタン層、5・・・白金層、6・・・金層特許出
願人 才1 図 オ 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物中導体に対してチタンまたはチタンと砒素との化
    合物層を接触させ、さらにその上に窒化チタン、白金、
    金の各層を順次形成されてなる電極を備えることを特徴
    とする半導体装置。
JP17271781A 1981-10-30 1981-10-30 半導体装置 Pending JPS5875868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271781A JPS5875868A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271781A JPS5875868A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875868A true JPS5875868A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15947019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271781A Pending JPS5875868A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426331A (en) * 1993-03-19 1995-06-20 Nec Corporation Semiconductor device with multi-layered heat-resistive electrode in titanium-titanium nitride-plantinum-gold system
JP2000513882A (ja) * 1998-04-20 2000-10-17 ユニフェイズ レーザー エンタープライズ アーゲー ノンシリコン技術および方法に用いる窒化チタン拡散障壁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426331A (en) * 1993-03-19 1995-06-20 Nec Corporation Semiconductor device with multi-layered heat-resistive electrode in titanium-titanium nitride-plantinum-gold system
JP2000513882A (ja) * 1998-04-20 2000-10-17 ユニフェイズ レーザー エンタープライズ アーゲー ノンシリコン技術および方法に用いる窒化チタン拡散障壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3299145B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体のp型電極およびその形成方法
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
US4350990A (en) Electrode for lead-salt diodes
JP3807020B2 (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JP3516434B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US7095059B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device
US5923052A (en) Light emitting diode
JP2005354040A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH0485972A (ja) p型SiCの電極形成方法
KR100849737B1 (ko) 발광 다이오드 소자와 그 제조 방법
JPS5875868A (ja) 半導体装置
KR100252947B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
EP0222395A1 (en) Improvement in electrode structure of photosemiconductor device
JPH11150302A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000286412A (ja) 半導体素子構造およびその製造方法
TW200539483A (en) Compound semiconductor light-emitting device and production method thereof
JPS60242619A (ja) 半導体オ−ム性電極の形成方法
JPH05136458A (ja) 化合物半導体発光素子
JP2599432B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH04103122A (ja) 金属―半導体オーミック接触方法
JP2719678B2 (ja) オーミック電極及びその形成方法
JPS63234562A (ja) 半導体装置の電極
JPH036069A (ja) 半導体発光素子の保護膜形成方法
JPS6156457A (ja) 半導体装置