JP3516434B2 - 化合物半導体発光素子 - Google Patents

化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JP3516434B2
JP3516434B2 JP35699697A JP35699697A JP3516434B2 JP 3516434 B2 JP3516434 B2 JP 3516434B2 JP 35699697 A JP35699697 A JP 35699697A JP 35699697 A JP35699697 A JP 35699697A JP 3516434 B2 JP3516434 B2 JP 3516434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
light emitting
region
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35699697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11186607A (ja
Inventor
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP35699697A priority Critical patent/JP3516434B2/ja
Publication of JPH11186607A publication Critical patent/JPH11186607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516434B2 publication Critical patent/JP3516434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、n形発光層に積
層したp形半導体層上にp形パッド電極を設けて成る化
合物半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】A.III 族窒化物半導体発光素子の構成
材料 一般式 AlxGayInzN(0≦x,y,z≦1、x+
y+z=1)で表されるIII 族窒化物半導体は、紫外系
から緑色系の短波長帯の可視光を放射するに適する禁止
帯幅を有している。このため、III 族窒化物半導体は、
短波長帯の光を発するレーザダイオード(LD)或いは
発光ダイオード(LED)等の光デバイスを構成するた
めの必須の材料となっている。また、砒素(As)や燐
(P)等を第V族の一構成元素として含む AlxGay
Inz1-aa(0≦x,y,z≦1、x+y+z=
1、0<a≦1、M:窒素以外の第V族の構成元素)も
光デバイスの発光層を構成するに都合の良い材料であ
る。
【0003】B.従来の発光層の構成 特に、インジウムの組成比如何によって青色等の短波長
光をもたらすに都合の良い禁止帯幅が得られる直接遷移
型の窒化ガリウム・インジウムは、III 族窒化物半導体
発光素子の発光層の重要な構成材料である。発光層に
は、アンドープ或いは不純物をドーピングしたn形若し
くはp形の窒化ガリウム・インジウムが常用されている
(特開平6−151963号公報明細書参照)。例え
ば、層厚が0.5μmのアンドープの窒化ガリウム・イ
ンジウム層を発光層とする例がある(特開平2−229
475号公報明細書参照)。単一或いは多重量子井戸構
造の井戸層を発光層とする場合は、アンドープの窒化ガ
リウム・インジウムが好んで用いられる(特開平9−3
6430号公報明細書参照)。亜鉛(Zn)と珪素 (S
i)を共にドーピングした層厚が100ÅのGa0.85
0.15Nを井戸層とする従来例もある(特開平6−26
0680号公報明細書参照)。
【0004】C.従来の発光層の内部組織 従来では、単一のインジウム組成比から成る組成的に均
質な窒化ガリウム・インジウムを発光層とするのが常で
あった(特開平9−36430号公報明細書参照)。反
面、均質なインジウム組成の窒化ガリウム・インジウム
層は、そもそも形成するのが困難であると報告されてい
る(Solid State Comunn.、11
(1972)、617〜621頁、J.Appl.P
hys.、46(8)(1975)、3432〜343
7頁参照)。これは、インジウムの熱的な拡散の容易さ
と凝集の容易さに因るものである。このように、成膜す
る上での安定性と、発光の高出力化とに優位な発光層の
結晶組織は未だ明確にされていないのが現状である。
【0005】D.III 族窒化物半導体LEDの構造例 III 族窒化物半導体から成るLEDは、窒化ガリウム・
インジウムを発光層とするダブルヘテロ(DH)接合構
造から構成するの一般的であり(特開平6−26068
2号公報明細書参照)、このDH接合構造における発光
層に対するp形クラッド層には、p形のIII 族窒化物半
導体、例えば窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Alx
GayN:0≦x,y≦1、x+y=1)が使用される
(特開平6−260283号公報明細書参照)。そし
て、p形クラッド層上にはp形電極を形成するためのコ
ンタクト層が積層される。このコンタクト層には通常、
低抵抗のマグネシウム(Mg)ドープp形窒化ガリウム
(GaN)が使用される(特開平6−268259号公
報明細書参照)。
【0006】E.p形電極の従来の構成 p形クラッド層上に形成される従来のp形電極は、p形
パッド(台座)電極と、導電性及び透光性を有する金属
薄膜電極(透光性薄膜電極)とから構成される。p形パ
ッド電極の材料としては金(Au)、白金(Pt)、銀
(Ag)及びニッケル(Ni)が知られている(特開平
5−291621号公報明細書参照)。クロム(Cr)
またはNiを含む合金もp形電極材料である(特開平6
−232450号公報明細書参照)。透光性薄膜電極
(実開平6−38265号公報明細書参照)は、素子動
作電流をpn接合面(発光面)の略全域に拡散するため
の電極である。この透光性薄膜電極をAuやNi(実開
平6−38265号及び特開平9−64337号の各公
報明細書参照)、インジウム(In)と錫(Sn)の複
合酸化物(略称:ITO)から構成する例がある(特公
昭53−11439号及び特開平9−129919号の
各公報明細書参照)。
【0007】図13は従来のLEDの断面構造を電極の
配置状況を含めて模式的に示す図である。図において、
従来のLED60は、基板200上に、緩衝層200
a、n形下部クラッド層201、n形発光層202、p
形上部クラッド層203及びp形コンタクト層203a
が順次積層され、このp形コンタクト層203aに、上
記のp形パッド電極205と透光性薄膜電極204とか
ら成るp形電極206が形成される。
【0008】p形パッド電極205には、LED60を
動作させる電力を供給するための導線205aが結線さ
れている。透光性薄膜電極204は通常、異なる金属或
いは合金から成る2層の薄膜204a,204bの重層
構成である(特開平9−129932号公報明細書参
照)。p形パッド電極205と金属薄膜電極204とは
導通しており、素子動作電流は導線205aを介して、
p形パッド電極205から透光性薄膜電極204に流通
される。発光面積を拡張して広い面積から均一な発光を
得るには、透光性薄膜電極204に一様に動作電流を拡
散させる機能を発揮させるのが重要である。
【0009】F.素子動作電流を拡散させるための従来
の措置 素子動作電力を受電するp形パッド電極205は通常、
数μm程度の厚さの金属膜から構成されるので、この厚
い金属膜は発光の透過性を欠くこととなり、p形パッド
電極205の直下の発光は都合良く外部へ取り出せなく
なる。したがって、p形パッド電極205を敷設した側
から発光を外部へ取り出すタイプのLEDでは、p形パ
ッド電極205下部での発光は発光出力の向上に寄与す
る有効的な成分とはならない。p形パッド電極205下
部での発光はp形パッド電極205から発光層202へ
短絡的に流通する電流成分に起因する。この短絡的な電
流を発光面上の透光性薄膜電極204に広範に流通でき
れば、それだけ発光面積が拡張され、高出力のLEDを
得るに有利となる。p形パッド電極205直下に素子動
作電流が流入するのを抑制し、素子動作電流を透光性薄
膜電極204に都合良く拡散させる措置として、p形パ
ッド電極205と、その下方の発光層202との間に高
抵抗層を介在させ、その高抵抗層上にp形パッド電極2
05を形成する方法がある。
【0010】上記の高抵抗層を形成する手法には次の2
通りがある。第1は、p形パッド電極の直下に二酸化珪
素(SiO2 )や窒化珪素(Si3 4 )等の絶縁膜を
配置する手法である(特開平8−279643号公報明
細書参照)。絶縁膜の形成方法に関しては、p形パッド
電極を配置する予定の領域の直下にある、III 族窒化物
半導体から成るp形半導体層を削除して、その切り欠き
部に窒化珪素 (Si34 )等から成る絶縁膜を埋め込
む方法が開示されている(特開平8−250769号公
報明細書参照)。
【0011】高抵抗層を形成する第2の手法は、イオン
注入技術に依るものである(特開平8−250768号
公報明細書参照)。これは、イオン注入によって被注入
体内に誘因される損傷を利用して高抵抗層を形成する手
法である。
【0012】G.イオン注入技術による高抵抗層 上記のイオン注入技術は、選択された領域の表面から不
純物を均一に注入できるドーピング技法であり、従来の
無機絶縁膜を配置する場合のようにp形層の一部(p形
パッド電極の形成予定領域)を削除したり欠落させる必
要はなく、p形層の内部の特定の深さの領域を選択的に
高抵抗とすることができる。このように、イオン注入技
術は、高抵抗領域を限定された領域に選択的に形成でき
る利便なプロセス手法である
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の特開平
8−250768号公報等で開示されている従来のイオ
ン注入技術は、イオンを注入することによってp形層内
に発生するダメージを利用して高抵抗層を形成するもの
である。すなわち、層内にイオンを無理矢理めり込ませ
ることで損傷を受け乱れた結晶の配列をそのまま利用す
るものであり、このような配列の乱れは層内の比較的広
い範囲に及び、キャリアの走行を邪魔する障害となって
高抵抗となり、素子動作電力もこの高抵抗化のゆえに無
駄に消費されてしまう。このように、従来のイオン注入
技術は、単にイオン注入することだけで高抵抗化しよう
としたものであり、発光をもたらす素子動作電流を有効
に発光領域の略全面に拡散させるという観点から、高抵
抗層の大きさや配置が最適となるように制御を行うもの
ではなく、したがって高抵抗層を電流阻止層として設け
ても、発光出力を充分に発揮させるに至っていなかっ
た。
【0014】また、高抵抗層はそもそも電気的な特性で
あって、発光層やp形層の各電気伝導形とは自ずから強
い関係を有しているが、上記従来のイオン注入技術で
は、そのような電気伝導形に対する配慮は一切なされて
おらず、したがって電気的な面から見ても必ずしも適切
なものとは言えないものであっった。
【0015】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
発光層やp形層の電気伝導形等を考慮に入れて最適な電
流阻止層を形成することで、発光をもたらす素子動作電
流を有効に発光領域の略全面に拡散させ発光面積を拡張
し、これにより発光出力を充分に発揮させることができ
る化合物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、n形発光層に積層したp
形半導体層上にp形パッド電極を設けて成る化合物半導
体発光素子において、上記n形発光層はインジウムを含
有する III 族窒化物半導体から成り、上記p形半導体層
III 族窒化物半導体から成り、上記化合物半導体発光
素子は、 III 族窒化物半導体発光素子であり、上記p形
半導体層の内部に、n形不純物をイオン注入して形成し
たイオン注入領域を電流阻止領域として設け、そのイオ
ン注入領域の上方に上記p形パッド電極を設け、上記n
形発光層のインジウムを含有する III 族窒化物半導体は
主体相とその主体相とはインジウム濃度を異にする従属
相とから成る多相構造を有している、ことを特徴として
いる。
【0017】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の構成に加えて、上記イオン注入領域の平
面積を、p形パッド電極の底面積の0.4倍以上2倍以
下とした、ことを特徴としている。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る化合
物半導体発光素子の積層構造の一部を模式的に示す図で
ある。
【0023】図において、本発明に係る化合物半導体発
光素子10は、例えばIII 族窒化物半導体発光素子であ
り、n形の発光層2に接合して、p形不純物を添加した
p形半導体層(以下p形層という)3を形成してあり、
そのp形層3の内部に、n形不純物をイオン注入して形
成したイオン注入領域6を電流阻止領域として設け、そ
のイオン注入領域6の上方にp形パッド電極5を設けて
ある。
【0024】先ず発光層2について説明する。発光層2
は例えば AlxGayInzN(x+y+z=1、0≦
x,y<1、0<z≦1)で表記されるインジウム含有
III 族窒化物半導体層から構成する。短波長光に対応す
る禁止帯幅を得る関係上、アルミニウム組成比(x)は
大きくとも約0.10以下、望ましくは約0.05以下
とする。xは0でも構わない。ガリウム組成比yは概
ね、0.5以上であるのが望ましい。インジウムは必須
の構成成分であり、その組成zは約0.05以上約0.
5未満とするのが望ましい。好ましいインジウム組成の
範囲は約0.10〜約0.25である。x=0、y=
0.8でz=0.2の窒化ガリウム・インジウム(Ga
0.8In0.2N)は好ましい発光層構成材料の一例であ
る。発光層2は窒素以外の元素周期律表の第V族元素
(記号Mで示す。)を構成元素として含むAlxGay
za1-a (x+y+z=1、0≦x,y<1、0<
z≦1、0<a≦1)からも構成できる。
【0025】この発光素子10では、発光層2のp形層
3との接合側に局在した電子を利用して発光出力の増大
を意図しているため、電子をマジョリティキャリア(m
ajority carrier)とする層、即ちn形
層から発光層2を構成する。n形発光層2のキャリア濃
度は概ね、5×1015cm-3〜5×1019cm-3である
のが望まれる。特に、約1〜10×1018cm-3である
のが好まれる。このキャリア濃度範囲のn形層は、アン
ドープ或いは不純物を故意に添加(ドーピング)した層
の何れもが利用できる。n形不純物には、Si、硫黄
(S)やセレン(Se)等の第IV族元素や第VI族元
素がある。p形不純物がドーピングされても尚、n形の
伝導性を呈する層も発光層として利用できなくはない
が、低次元のキャリアを効率良く蓄積させるには、総不
純物量が少ない高純度のn形層を発光層とするのが好ま
しい。
【0026】本発明では高強度の短波長発光を得るため
に、発光層2をインジウム濃度(組成比)を異にする複
数の相からなる多相構造とする。特に、 AlxGay
zN(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1)からな
る母相と、 AlaGabIncN(0≦a、b<1、0<
c≦1、a+b+c=1)からなるインジウムを含む凝
集相の2相構造から発光層2を構成する。母相と凝集相
とでは、インジウム濃度は異なる。上記した好ましいイ
ンジウム組成の範囲(約0.10〜約0.25)は、イ
ンジウム濃度に”ゆらぎ”を有する複数の相からなる多
相構造における「平均的」な組成である。凝集相の相互
でインジウム濃度は異なっても構わない。発光層2の厚
さ、即ち母相の厚さは1nm以上300nm以下とする
のが好ましい。1nm未満の極薄層は膜の連続性に欠け
る。300nmを越える厚膜層では表面状態の悪化を来
す。何れも発光強度の向上に不都合である。多相構造の
発光層2を形成する一技法には発光層2の加熱処理法が
ある。
【0027】凝集相は、直径或いは横幅にして1nmか
ら30nmの量子ドット(dot)サイズの微結晶体、
或いは他層との接合界面近傍の数μmから数十μmの析
出体の形態をなすのが一般的である。凝集相は発光層の
内部に空間的に略均一の密度で存在する場合と、発光層
と他層との接合界面若しくはその近傍の領域に集中して
存在する場合とがある。凝集相の発光層2内での分布状
況に拘らず本発明では何れも多相構造とみなす。凝集相
(微結晶体)の密度は1×1012個/cm-3以上2×1
18個/cm-3以下とするのが好ましい。20nm以下
の発光層厚(母相厚)をt(cm)とする、特にアンド
ープの発光層内の凝集相(微結晶体)の密度は、5.0
×1023cm-3×t(個/cm-3)以下とするのが好ま
しい。この微結晶体の密度は、発光の単色性を悪化させ
ないために規定される。発光層2表面でのインジウム含
有析出体の占有表面積は、発光層2の表面積に対し35
%未満とすると発光強度及び単色性の向上に好都合であ
る。
【0028】発光層2に積層するp形層3は、p形クラ
ッド層3aとp形コンタクト層3bとから成り、例えば
AlxGayInza1-a(x+y+z=1、0≦x,
y<1、0≦z≦1、0<a≦1)から構成する。ここ
で、インジウム及び上記の一般式で記号Mで表記される
窒素以外の第V族元素は、必須の構成元素ではない。し
たがって、z=0及びa=1は許容される。発光層2に
接合するp形クラッド層3aは、発光層構成材料とは室
温に於いて電子の熱運動エネルギ(約0.26eV)を
越える伝導帯の側のオフセットを形成する半導体材料か
ら構成するのが望ましい。発光層2内にマジョリティキ
ャリアとして存在する電子を、p形クラッド層3a側の
発光層2の表層部に選択的に局在させるためである。好
ましい平均的なインジウム組成比の発光層2に対して
は、p形クラッド層3aを窒化アルミニウム・ガリウム
混晶から構成するのが適する。その場合の望ましいアル
ミニウム組成比は概ね、0.05以上で約0.40以下
である。アルミニウム組成が0.2前後の窒化アルミニ
ウム・ガリウム混晶はp形クラッド層3aとして好まし
く利用できる。
【0029】p形クラッド層3a上に形成したp形コン
タクト層3bは、発光層2からの発光を透過でき、且つ
良好なオーミック特性の透光性電極を形成できるIII 族
窒化物半導体材料から構成する。発光波長から換算され
る禁止帯幅より僅かに大のバンドギャップを有する材料
から構成するのが好ましい。窒化ガリウム・インジウム
から成る発光層2に対しては、例えば発光層2よりもイ
ンジウム組成比を小とする窒化ガリウム・インジウム或
いは窒化ガリウムからp形コンタクト層3bを形成すれ
ばよい。p形コンタクト層3bはキャリア濃度が高く低
抵抗であるのが望ましい。実用的には、キャリア濃度は
約1×1017cm-3以上であるのが好ましい。抵抗率が
数ミリオーム(mΩ)から数オーム(Ω)の範囲にある
低抵抗のp形層であれば、尚更都合が良い。抵抗率(比
抵抗)は通常のホール(Hall)効果測定法により計
測できる。
【0030】上記のIII 族窒化物半導体から成るp形層
3は、有機金属気相成長法(MOCVD法)等の化学的
堆積法や、分子線エピタキシャル法(MBE法)等の物
理的堆積法により、p形不純物をドーピングして成膜で
きる。p形不純物としては、例えばMgやBe等を使用
する。また、p形層3を一般的なハロゲン法或いはハイ
ドライド法で気相成長させることもできる。
【0031】p形層3の内部には、p形パッド電極3直
下の発光層2に向けて素子動作電流が流れるのを阻止す
る電流阻止領域(イオン注入領域)6を形成する。電流
阻止領域6は高抵抗領域若しくはpn接合領域の形成を
もって成す。本発明では、イオン注入技術を利用して電
流阻止領域6を形成する。イオン注入技術を利用すれ
ば、p形パッド電極の下部に無機絶縁膜を敷設する従来
技術の場合の如く、p形層の一部を除去する煩雑な工程
を要さずに、p形層3の特定の平面領域の深部に選択的
に電流阻止領域6を形成することができる。
【0032】p形層3の内部領域にpn接合を形成する
ために、イオン注入するのはn形不純物とする。n形不
純物には、Si、錫(Sn)、S、Se等がある。特に
拡散係数の小さいSi等は、電流阻止領域6の幅をより
安定に制御するに適するイオン注入種である。注入イオ
ン種(n形不純物)は単一には限定されず、複数であっ
ても構わない。n形不純物の注入と同時に、水素(H)
やアルゴン(Ar)の他、NやP等の第V族元素等の電
気伝導に関して中性的なイオンも注入してよい。酸素
(O)等の深い準位を形成する不純物イオンの同時注入
も許容される。
【0033】不純物をイオン注入するにはある程度の加
速エネルギ(加速電圧)が必要である。加速電圧が極端
に低いと被注入体へイオンを充分に注入できない。極端
な弱エネルギでは注入すること自体難しくなる。実用
上、被注入体の表層部にイオンを安定的に注入するに必
要とされる最低の加速電圧は、大凡50キロエレクトロ
ボルト(KeV)程度である。注入イオン種として質量
数が28或いは29のSiを選択した場合、この加速電
圧に対応する投影飛程は約0.05μm(50nm)で
ある。投影飛程とは、注入した不純物が最も高密度に存
在する被注入体表面からの深さである(その詳細は後
述)。したがって、注入イオン種としてSiを選択した
場合の発光層2上に堆積するp形層3の合計の層厚は最
低でも約0.05μmとするのが望ましい。その他の注
入イオン種を選択した場合も含めて、p形層3の合計の
層厚は、約20nm〜500nm程度とするのが推奨さ
れる。
【0034】イオンはp形パッド電極5を形成する予定
の領域に選択的に注入する。p形パッド電極5を形成す
る予定領域に限りp形層3の表面を露呈し、その他の領
域をイオンの透過を阻止できる被膜で被覆(マスキン
グ)した後にイオン注入を施行すれば、p形パッド電極
5の形成予定領域に限定してイオン注入を行うことがで
きる。マスク材には、二酸化珪素(SiO2 )、窒化珪
素(Si3 4 )、或いは窒化アルミニウム(AlN)
等から成る無機絶縁性の膜や、パターニングに利用され
る有機フォトレジスト材を使用することができる。Si
2 などの無機絶縁性の膜と有機フォトレジスト材とを
重層させた被膜もマスク材として使用することができ
る。酸化膜或いは窒化膜などの無機絶縁性のマスク材は
注入後のアニール時にp形層または注入層からの揮発性
の高い構成元素の揮散を抑制するための保護膜としても
応用できる。
【0035】注入後には熱処理(注入アニール)を施
す。注入アニールは、注入不純物を電気的に活性化でき
ると共に、注入により発生した損傷(注入損傷)を回復
できる温度で行う。約1200℃を越える温度でのアニ
ールでは、昇華によりIII 族窒化物半導体層の表面は劣
化する。約1000℃以下では注入損傷を充分に回復す
るに至らない。p形層3内のp形キャリアを電気的に補
償して高抵抗領域或いはpn接合領域の電流阻止領域6
を形成する本発明にあっては、電気的に活性化させた注
入不純物を発生させる必要がある。昇華による表面状態
の悪化を防止でき、ある程度の電気的に活性化した不純
物を得るには約1000℃〜1200℃でのアニールが
望ましい。
【0036】アニール時間は約60分以内とするのが望
ましい。長時間に亘るアニールは、昇華による III族窒
化物半導体表面の劣化が促進される不具合を来す。表面
モフォロジが劣化した、表面の平担性を失ったp形層3
の表面は、p形層3上に形成する透光性薄膜電極を連続
して形成するのに不利となる。また、表面に生じた凹凸
によりp形層3表面と透光性薄膜電極との密着性が弱く
なる。
【0037】アニール用保護膜(キャップ)を冠した被
注入体のアニールは、Arや窒素などの不活性ガス雰囲
気中で実施する。不活性ガスとアンモニア(NH3 )等
の窒素含有気体との混合雰囲気はキャップレスアニール
法に好ましく利用できる。熱解離により発生した窒素含
有フラグメントがIII 族窒化物半導体層の表面からの窒
素の逸脱を抑制し、表面状態の劣化を抑制するに効果を
奏するからである。水素などの還元性雰囲気では昇華に
よるIII 族窒化物半導体表面の劣化が促進される。酸素
等の酸化性雰囲気もIII 族窒化物半導体層を酸化により
変質させるため好ましくはない。
【0038】注入アニールは、発光層2を多相構造とす
るための加熱処理条件でも実施できる。この多相構造を
形成するための加熱処理条件を要約すれば、発光層2を
650℃〜950℃に昇温した後、950℃を越え12
00℃以下で60分以内の加熱処理を施し、その後、規
定の降温速度で冷却するものである。
【0039】注入アニールは単一温度で所定の時間実施
する手法に限定されない。約1000℃〜1150℃の
範囲で温度を異にして多段階にアニールする方法も採用
できる。注入アニールは、赤外線ランプ加熱法、抵抗加
熱法や高周波加熱法等の加熱手段を備えた加熱装置(加
熱炉)で実施できる。p形層3を気相成長させた成長炉
であっても、また、アニール専用に設けた加熱炉であっ
てもよい。
【0040】イオン注入領域(電流阻止領域)6を高抵
抗とするかpn接合を形成するに足るn形領域とするか
は、注入するイオンの量(ドーズ(dose)量)で調
節する。
【0041】イオン注入領域6を高抵抗とするには、p
形キャリアを電気的に補償する程度の量のイオンを注入
すれば良い。p形キャリアを補償し尚且、n形キャリア
を残存するに充分なイオン量を注入すれば良い。被注入
体のp形層のキャリア濃度と略同等のn形キャリアを生
ずる様にn形不純物のドーズ量を設定すれば高抵抗領域
を形成することができる。高抵抗化した電流阻止領域6
の抵抗が、p形層3のそれに比し大であれば、電流阻止
の役目を発揮できるが、実用上、電流阻止領域6の抵抗
はp形層3のそれを約1桁以上とするのが望ましい。好
ましくは、数百から数キロΩ程度以上とする。
【0042】一方、イオン注入領域6をn形領域とする
には、イオン注入領域6のn形キャリア濃度がp形層3
のキャリア濃度の倍以上となるようにドーズ量を調節す
る。ドーズ量は、p形層3のキャリア濃度を約1桁以上
上回るn形キャリアを発生する様なドーズ量とするのが
望ましい。しかし、極端にドーズ量を増加させれば、注
入アニールでは回復できない程の注入損傷が発光層に迄
波及する不具合を生ずる。ドーズ量は大きくとも約1×
1015cm-2とするのが望ましい。キャリア濃度が約1
×1017cm-3のp形層3であれば、加速電圧にも依る
がドーズ量は最低でも1012cm-2程度は必要である。
【0043】イオン注入領域6の上方のp形層3の表面
には、p形パッド電極5を形成する。p形層3に接触す
るp形パッド電極5の底面の形状は円形、楕円形、半円
形や角形など種々の形状を選択できる。p形パッド電極
6の底面形状の中心と、イオン注入領域6のそれとは厳
密に一致させる必要は必ずしもない。特に、イオン注入
領域6がp形パッド電極5の底面積を上回る場合、イオ
ン注入領域の隅部に、或いはイオン注入領域6の中心か
ら偏芯した箇所にp形パッド電極5を設けても構わな
い。p形パッド電極5は、Au、銀(Ag)、Niなど
の単体金属、或いはそれらの合金から構成できる。p形
パッド電極5は単層の他、重層構造としてもよい。重層
構造のp形パッド電極5を構成する場合、p形層3と接
触する電極をp形層3に対して非オーミック性電極から
構成すると、更にp形パッド電極5よりその下方に短絡
的に流出する電流成分を減ずるに効果がある。
【0044】p形パッド電極5に導通させて透光性薄膜
電極4を平面状に設ける。透光性薄膜電極4は透光性の
電極材料として既に公知のAu、AlやNiから構成で
きる。透光性薄膜電極4を構成する金属薄膜の厚みは、
短波長可視光に対して透光性を失わない程度の約10〜
20nm程度とするのが望ましい。約10nm未満の極
端に薄い膜にすると膜の連続性に欠けるため、電極抵抗
の増大が帰結される場合がある。逆に、約20nmを越
える厚い膜にすると、光の透過率が極端に減少してしま
う。具体例を示せば、波長を約450nmとする青色光
に対する透過率は、膜厚が約20nmを越えるAu膜に
あっては50%を下回るものとなる。透光性薄膜電極4
は、その材料と厚さを適切に設定することにより、例え
ば波長450nmの発光に対し50%以上の透過率を与
えるように構成するのが望ましい。
【0045】ところで、p形パッド電極5の下方に配置
するイオン注入領域6は、透光性薄膜電極4へ供給され
る素子動作電流を増加させるように作用するが、上記の
如く、透光性薄膜電極4は薄膜として形成するので、そ
の抵抗は高くなり、流通する電流が増加すればその発熱
も大となる。薄膜であるため膜の連続性が不充分である
に加え、発熱に因り透光性薄膜電極4とp形層3との密
着性は悪化する傾向となる。透光性薄膜電極4とp形層
3との間で剥離した領域が発生すると、発光パターンは
一様とはならず斑点状となってしまい、発光出力も低下
してしまう。
【0046】そこで本発明では、透光性薄膜電極4の表
面を透光性の金属酸化物保護膜41で被覆し、p形層3
と透光性薄膜電極4との密着性を増して、発熱を受けて
も剥離を防止できるようにしている。金属酸化物保護膜
41を透光性薄膜電極4の周縁に露出しているp形層3
の表面に被着する様に、広範な領域即ちp形層3の略全
領域に敷設すると、透光性薄膜電極4をp形層3表面
に、より効果的に密着させることができる。金属酸化物
保護膜41を透光性薄膜電極4を形成する金属膜よりも
透光性に優れる金属酸化物材料から構成すると、透光性
を徒に減ずることなく透光性薄膜電極4を保護できる。
好適な透光性の金属酸化物保護膜41は、Niの飽和及
び不飽和酸化物や、二酸化チタン等のTi酸化物から構
成できる。特に、二酸化ニッケル(NiO2 )や、これ
に近い当量組成比のNi酸化物膜は、透光性の金属酸化
物保護膜として有用である。
【0047】金属酸化物保護膜41の厚さとしては、約
5〜100nmが適する。Au薄膜とは異なり、Ni酸
化物保護膜では約20nmを越える厚さであっても透光
性はそれ程低下しない利便性がある。更に、透光性薄膜
電極4のp形層3からの剥離を防止するには、金属酸化
物保護膜41上に二酸化珪素や窒化珪素等の一般的な無
機絶縁性保護膜を積層する手法がある。ポリイミド等の
有機樹脂系の膜からも金属酸化物を含む重層保護膜を構
成できる。金属酸化物保護膜41とp形パッド電極5と
は、敢えて導通させる必要はない。
【0048】本発明は、イオン注入領域6の平面積をp
形パッド電極5の底面積に対して制約する。なお、イオ
ン注入領域6の平面積とは、p形パッド電極5を配置す
るp形層3の表面に射影される面積である。
【0049】p形パッド電極5を配置する側から発光を
外部に取り出す方式の発光素子にあって、p形パッド電
極5の直下に位置する発光層2からの発光の大部分は、
p形パッド電極5に遮蔽されて素子外部へ放射されな
い。p形パッド電極5の直下にイオン注入領域6を設け
るのは、このp形パッド電極5の下方に位置する発光層
2への通流を妨げ、図1の矢印Aで示すように、素子動
作電流を透光性薄膜電極4の全般的な領域に行き渡らせ
て、発光面積を拡張させることを意図している。
【0050】このような素子動作電流の流れを鑑みる
と、p形パッド電極5の底面積に比してイオン注入領域
6の平面積が極端に小であると素子動作電流が発光層2
へと通流する確率が増える。すなわち、外部へ取り出せ
る発光の強度の向上に寄与しない領域での発光のため
に、素子動作電流の一部が消費される不具合を生ずる。
逆に、イオン注入領域6の平面積がp形パッド電極5の
底面積に比較して大であり、p形パッド電極5の近辺の
透光性薄膜電極4の敷設領域に及ぶと、その領域の透光
性薄膜電極4は良好なオーミック接触特性を示さず、ま
た、発光ももたらさない。したがって、発光面積の減少
が帰結され高発光強度の素子を得るのに不利となる。ま
た、イオン注入領域6が広範囲に及ぶと、抵抗が高い故
に通電時に発熱する領域が増大し、p形パッド電極5の
下方でのこの発熱によりp形パッド電極5の信頼性が低
下するという悪影響も生じてしまう。そこで、本発明で
は、イオン注入領域6の平面積をp形パッド電極5の底
面積の0.4倍以上2.0倍以下とする。イオン注入領
域6の平面積がこの範囲にあれば、素子動作電流を都合
良く透光性薄膜電極4に拡散することができる。
【0051】イオン注入領域6の形状は、p形パッド電
極5の底面の形状と相似とするのが望ましい。例えば、
図2に示すように、p形パッド電極5の底面の形状が正
方形であれば、イオン注入領域6の平面形状を正方形と
する。また、p形パッド電極5が円形の場合は、イオン
注入領域6を円形に形成する。
【0052】p形パッド電極5の底面形状の中心と、イ
オン注入領域6の平面形状の中心とは、厳密に一致させ
る必要は必ずしもない。特に、イオン注入領域6の平面
積がp形パッド電極5の底面積を上回る場合、イオン注
入領域6の隅部や、その中心から偏芯した箇所にp形パ
ッド電極5を設けても構わない。
【0053】イオン注入領域6を或る範囲内で散在して
設ける場合も、各注入領域の表面積の合計はp形パッド
電極5の底面積の0.4倍以上2.0倍以下にする。イ
オン注入領域6を散在して設けるには、例えばp形パッ
ド電極5を形成する予定の範囲内に等間隔に断続的に、
或いは環帯状に注入すれば良い。その具体例は、詳細に
後述する。
【0054】本発明では、イオン注入領域6の平面積に
上記のような規定を加えるとともに、イオン注入領域6
のp形層3内における位置、すなわち、イオン注入を施
すp形層3の表面からの深さ(距離)を規定する。
【0055】一般に、イオン注入された不純物の濃度N
の被注入体表面からの深さ方向xの分布N(x)は、周
知のLSS理論を基礎として次式(2)で近似される
(「超高速バイポーラ・デバイス」、1990年10月
20日初版第4刷、(株)培風館発行、106頁参
照)。 N(x) ={Q/(21/2π・ΔRp)}・exp{−1/2・(x−Rp/ΔRp)2} ・・・・・(2) 上記式(2)において、Qはドーズ量、換言すれば被注
入体の単位面積(1cm2 )に注入されるイオンの総量
である。Rpは投影飛程であって、注入した不純物が最
も高濃度に存在する被注入体の表面からの深さを表し、
加速電圧の増加と共に増加する(深くなる)。ΔRpは
分布の標準偏差を表すものであって、正規分布における
標準偏差を表す数値に相当する。上記式(2)は、注入
された不純物(イオン)の濃度Nが、図3に示すよう
に、p形層3の表面からの深さに対して正規分布を示す
ことを表している。
【0056】本発明では、イオン注入領域6を形成する
に当たり、注入するイオンの投影飛程Rpをp形層3の
層厚の1/2以上とする。その理由は次の通りである。
【0057】本発明は、n形発光層2の上のp形層3の
内部にn形不純物をイオン注入して、p形層3内にpn
接合を形成することを意図している。pn接合は電子構
造的に電流の流通を阻止できる機能を持っており、その
機能を活用するためである。しかし、このpn接合を形
成するイオン注入領域61を、図4に示すように、p形
パッド電極5の直下に、あたかもp形パッド電極5に接
するが如くに設けると、p形パッド電極5から供給され
る素子動作電流は、図中矢印Bで示すように、そのイオ
ン注入領域61で阻止されてしまい、発光層2に到達す
るどころか、p形パッド電極5直下のイオン注入領域6
1で滞留してしまう。また、p形パッド電極5と接触す
るp形層3の導電性の部分が狭まれるため、入力抵抗も
高ずる不具合を招く。また、p形パッド電極5直下のp
形層3の極く表面近傍から、発光層2に至る深さ方向の
領域にn形不純物を全般的に注入すると、p形パッド電
極5よりn形イオン注入領域を介して発光層2に素子動
作電流が直接流入する恐れがある。そこで、本発明で
は、イオン注入領域6をp形層3の深部の発光層2側に
設けてp形パッド電極5直下の領域をp形層として残存
させるべく、注入するイオンの投影飛程Rpをp形層3
の層厚の1/2以上としている。このようにすることに
より、p形パッド電極5の直下を安定してp形層として
残置することができ、これにより、p形パッド電極5と
接触するp形層3の導電性の部分を充分に確保でき、p
形パッド電極5からp形層3への素子動作電流の流れを
円滑にし、また、発光層2への短絡電流成分を確実に抑
制することができる。
【0058】投影飛程Rpは上記したように加速電圧で
調節できる。加速電圧を大とするに伴い投影飛程Rpも
大となる(深くなる)。また、投影飛程Rpは注入する
イオンの質量数に依存する。小さな質量数のイオン即
ち、”軽い”イオン程、投影飛程Rpは大となる。窒化
ガリウムに質量数が28のイオン価数を1とするSiイ
オン(28Si+ )を100KeVの加速電圧で注入した
場合の投影飛程Rpは約0.1μmである。加速電圧を
倍の200KeVとすれば投影飛程Rpも2倍の約0.
2μmとなる。加速電圧等の注入条件はp形層3の合計
層厚に鑑み、適宣決定する。
【0059】上記図3に示したイオン注入は、同一部分
に一回だけ注入する単段の場合であるが、p形層3の合
計層厚が大凡200nmを越えると、単段のイオン注入
では、p形層3の層厚に比較してイオン注入領域6の幅
が過小となる場合がある。充分な電流阻止機能を発揮さ
せるには、イオン注入領域6の深さ方向の幅をp形層3
の層厚の約1/4以上とする必要がある。面或いは軸チ
ャネリング(channeling)を利用してイオン
をより深部に注入する方法があるが(蒲生 健次編著、
「半導体イオン注入技術」(昭和61年7月31日初
版、産業図書(株)発行)、26〜32頁参照)、この
方法では、注入イオンの到達深さを精密に制御するに難
がある。そこで、本発明では、注入段数を多段としてイ
オンを打ち込み、幅広のイオン注入領域6を形成する方
法を提供する。
【0060】図5はイオン注入を多段に行った場合の注
入イオン濃度分布を示す図である。図では、3段にイオ
ン注入を行った場合を示している。注入条件のうち、注
入するイオン種を同一とし、加速電圧を大から小へと3
段階に変えると、それに対応して原子濃度分布はN1,
N2,N3と変化し、投影飛程RpもRp1,Rp2,
Rp3と順次小さくなる。すなわち、加速電圧の増大と
共に、投影飛程Rpも増加する。そして、個々の原子濃
度分布N1,N2,N3を合成することで、多段注入し
た場合の原子濃度分布N0が得られる。多段注入した場
合の原子濃度分布N0は、単段注入の場合に比較して、
原子濃度を大とする部分が略平坦化(均一化)されるの
で、それだけイオン注入領域6の深さ方向の幅を厚くで
き、これにより、イオン注入領域6の電流阻止機能をよ
り一層効果的に発揮させることができる。
【0061】同一イオンを多段に注入する場合は、加速
電圧で投影飛程Rpを変化させ注入する。異種イオンを
多段に注入する場合も、注入イオン種の質量数に鑑みて
投影飛程Rpを変化させて注入する。多段に注入を施す
場合、各々の投影飛程Rpはp形層3の合計層厚の1/
2以深とする。p形パッド電極5を敷設するp形層3の
表層部をp形として残存させるためである。発光層2に
到達する程、投影飛程Rpを極端に大とすると、発光層
2が注入損傷を被る場合がある。したがって、投影飛程
Rpはp形層3の合計層厚の1/2に相当する深さより
深く、且つ発光層2の表面に至る間の深さ領域に設定す
るのが望ましい。合計の層厚を200nmとするp形層
3を例にすれば、投影飛程Rpは100nmを越え20
0nm以内とするのが好ましい。
【0062】ところで、注入損傷が最も高密度に残留す
るのは、投影飛程Rpと、イオン濃度分布に関する標準
偏差ΔRpとを加算した(Rp+ΔRp)の深さ近傍で
ある。ここで、ΔRpはRpの約1/2であるから(前
出の「超高速バイポーラ・デバイス」、106頁参
照)、(Rp+ΔRp)は約1.5・Rpとなる。した
がって、注入損傷が最も高密度に残留する約1.5×R
pの位置(深さ)が発光層2の表面の位置より浅くなる
ように投影飛程Rpを設定するのが特に好ましい。上記
の合計の層厚が200nmのp形層3では、投影飛程R
pを133nm以下とするのが最適である。注入損傷が
最も高密度に残留する部分(1.5×Rp)をp形層3
の内部に留めることができ、発光層2の損傷を防ぐこと
ができるからである。
【0063】このように、本発明に係る実施形態では、
p形層3の内部にn形不純物をイオン注入しイオン注入
領域6を形成したので、そのイオン注入領域6は、p形
層3の電気伝導形との関連で高抵抗或いはpn接合を成
す領域となり、イオン注入領域6は電流を阻止する機能
を発揮し、p形パッド電極5から直下への素子動作電流
の短絡的な流通を防止する。したがって、発光面上に設
けた透光性薄膜電極4の略全面に効率良く動作電流を拡
散させることができ、発光出力を充分に発揮させること
ができる。
【0064】また、この実施形態では、イオン注入領域
6の平面積を、p形パッド電極5の底面積に対して制約
している。p形パッド電極5の底面積に比してイオン注
入領域6の平面積が極端に小であると、p形パッド電極
5からその下方位置の発光層2に短絡的に通流して無駄
な通電となるし、逆に、イオン注入領域6の平面積が大
きすぎると、発光層2への通電が減少して発光出力を低
下させるとともに、イオン注入領域6での発熱が増大し
てp形パッド電極5の信頼性を低下させるが、本発明で
は、イオン注入領域6の平面積をp形パッド電極5の底
面積の0.4倍以上2.0倍以下としたので、イオン注
入領域6は素子動作電流に対する電流阻止機能を適切に
発揮することとなり、これにより、素子動作電流を無駄
なく有効に発光領域の略全面に拡散させることができ
る。
【0065】さらに、p形層3の内部に注入するイオン
の投影飛程Rpをp形層3の表面からその層厚の1/2
以上としたので、イオン注入領域6はp形層3の深部の
発光層2側に設けられることとなり、p形パッド電極5
直下の領域を安定してp形層として残存させることがで
き、これにより、p形パッド電極5と接触するp形層3
の導電性の部分を充分に確保でき、p形パッド電極5か
らp形層3への素子動作電流の流れを円滑にし、また、
発光層2への短絡電流成分を確実に抑制することがで
き、したがって素子動作電流を確実に発光領域の全面に
拡散させることができる。
【0066】また、イオン注入領域6を、多段にイオン
を注入して形成するようにしたので、単段注入の場合に
比較して、原子濃度分布中の原子濃度を大とする部分の
平坦化(均一化)が可能となり、それだけイオン注入領
域6の深さ方向の幅を厚くすることができ、これによ
り、イオン注入領域6は電流阻止機能をより一層確実に
発揮できるようになる。
【0067】また、透光性薄膜電極4の表面を透光性の
金属酸化物保護膜41で被覆するようにしたので、透光
性薄膜電極4を保護することができるとともに、p形層
3と透光性薄膜電極4との密着性を増すことができ、電
流阻止領域6を設けることで透光性薄膜電極4がより多
く発熱するようになっても、透光性薄膜電極4とp形層
3との間の剥離を確実に抑えることができ、発光出力の
低下を防止することができる。
【0068】さらに、発光層2をインジウムを含有する
III 族窒化物半導体から形成すると共に、そのインジウ
ム含有III 族窒化物半導体を、主体相と、その主体相と
はインジウム濃度を異にする従属相とから成る多相構造
となるように形成したので、発光層2の結晶組織構成は
短波長光の発光を高出力とするのに優位な構成となり、
この点からも発光出力を向上させることができる。
【0069】
【実施例】次に、この発明の化合物半導体発光素子を、
より具体的な実施例を以て説明する。 (第1実施例)本発明を発光ダイオード(LED)に適
用した場合について説明する。LED用途の積層構造体
を構成する各構成層は一般的な常圧(大気圧)方式のM
OCVD成長炉を利用して、基板上に次の手順により順
次形成した。
【0070】図6は本発明の第1実施例に係る積層構造
体を示す図である。図において、積層構造体11は、基
板100上に積層して構成されている。基板100とし
て、直径2インチ(直径50mm)で厚さが約90μm
の両面研磨した(0001)(c面)−サファイア(α
−Al2 3 単結晶)を使用した。基板100上には、
430℃で層厚約20nmのアンドープ窒化アルミニウ
ム(AlN)から成る緩衝層100aを堆積した。
【0071】次に、基板100の温度を1100℃に昇
温して緩衝層100a上にSiドープ窒化ガリウム(G
aN)から成るn形クラッド層101を積層した。層厚
は約3μmでキャリア濃度は約2×1018cm-3とし
た。
【0072】1100℃から820℃に降温し、平均的
なインジウム組成比を約20%とするアンドープでn形
の窒化ガリウム・インジウム発光層102を成長させ
た。層厚は5nmとした。
【0073】820℃から1050℃に毎分約90℃の
速度で昇温した後、Mgドープ窒化アルミニウム・ガリ
ウム混晶(Al0.15Ga0.85N)から成るp形クラッド
層103を成長させ、5分間に亘り成長を継続して層厚
を0.1μmとした。引き続き、1050℃でMgドー
プ窒化ガリウムから成るp形コンタクト層103aを成
長させ、6分間に亘り成長を継続して層厚を0.1μm
とした。両層103,103a共に層内のMgの原子濃
度は約2×1019cm-3とした。両層103,103a
のp形キャリアの濃度は約1×1017cm-3で、p形コ
ンタクト層103aの比抵抗は約4Ω・cmであった。
p形クラッド層103とp形コンタクト層103aと
は、双方でp形層130になっている。
【0074】1050℃で発光層102上に合計11分
間に亘り合計層厚を0.2μmとするp形層130の成
長を終了した後、950℃に40℃/分の速度で2.5
分間で降温した。950℃から750℃へは10℃/分
の速度で降温した。750℃からは自然放冷で室温に冷
却した。これで、積層構造体11の各層の作製を完了し
た。
【0075】冷却後、常圧MOCVD成長炉から積層構
造体11を取り出した。Mgドープ窒化ガリウムから成
るp形コンタクト層103aの表面を有機溶媒で洗浄し
た後、一般的な有機フォトレジスト材で表面を被覆し
た。公知のフォトリソグラフィ技術を利用して、p形パ
ッド電極105(図7,図8)を形成する予定の領域の
レジスト材を選択的に剥離した。これにより、一辺を1
10μmとする正四角形の領域に限りフォトレジスト材
を開口させ、p形コンタクト層103aの表面を露出さ
せた。
【0076】フォトレジスト材を開口させた部分に、室
温で質量数を28とする1価のSiイオンを注入し、p
形層130の内部に、p形キャリア濃度と略均衡するn
形キャリアを発生させて高抵抗としたイオン注入領域1
06を形成した。加速電圧は120KVに設定した。投
影飛程Rpはp形コンタクト層103aの表面から約
0.11μmと見積もられた。ドーズ量は約8×1012
cm-12 とした。このドーズ量は、アニールにより約1
×1017cm-3の活性化したn形キャリアを得るために
設定したものである。注入時には、チャネリングを防止
するため、イオンビームの入射方向に対してp形コンタ
クト層103aの表面を角度にして約15度傾斜させ
た。注入終了後、マスク材とした膜厚が約1.2μmの
フォトレジスト材を専用の薬液で剥離した。
【0077】然る後、積層構造体11を室温でアニール
炉内に載置した。炉内の雰囲気をArガスとして、11
00℃に7分間で昇温した。同温度に正確に20分間保
持して、アニールした。アニール終了後は、950℃に
40℃/分の速度で降温した。950℃から750℃へ
は10℃/分の速度で降温した。750℃からは自然放
冷で室温に冷却した。以上の操作をもって、発光層10
2上にイオン注入領域106を内包するp形層130を
備えたLED用途の積層構造体11を得た。
【0078】発光層102内部の結晶組織構造を断面T
EM法で観察した。発光層102は、略円形の断面のイ
ンジウム凝集体(微結晶体)と母相とから成る多相構造
であった。凝集体の直径は最大で約3nm程度であっ
た。凝集体は母相内に略一様に分布していた。母相のイ
ンジウム組成比は約10%前後であった。凝集体のイン
ジウム組成比には20%を越えるものも確認された。発
光層102のp形クラッド層103との接合界面近傍の
領域には、帯状或いは島状の断面のインジウム析出体が
存在した。析出体の横幅は平均して2μm程度であっ
た。プラズマエッチングにより露呈させた発光層102
の表面の蛍光顕微鏡観察によれば、析出体の面積占有率
は発光層102の表面積に対し約5%未満であった。
【0079】積層構造体11を加工してLED50を作
製した。p形パッド電極105はイオン注入領域106
の上方に形成した。p形パッド電極105はAu(90
重量%)・Be(10重量%)合金膜と厚さが約2μm
のAu膜とを重層させて構成した。p形コンタクト層1
03aの表面に接触する、厚さが約0.2μmのAu・
Be合金膜の底面は、一辺が100μmの正方形とし
た。p形パッド電極105は底部の中心をイオン注入領
域106の中心と一致させて形成した。イオン注入領域
106の平面積に対するp形パッド電極105の底面積
の比率は0.83となった。
【0080】上記の積層構造体11を母体材料として発
光ダイオードを作製した。図7は発光ダイオードの断面
構造を模式的に示す図で図8のA−A断面であり、図8
は発光ダイオードの平面模式図である。これらの図にお
いて、発光ダイオード50は、上記の積層構造体11に
電極を設けた構成となっている。
【0081】上記の積層構造体11に、Ar/メタン/
水素混合ガスのプラズマエッチングを施し、メサ(me
sa)状に残存させたp形コンタクト層103aの表面
上には、膜厚約150ÅのAu真空蒸着薄膜から成る透
光性薄膜電極104を形成した。透光性薄膜電極104
の表面全体を被覆し、更にその透光性薄膜電極104の
周縁に露出したp形コンタクト層103aの表面を被覆
する広範囲の領域上に、厚さ約50ÅのNi被膜を真空
蒸着した。Ni被膜は被着後、酸素雰囲気中で450℃
で酸化処理し透光性の酸化ニッケルに変化させ、透光性
薄膜電極104を保護する金属酸化物保護膜104aと
した。n形パッド電極109はn形クラッド層101上
に形成した。n形パッド電極109はAl単体から構成
した。このようにして、LED50を構成した。
【0082】上記構成のLED50において、p形パッ
ド電極105と、n形パッド電極109との間で、順方
向に電流を通流させると、波長が約457nmの青色発
光を得た。発光領域は透光性薄膜電極104の全面に及
んだ。また、透光性薄膜電極104の領域内での発光は
略一様であり、透光性薄膜電極104のp形コンタクト
層103aからの部分的な剥離に起因する斑点状の非発
光点も視認されなかった。順方向電流を20mAとした
際の発光出力は21マイクロワット(μW)であった。
順方向電圧は20mAで約3.6Vとなった。逆方向電
圧は10μAで50Vを越えた。このLED50の諸特
性を、他の実施例でのLED及び従来例とともに図9に
纏めて示す。
【0083】積層構成は同一であるが高抵抗のイオン注
入領域106を内包せず、透光性薄膜電極104の保護
膜104aも備えないLEDを従来例として、特性を比
較した(図9)。発光波長は約455nmであり、本実
施例のLED50と然したる差異はなかった。しかし、
青色発光の強度はp形パッド電極からの距離の増大に伴
い減少するのが明らかに認められた。特に、透光性薄膜
電極のn形パッド電極側の周縁では発光は非常に微弱で
あった。また、発光する領域は斑点状に分布していた。
発光出力は概ね12μW程度で、LED50の約半分で
あった。逆方向電圧は平均して10V前後となった。
【0084】(第2実施例)この第2実施例では、底面
を正方形とするp形パッド電極を所定ピッチで複数配置
し、それに合わせて、イオン注入領域を形成する。な
お、この第2実施例において、上記第1実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略す
る。
【0085】図10は第2実施例でのマスク材開口領域
を模式的に示す図である。図において、p形コンタクト
層103aに被覆したマスク材表面103bには、マス
ク材表面103bを剥離することで、350μmの間隔
(ピッチ)で形成したマスク材開口領域116…が設け
てある。これらのマスク材開口領域116…の形状は、
図に示すように、半径を80μmとする円の1/4円の
扇形である。これらのマスク材開口領域116…は、図
中破線で示す、底面を一辺が100μmの正方形とする
p形パッド電極の形成予定領域115a…に対応して設
けられている。各マスク材開口領域116に対応して形
成されるイオン注入領域の面積は、p形パッド電極の底
面積の0.8倍となった。
【0086】各マスク材開口領域116から、質量数2
8の1価のSiイオンをドーズ量を4×1013cm-2
して注入した。このドーズ量で得られるn形キャリア濃
度は約4×1017cm-3である。被注入体のp形層3の
キャリア濃度が約1×1017cm-3であるから、このド
ーズ量はp形層内部にpn接合のイオン注入領域を形成
するのに充分であった。加速電圧は、投影飛程Rpをp
形層3の層厚0.2μmの1/2以深である約0.12
μmとするため、130KVとした。注入後のアニール
は第1実施例の条件下で実施した。
【0087】第1実施例に記載の手法でLEDを作製
し、20mAの順方向電流を通流させた際の発光波長
は、図9に示すように、約450nmであった。透光性
薄膜電極104の全面からの青色発光は略一様の強度で
あると視認された。透光性薄膜電極104の部分的な剥
離に起因する斑点状の非発光点も視認されなかった。順
方向電流を20mAとした際の発光出力は22マイクロ
ワット(μW)であった。順方向電圧は20mAで約
3.6Vとなった。逆方向電圧は第1実施例に比較して
更に向上し、平均して10μAで約60Vを越えた。
【0088】(第3実施例)この第3実施例では、多段
にイオン注入することで幅広のイオン注入領域を形成し
ている。なお、この第3実施例において、上記第1実施
例と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明
を省略する。
【0089】第1実施例の積層構造体11のp形コンタ
クト層103aの表面上に400μmの同一ピッチで、
面積を異にするマスク材開口領域を順次設けた。その各
マスク材開口領域での開口面積に応じて加速電圧及びド
ーズ量を変化させて多段に選択イオン注入した。
【0090】図11は第3実施例での多段イオン注入領
域の、深さ方向での面積の変化を模式的に示す積層構造
体の断面図であり、図12は第3実施例における多段イ
オン注入領域でのイオン注入原子の、深さ方向分布を示
すSIMS分析結果である。
【0091】この第3実施例では、同一場所でのマスク
材開口領域に対して、3回イオン注入を行った。第1段
は、一辺が140μmの正方形のマスク材開口領域に28
Si + イオンを加速電圧150KV、ドーズ量3×10
13cm-2で注入した。投影飛程Rpはp形コンタクト層
103a表面から約0.14μmであり、投影飛程Rp
の深さでのn形キャリア濃度(ピークキャリア濃度)は
約3×1017cm-3である。この第1段でイオン注入領
域126a(図11)が形成された。第1段の注入完了
後、フォトレジスト材と二酸化珪素膜から成るマスク材
を一旦除去し、新たなマスク材でp形コンタクト層10
3表面を被覆した。
【0092】その後、第2段のイオン注入を行った。す
なわち、一辺を100μmとする正方形の領域を開口
し、このマスク材開口領域に加速電圧130KV、ドー
ズ量8×1012cm-228Si+ イオンを注入した。投
影飛程Rpは0.12μmで、このドーズ量下で発生す
るピークキャリア濃度は約8×1016cm-3となった。
この第2段でイオン注入領域126b(図11)が形成
された。第2段の注入完了後、第1段の場合と同様に、
フォトレジスト材と二酸化珪素膜から成るマスク材を一
旦除去し、新たなマスク材でp形コンタクト層103表
面を被覆した。
【0093】次に、第3段のイオン注入を行った。すな
わち、一辺を65μmとする正方形の領域を開口し、こ
のマスク材開口領域に加速電圧120KV、ドーズ量4
×1012cm-228Si+ イオン注入を施した。投影飛
程Rpは約0.11μmで、ピークキャリア濃度は約5
×1016cm-3とした。この第3段でイオン注入領域1
26c(図11)が形成された。第1段、第2段、第3
段での正方形のマスク材開口領域は全て中心を一致させ
て設けた。以上より、p形層3の合計層厚の1/2を越
え発光層2表面に至る間の領域に、p形パッド電極の底
面積に比して、平面積を異にし、且つn形キャリアのピ
ーク濃度を異にするイオン注入領域126a,126b
及び126cを階段状に段重ねに形成した。
【0094】図11に示すように、第1段のイオン注入
領域126a、第2段のイオン注入領域126b、第3
段のイオン注入領域126cは、マスク材開口領域の面
積に比例して、順にその平面積が減少する。一辺を10
0μmの正方形とするp形パッド電極105の底面積、
すなわちp形パッド電極105の形成予定領域115b
に対する、イオン注入領域の平面積の比率は、第1段の
イオン注入領域126aで2.0倍、第2段のイオン注
入領域126bで1.0倍、第3段のイオン注入領域1
26cで0.4倍となっている。
【0095】一方、n形キャリア(珪素(Si)原子濃
度)のピーク濃度は、図12に示すように、p形パッド
電極105(p形コンタクト層103a表面)側から発
光層102の表面に向けて漸次、増加するものとなって
いる。特に、第1段のイオン注入領域126aのn形キ
ャリアの濃度のピークq1は、p形クラッド層103の
p形キャリア濃度の約1×1017cm-3を上回り、pn
接合領域を形成するに充分となっている。第2段及び第
3段のイオン注入領域126b,126cのn形キャリ
ア濃度のピークq2,q3は、p形クラッド層103の
キャリア濃度(約1×1017cm-3)を下回ったが、そ
の領域を概ね、1kΩを越える高抵抗領域とするに充分
であった。このように、段重ねでイオン注入領域を設け
ることで、n形キャリアの濃度分布あるいは抵抗値が略
一定となる幅を増加させることができる。n形発光層1
02内の平均的なSiの原子濃度は約9×1018cm-3
であった。
【0096】第1実施例に記載の手法でLEDを作製し
た。正方形のp形パッド電極105は第3段目の正方形
のイオン注入領域126cの中心と合致させて形成し
た。20mAの順方向電流を通流させた際の発光波長は
約444nmであった。透光性薄膜電極104の略全面
から青色発光が観測された。しいて述べれば、p形パッ
ド電極105の周縁部では若干ながら発光強度が低いの
が目視された。透光性薄膜電極104の部分的な剥離に
起因する斑点状の非発光点は視認されなかったが、順方
向電流を20mAとした際の発光出力は第1実施例及び
第2実施例に比較すれば、18マイクロワット(μW)
と、多少低下した。順方向電圧は20mAで約3.7V
となった。逆方向電圧は第1実施例及び第2実施例に比
較して明らかに向上し、平均して10μAで約70Vを
越えるものとなった。
【0097】上記の各実施例では、本発明を発光ダイオ
ード(LED)に適用した場合について説明したが、本
発明は、他の発光素子、例えばレーザダイオード(L
D)にも同様に適用することができる。
【0098】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
発明では、p形半導体層の内部にn形不純物をイオン注
入しイオン注入領域を形成したので、そのイオン注入領
域は、p形半導体層の電気伝導形との関連で高抵抗或い
はpn接合を成す領域となり、イオン注入領域は電流を
阻止する機能を発揮し、p形パッド電極から直下への素
子動作電流の短絡的な流通を防止できる。したがって、
発光面の略全面に効率良く素子動作電流を拡散させるこ
とができ、発光出力を充分に発揮させることができる。
【0099】また、の発明では、イオン注入領域の平
面積を、p形パッド電極の底面積に対して制約した。p
形パッド電極の底面積に比してイオン注入領域の平面積
が極端に小であると、p形パッド電極からその下方位置
の発光層に短絡的に通流して無駄な通電となるし、逆
に、イオン注入領域の平面積が大きすぎると、発光層へ
の通電が減少して発光出力を低下させるとともに、イオ
ン注入領域での発熱が増大してp形パッド電極の信頼性
を低下させるが、本発明では、イオン注入領域の平面積
をp形パッド電極の底面積の0.4倍以上2.0倍以下
としたので、イオン注入領域は素子動作電流に対する電
流阻止機能を適切に発揮することとなり、これにより、
素子動作電流を無駄なく有効に発光領域の略全面に拡散
させることができる。
【0100】さらに、p形半導体層の内部に注入するイ
オンの投影飛程Rpをp形半導体層の表面からその層厚
の1/2以上としたので、イオン注入領域はp形半導体
層の深部の発光層側に設けられることとなり、p形パッ
ド電極直下の領域を安定してp形層として残存させるこ
とができ、これにより、p形パッド電極と接触するp形
半導体層の導電性の部分を充分に確保でき、p形パッド
電極からp形半導体層への素子動作電流の流れを円滑に
し、また、発光層への短絡電流成分を確実に抑制するこ
とができ、したがって素子動作電流を確実に発光領域の
全面に拡散させることができる。
【0101】また、イオン注入領域を、多段にイオンを
注入して形成するようにしたので、単段注入の場合に比
較して、原子濃度分布中の原子濃度を大とする部分の平
坦化(均一化)が可能となり、それだけイオン注入領域
の深さ方向の幅を厚くすることができ、これにより、イ
オン注入領域は電流阻止機能をより一層確実に発揮でき
るようになる。
【0102】また、透光性薄膜電極の表面を透光性の金
属酸化物保護膜で被覆するようにしたので、透光性薄膜
電極を保護することができるとともに、p形半導体層と
透光性薄膜電極との密着性を増すことができ、たとえ電
流阻止領域を設けることで透光性薄膜電極がより多く発
熱するようになっても、透光性薄膜電極とp形半導体層
との間の剥離を確実に抑えることができ、発光出力の低
下を防止することができる。
【0103】さらに、発光層をインジウムを含有するII
I 族窒化物半導体から形成すると共に、そのインジウム
含有III 族窒化物半導体を、主体相と、その主体相とは
インジウム濃度を異にする従属相とから成る多相構造と
なるように形成したので、発光層の結晶組織構成は短波
長光の発光を高出力とするのに優位な構成となり、この
点からも発光出力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化合物半導体発光素子の積層構造
の一部を模式的に示す図である。
【図2】イオン注入領域とp形パッド電極との平面視で
の関係を示す図である。
【図3】p形層表面からの深さに対する注入イオンの濃
度分布を示す図である。
【図4】投影飛程を浅くしてイオン注入領域を形成した
ときの不具合を説明するための図である。
【図5】イオン注入を多段に行った場合の注入イオン濃
度分布を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る積層構造体を示す図
である。
【図7】第1実施例での発光ダイオードの断面構造を模
式的に示す図で図8のA−A断面である。
【図8】第1実施例での発光ダイオードの平面模式図で
ある。
【図9】各実施例で作製した発光ダイオード及び従来例
の発光ダイオードの諸特性を示す図である。
【図10】第2実施例でのマスク材開口領域を模式的に
示す図である。
【図11】第3実施例での多段イオン注入領域の、深さ
方向での面積の変化を模式的に示す積層構造体の断面図
である。
【図12】第3実施例における多段イオン注入領域での
イオン注入原子の、深さ方向分布を示すSIMS分析結
果である。
【図13】従来のLEDの断面構造を電極の配置状況を
含めて模式的に示す図である。
【符号の説明】
2 n形発光層 3 p形層(p形半導体層) 3a p形クラッド層 3b p形コンタクト層 4 透光性薄膜電極 41 金属酸化物保護膜 5 p形パッド電極 6 イオン注入領域 10 化合物半導体発光素子 11 積層構造体 50 発光ダイオード(LED) 100 基板 101 n形クラッド層 102 n形発光層 103 p形クラッド層 103a p形コンタクト層 104 透光性薄膜電極 104a 金属酸化物保護膜 105 p形パッド電極 106 イオン注入領域 109 n形パッド電極 115a,115b p形パッド電極の形成予定領域 116 マスク材開口領域 130 p形層 N,N0,N1,N2,N3 注入イオン濃度 Rp 投影飛程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n形発光層に積層したp形半導体層上に
    p形パッド電極を設けて成る化合物半導体発光素子にお
    いて、上記n形発光層はインジウムを含有する III 族窒化物半
    導体から成り、上記p形半導体層は III 族窒化物半導体
    から成り、上記化合物半導体発光素子は、 III 族窒化物
    半導体発光素子であり、 上記p形半導体層の内部に、n形不純物をイオン注入し
    て形成したイオン注入領域を電流阻止領域として設け、
    そのイオン注入領域の上方に上記p形パッド電極を設
    上記n形発光層のインジウムを含有する III 族窒化物半
    導体は主体相とその主体相とはインジウム濃度を異にす
    る従属相とから成る多相構造を有している、 ことを特徴とする化合物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記イオン注入領域の平面積を、p形パ
    ッド電極の底面積の0.4倍以上2倍以下とした、 ことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体発光素
    子。
JP35699697A 1997-12-25 1997-12-25 化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3516434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35699697A JP3516434B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35699697A JP3516434B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186607A JPH11186607A (ja) 1999-07-09
JP3516434B2 true JP3516434B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18451846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35699697A Expired - Fee Related JP3516434B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516434B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493153B2 (ja) * 2000-04-19 2010-06-30 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP2003069074A (ja) * 2001-08-14 2003-03-07 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 半導体装置
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US20060002442A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kevin Haberern Light emitting devices having current blocking structures and methods of fabricating light emitting devices having current blocking structures
US7335920B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
KR101068863B1 (ko) 2008-05-06 2011-09-30 삼성엘이디 주식회사 수직구조 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8399273B2 (en) 2008-08-18 2013-03-19 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light-emitting diode with current-spreading region
KR101134720B1 (ko) 2009-02-16 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI398966B (zh) * 2009-06-08 2013-06-11 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
US8507940B2 (en) 2010-04-05 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation by through silicon plugs
KR101687617B1 (ko) * 2010-11-15 2016-12-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자
JP5978664B2 (ja) * 2012-03-12 2016-08-24 富士通株式会社 半導体光変調素子
US9312432B2 (en) 2012-03-13 2016-04-12 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Growing an improved P-GaN layer of an LED through pressure ramping
CN103117344B (zh) * 2013-02-05 2016-08-24 海迪科(南通)光电科技有限公司 Led发光器件及其制备方法
WO2023181685A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11186607A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209096B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
US6417020B2 (en) Nitride compound light emitting device and method for fabricating the same
JP3516434B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US9219198B2 (en) Method for forming metal electrode, method for manufacturing semiconductor light emitting elements and nitride based compound semiconductor light emitting elements
US7566576B2 (en) Gallium-containing light-emitting semiconductor device and method of fabrication
JP3244010B2 (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
US20080135868A1 (en) Nitride Semiconductor Light Emitting Element and Method for Manufacturing the Same
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
WO2001073858A1 (en) Group-iii nitride compound semiconductor device
US6610589B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2007157852A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006156590A (ja) 発光ダイオード
JP2006080469A (ja) 窒化物半導体発光素子
US7002180B2 (en) Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting device
US7095059B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device
JP4382912B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3812366B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US20070108519A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP4285837B2 (ja) 窓層を備えたAlGaInP発光素子
JP2001077414A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3516433B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP2000036616A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3519950B2 (ja) 電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees