JPS5875670A - 太陽熱集熱装置 - Google Patents

太陽熱集熱装置

Info

Publication number
JPS5875670A
JPS5875670A JP56173760A JP17376081A JPS5875670A JP S5875670 A JPS5875670 A JP S5875670A JP 56173760 A JP56173760 A JP 56173760A JP 17376081 A JP17376081 A JP 17376081A JP S5875670 A JPS5875670 A JP S5875670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
tank
liquid
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56173760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimori Sekigami
邦衛 関上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56173760A priority Critical patent/JPS5875670A/ja
Publication of JPS5875670A publication Critical patent/JPS5875670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/60Arrangements for draining the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/50Preventing overheating or overpressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/70Preventing freezing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集熱器と開放型蓄熱槽とを集熱ポンプの介設さ
れた往管と連管とで連投し゛〔熱移送液の循環回路を形
す又し、熱移送液の循環により集熱器に゛C集熱した太
陽熱を開放型蓄熱槽に移送し°C蓄熱するよう(ニジた
太陽熱集熱装置f二関するものである。
従来の此種の集熱装置では屋上等に設置される場合のよ
うに集熱器と蓄熱槽とが同一平面に設置されたり、室外
の土手向(:集熱器が、土手上に蓄熱槽が夫々設置され
る場合のように蓄熱槽が集熱器、往管及び連管より高い
位置に設置されることがある。
この61な制約がある場合、集熱ポンプが停止した際に
熱移送液が蓄熱槽に回収されずに集熱器や往管や連管に
残るため、熱移送液が凍結し°〔これらを破損させたり
、液ださが行なわれる虞れがあった。そこで、循環回路
の最下部に熱移送液を集め°C廃棄しなければならず、
省資源上問題があった。
本発明は上述の事実に鑑み°Cなされたものであり、集
熱器と開放型蓄熱槽とを集熱ポンプの介設された往管と
連管とで連投し°C熱移送液の循環回路を形成し、集熱
器、往管、選管のうち少なくとも一部が蓄熱槽の液面よ
り低く設置され°Cいるものに於い“C1集熱運転停止
中に循環回路の熱移送液を開放型蓄熱槽に自動的に回収
できるようになし、循環回路の液残りを叩くし″C熱移
峡液の凍結や液だきを確実に防止するとともに、熱移送
液が無駄に廃棄されないようにすることを目的とする本
発明は斯かる太陽熱集熱装置に於いc、8P14回路の
蓄熱槽の液面より低い部分に下り勾配をとつ゛〔最下部
を設け、該最下部に排液弁の介設された排液管を接続し
、該排液管に液面検知器を備えた補助液槽を接続し、該
補助液槽の下部と上記蓄熱槽のt部とを送液ポンプの介
設された送液管に・C連結し、上記排液弁に上記集熱ポ
ンプの停止を条件とし°C開欣指令を与え、上記送液ポ
ンプC:上記液面検知器の検出信号「二基づい′〔発停
指令を与える制御装置を設けることを基本的構成とし、
集熱ポンプの停止時に循環回路の最下部に接続される排
液管の排液弁を開放し゛C循環回路の熱移送液を補助液
槽に貯溜し、該補助液槽に液が溜まったことを液面検知
器に”C検出し゛CC送本ポンプ運転させ、補助′H4
から送液管を介し゛C蓄熱槽f二熱移送欣を回収させる
ようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づい°C説明Tる。
第1図に於い°(、(11は僅かに勾配を持たせた架台
(図小せず)上に複数本の集熱素子(2)を並設し、こ
れらを連結管(3)に゛C連結し°〔なる集熱器(4)
は開放型の蓄熱槽であり、集熱器(1)と蓄熱槽(4)
とは集熱ポンプ(5)の介設された往管16)と選管(
7)とで連設され°C熱移送液とじCの水の?lil四
環(8)を浄!戊し′Cいる。集熱器(1)は傾斜した
斜面に設置され、蓄熱槽(41は集熱器(1)よりも高
い位置に設置されC8す、集熱器(1)と往管(6)及
び選管(7)の一部が蓄熱槽(4)の水面より低くなつ
Cいる。蓄熱槽(4)近傍の往管16+は蓄熱槽(4)
子細1部から導出されたのち立上げられ、この立上がり
部分の蓄熱槽水面より低い位置に集熱ポンプ(5)が介
設され°Cいる。これは集熱ポンプ(5)の吸入側が負
圧になると、水が低温で蒸発し、気泡化して集熱ポンプ
(5)に摩耗、撮動等の悪影響(いわゆるキャビチーシ
ロン]が生゛じるのを防1をするためである。そし゛に
の立上がり部分の最上部(6a)は蓄熱槽水面より高く
設定され、ここに真空破壊弁付排気弁(91が接続され
”(いる。集熱器(1)と最上部(6a)の間の往管(
6)はその中間が最上部(6b)となるように下り勾配
をとつ’c、*る。−万、選管(7)は蓄熱1内の上方
空間fl(1から上方へ立上げC4出され、その最を部
(7a)にぼ空破壊弁付排気弁旧)が接続されでHす、
最上部(7a)と集熱器f1.lの間には集熱器(1)
側に下I)勾配をとつ°Cある。l]2は循環回路(8
)の最低所となる往管(6)の最下部(6b)に接続さ
れた排水管であり排水用W動弁(MVl)が介設されC
いる。0(は排水管021からの水を貯溜するよう排水
管azに連結された補助水槽である。補助水槽0(の下
部はストレーナ041及び送水ポンプ(丙の介設された
送水管1161に°C蓄熱槽(4)の頂部に連1山させ
Cあるとともにドレン抜室勧弁(MV2)の介設された
ドレン抜管0ηが接続され°Cいる。081は蓄熱槽(
4)の下部に連連した給水管であり、給水用電磁弁(S
V)が介設されている19は制御装置であり、集熱器近
傍の日射量と外気温とを検出する集熱器センサ(Δカと
、蓄熱槽(4)の下部水温を検出する蓄熱槽センサc2
1Jと、蓄熱槽(4)の上部水温を検出する沸騰防IL
センチr、■と、蓄熱槽(41の水位検出を行なう水位
検知器りと、補助水)劃131の水位検出を行なう液面
検知器とし°Cの水位検知器(2)からの信号を人力と
し、集熱ポンプ(5)及び送液ポンプ051の発停と、
排水弁(MVl)、ドレン抜弁(MV2 )iび給水弁
(SV)の開閉と警報4四の作動とを制御する。
第2図シま制御装置Ogの具体回路例を示すものであり
、C8は集熱器センサ■に°C検出された日射量反び外
気温と蓄熱槽センサC21)に°C検出された蓄熱4(
4)内のF部水温の入力に基づき、外気泥波び水濡に対
し°C十分な日射量がある場合に閉路する集熱スイッチ
、(2)は沸騰防1tセンサ嶋の検出温度が95“C以
上になると閉路し、90”C以下になると開放する沸騰
防止スイッチ、1讃は抑圧操作により閉路Tる警報器停
止スイッチ、(52P1 )は集熱ポンプ(5:の駆動
リレー、 (52P2)は送水ポンプ印の躯勧リレー、
(Xl)ないしくX10)は補助リレー、(XP))X
ポンプ(わ−、(151の万一バーロードリレー−(T
1)ないしくT5)はタイマーであり、これbO)スイ
ッチ、リレー及びタイマーと、排水弁(MVl)ドレン
抜弁(MV2)と、給水弁(SV)と、水位検知器12
3.□□□とが図不の如く結線されCいる。排水弁(M
Vl)校びドレン抜弁(MV2)はm題詩に開放「るノ
ーマル万一フン型の′4′勧弁を使用し、タイマー(T
1)は排水弁(MVl)の全閉から全閉3に°uミする
時間(例えば1.5分間)の通電により動作し゛C接点
を閉略させるものとし、タイマー(T2)は循環四路(
8)の水が排水弁(MVi)の@放にて排ノに管(13
がら排出さ几るのに髪する時間より長い動作時11iを
何し′C接点を閉略させるものとし、タイマー(T3)
は補助水槽0の水が蓄熱槽(4)に揚水されるのに要す
る時間の動作時間を何しC常閉側から常開側への接点切
換を行なうものとTる。父、水位横用仝(2餌ま蓄熱槽
(4)内の水位がLlより低くなるとH1□11 になるまでリレー(X8)に給電し、水位がL2より低
く]るとリレー(Xl)に給題し、水位が82以上にな
るとリレー(X9)に給電する。又、水位検知器c!滲
は補助水槽031の水位がL21より低くなるとリレー
(X5)に給電し、水位がH21以上になるとリレー(
x4)に給*Tるものとする。
尚、補助水槽口3は最上部(6a)、(7a)より集熱
器111側の循環回路(8)の水を貯溜できる容量とし
蓄熱槽(4)のHl−H2間の容量は補助水槽口(の容
置より大きくとつ°Cある。
而し゛C本実施例に依れば、日射のある昼間には制御装
置09が集熱器センサ■と蓄熱槽センサQ11の検出値
に基づい゛C集熱の1否を判別し、集熱可能な場合に集
熱スイッチ(至)を閉路する。この時、リレー(Xl)
が動作し、排水弁(MVI)の閉端子の通電により排水
弁(MVl)が全閉から徐々に開放しCいく。−万、タ
イマー(T1)も給電されるため、排水弁(MVl)が
全閉状態になると同時にタイマー(T1)の接点が閉路
し、駆動リレー(52P1)の励磁により集熱ポンプ(
5)が運転を開始する。すると蓄熱1! +41下部の
冷水が往管(6)を通つ°CS熱器(1)に供給され、
ここで太陽熱に°C加熱され°〔温められた後、連管(
7)から、蓄熱槽(4)上部に戻り、これを繰返丁よう
になる。父、循環量′d!1(81内に混入したを気は
排気弁19+、Ollから排出される。この結果、蓄熱
#f41には給水管側から給水された水が温水とし°C
貯湯さn1袷湯水や冷暖房熱源に利用される。
日射が不足し゛C集熱効果が期待できなくなり、集熱ス
イッチ■が開放した場合や、上述した集熱運転中に沸騰
防止センサ(221が一定値(95−fl ) I;を
上を検出し”C沸騰防止スイッチrnが閉路し、リレー
(X2)が動作した場合にはりシー(xl)の通電が切
られ、タイマー(T1)の接点が開放し・C集熱ポンプ
(5)が停よするとともに排水弁(Mvl)の開端子が
通電され°C排水弁(MVl)が開&Tる。この時往き
(6)及び還f17)の最上部(6a)、(7aルーi
it空伏態となり、真空破壊弁付排気弁+91. Ol
lがら空気が吸入されるため、最上部(6a)、(7a
)から集熱器(11側の循環回路(8)の水は下り勾配
に沿つ′C往管(6)の最下部(6b)に集まり、排水
管O2を通つ°〔補助水槽03に貯溜される。−万、最
上部(7a)から蓄熱!+41側の連管(7)の水は蓄
熱槽(4)に回収され。
最上部(61)から蓄熱槽(4)側の往管(6)の水も
一部が蓄熱槽(4)に回収される。そし“C補助水槽1
131の水位が上昇し°(H21に到達すると、水位検
知器c241がすシー(X4)に給電し、リレー(X4
)を動作させるため、駆動リレー(52P2 )が励磁
され、送水ポンプoりが運転を開始する。送水ポンプ0
9の運転により補助水槽031に貯溜された水が送水管
(+61を介し°C蓄熱Jl +41に揚水され、回収
される。そし°C補助ボ櫂03の水位が低下し“(L2
1より低くなると水位検知4嘱がリレー(X4)の通電
を切っ°cリレー(X3)に給電し、送水ポンプ115
1の運転が停止Tる。−万、リレー(X4)の動作と同
時にリレー(X5)を介し゛Cタイマー(T3)にも給
電され”(Xり送水ポンプ051による揚水が終rした
時点でタイマ−(T3)の接点が切換ゎり、ドレン抜弁
(MV 2 )が開放するため、補助水槽031の底部
に残った僅かな水がドレン抜管0nから排出される。そ
し°にの軟粘は集熱スイッチ■が閉w!ITるか、沸騰
防止スイッチ面が開放し°C集熱可能な状態になる迄継
続する。
このように集熱効果が期待でさt<tっ°C集熱スイッ
チのが開放した場合や集熱運転中に沸騰防止スイッチ−
が閉略した場合には循環回路(8)の水抜さを良好に行
なグC集熱運転停止中にボが凍結し“C往−#(6)や
集熱器(1)や還−W(7)が破裂しないようにすると
ともに集熱器(1)内で液ださが行なわれないようにし
、配管内に蒸気が充満し°C次の集熱運転時に蒸気ハン
マー現象が起きないようにする。
父、排水管03から排出される水の殆んどは補助水槽(
1(に一旦貯溜された後、送水管061から蓄熱槽(4
)へ回収されるようにしC水が無駄に排出されない1て ようfき、送水ポンプ1151の発停は補助水槽t13
1に設けた水位検知器+241の出力によつ°C自動的
に行なわるため、揚水忘れがなく、面倒な操作が不′紛
である。勿論、蓄熱A曹(4)近傍の往管+611=は
蓄熱槽f410)水面と同一高さ迄水残りを生じるが、
この部分は蓄熱[F41と一緒に十分な防凍処理を施工
ことが口1能であり、例えば蓄熱槽(4)と同一の断熱
ケース(図示せず)内に収納下るようにし′Cも良い。
蓄熱槽(4)内の水位が給湯や蒸発などにより低下した
場合、制嶋装置19は水位検知器(」からの信号に基づ
い°C’Jレー(X8)の通電を制御し、給水弁(SV
)を開閉制御するため、蓄熱槽(4)内の水位がLl−
f(1間に維持されることになる。又、給水弁(SV)
等の故障により、水位がL2より低くtつたり、H2以
上になった場合にはリレー(X7)又はリレー(X9)
が動作し、警報器Gを作動させる。又、水抜き時に、排
水弁(MVl )等に故障があり、所要時間経過し・C
も補助水4o31の水位がH21に到達しない場合もタ
イマー(T2)の動作によりリレーCX6)に給電され
、警報器Gが作動するこの警報器6の作動は警報停止ス
イッチC矧の操作(:より停止させることができる。
尚、上述した実施例に於い°C1集熱スイッチ■の開放
時(二は必らず水抜きが行なわれるようにしたが、例え
ば集熱器(1)等の循環回路(8)中の水温を検出する
凍結防止センサを設けるようにして集熱スイッチ(支)
の開放時に凍結防ILセンチの検出温μsが一定値以下
の低湿を検出した場合に水抜きが行なわれるようにし・
Cも良い。又、熱移送液を水とし”C説明したが、これ
に限定されるものでなく、低温で凍結したり、高温で沸
騰若しくは品質の劣化の虞れのある種々の熱移送液が適
用=T能である本発明は一ヒ述の如く、集熱器とlfl
放型放熱蓄熱槽集熱ポンプのづ卜設された往管と連管と
で連設し゛C熱移送液の循環回路を形成し、集熱器、往
管、還管のうち少なくとも一部が蓄熱槽の液面より低く
設置され°Cいるものに於い゛〔、上記循環回路の蓄熱
、inの液面より・低い部分に下り勾配をとゲC最ト都
を設け、該最下部に排液弁の介設された排液骨を接続し
、該排液管に岐面検知器を備えた補助、′反僧を接続し
、該補助1夜槽の下、部と上記与熱槽のL部とを送液ポ
ンプの介設された送液管に゛C連結し、上記排液弁に上
tz集熱ポンプの停止を条件とし′C開放指令を与え、
上記送液ポツプにに記液面)芙知器の信号に基づい°C
発停指令を与える制御装置を設けたものでγ、るから、
集熱ポンプの停止n?に排液弁を開放させることにより
循環回路の最下部から排液管を弁じC液抜きを行ない、
循環回路(二H’i残りがないようにし°C熱移送液の
凍結や液だ1を防Iヒし、イ1爛回烙が破損しTいよう
にできる。
又、排液管から排出される熱移送液を補助液槽に一旦貯
溜し、該補助液槽の液位な液位検知器で確認しつつ、送
液ポンプを発停させ、熱移送液を蓄熱槽に自動的に回収
することかでさ、省資源に貢献でさるととも≦二、操作
の煩わしさがなく使い勝手に優れ“Cいる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、@1肉は太陽熱集熱装置
の系統図、82図は第1図で用いた制御装置の具体回路
例を示す電気回路図である。 fi+・・・集熱器、 (4)・・・#@欣半型蓄熱槽
(5)・・・集熱ポンプ、 (6)・・・往管、  (
6b)・・・最下部、(7j・・・連管、 (8)用循
珈回lII!I、  a’;t・・・排水管(排液骨)
OJ・・・補助水槽〔補助液4)、 ロ9・・・送水ポ
ンプ(送液ボンi ) 、1ト・送水管(送液管)、 
oト・制御装置、 I、!4・・・水位検知器(液面検
知器)、(MVl)・・・排水弁(排液弁)。 出願人 三洋電機株式会社 外1z 代理人 弁理士 佐 lf  吟 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集熱器と開放型蓄熱槽とを集熱ポツプの介設され
    た往管と連管とで連投し゛〔熱移送液の循環回路を形成
    し、集熱器、往管、連管のうち少なくとも一部が蓄熱槽
    の液面より低く設置され°〔いるものに於い゛〔、−上
    記循環回路の蓄熱槽の液面より低い部分に下り勾配をと
    つ゛C最下部を設け、該最下部!=排液弁の介設された
    排液管を接続し、該排液管に液面検知器を備えた補助液
    槽を接続し、該補助液槽の下部とL記蓄熱槽の上部とを
    送液ポンプの介設された送液管にて連結し、上記排液弁
    (二上記集熱ポンプの停止を条件とし°C開放指令を与
    え、上記送液ポンプに上記液面検知器の検出信号に基づ
    い′C発停指令を与える制御装置を設けたことを特徴と
    Tる太陽熱集熱装置。
JP56173760A 1981-10-29 1981-10-29 太陽熱集熱装置 Pending JPS5875670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173760A JPS5875670A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173760A JPS5875670A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 太陽熱集熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875670A true JPS5875670A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15966627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173760A Pending JPS5875670A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197554A (zh) * 2014-09-12 2014-12-10 浙江鸿乐光热科技有限公司 一种阳台壁挂太阳能热水器水箱夹套介质强制循环系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197554A (zh) * 2014-09-12 2014-12-10 浙江鸿乐光热科技有限公司 一种阳台壁挂太阳能热水器水箱夹套介质强制循环系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248294A (en) Solar hot water heating system
JPS5838712B2 (ja) 太陽熱温水装置
JPS5875670A (ja) 太陽熱集熱装置
KR200422676Y1 (ko) 태양열 온수난방기의 집열기 동파방지 구조
KR100849636B1 (ko) 태양광을 이용한 보일러
JP2001336822A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2729470B2 (ja) 直接集熱式太陽熱温水装置
KR19980074441A (ko) 태양열을 이용한 난방,온수 공급장치
JP2668095B2 (ja) 太陽熱集熱システム
JPS6333619B2 (ja)
KR880001471Y1 (ko) 태양열 온수장치
JPS588951A (ja) 太陽熱貯湯装置
JPH0124526Y2 (ja)
JPS5838931Y2 (ja) 太陽熱温水装置
JP2004144382A (ja) 太陽熱利用温水器
JPH0413569Y2 (ja)
JPH0250375B2 (ja)
JPS626421Y2 (ja)
JPS627974Y2 (ja)
JPS58187751A (ja) 太陽熱温水器
KR200432063Y1 (ko) 태양광을 이용한 보일러
JPS6026353Y2 (ja) 太陽暖房給湯装置
JPS5812962A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS63204067A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS5838930Y2 (ja) 太陽熱温水装置