JPS58751Y2 - 足場用壁繋ぎ金具 - Google Patents

足場用壁繋ぎ金具

Info

Publication number
JPS58751Y2
JPS58751Y2 JP9068779U JP9068779U JPS58751Y2 JP S58751 Y2 JPS58751 Y2 JP S58751Y2 JP 9068779 U JP9068779 U JP 9068779U JP 9068779 U JP9068779 U JP 9068779U JP S58751 Y2 JPS58751 Y2 JP S58751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
wall
tool
gap
utility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9068779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567845U (ja
Inventor
佐々木良治
Original Assignee
積水ハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水ハウス株式会社 filed Critical 積水ハウス株式会社
Priority to JP9068779U priority Critical patent/JPS58751Y2/ja
Publication of JPS567845U publication Critical patent/JPS567845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58751Y2 publication Critical patent/JPS58751Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建物の建築現場において、建物の列側に組まれ
る足場と壁体間を連結して、該足場を補強するために用
いられる壁繋ぎ金具に関し、その目的は、内装を施した
後でも壁体の外側から容易に取付けることのできる新規
な壁繋ぎ金具を提供せX7とするものである。
本考案の構成を一実施例を示す図面に基づいて説明する
と以下の通りである。
第1図において、1は家屋の壁体、2は、該壁体1から
突出する軒先のシルエットを示し、足場3は、これら壁
体1と軒先20竹方に組まれる。
4は、長尺のナツト杆5と、その両端に螺合した雄ネジ
杆6a、6bとからなるターンバックルであって、一方
の雄ネジ杆6bの先端には、筒型の把持剖γが形成され
て、足場3の縦フレーム8に連結されている。
そして、他方の雄ネジ杆6aの先端には、ナンド9を介
して本考案の壁繋き゛金具10が連結されるが、次にそ
の構造を第2図以下に基づいて説明する。
まず、第2図及び第3図において、11.11は、軸組
の一部を構成する2本のCチャンネル形鉄骨であって、
両鉄骨11,11の間には、縦方向の隙間12を有して
いる。
13は、2枚の板材14.14の間に発泡スチロールの
断熱材15を介装した列壁パネル、16はサツシュであ
って、これら外壁パネル13とサツシュ16とは、前記
の隙間12に通ずる隙間17をはいて、各鉄骨11.1
1の外側に相対向して取付けられており。
本実施例においてはこれらをもって壁体1を構成する。
しかして、18は、π周に雄ネジを形成した棒状の連結
具であって、該連結具18の先端には。
取付板19が溶着にて突設され、該取付板19にはボル
ト穴20が穿設しである。
この取付板19には、2個1対の係止具21a、21b
が数句げられるのであるが、これらの係止具21a、2
1bは次のような構造となっている。
一方の係止具21aは、丸棒形の挿通部22と、該挿通
部22の先端に形成した円板形の係止部23と、基端に
形成した取付板部24とからなり、取付板部24にはボ
ルト穴25が、係止部23には方形の係合穴26が形成
されている。
これに対して他方の係止具21bは、長尺板状の挿通部
27と、該挿通部27の先端に形成ヒた鉤形の保合突起
28と、基端に形成した取付板部29とからなり、該取
付板部29には、前記一方の係止具21aと同様に、ボ
ルト穴30が形成されている。
31は取付はボルトであって、前記両1糸止具21a。
21bのボルト穴25,30と、取付板19のボルト穴
20に、この取付はボルト31を挿込んで締付けること
により、両像止具21a、21bは、該取付板190表
裏両側に取付けられている。
その際、各1系止具21a、21bの先端に形成した係
合突起28と係合穴26とは互いに係合せしめられて、
該係止具21 a、、 21 bの上面と下面が互いに
密着し、このようにして両像止具21a。
21bは完全に一体なものとなっている。
また、両像止具2’1a、21bは、このボルト31を
緩めることによって取のすことができ、それ故連結具1
8に対して着脱自在である。
次に、両像止具21a、21bのうち係合突起28を有
する係止具21bは、壁体1の隙間12゜17より小さ
な幅であり、したがって該係止具21bはこの隙間12
.17内に抜差自在である。
一方、係止部23を有する係止具21aは、七〇係止剖
23の厚さと挿通部22の径が、隙間12゜17の幅よ
りも小さく、それ故この係止具21は、その係止部23
を隙間12,17に沿わせつつ該隙間12.17に挿入
可能であり、かつ、係止部23を鉄骨11の内側に突出
させた状態では、円周方向に回動可能であるが、このよ
うに他方の係止具21bと一体となった状態ではもはや
回動できない構造となっている。
なお、もう一方の係止具21bにも係止部23を設けて
、該係止具21bを隙間12.17内で回動自在として
もよい。
次に、32は、金属板を断面コ字形に折曲し、更にその
先端を外方に直角に折曲して、着座部33.33とした
押え具であり、その中央に形成したボルト穴34には、
前記連結具18が長手方向摺動自在に挿入され、該連結
具18には、この押え具32のの方において押えナツト
35が螺合せしめられていて、該押えナツト35を締め
つげることによって、係止部23と着座部33との間隔
を狭めるよう調節し、押え具32の着座部33゜33を
壁体1の外面、即ち列壁ペネル13とサツシュ16の外
面に押しつげると同時に、係止具21aを引張って、そ
の係止部23を壁体1の内面即ち鉄骨11,110内側
面にしっかりと係止せしめている。
36.36は、前記着座部33゜33と壁体1列面との
間に介在させた養生材であって、ゴムその他のクッショ
ン材からなる。
また、37.37は内壁枠を示す。
なお、本実施例においては、押え具32の形状を断面コ
字形としているが、その他の形状としてよいことはもち
ろんである。
前述したように、連結具18の基端はナツト9によって
雄ネジ杆6aに連結され、そのターンバックル4を介し
て縦フレーム8に連結される。
この連結具18と雄ネジ杆6aは一体形成してもよく、
また、ターンバックル4以外のものを用いて連結しても
よい。
さて、上記本考案に係る金具10の装着方法を説明する
と、まず、少なぐとも一方の係止具21a21bを連結
具18より取外すのであるが2.ここでは鉤形係合部2
8を有する係止具21bのみを取列すこととし、各係止
具21a、21bを夫々各別に隙間12,17に挿込ん
だ後、係止部23を有する係止具21aを9ポ回動させ
て、その係止部23と隙間12とを直交させ、しかる後
項外した方の係止具21bを再び連結具18に増付ける
と同時に、その係合突起28を係合穴26に係合せしめ
て両者を完全に一体化せしめる。
次に、押え具32の着座部33と係止具21aの係止部
23とによって壁体1を挾持するよう、押えナツト35
を締付ければよい。
一方の係止具21a。21bは着脱自在とせず、連結具
18に固着しておいてもよい。
また、外壁パネル13やサツシュ16を取付けていない
段階においては、押え具32の着座部33,33を鉄骨
11の外側面に養生材36等を介して直接当接させれば
よく、その際、後から外壁パネル13等を取付けるには
、押えナツト35を緩めて施工すればよい。
したがつて本考案における壁体1とは、このようなの壁
パネル13やサツシュ16等を取付けていない軸組だげ
の場合を含む。
本考案は上記のような構成であり、このように本考案の
各係止具は、壁体の隙間から各別に挿入し一方の停止具
を90°回動させることによって、該壁体の内側に容易
に引掛けることができ、したがって壁体に目地などの隙
間さえあれば内装を施≧た後でも、その隙間のどの位置
においても容易に取付けることができるとともに、各停
止具を連結具に装着して一体化させると、これら複数の
係止具によってもはや回動することはできないから壁体
より抜は出す虞れは全くなく、足場と壁体との連結は完
全なものとなり、しかも、連結具に螺合した押えナツト
で係止具と押え具を締付けて壁体な挾持し、壁繋ぎ金具
を壁体に装着しているから、壁体の任意の位置で壁繋ぎ
金具が固定されて該壁体と一体となり、足場と壁体との
間隔が常に一定に保たれることとなる。
従って、足場が壁体の方へ倒れての壁を破損することも
なく、安全に作業ができることとなるのである。
特に本考案においては、両係止具を互いに係合せしめて
いるから、両者は完全に一体化し捩り荷重に対する強度
が増加する等強度の高いものが得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体正面図、第2図は
本考案金具の装着状態を示す縦断平面図、第3図は同じ
く平面図である。 1・・・壁体、3・・・足場、8・・・縦フレーム、1
2゜17・・・隙間、18・・・連結具、21as21
b・・・係止具、23・・・係止部、26・・・係合穴
、28・・・係合突起、32・・・押え具、33・・・
着座部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1一方の端部が足場フレームに連結される連結具の他端
    に、壁体の隙間に外側から挿入可能な2個の係止具を設
    けるとともに、それらのうち少なくとも一方の停止具が
    前記隙間内で回動可能であって、かつ、該回動可能な係
    止具先端に壁体の内側面に係止される係止部を備えてい
    るとともに、これら両1系止具は互いに係合する係合部
    を有し、かつ、少なくとも一方の係止具は前記連結具に
    着脱自在であること、並びに、壁体の外側面に当接する
    着座部を設けた押え具に、前記連結具を摺動自在に挿入
    し、かつ、該連結具に、押え具の着座部と係止具の係止
    部との間隔を調節する押えナツトを設けたことを特徴と
    する足場用壁繋ぎ金具。 2一方の係止具に係合穴を形成し、他方の係止具に係合
    突起を形成して、互いに係合せしめるようにした実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の足場用壁繋ぎ金具。 3 係止部に係合穴を形成し、他方の係止具の先端に係
    合突起を形成した実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    足場用壁繋ぎ金具。 4 押え具の両端をの方に折曲して着坐部とした実用新
    案登録請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記
    載の足場用壁繋ぎ金具。
JP9068779U 1979-06-29 1979-06-29 足場用壁繋ぎ金具 Expired JPS58751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068779U JPS58751Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 足場用壁繋ぎ金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068779U JPS58751Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 足場用壁繋ぎ金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567845U JPS567845U (ja) 1981-01-23
JPS58751Y2 true JPS58751Y2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=29323790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068779U Expired JPS58751Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 足場用壁繋ぎ金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58751Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567845U (ja) 1981-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342771B2 (en) Reinforced supporting connectors for tubular grab railings
US4523412A (en) Hanger bracket and method of using same
JPS58751Y2 (ja) 足場用壁繋ぎ金具
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JPS58750Y2 (ja) 足場用壁繋ぎ金具
JPS6244028Y2 (ja)
JPH0751835B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH037472Y2 (ja)
JP2559813Y2 (ja) スプリンクラ−の取付具
JPS624131Y2 (ja)
JP3547823B2 (ja) 角締め用金具
JPS639732Y2 (ja)
JPS6322281Y2 (ja)
JPH0211551Y2 (ja)
JP2603722Y2 (ja) 足場用壁つなぎ金具
JPH0712612Y2 (ja) 戸または窓のための枠の取付金具
JPS582105Y2 (ja) ケ−ブルラツクの固定金具
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS5838833Y2 (ja) ジヨイントカバ−の結合装置
JP2742428B2 (ja) 板材の留付け工法
JPH028997Y2 (ja)
JPS5836885Y2 (ja) クランプ
JP2589723Y2 (ja) 竪樋の取り付け構造
JPS6310057Y2 (ja)
JP2848517B2 (ja) 連結金具