JPS5874677A - 臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法 - Google Patents

臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法

Info

Publication number
JPS5874677A
JPS5874677A JP56172719A JP17271981A JPS5874677A JP S5874677 A JPS5874677 A JP S5874677A JP 56172719 A JP56172719 A JP 56172719A JP 17271981 A JP17271981 A JP 17271981A JP S5874677 A JPS5874677 A JP S5874677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
dioxolene
compound
formula
ampicillin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261470B2 (ja
Inventor
Fumio Sakamoto
坂本 文夫
Shoji Ikeda
池田 昇司
Goro Tsukamoto
悟郎 塚本
Isamu Uchiumi
勇 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP56172719A priority Critical patent/JPS5874677A/ja
Priority to US06/426,158 priority patent/US4428806A/en
Priority to DE8282109296T priority patent/DE3264928D1/de
Priority to AT82109296T priority patent/ATE14428T1/de
Priority to EP82109296A priority patent/EP0078413B1/en
Publication of JPS5874677A publication Critical patent/JPS5874677A/ja
Publication of JPH0261470B2 publication Critical patent/JPH0261470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/40Vinylene carbonate; Substituted vinylene carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1.3−ジオキンレノ類の新規誘導体の製法に
係り、さらに詳しく鉱区薬品のプロドラッグ用修飾剤と
して有用な新規な臭素化1.3−ジオキソレン−2−オ
ン類の有利な製法に関する。
医薬品の中には、高い薬理活性を有しながら。
化学的な不安定性や生物学的利用率(バイオアベイラビ
リティ−)の不良性等のために、医薬品としての有用性
を充分に発揮し得ないものがあり。
またこのような欠点を改善する方法の1つとして化学的
修飾にするf■ドラッグがある。
例えば腸管吸収率の低い薬物を化学的に部分修飾して腸
管吸収を高め、生体内で化学的・生物学的作用に10元
の薬物に復元せしめて、その薬物本来の薬理活性を発現
させるやり方である。
従来から、この目的のために種々の修飾基が提案されて
いるが、それらを用いたfロドラッグの化学的安定性、
生体内での元の薬物への復元性、あるいは修飾基がも几
らす創作用等の点で未だ満足の域に達していない。
本発明は、医薬品のプロドラッグ用修飾剤として有用な
一般式0)で示される臭素化1#3−ジオキソレン−2
−オン類の有利な製法を提供するものである。
1 式中、R2は水素原子、メチル基tたはアリール基例え
ばフェニル基tpわしsRlは水素原子を表わす。また
R1 とR8とか結合して−<CHx>、−(fcだし
1%=23〜5の整数である)を形成することもできる
・一般式(1)で衆わされる本発明の目的物は、いずれ
も文献未記載の新規化合物であり、具体例を挙げると 4−ブロモメチル−1,3−ジオキソレン−2−オン。
4−ブロモメチル−5−メチル−1,8−ジオキソレン
−2−オン、 4−ブロモメチル−8−フェニル−1,3−ジオキソレ
ン−2−オン、 3−プロモーl、!−カルボニルジオキシンクロヘキセ
ン、 3−ブ四モー1.!!−カルボニルジオキシシク四オク
テン、 郷である。
これら臭素化l、3−ジオキソレンー2−オン類は、い
ずれもカルボン酸類、チオカルボン酸類、フェノール類
等と容易に反応して対応するエステル型化合物お工びエ
ーテル屋化合物を生成するが、これらエステル型化合物
お工びエーテル型化合物社中性および酸性媒質中で安定
であり1通常の化学反応におけるアルカリ加水分解条件
下では容易に加水分解されるにかかわらず、腸液に相当
するアルカリ性媒質中では比較的に安定であって、しか
も生体内酵素の存在下では容易に加水分解されて元の化
合物に復元する。
例えば、カルボン酸基を持つペニシリン類と一般式(1
)で示される臭素化1.3−ジオキソレン−2−オン類
を反応させると対応するエステルが生成し、このエステ
ルは胃液お1び腸液内では安定であって、腸管から容易
に吸収されると共に生体内で容易に加水分解されて元の
ペニシリンに復元する。このように、一般式(1)で示
される臭素化も3−ジオキソレン−2−オン類は特に医
薬品のグルドラッグ用修飾剤として有用である。なお、
カルボン酸類お工びフェノール類と本発明の臭素化1.
8−ジオキソレン−2−オン類から導かれるエステル類
お工びエーテル類は、前述のとお9中性媒質お1び酸性
媒質中で安定であるが1通常のアルカリ加水分解条件下
では容易に加水分解を受けるので、本発明の臭素化1.
3−ジオキソレン−2−オン類は化学反応における保鰻
基の導入試薬としても有用である。
以下に本発明の目的化合物(1)の有用性をアンピシリ
ンのグロドラッグに関する実験データーを挙げて説明す
る。
〔経口投与時の血中濃度〕
L 供試化合物 A アンピシリン(S−メチル−2−オキンーt3−ジ
オキソレンー4−イル)メチルエステル塩酸塩(後述の
参考例3に従ってアンピシリン三水和物と4−ブロモメ
チル−5−メチル−も3−ジオキソレン−3−オンとか
ら金成した。)B アンピシリンクタリジルエステル塩
酸塩(公知のアンピシリンエステル、対照化合物)Cア
ンピシリン三水和物(対照化合物)λ 試験方法 一夜絶食し九4週令マウス(ddY系1体重約209、
一群5匹)に、アンピシリン換算5oiv/に9相当の
供試化合物(アンピシリン換算での濃度が5■/IIj
の水溶液として)を経口投与し、経時的に採血して血清
中のアンピシリン濃度をバイオアッセイ法によって測定
し、各供試化合物の血清中アンピシリン濃度の相対比(
Cの場合の血中濃度を1として)を求めた。
λ結 果 第  1 表 第1表から明らかなように1本発明の化合物から鍔導さ
れたアンピシリンエステルに)は、容易に吸収されて生
体内で元のアンピシリンに復元するが、アンピシリン0
お1び公知のアンピシリンエステル@に比し長時間にわ
たり高い血中濃度を示す・ 〔酸性媒質(人工胃液に咳当)中での加水分解〕L 供
試化合物   前記Aお↓びB 2 試験方法 toooyの水中に食塩ZOf、10%塩酸24−、ペ
プシン&2Fを含む酸性媒質<pHL2)に供試化合物
を溶解し、37Cで振盪しつつ経時的にサンプリングし
て逆相分配カラムを用い次高速液体クロマト法にエリ、
各供試化合物のピーク高の減少からその加水分解率を求
めた。
&結 果 第!表 第2表に示すとおり、酸性媒質中では本発明の化合物か
ら銹導され九アンピシリンエステルに)は、公知の対照
化合物@に比し癌かに安定である。
〔塩基性媒質(人工腸液に該当)中での加水分解〕L 
供試化合物   前記AおLびB 2 試験方法 1000mgの水中に燐酸二ナトリウム3&8F。
10%tJ[酸& Od 、/#ンクレアチンz8fを
含む□塩基性媒質(pff7.5)中に供試化合物を溶
解し、前記の酸性媒質の場合と同様にして、各供試化合
物の加水分解率を求めた。
λ結 果 第3衣 第8表に示すように、塩基性媒質中では本発明の化合物
から銹導されたアンピシリンエステル(イ)は、公知の
対照化合物(ロ)に比し安定である。
〔その他〕
前記Aの毒性(LD、。]をマウス(4週令ddY系)
を用いて調べた結果は次のとおりである。
経口投与>5.Gooダ/kg、腹腔内投与1,468
mg/kIF、静脈内投与5syq/Iv。
本発明は、上記の如き有用性を有する臭素化1゜3−ジ
オキソレン−2−オン類(りを工業的に有利に製造する
方法を提供するものである。
本発明の方法は、一般式(1) (式中、R8お工びR2は前記のとおりである) で示される1、3−ジオキソレン−2−オン類に゛  
 臭素(Bち)を反応させることに1って実施される・ 従来、有機化合物の臭素化については多くの試薬や操作
方法が知られているが、最もシンプルなのは臭素を用い
る方法であって、臭素社入手し易く安価であり経済的に
蝦も有利な試薬といえる。
しかしながら、二重結合に隣接するメチレン基(以下ア
リル位という)の臭素化に分子状臭素(Brz>を使用
すると、ラジカル反応条件下においてさえ二重結合への
臭素の付加反応が優先して進行するので、多量の副生成
物が生成し目的とするアリル位が臭素化された化合物を
収率良く得る仁とはできない。そのため、アリル位の臭
素化にはN−プロムサクシニイtドの如きN−ブロム化
合物が通常用いられている〔メトーデン・デル・オルガ
ニツシエン・ケi−(ホーペン・ワイル)V/4巻、3
8〜39頁お工び219〜220頁。
1960年参照〕。
本発明者等は、一般式(璽)で示される目的化合物を工
業的に有利に製造する方法について種々検討した結果、
意外にも、臭素が一般式(璽)で示される化合物のアリ
ル位臭素化に好適に適用でき高収率で目的物を与えるこ
とを見い出し、本発明を完成し次。
以下本発明について説明する。
本発明によれば、本発明の目的化合物である一般式(1
) (式中、R1お1びR1は前記のとおりである) の化合物は、一般式(肩) 1 (式中、R3おLびR2は前記のとおりである) で示される化合物と臭素とをラジカル発生条件下に反応
させることに1って有利に製造される。
まず、一般式(厘)で示される原料化合物は、リービツ
ヒズ・アンナレン・デル・ヘミ−1第764巻、116
〜124頁(1972年)、テトラヘドロン・レターズ
、111?!年、1701〜1704頁、お1び米国特
許給電02へ!!90号明細書に開示されている公知の
方法に従って合成することができる。
本発明方法は、非プロトン性不活性有機溶媒中で好まし
〈実施される。かかる有機溶媒としては、例えば四塩化
炭素、テトラクロルエタン等の脂肪族飽和ハロゲン化炭
化水素お工びベンゼン、クロルベンゼン埠の芳香族炭化
水素等が挙げられる。
原料化合物(1)に対する臭素の使用皺は、好ましくは
約1.0− L 5倍モル、エリ好ましくは約Lo5〜
L2倍モルである。臭素の使用音が上記下限工り少ない
場合には原料化合物(璽)が未反応で残り、反対に臭素
の使用量が上限りり多いと副反応生成物が多く副生ずる
傾向が強くなり好ましくない。
例えば、4.5−ジメチル−1,3−ジオキソレン−2
−オン〔式(1)においてRIL−CHいR=Hの化合
物〕の場合には下式で示されるビスブロモメチル体の副
生率が大きくなる。
1 次に本発明のラジカル発生条件として轍、まず紫外線照
射が挙げられ、低圧おLび高圧水銀ラングのいずれもが
紫外線照射源として利用できる。
この紫外線照射による場合は、パ反応は室温(約200
)でも進行するので特に加熱する必豐はないが、溶媒の
沸点温度で反応させて′4h1い、好ましくは約20°
〜約80cが工い。
他のラジカル発生条件としては、過酸化ベンゾイル、過
酸化ラウロイル、α、α′−アゾビスインブチロニトリ
ル、α、α′−アゾビスー2.4−シfiチルバレロニ
トリル等の公知のラジカル誘起剤の利用が挙げられる。
これらラジカル誘起剤の使用量は触媒量で工いが1通常
原料化合物(1)の(Ll〜5重量%が用いられる。上
記ラジカル誘起剤を用いる場合は、反応温度は好ましく
は約40〜約100C,エリ好ましくは約50”〜約8
゜Cである。
反応は不活性雰囲気下1例えば窒素、アルゴン等の雰囲
気下で行うのが好ましい。
本発明方法は上61J、の諸条件下に実施されるが、具
体的操作としては、好ましくは、例えば原料化合物(1
)を有@溶媒に溶解し、前記のラジカル発生条件下に良
く攪拌しながら所定量の臭素を滴下する。臭素は酌記反
応溶媒に溶解して用いるのが好ましい、臭素の滴下に1
0反応液は臭素色を呈するが、反応の進行に伴って臭素
色が消失するので、その消失に#1ぼ合せて順次臭素を
追加滴下するのが良い0反応時間はラジカル発生条件、
温度等に1って一定しないが1例えば10分ないし5時
間である。通常は2時間以内に終了する。
上記の方法に工れば、好ましい条件下では約70%の高
い収率で目的化合物(1)が得られる。
以上の如き本発明の基本的表方法によって目的化合物(
1)が好適に製造されるが、本発明者の研究によれば以
下の手段を付加することによって目的化合物(1)の収
率を一層向上させることができることが明らかとなった
。すなわち、前記の基本的な方法においては、上記の如
く目的化合物0)の収率が70%にも達する高収率で得
られるが、なお臭素が二重結合に付加した副生物を生成
する側反応が惹起し、目的化合物(1)の収率をそれ以
上向上させることは困蝋である。
本発明者は、前記の基本的方法を反応系内に、塩基性無
機化合物を存在せしめて実施することに工り、目的化合
物(i)の収率をさらに約10%も向上させることに成
功した。かかる塩基性無機化合物としては、例えば重炭
酸ソーダ、重炭酸カリの如き重炭酸アルカリ、炭酸ソー
ダ、炭酸カリの如き炭酸アルカリ、炭酸カルシウム鵡の
無水の塩が好適である。
これらの塩基性無機化合物は、例えば、臭素に対して0
.1〜1.0倍モルを反応液に懸濁し良く攪拌して用い
られる。
以上に詳述したとおり、本発明は従来アリル位臭素化物
を高収率で得るには適用が困難とされていた臭素を用い
る方法に工って有用な一般式0)の化合物を高収率で製
造するものであり、原料たる臭素が安価に入手可能なば
かりでなく反応操作も簡便である。以下に実施例および
参考例を挙けて本発明を説明する。
実施例1 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン
−怠−オンの製造(そのl); 4.5−ジメチル−1,3−ジオキソレン−2−オン(
テトラヘトay@レターズ、1972年。
1701−1704頁に従って合成した。)&7fをベ
ンゼンgQQmJに溶解し、窒素ガス雰囲気下、室温に
おいて水銀灯(英光社、EL−A−10型)にて紫外線
を照射しつつ、攪拌下ベンゼン40−に溶解した臭素&
8ft90分かけて滴下し、引き続き30分攪拌した0
反応液を濃縮し、得られたシラツブを減圧蒸留し無色液
体、沸点115〜12 QC15wxHgの目的物as
f(収率6龜4%)を得た。このものを再蒸留し、沸点
95〜1G(I”/2■Hfの純品を下記分析に供し穴
元嵩分析:理論値(C,H,08By ) (%)C,
31,12gM、2.61;Er、4L4G、実測値(
%)C,3L35ニア/、2.30菖Bf、4t8g、
IR(ニー)、νcIIL−):ta2s付近(カルボ
ニル)、 NMR(CC1,、δppm): L 1 G (3H、−CH,、a )、4、10 (
2H、−CH,By 、 a )実施例2 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン
−2−オンの製造(その2): 4.5−ジメチル−1,3−ジオキソレン−2−オン1
7Fをベンゼン20011/に溶解し、炭酸水素ナトリ
ウム4”?’fを加え、窒素ガス雰囲気下、室温におい
て水銀灯(英光社、EL−A−10型)にて紫外線を照
射しつつ、攪拌下ベンゼン4Gmに溶解した臭素IL8
ft90分かけて滴下し、引き続き30分攪拌した。不
溶物をF別しF液を濃縮し、得られたシラツブを減圧蒸
留し無色液体、沸点115〜120 C/ 5■Hfl
の目的物7.6t(収率7&8%)を得た。このものの
IBお1びNMRFi実施例1で得られた目的物のそれ
らと一致した。
実施例3 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン
−2−オンの製造(その3): 4.6−シメチルー1.3−ジオキソレン−2−オン&
フfを四塩化炭素2OO−に溶解し、窒素ガス雰囲気下
、70Cにおいてα、α′−7ゾビスイソプチロニトリ
ル40ダを加え、はげしく攪拌しつつ四塩化炭素40−
に溶解した臭素&8tをSO分かけて滴下し、引き続き
同温度にて15分攪拌した。反応液を電動し、得られ友
シラツブを減圧蒸留し無色液体、沸点115〜120C
15調H(1の目的物asf(収率67.4%)を\ 得た。このもののIRお1びNMRは実施例1で得られ
た目的物のそれらと一致した。
実施例4 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン
−!−オンの製造(その4): 4.5−ジメチル−t、S−ジオキソレン−2−オン&
、7Fを四塩化炭素200m/に溶解し、炭酸水素ナト
リウム4.7tお工びα、α′−アゾビスイソブチロニ
トリル40119を加え、窒素ガス雰凹気下%70Cに
おいてはげしく攪拌しつつ、四塩化炭素40wLlrc
浴解し比臭素R89を50分かけて滴下し、引き続き同
温度にて15分攪拌し友。
今後不溶物をV別しF液1−*縮し、得られたシラツノ
を減圧蒸留し、無色液体、沸点115〜120C/ 5
 wm Hg (D目的物71f(収率8(18%)を
得た。仁のもののIRおよびNMRは実施例1で得られ
た目的物のそれらと一致した。
実施例5 4−ブロモメチル−5−フェニル−1,3−ジオキソレ
ン−2−オンの製造ニ ー4−メチル−5−フェニル−1,3−ジオキソレン−
2−オン(リービツヒスーアンナレン・デル−へ建−1
第764巻、1lli−1114頁、1972年に従っ
て合成した。)&8tをベンゼン200−に溶解し、炭
酸水素ナトリウム47Fおよび過酸化ベンゾイル40w
9を加え、窒素ガス雰囲気下?OCにおいて祉げしく攪
拌しつつ、ベンゼン40−に溶解し次臭素&8Fを50
分かけて滴下し、引き続き同温度にて15分攪拌し次。
今後不溶物をV別しV液を濃縮し、残渣をベンゼンとシ
クロヘキサンの混液かも再結晶し無色針状結晶、融点9
(L5〜911C(7)目的物1aiF(収率79L2
%)を得た。
元素分析:理論値(C,、H,O,Er ) (%)c
、47.oslH,H7HBy、3183゜実測値(%
)C,47,35;ff、L69$7?−。
L1B 1R(KBr 、 yca″″”):1825付近(カ
ルボニル)、 NMR(CCI、  、apptn): 4.3  B
  (2M  、−CH,Br。
1)、7.40(5Zf。
ベンゼン項プロトン。
1) 実施例6 4−ブロモメチル−1,3−ジオキソレン−2−オンの
製造: 4−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン(米国特
許第&02へ290号明細書に従って合成した。)翫O
fをベンゼygoo−に溶解し。
炭酸水素ナトリウム未7fお1びα、α′−アゾビスイ
ソブチロニトリル404を加え、窒素ガス雰囲気下60
Cにおいてはけしく攪拌しつつ、ベンゼン40−に溶解
した臭素&8Fを90分かけて滴下し、引き続き同温度
にて30分攪拌した。
今後不溶物をV別しF液を濃縮し、得られ几シラツデを
甑Of得た。このシラツブをNMR分析に付し、目的物
が約8S%の生成率で生成していることを確認した。こ
のシラツブを減圧蒸留し無色液体、沸点9!〜96C/
3■Hflの目的物を得た。この亀のは次の物性値を示
した。
元素分析:理論値(C4H@O@By ) (%)C,
gts4BH,1,@9  富 Bデ 、441!。
電測値 C* 26− ? 2 $ H* L !! 
B BBr、4表3O NMR(CCl4.δp声):  4.10(2M。
−CM、Be 、 a )、 7、00 (I H* 昌 実施例7 3−ブロモ−1,2−カルボニルジオキシシクロヘキセ
ンの製造: 1.2−カルボニルジオキシシクロヘキセン(テトラヘ
ドロン・レターズ、xevg年*1701〜1704頁
に従って合成した。)7.Otlべ/ゼンWOO−に溶
解し、炭酸水素ナトリウム47fおLびα、α′−アゾ
ビスイソブチロニトリル40■を加え、窒素ガス雰囲気
下60Cにおいてはげしく攪拌しつつ、ベンゼン40W
111ニ溶解した臭素IL8Fを70分かけて滴下し、
引き続き同温度にて30分攪拌した。今後不溶物をF別
しろ液を低温で減圧濃縮し目的の粗生成物11.Oy(
NMR分析によれば目的物の生成率は約85%]を得次
IR(ニー)sνcm−”):1g!S付近くカルボニ
ル) NMR(CDCl、 、δp声):L3〜&O(約6 
H−。
環状メチレングロトン。
悔)、to(tHs C=CM−Br、惧) 参考例1 アンピシリン(2,3−カルボニルジオキシ−2−シク
ロヘキセニル)エステル塩酸塩の製造:アンピシリン三
水和@sooM9をジメチルホルムア建ドローに分散さ
せ、これに重炭酸カリウム125ダを加えてOCに冷却
し、更にベンズアルデヒドへ215idを加えてOCで
2.5時間攪拌した。
次に重炭酸カリウム12B7149と3−プ゛ロモメチ
ル−1,2−カルボニルジオキシシクロヘキセン250
■(実施例?で得た粗生成物)を加え更に0t11′で
3時間攪拌し次。反応終了佐1反応液を氷水中に注そぎ
込み、析出する固型物を酢酸エチル30耐で抽出し、有
機層を水20耐で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、酢酸エチルを減圧下留去し黄色シラツブを
得た。
上記の様にして得られたシラツブ状残渣をアセトニトリ
ル4mに溶解し希塩酸でpH’J、011cv4整しO
Cで30分間攪拌した。これに水10′ILlを加え減
圧下アセトニトリルを留去し、水層を酢酸エチルで〈シ
かえし洗浄し次後食塩を飽和させ析出する油状物質を塩
化メチレン5QmJで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。
塩化メチレン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後半
量まで濃縮し、イングロビルアルコール30mを加え再
び減圧濃縮すると淡黄色固体が得られた。
この固体をfiIi!−Lイソゾロぜルアルコール、エ
ーテルで洗浄しアンピシリン(2,3−カルボニルジオ
キシ−2−シクロヘキセニル)エステル塩酸塩の無色無
定型固体3009を得た。融点140C(分解) * 
’ R(二) e ’ (’WE−” ) : l g
 30 *17110.1’75G、1190(カルボ
ニル)。
上記アンピシリンエステル塩酸塩を40%マウス血液中
で37Cで100分間インキュベートた後バイオオート
グラムを行ったところ完全にアンピシリンに変化してい
た。
参考例2 アンぜシリン(5−フェニル−2−オキソ−1゜3−ジ
オキソレン−4−イル)メチルエステル塩酸塩の製造: 参考例1と同様にして、アンピシリン三水和物、!−4
−ブロモメチルー5−フェニル−1s3−ジオキソレン
−2−オンからアンピシリン(5−フェニル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル
塩酸塩を得友。
収率5a5%、無色無定型固体、融点140C(分解)
e IR(KBr 、 l/(1!I!−’) : 1
 g 20 。
1780〜1740.1890(カルボニル)。
このアンピシリン(5−フェニル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)−メチルエステル塩酸塩を
40%マウス血液中で8?Cに5分間インキュベートし
たのち/<イオオートグラムを行つ次とζろ、完全にア
ンピシリンに変化していた。
参考例3 アンピシリン(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メチルエステル塩酸塩の製造: 参考例1と同様にして、アンピシリン三水和物と4−ブ
ロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−
オンからアンピシリン(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル塩酸塩を
得た。このものを参考例1と同様にしてインキエペート
したのち、バイオオートダラムを行ったとζろ、完全に
アンピシリンに変化していた。
収率6LO%。無色無定型固体。
融点:141C1着色し始め14SCで発泡する・ 1R(KBデ、ν傷−”):1g30.1780〜1’
740.1680(カルボニル)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 一般式(I)。 I 式中%R1は水素原子、メチル基、又はアリール基を表
    わし。 R1は水素原子を表わす、またR1とR2が結合して=
    (”*)s−(ただし鴇は3〜5の整数である)を形成
    することもできるで表わされる化合物と臭素とをラジカ
    ル反応させることを特徴とする下記式(1) で表わされる臭素化l、3−ジオキソレンー2−オン類
    の製造法。 2 反応を非プロトン性不活性有機溶媒中で実施する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 & 非プロトン性不活性有機溶媒が脂肪族飽和ハ四ゲン
    化炭化水素である特許請求の範囲第2項記載の方法。 也 非プロトン性不活性有機溶媒がベンゼンまたはりa
    aベンゼンである特許請求の範囲第2項記載の方法。 翫 ラジカル反応を紫外線照射下で実施する特許錆求の
    範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 亀 ラジカル反応をα、α′−アゾビスイソブチロニト
    リル、α、α′−アゾビスー2.4−ジメチルバレロニ
    トリルまたは過酸化ベンゾイルの存在下に実施する特許
    請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法、− 7、一般式(夏)で表わされる化合物10モルに対して
    臭素を約LO−L5モルの範囲の量で用いる特許請求の
    範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の方法。 a 一般式(1) 式中、R11j水素原子、メチル基又はアリール基を貴
    わし、 R2は水素原子を表わす。またR8とR2が結合して−
    <CHx)n  (ただし負は3〜5の整数である)を
    形成することもできる。 で表わされる化合物と臭素とを堝基性無機化合物の存在
    下でラジカル反応させる仁とを特徴とする下記式〇) 工 式中、R1お1びR1は前記のとおりであ−る で示される臭素化l、3−ジオキソレンー2−オン類の
    製造法。 i 塩基性無機化合物が重炭酸アルカリまたは炭酸アル
    カリである特許請求の範囲第8項に記載の方法。
JP56172719A 1981-10-30 1981-10-30 臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法 Granted JPS5874677A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172719A JPS5874677A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法
US06/426,158 US4428806A (en) 1981-10-30 1982-09-28 Process for producing brominated 1,3-dioxolen-2-ones
DE8282109296T DE3264928D1 (en) 1981-10-30 1982-10-07 Process for producing brominated 1,3-dioxolen-2-ones
AT82109296T ATE14428T1 (de) 1981-10-30 1982-10-07 Verfahren zur herstellung von bromhaltigen 1,3dioxolen-2-ones.
EP82109296A EP0078413B1 (en) 1981-10-30 1982-10-07 Process for producing brominated 1,3-dioxolen-2-ones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172719A JPS5874677A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874677A true JPS5874677A (ja) 1983-05-06
JPH0261470B2 JPH0261470B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=15947056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172719A Granted JPS5874677A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4428806A (ja)
EP (1) EP0078413B1 (ja)
JP (1) JPS5874677A (ja)
AT (1) ATE14428T1 (ja)
DE (1) DE3264928D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108031414A (zh) * 2018-01-23 2018-05-15 长园华盛(泰兴)锂电材料有限公司 一种用于生产氯代碳酸乙烯脂的新型氯化塔

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777267A (en) * 1986-02-07 1988-10-11 Kanebo Ltd. 1,3-dioxol-2-one derivatives
FR3071502B1 (fr) 2017-09-28 2020-06-19 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux ester cyclocarbonate
FR3071501A1 (fr) * 2017-09-28 2019-03-29 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux ether cyclocarbonate
FR3073856B1 (fr) 2017-11-22 2019-10-18 Bostik Sa Composition a base de polyurethane
FR3073847B1 (fr) 2017-11-22 2019-10-18 Bostik Sa Polyurethane a terminaisons (5-alkyl-1,3-dioxolen-2-one-4-yl) et ses utilisations
FR3073849B1 (fr) 2017-11-22 2019-10-18 Bostik Sa Polyurethane a terminaisons (5-alkyl-1,3-dioxolen-2-one-4-yl)
FR3081869B1 (fr) 2018-05-31 2021-05-14 Bostik Sa Monomeres monoethyleniquement insatures et leurs utilisations
CN112745290A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 山东金城柯瑞化学有限公司 微波协同离子液体催化合成4-溴甲基-5-甲基-1,3-二氧杂环戊烯-2-酮的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558510A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Mitsubishi Electric Corp Transformer
JPS58150585A (ja) * 1983-01-29 1983-09-07 Kanebo Ltd 1,3−ジオキソレン−2−オン誘導体の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020290A (en) 1959-10-14 1962-02-06 Jefferson Chem Co Inc Preparation of unsaturated compounds
US3152146A (en) 1963-05-08 1964-10-06 Monsanto Co Halogenated omicron-phenylene carbonates
JPS6019908B2 (ja) * 1980-04-30 1985-05-18 カネボウ株式会社 1,3−ジオキソレン−2−オン誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558510A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Mitsubishi Electric Corp Transformer
JPS58150585A (ja) * 1983-01-29 1983-09-07 Kanebo Ltd 1,3−ジオキソレン−2−オン誘導体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108031414A (zh) * 2018-01-23 2018-05-15 长园华盛(泰兴)锂电材料有限公司 一种用于生产氯代碳酸乙烯脂的新型氯化塔

Also Published As

Publication number Publication date
EP0078413A1 (en) 1983-05-11
DE3264928D1 (en) 1985-08-29
US4428806A (en) 1984-01-31
JPH0261470B2 (ja) 1990-12-20
ATE14428T1 (de) 1985-08-15
EP0078413B1 (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084856B2 (en) 5,6,7-Trinor-4, 8-inter-m-phenylene prostaglandin I2 derivatives
JPS6019908B2 (ja) 1,3−ジオキソレン−2−オン誘導体
JPS5874677A (ja) 臭素化1,3−ジオキソレン−2−オン類の製造法
WO1983004021A1 (en) 2,3,4-trinor-1,5-inter-m-phenylene-prostacycline-i2 analogues, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
SU1072801A3 (ru) Способ получени производных простациклина или их эпимеров
JP3626520B2 (ja) 3−置換−3−メチルブタナールの製造方法
CN115819307B (zh) 一种前列腺素e1的制备方法
SU466208A1 (ru) Способ получени эфиров 4-арил-3бром-2,4-дикетомасл ной кислоты
JPS6022708B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
JPH0476968B2 (ja)
JPH0258271B2 (ja)
JP4318803B2 (ja) ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタンの製造方法
JP2890140B2 (ja) α,α―ジブロモケトン誘導体の製造方法
JP3884572B2 (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JPS63126873A (ja) 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン
JPS63227564A (ja) アリルスルホンの製造法
JPS626552B2 (ja)
JPH0159266B2 (ja)
KR100395231B1 (ko) 메틸 7-(3-하이드록시-5-옥소-1-사이클로펜텐-1-일)헵타노에이트
JPS62111977A (ja) 2,2ジメチルδバレロラクトンの製造方法
JPH026755B2 (ja)
JPH0235740B2 (ja)
JPH054982A (ja) プロスタグランジン中間体の製法
US20130005996A1 (en) Method for preparing a fatty acid derivative