JPS5872615A - バイパス弁の作動装置 - Google Patents

バイパス弁の作動装置

Info

Publication number
JPS5872615A
JPS5872615A JP56170145A JP17014581A JPS5872615A JP S5872615 A JPS5872615 A JP S5872615A JP 56170145 A JP56170145 A JP 56170145A JP 17014581 A JP17014581 A JP 17014581A JP S5872615 A JPS5872615 A JP S5872615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass valve
lever
bypass
spring
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56170145A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sato
明彦 佐藤
Akira Watanabe
晃 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP56170145A priority Critical patent/JPS5872615A/ja
Publication of JPS5872615A publication Critical patent/JPS5872615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、慣性過給の同調点をずらすために給気通路を
バイパス連通させるようにしたバイパス弁の作動装置に
関する。
慣性過給は、給気弁の締切時に生ずる圧力波を利用しそ
他のシリンダーへの給気の充填動電を高めるものであシ
、従来多数使用されている。
慣性過給は圧力波を使用するので、エンジン回転数のあ
る点で最も効率のよいところがありこの点を同調点と云
っている。
この同調点における回転数以外の域では充填効率が悪い
ので、エンジン回転数の変化に応じて同調点をかえる′
必要がある。
従来装置では、同調点をかえるため、給気通路を連通ず
るバイパス通路を設け、該バイパス通路に設けたバイパ
ス弁を開閉作動させるようにしている。
ところが、従来のバイパス弁作動装置は、アクセルペダ
ルに連結してアクセル、とバイパス弁の両者を作動させ
ているので、アクセルがおもくなったシ、スムーズに踏
み込みができなかったシする欠点があった。
本発明の目的は、上記欠点を改善し、アクセルペダルの
動作に悪影響を与えることなくバイパス弁を作動させん
と°するにある。
以下、図によって詳細に説明する。
ターボ過給機と慣性過給を組合せて使用する場合の一態
様表して、低回転域で慣性過、゛1合を行わせ、高回転
域でターボ過給を行わせるように同調させるものがある
この方式では、エンジンのから吹かしを行わせると多量
の白煙が生ずる。
第1図は縦軸に充填効率、横軸に回転数をとったもので
、充填効率の特性は破線Pで表わされている。
慣性過給−の同調点はエンジン回転数がR,の点となっ
ておシ、この点でPlの如くピークをとっている。
エンジンのから吹、かじが行われると、図のAの範囲の
回転数となり、とのA範囲では回転数だけ高く負荷が殆
んどないものとなってLへるので、空気不足を起こして
、排気中に多量の白煙−が発生してしまう。
これを防止するには、慣性過給の同調点R1をか−ら吹
かし一範囲Aへずらせるようにするとよい。。
すなわち、から吹かしが行われるときには、アクセルペ
ダルを踏み込むので、この踏み込み時に慣性過給の同調
点をAの範囲のどこか適当な点へずらすようにすればよ
い。
このようにすると、図の実線の如く2つのビークP1 
v P2を持つ慣性過給特性が得られるので、空気不足
が解消され、から吹かしに基づく白煙発生が防止される
ものとなる。
上記慣性過給の同調点をずらす装置として、第2図に示
すバイパス方式がある。
エンジン1に給気を導入させる給気マニホルド2が設け
られ、該給気マニホルド2の多岐管3を互いに連通させ
るバイパス通路4が設けられている。バイパス通路4に
はバイパス弁5が設けられ、アクセルペダル6の踏み込
みによって開閉される。
この実施例では、アクセルペダル6が踏み込まれるとバ
イパス弁5が閉じられる。
第2図のものでは、エン″ジン1の低回転域では圧力波
が短かい管路をに1の如く伝って伝播し。
エンジン10回転数がから吹かし範囲にあるときはバイ
パス弁5が閉じられ長い管路をに2の如く伝って伝播す
る。このため、慣性過給の同調点がずらされるものとな
る。
アクセルの踏み込みは燃料噴射ポンプのロードレバー変
位に相当するので、このロードレバーに位角αとバイパ
ス弁との関係を示tと第3図の如くなる。
ロードレバー角はアイドリンクエからフルロードFまで
変化するが、から吹かし域の成る点A、でバイパス弁が
閉じるものとなる。したがって、図のC□の角度域がバ
イパス弁閉の域であり、図のC2の域がバイパス弁開の
域である。バイパス弁閉の域C2においでは、ロードレ
バーが変位してもバイパス弁が閉じきっているので、C
Iの域テはロストモーションが行われる。
ここで、従来公知のバイパス弁作動装置について説明す
る。
第4図を参照して、燃料噴射ポンプ11のロードレバー
12はアク−セルペダル13により回動されるが、ロー
ドレバー12′に設けられたリンク14がバネSを介し
てレバー15を回動させ、レバー15に固着されたバイ
パス弁16を閉動作させる。バイパス弁16が閉止した
後もロードレバー12はさらに回動されるが、この動き
はバネSが収縮することによって吸収される。
すなわち、第3図のロストモーションはバネSの圧縮に
よるものとなっている。
この方式によると、アクセルペダル13の踏み込み作動
がバネSの分だけ重くなシ、運転性を損うものとなる。
上記欠点を改善するものとして、第5図に示すものも提
案されている。バイパス弁17のレバー18にスリット
19を設け、さらにガイド20を設けてロードレバー2
1のリンク22先端が前記スリット19及びガイド2o
に沿って変位するようにしたものがちる。
この場合、ロストモーションを行わせるため、ガイド2
0はくの字型となっている。
上記方式のものではバネがないので、その分アクセルペ
ダル(図示しない)の踏み込み時に重くなることがない
が、リンク先端がスリット19及びガイド20の両者に
沿わされるため、その分動きがスムーズとならない。
上記公知技術の夫々の欠点を解消した本発明(・てつい
て第6図を参照して以下説明する。
バイパス通路31にはバイパス弁32が設けられ、バイ
パス弁32はレバー33に固着されて開閉自在となって
いる。レバー33にはスプリングS が設けられ、該ス
プリングΔ、はバイパス弁32の閉方向にレバー33を
付勢している。ロードレバー34の回動によってレバー
33を回動させるリンク機構は、ロードレ・ζ−34に
設けられたリンク35 +7字状のレノ;−36、スリ
ット3771−有する止めレバー38とカラなり、レバ
ー33の一端に設けたビン39が前記スリット37に挿
入されて構成される7、ロードレバー34)、:1.ア
クセルペダル41) 、!: 連結されている。
以下、本発明になる装置の作動について説明する。
エンジンのアイドルリング時にはバイパス弁32はバイ
パス通路31を開放してす、7)。
バイパス弁32はスプリングΔ、にょって常に閉方向に
付勢されている。
今、から吹かしを行ってアクセルペダル4゜を踏み込ん
だとすると、ロードレバー34が図の矢印Qlの方向に
回動し、リンク35がQ2の方向へ動く。すると、レバ
ー36がQ3の方向に回動し、止めレバー38が喝の方
向へ変位する。
すると、スリット37も変位するのでスプリング5よに
よってレバー33を矢印勉の如く回動させ、バイパス弁
32がバイパス通路31を閉じる。
上記作“動において、バイパス弁32の閉動作はスプリ
ングS によって行われるので、アクセルペダル40の
踏み込みが重くなったシ、スムーズに行われなかった9
することがない。
以上のとおり、本発明では、バイパス弁の閉止作用を予
め付勢したスプリングの戻り作用を利用して行わせるの
で、前述した従来装置と比べて操作性がよく、車輛の運
転性を損うことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するだめの充填効率特性曲線図、
第2図は本発明が適用されるバイパス弁を説明するため
の概略図、第3図(は本発明のバイパス弁の開閉を説明
する線図、第4図は従来例を示す図、第5図は他の従来
例を示す図、第6図は本発明の一実施例を示す概略図で
ある−代理人 弁理士 辻   三 部 67 0而の浮力(内容に変更ζ−L) 第1図 第2図 ハ3図 第4図 第5図 第6図 手続補正書(方式) %式% ) 1、 事件の表示 特願昭56−170145号2、 
発明の名称バイパス弁の作動装置3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都日野市日野台3丁目1番地1名 称 (
546)日野自動車工業株式会社代表取締役 荒 川 
政 司 4、代 理 人〒105 電話504−0197住 所
 東京都港区西新橋−丁目19番14号6、 補正の対
象明細書(全文)、図面及び委任状68− 明    細    書 1、発明の名称 バイパス弁の作動装置2、特許請求の
範囲 慣性過給の同調点をずらすために給気通路を連通するバ
イパス通路を設け、該バイパス通路にバイパス弁を開閉
自在に設けた少くとも慣性過給を行うディーゼルエンジ
ンにおいて、ロードレバーの負荷増大方向移動に応じて
バイパス弁を閉方向へ変位させるリンク機構からなるこ
とを特徴とするバイパス弁の作動装置。 3、発明の詳細な説明 本発明は、慣性過給の同調点をずらすために給気通路を
バイパス連通させるようにしたバイパス弁の作動装置に
関する。 慣性過給は、給気弁の締切時に生ずる圧力波を利用して
他のシリンダーへの給気の充填効率を高めるものであり
、従来多数使用されている。。 慣性過給は圧力波を使用するので、エンジン回転数のあ
る点で最も効率のよいところがありこの点を同調点と云
っている。 この同調点における回転数以外の域では充填効率が悪い
ので、エンジン回転数の変化に応じて同調点をかえる必
要がある。 本発明は、同調点をかえるため、給気通路を連通ずるバ
イパス通路を設け、該バイパス通路に設けたバイパス弁
をアクセルに連結してアクセルによりバイパス弁を開閉
作動させるようにしたものである。 本発明の目的は、ターボと慣性過給を合せたエンジンで
、暖機前にからぶかしをする際に白煙の発生防止をする
為にアクセルペダルの動作に悪影響を与えることなくバ
イパス弁を作動させんとするにある。 以下、図によって詳細に説明する。 ターボ過給機と慣性過給を組合せて使用する場合の一態
様として、低回転域で慣性過給を行わせ、高回転域でタ
ーボ過給を行わせるように同調させるものがある。 この方式では、エンジンが低温等の場合にはエンジンの
から吹かしを行わせると多量の白煙が生ずる場合がある
。 第1図は縦軸に充填効率、横軸に回転数をとったもので
、充填効率の特性は破線Pで表わされている。 慣性過給の同調点はエンジン回転数が馬の点となってお
り、この点でPlの如くピークをとっている。 エンジンのから吹かしが行われると、図のAの範囲の回
転数となシ、この人範囲では回転数だけ高く負荷が殆ん
どないものとなっているので、空気不足を起こして、排
気中に多量の白煙が発生してしまう。 これを防止するには、慣性過給の同調点R3をから吹か
し範囲Aへずらせるようにするとよい、すなわち、から
吹かしが行われるときには、アクセルペダルを踏み込む
ので、この踏み込み時に慣性過給の同調点をAの範囲の
どこか適当な点へずらすようにすればよい、 このようにすると、図の実線の如く2つのビークp、 
l p2を持つ慣性過給特性が得られるので、空気不足
が解消され、から吹かしに基づく白煙発生が防止される
ものとなる。 上記慣性過給の同調点をずらす装置として、第2図に示
すバイパス方式がある。 エンジン1に給気を導入させる給気マニホルド2が設け
られ、該給気マニホルド2の多岐管3を互いに連通させ
るバイパス通路4が設けられている。バイパス通路4に
はバイパス弁5が設けられ、アクセルペダル6の踏み込
みによって開閉される。 この実施例では、アクセルペダル6が踏み込まれるとバ
イパス弁5が閉じられる。 第2図のものでは、エンジン1の低負荷域では圧力波が
短かい管路をに1の如く伝って伝播し、エンジンlの回
転数がから吹かし範囲にあるとキモバイパス弁5が開か
れており短い管路をK。 の如く伝って伝播する。更に負荷が増加するとバイパス
管が閉じられ長い管路をに2の如く伝って伝播する。こ
のため、慣性過給の同調点がずらされるものとなるっ アクセルの踏み込みは燃料噴射ポンプのロードレバー変
位に相当するので、このロードレノく一変位角αとバイ
ノくス弁との関係を示すと第3図の如くなる、 ロードレバー角はアイドリンク■からフルロードFまで
変化するが、から吹かし域より上の成る点A1までバイ
パス弁が開いているものとなる。したがって、図の01
の角度域がバイパス通路の域であり、図の02の域がバ
イパス弁開の域である。バイパス弁閉の域C1において
は、ロードレバーが変位してもバイパス弁が閉じきって
いるので、C8の域ではロストモーションが行われる。 ここで、本発明によるバイパス弁作動装置について説明
する。 第4図を参照して、燃料噴射ポンプ11のロートレバー
12はアクセルペダル13によす[「j1動されるが、
ロードレバー12に設けられたリンク14がバネSを介
してレバー15を回動させ、レバー15に固着されたバ
イパス弁16を閉動作させる。バイパス弁16が閉止し
た後もロードレバー12はさらに回動されるが、この動
きはバネSが収縮することによって吸収される。すなわ
ち、第3図のロストモーションはバネSの圧縮によるも
のとなっている。 但しこの方式によると、アクセルペダル13の踏み込み
作動がバネSの分だけ重なる。 上記欠点を改善するものとしては、第5図に示すように
バイパス弁17のレバー18にスリット19を設け、さ
らにガイド20を設けてロードレバー21のリンク22
先端が前記スリット19及びガイド20に沿って変位す
るようにした。 この場合、ロストモーションを行わせるため、ガイド2
0はくの字型となっている。 上記方式のものではバネがないので、その分アクセルペ
ダル(図示しない)の踏み込み時に電くなることがない
が、リンク先端がスリット19及びガイド20の両者に
沿わされるため、その分動きがスムーズとならない。 更に改善した方式について第6図を参照して以下説明す
る。 バイパス通路31にはバイパス弁32が設はラレ、バイ
パス弁32はレバー33に固着されて開閉自在となって
いる。レバー33にはスプリングSが設けられ、該スプ
リングSはノくイノクス弁32の閉方向にレバー33を
付勢している、ロードレバー34の回動によってレバー
33を回動させるリンク機構は、ロードレバー34に設
けられたリンク35.「字状のレバー36゜スリット3
7を有する止めレバー38とからなり、レバー33の一
端に設けたピン39が前記スリット37に挿入されて構
成される、ロードレバー34はアクセルペダル40と連
結されている。 以下、本発明になる装置の作動について説明する。 エンジンのアイドルリング時にはバイパス弁32はバイ
パス通路31を開放している。 バイパス弁32はスプリングSによって常に閉方向に付
勢されている。 今、から吹かしを行ってアクセルペダル40を踏み込ん
だとすると、ロードレバー34が図の矢印Q、の方向に
回動し、リンク35がQ2の方向へ動く。すると、レバ
ー36がQ3の方向に回動し、止めレバー38がQ、−
の方向へ変位する。 すると、スリット37も変位するのでスプリングSによ
ってレバー33を矢印Q、の如く回動させ、バイパス弁
32がバイパス通路31を閉じる。 上記作動において、バイパス弁32の閉動作はスプリン
グSによって行われるので、アクセルペダル40の踏み
込みが重くなったり、スムーズに行われなかったりする
ことがない。 以上のとおり、本発明では、操作性がよく、車幅の運転
性を損うことがない。 4、図面の簡単な説明 “ ゛ 第1図は本発明を説明するための充填効率特性曲線
図、第2図は本発明が適用されるバイパス弁を説明する
ための概略図、第3図は本発明のバイパス弁の開閉を説
明する線図、第4図は本発明の一実施例を示す図、第5
図は他の本発明の実施例を示す図、第6図は他の本発明
の一実施例を示す概略図である。 代理人 弁理士 辻   三 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 慣性過給の同調点をずらすために給気通路を連通ずるバ
    イパス通路を設け、該バイパス通路にバイパス弁を開閉
    自在に設けた少く々も慣性過給ヲ行うディーゼルエンジ
    ンにおいて、前記バイパス弁を常時閉方向へ付勢する弾
    i生体と、前記バイパス弁が閉動作することを阻止する
    止め部材と、ロードレバーの負荷増大方向移動に応じて
    前記止め部材をバイパス弁閉方向へ変位させるリンク機
    構とからなることを特徴とするバイパス弁の作動装置。
JP56170145A 1981-10-26 1981-10-26 バイパス弁の作動装置 Pending JPS5872615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170145A JPS5872615A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 バイパス弁の作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170145A JPS5872615A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 バイパス弁の作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872615A true JPS5872615A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15899498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170145A Pending JPS5872615A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 バイパス弁の作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034526U (ja) * 1983-08-12 1985-03-09 トヨタ自動車株式会社 多気筒機関の吸気装置
US5036816A (en) * 1989-03-23 1991-08-06 Vdo Adolf Schindling Ag Load adjustment device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115818A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for multicylinder engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115818A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for multicylinder engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034526U (ja) * 1983-08-12 1985-03-09 トヨタ自動車株式会社 多気筒機関の吸気装置
US5036816A (en) * 1989-03-23 1991-08-06 Vdo Adolf Schindling Ag Load adjustment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63223325A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの吸気制御装置
US4198940A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
US4527392A (en) Bypass valve actuator for inertia supercharging in multicylinder engines
US4373337A (en) Turbocharged internal combustion engine with spark ignition
JPS6041210B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5872615A (ja) バイパス弁の作動装置
JPS6357607B2 (ja)
JPS6240096Y2 (ja)
JP2968066B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3051194B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2887599B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御弁装置
JPH045692Y2 (ja)
JPS585082Y2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH0320497Y2 (ja)
JPH018660Y2 (ja)
JPH0447126B2 (ja)
JPH10159659A (ja) ガスエンジンのガスミキサ
JPH0211837A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPS60147534A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2867940B2 (ja) エアガバナ付エンジンの点火時期制御装置
JPS59158320A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59134324A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPS5843633Y2 (ja) 吸気絞り弁
JPS6056119A (ja) ガソリン機関
JPS5865934A (ja) 内燃機関用過給機システム