JPH045692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045692Y2
JPH045692Y2 JP1980283U JP1980283U JPH045692Y2 JP H045692 Y2 JPH045692 Y2 JP H045692Y2 JP 1980283 U JP1980283 U JP 1980283U JP 1980283 U JP1980283 U JP 1980283U JP H045692 Y2 JPH045692 Y2 JP H045692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
spring
rotating shaft
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126127U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980283U priority Critical patent/JPS59126127U/ja
Publication of JPS59126127U publication Critical patent/JPS59126127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045692Y2 publication Critical patent/JPH045692Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はデイーゼルエンジンの共鳴過給装置
に関する。
(従来の技術とその解決すべき課題) デイーゼルエンジンにおいて吸気充填効率を高
めるために慣性過給効果または共鳴過給効果を利
用したものがある。
慣性過給は、吸気管内を流れる吸気の慣性力に
よつて生じる空気密度の上昇を吸気タイミングと
同期させることにより充填効率を高めようとする
もので、例えば第1図に示したようなものが知ら
れている(実開昭57−92021号公報)。
これは、吸気バルブの開弁時期がオーバラツプ
しない気筒#1〜#3と#4〜#6に各々合流部
7と8を介し共鳴型吸気管9と10を接続してあ
る。
合流部7と8の間にはこれらを相互に連通する
通路11が形成されており、この通路11の途中
にはエンジンの高負荷域で閉じ、低負荷域で開く
バルブ12が介装されている。
バルブ12はワイヤー15を介してインジエク
シヨンポンプ14のロードレバー13に連接され
ており、これによりアクセルペダルに機械的に連
動して上述したようにバルブ12が開閉駆動され
る。
即ち、エンジン高負荷域ではバルブ12が全閉
し、合流部7と8との間の通路11を遮断するた
め、各吸気管9と10の気柱振動数と吸気脈動の
振動数が一致する領域を中心として慣性過給が行
なわれる。このとき、慣性過給による吸気量の増
大に見合うだけの燃料が供給されて大きな出力が
確保される。
一方、エンジン低負荷域ではバルブ12が合流
部7と8との間の通路11を開き、吸気バルブの
開弁時期がオーバラツプする気筒群#1〜#3と
#4から#6とを相互に連通する。
これにより、気筒群#1〜#3と#4〜#6の
吸気脈動が干渉しあつて吸気慣性による空気密度
の上昇が抑えられ、慣性過給が停止した状態とな
る。このようにして、燃料噴射量の少ないエンジ
ン低負荷域では過給を停止し、相対的な過剰給気
作用に伴うポンピングロスの増大を回避している
のである。
しかしながら、このような慣性過給装置では、
慣性過給効果の得られる運転点が単純に吸気管9
と10の気柱振動数のみによつて決められしまう
ので、過給効果の得られる運転域が狭く、それ以
外の運転域では十分な出力が得られないという問
題点があつた。
これに対して、共鳴過給効果を取り入れること
により過給効果の得られる運転域を拡大したもの
として、第2図に示したようなものが知られてい
る(特開昭56−115818号参照)。
これは、吸気バルブの開弁時期のオーバラツプ
しない気筒#1〜#3と#4〜#6に各々合流部
7と8を介し接続した共鳴管9と10を上流側で
合流する。
尚、共鳴管9と10は気筒#1〜#3と#4〜
#6から下流側の合流部7と8を介し上流側の合
流部16に達する気柱の振動数がエンジン低回転
域での吸気脈動の周波数と、又気筒#1〜#3と
#4〜#6から下流側の合流部7と8に至る気柱
の振動数が高回転域での吸気脈動の振動数と一致
するように形成される。
そして、下流側の合流部7と8を連通する通路
11に、エンジン低回転域で閉じ、高回転域で開
くバルブ12aを介装する。
これによれば、バルブ12aが閉じるエンジン
低回転域では気筒#1〜#3と#4〜#6から上
流側の合流部16に至る共鳴管7と8の気柱部分
で、又バルブ12aが開く高回転域に達すると、
気筒#1〜#3と#4〜#6から下流側の合流部
7と8にかける共鳴管9と10の気柱部分での共
鳴により、過給がなされるという効果が得られ
る。
ところで、第3図はターボ過給機のみによる過
給と、ターボ過給機の過給に共鳴過給を加えた場
合の実験データに基づく等燃費率曲線の比較図で
ある。
図中、点線Aはターボ過給機のみで過給した場
合の等燃費率曲線を、実線Bはターボ過給機の過
給に共鳴過給を加えた場合の等燃費率曲線をそれ
ぞれ示している。
この図から明らかなように、等燃費率曲線Aと
Bとの交点を結ぶ曲線Cを境として、上方の運転
領域ではターボ過給に共鳴過給を加えたほうが燃
費率が良く、下方の運転領域ではターボ過給機の
みによる過給のほうが燃費率が燃費率が良くな
る。
ただし、曲線Cよりも下方の運転領域でも低速
高負荷域ではターボ過給機のみによる過給の方が
燃費率が悪い。
尚、両方の等燃費率曲線AとBの交点を結ぶ曲
線Cは等ブースト圧曲線と略一致する。
したがつて、例えば全運転領域で燃費率を良好
に保つには、エンジン負荷とブースト圧とにより
通路11の開閉を制御すればよい。
このためには、エンジン負荷検出手段に連動す
るバルブと、ブースト圧検出手段に連動するバル
ブを通路11に直接的に介装しなければならない
が、この場合2つのバルブを狭い通路11に直列
的に介装するのは無理が有り、構造が複雑化する
という問題を生じる。
この考案はこのような問題点に着目し、1つの
バルブで2つ以上の運転状態検出手段に連動し共
鳴管の合流部相互を連通する通路の開閉、つまり
共鳴過給の制御を正確に行いうるようにしたデイ
ーゼルエンジンの共鳴過給装置を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの考案では、吸気
バルブの開弁時期が相互にオーバーラツプしない
気筒の吸気通路どうしを下流側合流部にて相互に
連結した気筒群を複数有し、前記複数の気筒群の
下流側合流部に各々接続した複数の共鳴管の上流
部を相互に合流させたデイーゼルエンジンにおい
て、前記複数の下流側合流部を互いに連通する通
路を形成すると共に、この通路を複数系統の運転
状態検出手段に連動して開閉するバルブを設け、
前記バルブはその回転軸を閉じ方向に付勢する第
1のスプリングと、通路の外部で回転軸に回動自
由に嵌合され、自由端が上記の運転状態検出手段
に連係するレバーと、上記第1のスプリングより
大きなバネ定数をもちレバーをバルブの開き方向
に付勢する第2のスプリングと、バルブの回転軸
に突設され、レバー側に形成された段部に一方向
から当接してバルブ全開位置でレバーを係止する
とともに回転軸に対するレバーのバルブ閉じ方向
の相対回転を許容する突起と、バルブ全開から全
閉の範囲に回転軸の回転角を制限するストツパと
を設ける。また、前記運転状態検出手段として少
なくともエンジン負荷に応動してレバーを閉じ方
向に駆動するリンケージを設け、このリンケージ
には他の運転状態検出手段を介してのレバーの閉
じ方向への駆動を許容する遊〓を設ける。
(作用) したがつて、1つのバルブを複数の運転状態検
出手段について個々独立的に開閉駆動することが
でき、これにより等ブースト圧曲線に沿つたバル
ブ開閉制御などの所望の特性に従つた制御を実現
して共鳴過給効果を最大限に発揮させることがで
きる。
(実施例) 以下、この考案の実施例を第4図〜第8図に基
づいて説明する。尚、第1図、第2図と同一部位
には同一符号を用いる。
図中9と10は共鳴管を示し、共鳴管9と10
は各々合流部7と8を介し吸気バルブの開弁時期
のオーバラツプしない気筒#1〜#3と#4〜
#6に接続する。
尚、共鳴管9と10は上流側で合流し、その合
流部16の上流にターボ過給機17が取りつけら
れる。
ターボ過給機17は合流部16を介し各共鳴管
9と10から気筒#1〜#3と#4〜#6へとエ
ンジン回転数に応じ過給する。
11は共鳴管9と10の下流側の合流部7と8
を連通する通路で、この通路11にバルブ12b
が介装される。
バルブ12bは通路11の外部で回転軸18に
一体的にアーム19が形成され、アーム19を介
しスプリング20(第1のスプリンング)により
バルブ閉じ方向に付勢される。
バルブ12bの回転軸18にはレバー21が回
動自由に嵌合され、レバー21はスプリング22
(第2のスプリング)によりバルブ開き方向に付
勢される。
尚、スプリング22はアーム19を介し回転軸
18をバルブ閉じ方向に付勢するスプリング20
よりも大きなバネ定数をもつ。
23a,23bはバルブ全閉から全開位置での
範囲に回転軸18の回転角を制限するストツパ
で、ストツパ23a,23bはバルブ全閉と全開
位置でアーム19に当接する。
バルブ12bの回転軸18には突起24が形成
され、突起24は第7図のようにレバー21の円
筒状基部21aの端面に切り欠いて形成した段部
25に当接し、スプリング22の付勢力を回転軸
18に伝える一方、バルブ全開位置でアーム19
がストツパ23bに当接すると、レバー21のそ
れ以上の回動が規制される。なお、突起24はレ
バー21が図で反時計方向に回動する場合にはレ
バー21及び筒状基部21aの動きを拘束するこ
とは無いが、回転軸18がスプリング20により
バルブ閉じ方向つまり反時計方向に付勢されてい
るので、レバー21が反時計方向に回動すれば回
転軸18及びバルブ12bも共に回動する。
そして、バルブ12bはレバー21を介しダイ
ヤフラム装置26と、一端をインジエクシヨンポ
ンプ14のロードレバー13に連結したリンケー
ジ27に連接される。前記ダイヤフラム装置26
とロードレバー13がこの実施例における運転状
態検出手段に相当し、ダイヤフラム装置26はブ
ースト圧に応じて、ロードレバー13は負荷に応
じて、それぞれ作動する。
即ち、ダイヤフラム装置26はターボ過給機1
7下流のブースト圧を合流部8から背圧室26a
に導き、ブースト圧が設定値を超えるとダイヤフ
ラム26bの変形に伴つてロツド26cが伸び出
してレバー21をバルブ閉じ方向に駆動する。
リンケージ27はリンク27aの自由端にレバ
ー21のピン28を移動自由に係合する長孔29
が形成され、ロードレバー13に連動しリンク2
7aが図中矢印方向に移動すると、エンジン負荷
が設定値を超える時点で長孔29がピン28に係
止し、これによりリンク27aを介してレバー2
1をバルブ閉じ方向に駆動する。
この場合、バルブ12bが全閉すると、アーム
19がストツパ23aに係止し、回転軸18のそ
れ以上の回動は規制されるが、筒状基部21aは
バルブ閉じ方向の回動については突起24によつ
て規制されることが無いので、レバー21は更に
ロードレバー13の回転角度に応じてリンケージ
27のリンク27aに押されて回転軸の回りに空
転する。
尚、バルブ12bの閉弁時期を決めるダイヤフ
ラム装置26の設定値は第3図中の曲線Cに近似
する等ブースト圧値を、同じくリンケージ27に
付与した設定値は第3図中の曲線Cよりも下方の
運転領域でターボ過給機17のみによる過給の方
が燃費率が悪くなる上限負荷値Dをとる。
次に、このような構成に基づく作用を説明す
る。
ブースト圧とエンジン負荷が共に設定値以下の
とき、ダイヤフラム装置26と、リンケージ27
を介しインジエクシヨンポンプ14に連係したバ
ルブ12bのレバー21はスプリング20よりも
バネ定数の大きいスプリング22に引つ張られ、
アーム19がストツパ23bに当接するバルブ全
開位置で停止する。
この状態でバルブ12bは回転軸18のアーム
19を介しスプリング20に引つ張られて全開
し、通路11を介して合流部7と8が連通し気筒
群#1〜#3と#4〜#6の吸気脈動が干渉し合
う結果、共鳴過給が停止しターボ過給機17のみ
による過給となる。
一方、エンジン負荷が設定値を超えると、リン
ケージ27のリンク27aが長孔29の一端に達
したピン28との係合によりレバー21をバルブ
閉じ方向に回動し、レバー21の回動に伴つて回
転軸18がアーム19を介してスプリング20に
引つ張られて同一方向に回動する。
そして、バルブ12bが全閉位置に達すると、
アーム19がストツパ23aに当接して回転軸1
8、つまりバルブ12bのそれ以上の回動が規制
される。
この場合、リンケージ27はロードレバー13
の開度に応じ、更に高負荷の状態となつてもレバ
ー21を押そうとするが、レバー21はこの高負
荷方向(図で反時計方向)については回転軸18
の回りに空転可能であるので、バルブ12bを全
閉状態に置いたままレバー21のみが回転してリ
ンケージ27の動きを吸収する。
このようにして、ある程度以上の負荷域では合
流部7と8の通路11が遮断され、吸気バルブの
開弁時期がオーバラツプする気筒#1〜#3と
#4〜#6では、互いの吸気脈動が干渉し合うこ
とがなく、共鳴管9と10による共鳴に基づきタ
ーボ過給に加えて共鳴過給がなされる。
つまり、第3図中の上限負荷値Dよりも上方の
運転領域で共鳴過給が働く。
他方、上限負荷値Dよりも下方の運転領域でも
ブースト圧が設定値を超えると、第8図のように
ダイヤフラム装置26がダイヤフラム26bの変
形の伴うロツド26cの伸び出しによりレバー2
1をバルブ閉じ方向に回動し、前記と同じく回転
軸18の回動に伴つてバルブ12bを全閉する。
つまり第3図中の上限負荷値Dより下方で、曲線
C(等ブースト曲線)より上方の運転領域でもタ
ーボ過給に加えて共鳴過給がなされる。
尚、この場合ダイヤフラム装置26によるレバ
ー21の回動をリンケージ27が干渉しないよ
う、リンケージ27の長孔29にはレバー21の
回動を許容する遊〓としてのスペース30が設定
される。
したがつて、この実施例ではエンジン低回転低
負荷域から高回転高負荷域にわたる全運転領域で
良好な吸気充填効率が確保され、燃費率を良好に
保つことができる。
ところで、この考案では1つのバルブ12bを
2系統の運転状態検出手段、この場合ダイヤフラ
ム装置26と、インジエクシヨンポンプ14のロ
ードレバー13及びリンケージ27とに連動して
共鳴管9と10の合流部7と8を連通する通路1
1の開閉、換言すれば共鳴過給の制御が図れるよ
うにしたので運転状態検出手段毎に個別的にバル
ブを設ける場合に比べて構造の簡略化、軽量化及
びバルブ取付けの容易化が図れる。
尚、第1図の場合、バルブ12aはワイヤ15
を介しインジエクシヨンポンプ14のロードレバ
ー13に連係してあるため、アクセルペダルを踏
み込むとロードレバー13の角度に応じバルブ1
2aが閉じるうえ、バルブ12aの全閉位置がロ
ードレバー13の最大開度、つまりエンジンの最
大負荷位置に限定されるので、共鳴過給の開始停
止時期がごく狭い範囲の負荷域に制限されるほ
か、共鳴過給の正確な制御も難しいという問題点
があるが、この考案ではリンケージ27のリンク
27aに長孔29を形成することにより設定値を
超えるまではレバー21すなわちバルブ18を回
動しないように遊びを持たせることが可能であ
り、またバルブ12bが全閉した状態からさらに
高負荷運転されてもリンケージ27の動きに対し
てレバー21が回転軸18上を空回りしてバルブ
12bにロードレバー13からの回転力を作用さ
せなくとも済むように構成できるので、上記の問
題点が解消され、正確な共鳴過給制御が図れると
いう利点も得られる。
以上の通りこの考案によれば、インジエクシヨ
ンポンプのロードレバー角度で代表されるエンジ
ン負荷やターボ過給機によるブースト圧など複数
の運転状態検出手段を介して複数の共鳴管の下流
側合流部を相互に連通するバルブの開閉を個々独
立的に制御しうるようにしたので、1個のバルブ
により所望の特性に沿つた共鳴過給の正確な制御
が行えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来例の概略構成
図、第3図は実験データに基づく等燃費率曲線
図、第4図はこの考案による共鳴過給装置の一実
施例の概略構成図、第5図は同じく要部拡大断面
図、第6図はそのA矢視図、第7図は同じくB矢
視図、第8図は同じく作動状態説明図である。 #1〜#6……気筒、7,8……下流側合流
部、9,10……共鳴管、11……通路、12b
……バルブ、13……ロードレバー、18……回
転軸、20……スプリング(第1のスプリング)、
22……スプリング(第2のスプリング)、21
……レバー、23a,23b……ストツパ、24
……突起、26……ダイヤフラム装置、27……
リンケージ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 吸気バルブの開弁時期が相互にオーバラツプし
    ない気筒の吸気通路どうしを下流側合流部にて相
    互に連結した複数の気筒群と、 前記複数の気筒群の下流側合流部に各々接続し
    た複数の共鳴管と、 これら共鳴管の上流部を相互に合流させると共
    に合流部の上流に介装したターボ過給機とを備え
    たデイーゼルエンジンにおいて、 前記複数の下流側合流部を互いに連通させる通
    路と、 前記通路を複数系統の運転状態検出手段に連動
    して開閉するバルブと、 前記バルブの回転軸を閉じ方向に付勢する第1
    のスプリングと、 前記通路の外部で前記回転軸に回動自由に嵌合
    されると共にその自由端が前記運転状態検出手段
    に連係するレバーと、 前記第1のスプリングよりも大きなバネ定数を
    もち前記レバーをバルブの開き方向に付勢する第
    2のスプリングと、 前記バルブの回転軸に突設されて前記レバー側
    に形成された段部に一方向から当接してバルブ全
    開位置でレバーを係止すると共に回転軸に対する
    レバーのバルブ閉じ方向の相対回転を許容する突
    起と、 バルブ全開から全閉の範囲に回転軸の回転角を
    制限するストツパと、 少なくともエンジン負荷に応動して前記レバー
    を閉じ方向に駆動する第1の運転状態検出手段の
    リンケージと、 第2の運転状態検出手段を介しての前記レバー
    の閉じ方向への駆動を許容すべく前記リンケージ
    に設けた遊〓とを備えたことを特徴とするデイー
    ゼルエンジンの共鳴過給装置。
JP1980283U 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給装置 Granted JPS59126127U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980283U JPS59126127U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980283U JPS59126127U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126127U JPS59126127U (ja) 1984-08-24
JPH045692Y2 true JPH045692Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=30150938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980283U Granted JPS59126127U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126127U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126127U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054964B1 (en) Multi-intake valve type internal combustion engine
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JPS6237941Y2 (ja)
US4527392A (en) Bypass valve actuator for inertia supercharging in multicylinder engines
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6026185Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6827054B2 (en) Integrated inlet manifold tuning valve and charge motion control device for internal combustion engines
JPH045692Y2 (ja)
JPS58107814A (ja) 排気タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JP2639720B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0324832Y2 (ja)
JPH0452377B2 (ja)
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPS6244097Y2 (ja)
JPH0415939Y2 (ja)
JP2612686B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH033931A (ja) エンジンのスロットル弁制御手段
JPS5833371B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0232821Y2 (ja)
JPH0121135Y2 (ja)
JPS5920851B2 (ja) 過給機付内燃機関
JPH0639090Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPH0410336Y2 (ja)