JPS5871913A - 過早の反応に対するポリエ−テル−またはポリエステル成形用組成物の安定化法 - Google Patents

過早の反応に対するポリエ−テル−またはポリエステル成形用組成物の安定化法

Info

Publication number
JPS5871913A
JPS5871913A JP57171081A JP17108182A JPS5871913A JP S5871913 A JPS5871913 A JP S5871913A JP 57171081 A JP57171081 A JP 57171081A JP 17108182 A JP17108182 A JP 17108182A JP S5871913 A JPS5871913 A JP S5871913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methyl
pentene
diphenyl
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57171081A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント・ホツフマン
クラウス−ユルゲン・ベ−メ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6143332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5871913(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5871913A publication Critical patent/JPS5871913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリウレタン発泡体を製造する為に用いられ
る混合物を安定する為の新規の安定剤組成物に関する。
塩化弗化アルカンは、多価イソシアネートと反応してポ
リウレタン−ホームとなるポリ忙ワー(2) 、、 50置6yまたはポリエーテルとの関連において
発泡剤として多量に使用されている。用いられるポリエ
ステル−またはポリエーテル組成物は、活性の水素を有
する化合物、主としてポリオールおよびアミノポリオー
ルより成る混合物で69.更に例えばアミンおよびアミ
ンアルコールの如き低分子成分を(触媒として)含有し
ていてもよい。実際においては、最初に活性水素含有化
合物を、触媒、界面活性剤、防炎性添加物および水の添
加下に混合する。この混合物反応させる。それ故に時々
、この発泡系は数ケ月に渡って貯蔵安定性を保持するこ
とが必要とされる。しかしながら、水酸基含有アミン化
合物が塩化水素の解離およびアルデヒドおよび、水素を
有する塩化弗化アルカンの形成下に塩化弗化アルカン類
、特にトリクロル−フルオルメタンおよびトリクロル−
トリフルオルエタンと反応することが判っている。か\
る生成物は変(6) 色をもたらし、時々、発泡性混合物中に結晶性沈殿物を
もたらしそして更に発泡反応を妨害する。
ドイツ特許第1.207.626号明細書からは、不飽
和化合物、例えばブタジェン、イソプレン、スチレン、
α−メチルスチレンマタハ、4〜18個の炭素原子を有
する1−アルケンをか\る発泡性組成物の安定剤として
用い得ることが公知である。密接に類似しているオレフ
ィン系化合物、例、tば2−ブテン、ビニルアセテート
またはメチル−ビニル−ケトンは同じ目的の為に効果が
ないかまたは実質的に効果がない(第1欄、第36〜3
9行)。ドイツ特許第1.618.291号明細書から
は、p−イソプロペニル−トルエン(=p−メチルーα
−メチルスチレン)モアミン基含有ポリオールと塩化弗
化アルカンとの反応を抑制し得ることが公知である。
提起されている物質が比較的に低い引火点を有している
ことは欠点である。可燃性液体についての規則によれば
、引火点が100℃以下に(4) ある物質はそれを表示する義務がある。か\る物質は、
工業的規模で加工する場合には特別な注意を持って取り
扱わなければならない。若干の公知の安定剤は毒性の点
で危険である。更に、これらの物質が色々な影響によっ
て重合するという危険もある。これは、これら物質を発
泡性の系に混入する前または後に、起シ得る。
従って課題は、これらの欠点を有していない新規の安定
剤系を見出すことである。
本発明者は、各成分の過早の反応を抑制する為には、第
一一または第二脂肪族水酸基含有のアミン並びに発泡剤
としての、普通の量のトリクロル−トリフルオルエタン
−またはトリクロル−フルオルメタンを含有する混合物
に0.05〜5重量%(上記塩化弗化アルカンの重量に
対しテ)の2.4−ジフェニル−4−メチル−ペンテン
を添加するのが適切であることを見出した。
上fle2.4−ジフェニルー4〜メチル−ペンテンは
2種の異性体の2.4−ジフェニル−4−メチル−ペン
テン=(1)およヒ2,4−ジフェニル−4(5) 一メチルーペンテンー(2)よシなる。ペンテン−(1
)/ペンテンー(2)の異性体比は1:1〜9:1であ
るのが特に好ましい。発泡剤として用いるトリクロル−
トリフルオル−エタンは式CF2Cl−00,/、F 
 で表わせる。
2種のペンテン混合物の代シに、これら2種の成分の他
に更に僅かな量の1.1.5− ’) IJメチル−3
−フェニルインダンも含有する工業用混合物も使用でき
る。か\る混合物は例えば米国特許第2.429.71
9号明細書の方法に従って得られ、一般に45〜89重
量%の2,4−ジフェニル−4−メチル−ペンテン−(
1)、10〜45重量%の2.4−ジフェニル−4〜メ
チル−ペンテン−(2)および1〜20重量%の1,1
.3− )ジメチル−3−フェニルインダンを含有して
いる。
特に有利な範囲Vi50〜60、特に55〜65重量%
のペンテン−(1)、20〜40、特に25〜35重量
%のペンテン−(2)および5〜15重量%の上記イン
ダン誘導体である。
この安定剤混合物は無色で、実質的に無臭で(6) そして約20 mPa、s (20℃)の粘度の中性液
体である。このものは自然発火せず、爆発の危険がなく
、元高感性でなくそして重合する傾向を有していない。
引火点は120℃であるので、この安定剤は可燃性液体
についてもドイツの規定(VbF)のもとで、危険な群
にもはや属していない。
この安定剤は前述の塩化弗化アルカンといかなる割合で
も混合でき、従ってトリクロルフルオルメタンまたはト
リクロルトリフルオルエタン中に低い濃度で難なく混入
できる。他の発泡成分中での良好な溶解性も与えられる
。この安定剤は、1個の水酸基、特に多数の水酸基を有
するアミノアルコール類の分解を防止する。
アミノアルコール類の存在下で塩化弗化アルカン類が分
解するのを防止しあるいけ遅延させるのに、提示した物
質が適していることは驚ろくべきことである。本発明の
抑制剤組成物の別の長所は油状粘稠物であることおよび
安定性が良好であることがある。塩化弗化アルカンは度
(7) 々、往復ポンプによって他の成分中に配量供給されそし
てか\る場合には、ジオクチルフタレートの如き潤滑剤
を含有していなければならなかった。本安定剤は潤滑剤
として作用するので、この課題も同時に満足され得る。
本発明を以下の実施例によって更に詳細に説明する。
実施例1: 90重量%のトリエタノールアミンおよび10重量%の
トリクロルフルオルメタンとより成る混合物を、色々な
量の異なる安定剤と混合しそして40℃のもとて種々の
期間、貯蔵する。貯蔵実験の結果を第1表に示す。実験
2で本発明に従って用いた安定剤は以下の組成を有して
いる: 約6oxi%の2,4−ジフェニル−4−メチル−ペン
テン−(1)、 約30重量%の2,4−ジフェニル−4−メチル−ペン
テン−(2)および 約10重量%の1.1.3−トリメチル−3−7(8) エニルインダン。
他の実験において比較用安定剤として用いたオレフィン
化合物は、前述の特許文献から引用している。分解生成
物(ジクロルフルオルメタンおよび塩化水素)の量を重
量%(混合物全体に対して)で示しである。6未測定゛
°なる表現は、いずれの場合も分解生成物の量を測定し
てないことを意味している。
表から、近似する化合物がその能力において非常に相違
しておシ、それどころか全く適していないことが判る。
試験を行なう為に、各50gの混合物をエーロゾル−ガ
ラス製ビン中で秤量しそしてこれを直ちに気密に封じる
。所定の時間の後に混合物をその視覚的外観について評
価しそして必要な場合には、予想される分解生成物に基
づいて分析する。
実施例2: 40℃のもとて10重量%のトリクロルフルオルメタン
と90重量%の以下の組成のポリオ(9) 一ル0との混合物を試験する: (ポリウレタン硬質ホーム用のポリオール系0)50重
量部のオキシプロピル化トリメチロールプロパン(水酸
基価:380)、 40重量部のオキシプロピル化エチレンジアミン(水酸
基価:450)、 io重i部のトリエタノールアミン、 0.8重量部の水、 1.5重量部の市販のポリシロキサン、1.0重量部の
トリエチルアミン、 0.7重量部のメチル−ビス−ジメチルアミンエチル−
アミン。
実験13において本発明に従って用いた安定剤は実施例
1の実験2におけるのと同じ組成を有している。実験の
結果を第■表に示す。
実施例3: 95重量%のトリクロル−フルオルメタンと5重量%の
抑制剤との混合物の挙動を50℃のもとて(水酸基含有
アミンの不存在下に)調べる。結果を第■表に示す。α
−メチルスチレン(10) がトリクロルフルオルメタンとの混合状態で短時間貯蔵
した後に白色のフロック状沈殿物を形成することが判る
。この沈殿物は強く振盪した後に再びトリクロルフルオ
ルメタン中に溶解し得る。しかしながらこの白色の重合
体は、この溶液を予定に従って用いる際に−即ち、ポリ
オール糸と混合した際に−再び沈殿しそ−して強く振盪
してももはや溶液中に溶解しない。この欠点を、本発明
に従って用いられる安定剤系は有していない。
実施例4: 種々のポリオール(90重量%)と10重量%のトリク
ロル−フルオルメタンとの混合物を90日間60℃のも
とで貯蔵し、次に混合物の外観を評価する。第3欄(@
安定剤”)に、実施例1の実験2に示した安定剤の量(
トリクロルフルオルメタンに対する重量%)を示す。ポ
リオールBは450の水酸基価を有するオキシプロピル
化エチレンジアミンである。ポリオールDはポリウレタ
ン冷間成形ホームの為のポリ(11) オール系であり、以下の組成を有している:100重量
部の、専ばら第一水酸基を有するグリセリン/プロピレ
ンオキサイド− エチレンオキサイド−付加化合物(水 酸基価:55)、 2重量部のトリエタノールアミン、 6重量部の水、 0.5重量部のポリシロキサン−発泡安定剤、0.5重
量部のジメチルアミンエタノール、0.8重量部のトリ
エチレンジアミン(ジプロピレングリコール33%溶液
)。
この実験はトリクロルフルオルメタンの存在下での本発
明に従って用いられる安定剤系の良好な効能を示してい
る。
実施例5: 90重量%のトリエタノールアミンと10重量%の1.
1.2−トリクロル−1,2,2−)リフルオルエタン
とよりなる混合物を!10℃のもとて90日間貯蔵する
。結果を第7表に示す。第2欄には、実施例1の実験2
の安定剤の量(0204F5(12) に対する重量%)を示しである。この安定剤がトリクロ
ル−トリフルオルエタンの存在下に有効であることが知
れる。
実施例6: 実施例4で用いる触媒のジメチルアミンエタノール50
重量%と50重量%のトリクロルフルオルメタンとより
なる混合物を、安定剤の使用または不使用下に30℃の
もとて180日まで貯蔵する。これらの安定剤が、ノ・
ロゲン化炭化水素と唯一の水酸基を有するアミンとの過
早の反応をも防止することが知れる。
(15) 第1表 1    4   ohne     褐色、ペースト
状 1.60.34212.4−ジフエニ 明るく、透
明   0.05  0.02ルー4−メチル ペンテン 4                 未測定 未測定
0 18         黄色、透明   0.05 0
.04300.07 0.06 4   1  α−メチルスチ 明るく、透明  未測
定 未測定レン 10     1 18         黄色、濁シ 50#             0,05 0.04
5  1  カンフエン  明るく、透明  未測定 
未測定10        黄色、透明      ′
18        褐色、濁シ       ′30
               0.2  0.11(
14) 第1表(続き) 4        黄色、透明   110     
    褐色、濁シ 8 30         褐色、ペースト状 0.4  
 0.217  1  スチルベン 明るく、透明 未
測定 未測定4    I   黄色、透明 in     l    褐色、濁シ 18     1     褐色、ペースト状  13
0                        
 1゜0   0゜688i   2,4.4−)リメ
 明るく、透明 未測定 未測定チル−1−ペン テン 4         黄色、透明 10          褐色、ペースト状  18 30                  1    
   1、<S    003411  30 アクリ
ルニトリル 褐色、濁シ   1.1  0.56(1
5) 第■表 12  1   なし    褐色、透明   0.I
    Q、063         褐色、濁シ  
 0.3  0.1510   l     黒色、ペ
ースト状 0.7  0.3013   1  2.4
−ジ7レエ明るく、透明  未測定 未測定ルー4−メ
チル ペンテン 6        黄色、透明   0.05 0.0
210                  未測定未
測定6 30    l    褐色、透明   0.11 0
.0714  1  α−メチルス  明るく、透明 
 未測定未測定チレン 3       黄色、濁#)0.050.0210 
        黄色、濁シ   未測定未測定6 50         褐色、濁シ    0.10 
0.0606) 第■表 15   1  α−メチルスチレン 所見なし7  
           白色の70ツク状沈殿物4−メ
チル−ペンテ ン 0 0 80 (17) 第N表 (%)(%) 17  トリエタノ  0   褐色、ペースト状  
6.0    2.0−ルアミン 18      0.05          未測定
 未測定19      0.25   褐色、透明 
  G、2  0.1220      0.5   
黄色、透明   0.1   0.0721     
 1            0.1   0.050
2     3   明るく、透明  0.05 0.
0223      5           未測定
 未測定24   B   O褐色、透明   1.1
  0.7025    B    0.5   黄色
、透明   o、i   o、oa26     B 
    1                  0.
1    0.0(527B   2   明るく、透
明  0゜[]5  0.0428   CO褐色、濁
シ   0.6  0.3529  CD、5  黄色
  0.1 0.0530   C1黄色、透明   
0.05 0.0431   C2明るく、透明  0
.05  0.0232   D   O黄色、濁シ 
  0.1  0,053?i    D   O,5
明るく、透明  0.05 0.0164   D  
 1            未測定 未測定35  
  D    2 (1日) 第V表 36   0    褐色、ペースト状   5.9 
   1.637    0.05         
   未測定  未測定38    0.25   褐
色、透明   0,3   0.1539    0.
5    黄色、透明  未測定  0.084010
.10.06 41   3    明るく、透明   0.05  
 0.0242    5            0
.05  0.02(19) 第■表 43  1    なし   明るく、透明 未測定未
測定60        褐色、透明  0.3 0.
20120                 0.7
 0.4560                  
    #    0.05  0.02120   
                   #    0
.05  0.[]3180        黄色、透
明 0.1  0.05(2の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第一または第二脂肪族水酸基含有のアミン並びに
    発泡剤としての普通の量のトリクロルトリフルオルエタ
    ンおよび/またはトリクロル−フルオルメタンを含有す
    る混合物をその各成分の過早の反応に対して安定化する
    為に、0.05〜5重量%(%表示は上記塩化弗化アル
    カンに対−する)の2,4−ジフェニル−4−メチルペ
    ンテンを1:1〜9:1の2,4−ジフェニル−4−メ
    チル−ペンテン−(1)/2.4−ジフェニル−4−メ
    チル−ペンテン−(2)の異性体比で使用する方法。 (2)混合物が多種の第一または第二脂肪族水酸基を含
    有するアミンを有する特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (5)第一または第二脂肪族水酸基含有のアミン(1) 並びに発泡剤としその、普通の量のトリクロルトリフル
    オルエタンおよび/またはトリクロルフルオルメタンを
    含有する混合物をその各成分の過早の反応に対して安定
    化する為に。 45〜89重量%の2,4−ジフェニル−4−メチル−
    ペンテン−(1)、10〜45重量%の2.4−ジフェ
    ニル−4−メチル−ペンテン−(支))および1〜20
    重量%の1.1.3− ) +)メチル−6−フェニル
    インデンよシ成る0、1辷5重量%(この%表示は上記
    塩化弗化アルカンに対する)の安定剤混合物を用いる方
    法。 (4)混合物が多種の第一または第二脂肪族水酸基を含
    有するアミンを有している特許請求の範囲第2項記載の
    方法。
JP57171081A 1981-10-03 1982-10-01 過早の反応に対するポリエ−テル−またはポリエステル成形用組成物の安定化法 Pending JPS5871913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3139401A DE3139401C2 (de) 1981-10-03 1981-10-03 Stabilisieren von Polyether- oder Polyester-Formmassen gegen vorzeitige Reaktion
DE31394019 1981-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5871913A true JPS5871913A (ja) 1983-04-28

Family

ID=6143332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171081A Pending JPS5871913A (ja) 1981-10-03 1982-10-01 過早の反応に対するポリエ−テル−またはポリエステル成形用組成物の安定化法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4463189A (ja)
EP (1) EP0076471B1 (ja)
JP (1) JPS5871913A (ja)
AT (1) ATE17016T1 (ja)
AU (1) AU555115B2 (ja)
BR (1) BR8205775A (ja)
CA (1) CA1189305A (ja)
DE (2) DE3139401C2 (ja)
DK (1) DK438082A (ja)
ES (1) ES516122A0 (ja)
FI (1) FI73450C (ja)
GR (1) GR76711B (ja)
IL (1) IL66898A0 (ja)
NO (1) NO158424C (ja)
PT (1) PT75644B (ja)
ZA (1) ZA827206B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730221A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-30 Kali Chemie Ag Stabilisierung von chlorfluoralkanen
DE4028747A1 (de) * 1990-09-11 1992-03-12 Hoechst Ag Stabilisierung von cf(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-chcl(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) oder cclf(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-chclf oder deren mischungen gegen die reaktion mit kaeltemaschinenoel
SI9200047A (en) * 1991-04-11 1992-11-27 Ausimont S.P.A. Methods for inhibition of degradation of chlorofluorhydrocarbons used as foaming agents in polyurethane and polyisocianurate foams preparation
US5436276A (en) * 1993-11-10 1995-07-25 International Flavors & Fragrances Inc. Method for determining the hardness of fragrance containing polyurethane foams

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137570C (ja) * 1961-10-30
US3352789A (en) * 1964-01-10 1967-11-14 Allied Chem Stabilization of chlorofluoroalkanes
US3465052A (en) * 1966-06-15 1969-09-02 Daikin Ind Ltd Stabilized chlorofluoroalkane compositions
JPS565422A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Showa Denko Kk Stabilization of chlorinated and fluorinated lower aliphatic hydrocarbon
JPS5834503B2 (ja) * 1980-10-20 1983-07-27 信越化学工業株式会社 ポリウレタンフオ−ム製造用発泡剤
JPS5785326A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Asahi Glass Co Ltd Stabilization of flon

Also Published As

Publication number Publication date
GR76711B (ja) 1984-08-29
EP0076471A2 (de) 1983-04-13
DE3268050D1 (en) 1986-01-30
DE3139401A1 (de) 1983-04-21
BR8205775A (pt) 1983-09-06
DE3139401C2 (de) 1985-12-12
IL66898A0 (en) 1982-12-31
AU8895982A (en) 1983-04-14
ATE17016T1 (de) 1986-01-15
PT75644A (fr) 1982-11-01
ES8504878A1 (es) 1985-05-16
NO823313L (no) 1983-04-05
EP0076471A3 (en) 1984-03-07
FI73450C (fi) 1987-10-09
FI823346A0 (fi) 1982-09-30
NO158424B (no) 1988-05-30
US4463189A (en) 1984-07-31
EP0076471B1 (de) 1985-12-18
FI823346L (fi) 1983-04-04
AU555115B2 (en) 1986-09-11
FI73450B (fi) 1987-06-30
PT75644B (fr) 1985-10-04
CA1189305A (en) 1985-06-25
ES516122A0 (es) 1985-05-16
NO158424C (no) 1988-09-07
ZA827206B (en) 1983-08-31
DK438082A (da) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1904450A (en) Stabilization of halogenated hydrocarbons
KR0143416B1 (ko) 이소티아졸론 수성제제
JPS5871913A (ja) 過早の反応に対するポリエ−テル−またはポリエステル成形用組成物の安定化法
US4201764A (en) Spray disinfectant aerosol
US3855150A (en) Stabilization of hydroquinone solutions with citric acid
US3155625A (en) Color stabilization of mixtures of trichlorofluoromethane and n, n, n', n'-tetrakis (hydroxyalkyl) alkylenediamines
US3275717A (en) Stabilizer for trimethylphosphate
FI74986C (fi) Stabiliserad halogenkolvaeteblandning.
JPS5923328B2 (ja) ポリウレタン発泡用発泡剤組成物
US3405069A (en) Chlorofluoroalkane compositions
EP1769012A1 (en) Polyol premixes incorporating trans-1, 2-dichloroethylene
US3278473A (en) Polyethylene-glycol stabilized with mono-tertiary butyl hydroquinone
US3905782A (en) Odor inhibition for paraffin hydrocarbons
JPS63258822A (ja) クロロフルオロ炭化水素組成物、これを含有する反応性混合物及びクロロフルオロ炭化水素又はクロロフルオロ炭化水素‐活性水素化合物混合物の安定化方法
JPH01128944A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JPS63316745A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合防止方法
US3920415A (en) Odor inhibition for paraffin hydrocarbons
JP3247144B2 (ja) 発泡ポリウレタン及びポリイソシアヌレートの製造において発泡剤として使用されるヒドロクロロフルオロカーボンの分解を抑制するための方法
US2144368A (en) Oxidation inhibitor for insecticides
JPH01265042A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
US3264353A (en) Tolylene diamine compositions stabilized with nu-butyl acid phosphate
US2144369A (en) Oxidation inhibitor for insecticides
US2391331A (en) Stabilization of sulpholanes
JPH01211538A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
NO115359B (ja)