JPH01265042A - 水素含有フロンを安定化する方法 - Google Patents

水素含有フロンを安定化する方法

Info

Publication number
JPH01265042A
JPH01265042A JP9160888A JP9160888A JPH01265042A JP H01265042 A JPH01265042 A JP H01265042A JP 9160888 A JP9160888 A JP 9160888A JP 9160888 A JP9160888 A JP 9160888A JP H01265042 A JPH01265042 A JP H01265042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
containing fluorocarbon
fluorocarbon
fluorocarbons
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9160888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fukushima
正人 福島
Toru Kamimura
徹 上村
Naohiro Watanabe
渡辺 直洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9160888A priority Critical patent/JPH01265042A/ja
Publication of JPH01265042A publication Critical patent/JPH01265042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、弗素および弗素以外のハロゲンを含み、かつ
水素を少なくとも1つ含有する低級脂肪族ハロゲン化炭
化水素(以下単に水素含有フロンという)の安定化方法
に関するものである。
[従来の技術とその課題] 弗素および弗素以外のハロゲンを含む低級脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素(以下フロンと呼ぶ。)はアルコール性水
酸基と容易に反応して分解することが知られている。弗
素のみを含むフロンは、アルコール性水酸基に対して安
定であるが、その他のフロン例えば、トリクロロフルオ
ロメタンや、トリクロロトリフルオロエタン等は反応に
より分解してアルデヒドやケトンを生じると言われてい
る。また、完全にハロゲン化されたフロンは、オゾン層
に対する環境上の問題が指摘されており、水素含有フロ
ンの開発が急務となっている。しかし、水素含有フロン
は、完全にハロゲン化されたフロンに比し。
安定性が低下することが指摘されており、安定化方法の
開発が必要とされている。
一般にフロンはアルコール性水酸基と併用される場合が
多い。例えば、溶剤においては溶解性を高める目的より
、プロペラントにおいては水溶性有効成分を溶解させる
目的よりアルコールが添加される。又、フロンを発泡剤
として使用するポリウレタン発泡においては、ポリウレ
タン原料であるポリオールとフロンが接触する。その他
、フロンがアルコール性水酸基と共存状態で使用される
機会は少なくない。
フロンの分解が起こると、例えばエアゾール製品におい
ては、アルコールの酸化されたものによる臭気や液の着
色、あるいは分解生成物のハロゲン化水素による容器の
腐食、又、ポリウレタン発泡においては、アミン系触媒
の不活性化により発泡倍率の低下、原料ポリオールの粘
度上昇、製品の黄褐色化など好ましからざる問題を発生
させる。これらの問題は、水素含有フロンの場合に、さ
らに著しいものとなる。
[課題を解決するための手段] 前述の問題点を解決すべく、水素含有フロンの安定剤検
討を重ねた結果、本発明者らは、フェノール類が著しい
安定化効果を発揮できることを見出し本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、フェノール類を含有せしめること
を特徴とするアルコール性水酸基に対して水素含有フロ
ンを安定化する方法に関するものである。
本発明におけるフェノール類としては、水酸基以外にア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、カルボキシ基
、カルボニル基、ハロゲン等各種の置換基を含むフェノ
ール類も含むものである。例えば、2.6−ジーし一ブ
チルーp−クレゾール、0−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、チモール、p−t−ブチルフェノ
ール、0−メトキシフェノール、m−メトキシフェノー
ル、p−メトキシフェノール、オイゲノール、イソオイ
ゲノール、ブチルビトロキシアニソール、フェノール、
キシレノール等の1価のフェノールあるいはし一ブチル
カテコール、2.5−シーし一アミルハイドロキノン、
2.5−シーし一ブチルハイドロキノン等の2価のフェ
ノール等である。
本発明における水素含有フロンとしては、テトラクロロ
モノフルオロエタン、トリクロロジフルオロエタン、ジ
クロロトリフルオロエタン、モノクロロテトラフルオロ
エタン、トリクロロフルオロエタン、ジクロロジフルオ
ロエタン、クロロトリフルオロエタン、ジクロロフルオ
ロエタン、クロロジフルオロエタン、クロロフルオロエ
タンなどが挙げられる。また、これらフロンの中では、
異性体が存在する化合物があるが、異性体をそれぞれ単
独であるいは異性体の混合物として用いてもよい。さら
に、これら水素含有フロンの混合物および水素を含まな
いフロンとの混合物でもよい。
前記の水素含有フロン以外にも、水素及びフッ素のみを
含有する例えばトリフルオロエタンやテトラフルオロエ
タン等でも本発明により安定化することができる。好ま
しい水素含有フロンとしては、発泡剤、プロペラント、
溶剤等に好適に使用でき、オゾン層破壊に対する影響が
少なく、滴点が低ずぎることなく又高すぎることがない
ものである。このような観点から、メタン系フロンより
もエタン系フロンが好ましく、さらに容易に入手できる
こと等からジクロロジフルオロエタンガ好ましく、安定
性が高いことから特に1.1−ジクロロ−2,2,2−
トリフルオロエタンが好ましい。
フロンを分解させるアルコール性水酸基を含有する化合
物としては、メタノール、エタノール、プロパツール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ン等の1価あるいは多価のアルコール類、ポリイソシア
ネート類と反応させてポリウレタンを製造するための各
種のポリオール類がある。ポリオール類としては、例え
ば、グリコール類、アルカノールアミン類、グリセリン
、糖類などの2あるいはそれ以上の旧1基を有する化合
物、あるいはエチレンジアミンなどの活性水素原子含有
化合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、エピクロルヒドリン、ブチレンオキサイドなどのエポ
キシドを反応させたポリエーテルポリオール、またはア
ジピン酸、フタール酸などの多塩基酸とエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等
の多価アルコールを反応させたりポリエステルポリオー
ルなどがある。また、それ以外の化合物や反応方法で得
られるポリウレタン用ポリオール類も含まれる。
本発明における安定剤の含有割合は特に限定されないが
、水素含有フロンに対してo、 ooos〜2.Owt
、%、好ましくは0.001〜1.OwL%が適当であ
る。安定剤はあらかじめ水素含有フロン又はアルコール
中に、或は水素34丁フロンとアルコールの混合物中に
添加することができる。
又、本発明の安定剤にさらに他の安定剤を添加すること
も可能である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例および比較例を表に示す。試料として次に示す混
合液を調整し。
ポリオール El−750ED    100巾M部(
旭オーリン社製) 触     媒   Dabco  33LV    
  2  重電部(三共エアープロダクト社製) 整  泡  剤   Sl+−1932重量部(東しシ
リコーン社製) 純     水                4 
千用部フロン123(CIICLCF3)     4
0重量部これに安定剤の所定1iXを混合し、これを耐
圧ガラス容器に封入し、熱風循環型恒温槽中で温度90
℃に保持し、3]−1間加熱試験を行なう。フロンの分
解が起こると、塩化水素が発生ずるので、試験後の液の
p++を測定することにより、その分解の程度が判り、
また色度の上71度により安定化効果が測定できる。
前記、加熱試験後に、試料の色度をJIS K−69旧
に準じて測定する。即ち、標準液との対比により色度を
ガードナーにて表示する。また、試料液5gにイソプロ
ピルアルコール水溶液(イソプロピルアルコール/純水
の容積比=10/6) 30m1を添加混合し、pl+
を測定する。
なお、試験ijのpl+は11.5、色度はガードナー
1以トであった。
[発明の効果] 本発明の方法に従って安定化された水嵩含有フロンは、
発泡剤、エアゾール用あるいは溶剤用等に使用でき、特
に水素含有フロンを発泡剤として含んだポリオールの貯
蔵安定性に効果がある。通常、ポリイソシアネート類と
ポリオール類を反応させてポリウレタンフォームを形成
させる場合、水素金石フロンとポリオール類はあらかじ
め混合され、長時間貯蔵される場合が多い。その際、本
発明の安定化された水素含有フロンを使用すれば、ポリ
ウレタンフォーム形成に悪影響を与えることなく、貯蔵
時の水素含有フロンの分解を抑制することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール類を含有せしめることを特徴とする、
    アルコール性水酸基に対して水素含有フロンを安定化す
    る方法。
JP9160888A 1988-04-15 1988-04-15 水素含有フロンを安定化する方法 Pending JPH01265042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160888A JPH01265042A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 水素含有フロンを安定化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160888A JPH01265042A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 水素含有フロンを安定化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265042A true JPH01265042A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14031285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160888A Pending JPH01265042A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 水素含有フロンを安定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265042A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177270A (en) * 1991-10-09 1993-01-05 Elf Atochem North America, Inc. Stabilized 141b
WO1993016122A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Daikin Industries, Ltd. Process for producing rigid polyurethane foam
JPH0625027A (ja) * 1992-04-14 1994-02-01 Elf Atochem North America Inc 141bの分解の防止方法
US5380449A (en) * 1991-04-05 1995-01-10 Alliedsignal Inc. Stabilized dichlorotrifluoroethane refrigeration compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380449A (en) * 1991-04-05 1995-01-10 Alliedsignal Inc. Stabilized dichlorotrifluoroethane refrigeration compositions
US5177270A (en) * 1991-10-09 1993-01-05 Elf Atochem North America, Inc. Stabilized 141b
WO1993016122A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Daikin Industries, Ltd. Process for producing rigid polyurethane foam
JPH0625027A (ja) * 1992-04-14 1994-02-01 Elf Atochem North America Inc 141bの分解の防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894326B2 (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
US5741825A (en) Thermal insulating foamed material and method for manfacturing the same
JPH05179043A (ja) フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
CN106750490A (zh) 用于聚氨酯泡沫的四氟丁烯发泡剂组合物
WO1994011329A1 (en) Hydrofluorohalocarbon decomposition inhibitor and method
JP3844081B2 (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法、発泡剤およびプレミックス
JP2581384B2 (ja) フルオロプロパンからなる発泡剤
JPH01265042A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JPH05179042A (ja) フルオロプロペンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JPH05279653A (ja) ポリマーフォーム用の発泡剤及び/または断熱ガスとしての(ペルフルオロアルキル)エチレンの適用
JPH01128943A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JPH01128944A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JPH01211538A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JPH01128945A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JP2004323831A (ja) 改良された加工性を有するフォームプレミックス
JPS60116636A (ja) フロンを安定化する方法
JPH01265039A (ja) 臭素含有フロンを安定化する方法
JPH01211539A (ja) 水素含有フロンを安定化する方法
JPH0125726B2 (ja)
JPS6412249B2 (ja)
JPH01261337A (ja) 臭素含有フロンを安定化する方法
JPH05179045A (ja) フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
CA2569185A1 (en) Polyol premixes incorporating trans-1, 2-dichloroethylene
JPH01265041A (ja) 臭素含有フロンを安定化する方法
JPH01265038A (ja) 臭素含有フロンを安定化する方法