JPS5870354A - 割込制御方式 - Google Patents

割込制御方式

Info

Publication number
JPS5870354A
JPS5870354A JP16829381A JP16829381A JPS5870354A JP S5870354 A JPS5870354 A JP S5870354A JP 16829381 A JP16829381 A JP 16829381A JP 16829381 A JP16829381 A JP 16829381A JP S5870354 A JPS5870354 A JP S5870354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
microinstruction
processing
signal
interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16829381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nojiri
野尻 裕昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16829381A priority Critical patent/JPS5870354A/ja
Publication of JPS5870354A publication Critical patent/JPS5870354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/226Microinstruction function, e.g. input/output microinstruction; diagnostic microinstruction; microinstruction format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロプログラム制御方式(−於いて、高
速レスポンスの割込処理を実現でき、且つ割込を意識す
ることなくマイクロプログラムを記述することができる
割込制御方式(=関するものである。
マイクロプログラム制御方式は、現在、計算機、コント
ローラ等の中央処理部への適用を主体に広く利用されて
いるが、制御部構成に高い融通性を与えることができる
為、各種のインテリジェンス入出力装置や機能モジュー
ルへの適用も進んでいる。
ところで、インテリジェンス入出力装置や機能モジュー
ル等(1於いては、例えば直列ノくルス列のパルス数を
計数すると言うような外部入力(二対する処理を行なう
ことが必要となる場合がある。マイクロプログラム制御
方式を適用した従来のインテリジェンス入出力装置等(
=於いては、このような場合、マイクロプログラム(二
より、一定時間間隔で外部入力の有無をチェックし、外
部入力があった場介、サブルーチンを呼出し、外部入力
(二対する処理を行なっている為、マイクロプログラム
の設計が非常(=煩わしいものとなる欠点があった。
第1図は従来方式を説明する為のブロック線図であり、
外部から加えられる直列パルス列の入力パルス数を計数
する場合(二ついてのものである。
尚、同図(−於いて、1は、マイクロシーケンサ2、マ
イクロ命令が格納されているマイクロプログラムメモリ
3、パイプラインレジスタ4、分岐制御回路5、テスト
条件選択回路6から成るマイクロプログラム制御部、7
は演算回路8、演算レジスタ9、メモリ10から成る演
算制御部、11は直列パルス列の入力端子である。又、
第2図はマイクロプログラムメモリ3に格納されている
マイクロ命令のフォーマットの一例を示し、BOPはマ
イクロプログラム制御部1の動作モードを指定する分岐
制御フィールド、Te3はテスト条件選択回路6(二加
えられるパルス列RT、演算回路8の出力信号AL(例
えばオーバフロー等を示す信号)の何れを分岐制御回路
5に加えるのかを示すテスト条件フィールド、BADは
分岐先のアドレスを示す分岐1アドレスフイールド、M
ADはメモリ10のアドレスを示すメモリアドレスフィ
ールド、AOPは演算制御部制御フィールド、RBはソ
ースレジスタ指定フィールド、Rdはデイステネーショ
ンレジスタ指定フィールド、IMMは直接数値フィール
ドである。
またCTLは後述の第6図の実施例の場合に専用(二設
けられるコントロールフィールドであり、この機能につ
いては第6図のところで説明を行なう。
マイクロシーケンサ2は、マイクロプログラムメモリ3
のアドレスを指定し、該アドレスに書込まれているマイ
クロ命令を読出すものであり、読出されたマイクロ命令
はパイプラインレジスタ4にセットされる。又、パイプ
ラインレジスタ4は、セットされたマイクロ命令の分岐
制御フィールドBOP 、テスト条件選択フィールドT
C8、演算制御部制御フィールドAOP 、メモリアト
ンスフイールドMAD、分岐アドレスフィールドBAD
を、それぞれ、分岐制御回路5、テスト条件選択回路6
、演算レジスタ9、メモリ10、マイクロシーケンサ2
(二加えるものである。
又、テスト条件選択回路6は、テスト条件選択フィール
ドTC8の内容に従って、入力端子11からのパルス列
RT、或は演算回路8の出力信号ALのうちの何れかを
選択して分岐制御回路5に加えるものである。又、分岐
制御回路5は分岐制御フィールドBOPの内容に基づい
て、マイクロシーケンサ2の動作を制御する制御信号を
作成するものであり、分岐制御フィールドBOPがpc
 +1モードの場合は、順次、アドレスを歩進させる制
御信号を、分岐モードの場合(二は、分岐アドレスフィ
ールドBADの内容をそのまま出力させる制御信号を、
条件分岐モードの場合には、テスト条件選択回路6を介
して加えられた信号が”1″(二なった時点に於いて、
分岐アドレスフィールドBADの内容をそのまま出力さ
せる制御信号をマイクロシーケンサ2に加えるものであ
る。
又、パイプラインレジスタ4からメモリアドレスフィー
ルドBADが加えられている演算制御部Z内のメモリ1
0には、図示の如く、パルス列RTの入力パルス数を記
憶する領域CTが設けられており、メモリアドレスフィ
ールドMADによって該領域CTが指定されると、該領
域CTに書込まれている入力パルス数を演算回路8の一
方の入力端子(二加え、演算回路8はこの人力パルス数
と他方の入力端子(二演算レジスタ9から加えられてい
る数値とを加算し、加算結果を、前記領域CTに再び記
憶させるものである。尚、通常は、演算レジスタ9から
演算回路8に加える数値を11」とし、領域CTに記憶
される入力パルス数と実際の人力パルス数とを等しくす
るものであるが、演算回路9から演算回路8に加える数
値は、演算制御部制御フィールドAOP i二より自由
(二設定することができるものであるから、演算回路8
(−加える数値を例えばrNJ (Nは整数)とし、領
域CTに記憶される人力パルス数を実際の人力パルス数
のN倍にすることもできる。
従って、従来方式(1於いては、マイクロプログラムメ
モリ3に格納するマイクロプログラムを第3図鑞二示す
ようζ二設計する必要がある。即ち、処理プログラムの
流れの中に、パルス入力の有無CRTが1”であるカケ
0″であるか)をチェックすると共(二、パルスが加え
られた場合、計数処理の為のサブルーチンBをコールす
るマイクロプログラムAI、A2.−−−を同図に示す
よう(二、入力パルス周期以下の時間間隔Tで設けなけ
わばならなかった為、マイクロプログラムの設計が非常
(=煩わしいものとなる欠点があると共に、一定時間T
毎に入力パルスの有無をマイクロプログラムAI。
A2.−−−i二よりチェックしなければならない為、
処理プログラム1二よる処理効率が低くなる欠点があっ
た。
尚、マイクロプログラムAI、A2.−−−は、分岐制
御フィールドBOP =“条件分岐モード”、テスト条
件選択フィールドTC8=“パルス列RTを選択1分岐
アドレスフィールドBAD=”サブルーチンBの先頭ア
ドレス”となっているものであり、又、サブルーチンB
のメモリアドレスフィールドMAD−〇領域CTのアド
レス″″となっているものである。
このように、マイクロプログラムAI、A2.−−−、
サブルーチンBの各フィールドを設定しておくことによ
り、パルス入力が加えられた場合、マイクロプログラム
AI、A2.−−一の分岐アドレスフィールドBADの
内容(サブルーチンBの先頭アドレス)がマイクロプロ
グラムメモリ3(二加えられ、サブルーチンBが読出さ
れ、サブルーチンBのメモリアドレスフィールドMAD
 l二より、領域CTが指定されるので、前述したと同
様(ニして、領域CTに記憶されている入力パルス数を
カウントアツプすることができる。
本発明は、前述の如き欠点を改善したものであり、その
目的は、割込処理を行なう際、割込を意識することなく
、マイクロプログラムを記述できるようにし、且つ、処
理効率を向上させること(二ある。以下、実施例につい
て詳細(二説明する。
第4図は本発明の一実施例のブロック線図であり、第1
図の従来例と異なる点は、入力パルス検出用のソリツブ
フロップ13、ステップカウンタ14、及び計数処理の
為のサブルーチンが格納されているマイクロ命令発生回
路15から成る第2マイクロ命令発生部12を設けた点
である。尚、他の第1図と同一符号は同一部分を表わし
ている。
入力端子11からのパルス列RTがセット端子S(二加
えられているフリップフロップ13は、通常(カウント
人力パルスが発生していない時)は、リセットされてお
り、その出力信号a、bはそれぞれ“0”、11”とな
っているものであり、カウント入力パルスが発生すると
セットされ、その出力信号a、bをそれぞれ1”、0″
とするものである。又、信号aが加えられているステッ
プカウンタ14は、カウント人力パルスが発生し、信号
aが”1#どなると、クロックのカウントによりそのカ
ウント値を順次歩進し、予め定められたステップ数(マ
イクロ命令発生回路15(二格納されている計数処理の
為のサブルーチンのステップ数)だけ歩進すると、その
出力信号Cを“1#とじてフリップフロップ13をリセ
ットさせると共(二、初期状態C1戻るものである。父
、マイクロ命令発生回路15は、信号aが1”となると
、ステップカウンタ14(二より指定されたステップの
マイクロ命令を出方するものである。又、信号すが加え
られているパイプラインレジスタ4は、信号すが′1″
の時は、セットされたマイクロ命令を出力し、信号すが
0”の時は、オフ状態となるものである。
従って、カウント人力パルスが発生していない場合は、
マイクロプログラムメモリ3c二格納されているマイク
ロ命令(二よる処理が実行され、カウント入力が発生し
た場合は、マイクロ命令発生回路15(二格納されてい
るサブルーチン(二よる計数処理が前述したと同様にし
て実行される。尚、パイプラインレジスタ4がオフの時
、ノーオペレーションとなるよう(二、各フィールドの
コード体系を設定しておけば、マイクロ命令発生回路1
5(二は、計数処理に必要となるフィールドのみから成
るサブルーチンを格納しておくだけで良く、分岐制御フ
ィールドBOP、テスト条件選択フィールドTC8等を
省略できるので、第2マイクロ命令発生部12のハード
ウェア量を少ないものとすることができる。
上述したように、本実施例は、カウント人力パルスが発
生した場合、計数処理の為のサブルーチンを出力する第
2マイクロ命令発生部12を設けたものであるから、割
込を意識することなくマイクロプログラムを記述でき、
且つ、処理効率を向上させることができる。
第5図は本発明の他の実施例のブロック線図であり、複
数のパルス列それぞれの入力パルス数を計数する場合の
第2マイクロ命令発生部12′の構成例を示した要部ブ
ロック線図である。同図に於いて、16はオアゲート、
17はパルス列Xのカウント人力パルスが加えられた場
合は、例えばその出力な′1#に保持し、パルス列Yの
カウント人力パルスが加えられた場合はその出力を′0
”に保持するレジスタ、18X、18Yはそれぞれパル
ス列X、Yの入力端子であり、他の第4図と同一符号は
同一部分を表わしている。
本実施例は、パルス列X、Yが加えられているオアゲー
ト16の出力信号をフリップフロップ13のセット端子
Sに加え、パルス列X、Yの何れにカウント入力パルス
が発生した場合でも、パルス入力検出用のフリップフロ
ップ16がセットされるようにし、且つ、レジスタ17
の出力をステップカウンタ14の出力と共(二マイクロ
命令発生回路15に加え、両者の出力(二より、マイク
ロ命令発生回路15をアクセスするようにしているもの
であるから、パルス列Xのパルスが発生した場合は、パ
ルス列X対応の計数処理の為のサブルーチンを、又、パ
ルス列Yのパルスが発生した場合は、パルス列Y対応の
サブルーチンを読出すことができる。
従って、本実施例(二よれば、複数のパルス列それぞれ
の入力パルス数を計数することができる。
又、第6図は本発明のその他の実施例の要部ブロック線
図であり、計数処理の起動、停止をマイクロプログラム
メモリ3に格納されているマイクロ命令(二より制御で
きるようにした場合の第2マイクロ命令発生部12“の
構成例を示[7たものである。なお、この場合(=はマ
イクロ命令(二は第2図に示すコントロールフィールド
CTLが付加される。
同図(1於いて、19はこのコントロールフィールドC
TLの内容(二より制御されるソリツブフロップ、20
はアンドゲート、21はパルス列RTの入力端子であり
、他の第4図と同一符号は同一部分を表わしている。
本実施例は、一方の入力端子に、マイクロ命令(二より
制御されるフリップフロップ19の出力信号が加えられ
ているアンドゲート20を介して、入力端子21からの
パルス列RTをへカパルス検出用のフリップフロップ1
3に加えているものであり、フリップフロップ19をマ
イクロ命令により、リセットすれば、パルス列RTがフ
リップフロップ13(二加わらなくなり、父、フリップ
フロップ19をセットすれば、パルス列RTがフリップ
フロップ13;二於nえられるので、マイクロプログラ
ムにより計数処理の起動、停止を自由(二制御すること
ができる。
以上説明したよう(二、本発明は、割込処理を要求する
信号(実施例に於いてはパルス列RT、X。
Y)が発生した場合、該割込処理を要求する信号7對応
の処理プログラムを発生する第2マイクロ命ゾ 全売生部を設け、割込処理を要求する信号より、第2マ
イクロ命令発生部からのマイクロ命令なマイクロプログ
ラム制御部からのマイクロ命令より優先させて実行する
ものであるから、割込を意識することなく、マイクロプ
ログラムを記述できる利点かある。又、従来方式のよう
に、割込処理を要求する信号の有無をマイクロプログラ
ムで一定時間毎にチェックする必要がないので、処理効
率が向上する利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック線図、第2図はマイクロ命令
のフォーマットの一例を示す図、第6図は従来のマイク
ロプログラムの一例を示す図、第4図〜第6図はそれぞ
れ異なる本発明の実施例のブロック線図である。 1はマイクロプログラム制御部、2はマイクロシーケン
サ、3はマイクロプログラムメモリ、4はパイプライン
レジスタ、5はテスト条件選択回路、6は分岐制御回路
、7は演算制御部、8は演算回路、9は演算レジスタ、
10はメモリ、11゜18X 、 IBY 、 21は
入力端子、12 、12’ 、、 12“は第2マイク
ロ命令発生部、13.19はフリップフロップ、14は
ステップカウンタ、15はマイクロ命令発生回路、16
はオアゲート、17はレジスタ、20はアンドゲートで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプログラムメモリを備えたマイクロプログラム
    制御部により演算処理等の制御を行なうシステム(1於
    いて、割込処理を行なう入力信号対応のマイクロプログ
    ラムを発生する第2マイクロ命令発生部を設け、入力信
    号(二より該第2マイクロ命令発生部からのマイクロ命
    令を前記マイクロプログラム制御部からのマイクロ命令
    より優先させて実行することを特徴とする割込制御方式
JP16829381A 1981-10-21 1981-10-21 割込制御方式 Pending JPS5870354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16829381A JPS5870354A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 割込制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16829381A JPS5870354A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 割込制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870354A true JPS5870354A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15865319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16829381A Pending JPS5870354A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 割込制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878174A (en) Flexible ASIC microcomputer permitting the modular modification of dedicated functions and macroinstructions
JPS6319854Y2 (ja)
JPS5870354A (ja) 割込制御方式
JPH03271829A (ja) 情報処理装置
JPS59123934A (ja) プログラム可能な論理制御装置
JPS6339928B2 (ja)
JP2758624B2 (ja) マイクロプログラムの調速方式
KR950006585B1 (ko) 마이크로프로그램 제어장치 및 그 제어방법
JPS6229813B2 (ja)
JPS63280333A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0243626A (ja) コンピュータ・プロセッサの実行速度を制御する装置
JPS61151745A (ja) 割込処理方式
JPS6398735A (ja) マイクロ制御装置
JPS6198444A (ja) 制御記憶システム
JPS5998249A (ja) デイジタル情報処理装置
JPS6112577B2 (ja)
JPS62241044A (ja) 履歴情報収集装置
JPS6368924A (ja) マイクロプロセッサ
JPH01204145A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0158528B2 (ja)
JPS6330938A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS61143848A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6250854B2 (ja)
JPS63241636A (ja) デ−タ処理装置
JPS62271022A (ja) マイクロプログラム制御装置