JPS5868938A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5868938A
JPS5868938A JP16737081A JP16737081A JPS5868938A JP S5868938 A JPS5868938 A JP S5868938A JP 16737081 A JP16737081 A JP 16737081A JP 16737081 A JP16737081 A JP 16737081A JP S5868938 A JPS5868938 A JP S5868938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
hydrogen
substrate
annealing
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16737081A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sakurai
櫻井 潤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16737081A priority Critical patent/JPS5868938A/ja
Priority to US06/425,644 priority patent/US4489478A/en
Priority to EP82305160A priority patent/EP0076161B1/en
Priority to DE8282305160T priority patent/DE3278549D1/de
Publication of JPS5868938A publication Critical patent/JPS5868938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に三次元集積
回路素子の一水素アニール方法に関する。
(2)従来技術と問題点 IC,LSI等の半導体装置の製造工程においては、半
導体基板に素子を形成する素子形成工程の最終段階で、
絶縁膜と半導体間の界面準位の安そこで本実施例におい
ては、上記三次元素子基板1の状態÷水素アニールを行
う一来の製造方法に変えて、まず三次元素子基板5を第
3図に見られる如く個々の素子に分離し、しかる後水素
アニールを施す。
このようにすれば水素は矢印で示すように各三次元LS
I素子5の上、面及び側面から内部に浸透する。三次元
LSII子50寸法は三次元素子基板1に較べれば逃か
に小さいので、たとえ前述した如<Si、N4膜を絶縁
層として用いても、水素(H3)は周縁より中心部迄容
易に浸透し、十分にアニールされる。
本発明はまた次のように変形して実施することも可能で
ある。即ち上記実施例におい士三次元素子基板を各素子
に分離したのに変えて、各素子の側面部が露出するよう
積層した半導体層をエッチーングして基板表面に達する
溝を形成し、しかる後前記−実施例に示したように水素
アニールを施しても良い。
以上説明した如く本発明によれば三次元LSI2はシリ
コン(Si)のような半導体或いは石英等よりなる支持
基板、3.3’ 、3″はシリコン(Si)等よりなる
半導体層、4.4°、4″は絶縁層である。
各半導体層3,3°、3″には多数の素子が形成され、
各半導体層間を絶縁する絶縁層4.4″4″に設けられ
たスルーホール等の層間導電路を介して層間接続がなさ
れて、第2図にみられるように多数の三次元LSI素子
5が構成される。
このように構成された三次元素子基板lに従来のように
水素アニールを施した場合、三次元素子基板1の上層の
半導体層及び周縁部は十分アニールされるが、基板寸法
が大きくなり且つ半導体層の積層数が増大するにつれて
下の層はど、また中心に近ずくほど水素(Hl)は浸透
しにくくなる。
特に絶縁層4.4°、4″に水素(1(、)を透過しな
い窒化シリコンc、S i s N4 )膜が用いられ
°ζいる場合には、その絶縁層より下層の半導体層には
、基板lの周縁部以外は水素(Hl)が浸透し得ない。
そこで本実施例においては、上記三次元素子基板1の状
態で水素アニールを行う従来の製造方法1に変えて、ま
ず三次元素子基板5を第3図に見られる如く個々の素子
に分離し、しかる後水素÷ニールを施す。
このようにすれば水素は矢印で示すように各三次元LS
I素子5の上面及び側面から内部に浸透する。三次元L
S″11子50寸法は三次元素子基板lに較べれば烏か
に小さいので、たとえ前述した如<si、N、膜を絶縁
層として用いても、水素(H,)は周縁より中心部迄容
易に浸透し、十分にアニールされる。
本発明はまた次のように変形して実施することも可能で
ある。即ち上記実施例において三次元基板を各素子に分
離したのに変えて、各素子の側面部が露出するよう積層
した半導体層をエツチングして基板表面に達する溝を形
成し、しかる後前記−実施例に示したように水素アニー
ルを施しても良い。
以上説明した如く本発明によれば三次元LSI素子にお
いても確実に水素アニールを施すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水素アニール方法の難点を説明するため
の要部断面図  第2図、第3図は本発明の一実施例を
示す斜視図である。 図において、lは三次元素子基板、 2は支持基板、 
3.3’、3’は半導体層、4.4°。 4”は絶縁層、5は三次元Ls■素子を示す。 第1図 第2図 手続補正書(帥) 1.事件の表示 昭和56年特許願第 167370号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地
(522)名称 富士通株式会社 代表者 山本卓眞 4、代理人 郵便番号  211 住 所  神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地
連絡先 電話 川崎(044) ??? −11115
、補正命令の日付    なし 本願明細f第2頁1行目乃至20行目の1−そこで・・
・・・・・三次元L S、 I Jを、[一定化のため
、水素アニール即ち半導体基板に水素雰囲気中において
加熱処理を施す。 しかし近年精力的に開発が進められている三次元簗積回
路(以下LSIと略記する)素子においては、従来の水
素アニール方法では所要部分に水素(H2)が十分に浸
透し難い場合を生し、特に窒化シリコン(S I’3N
a )膜が用いられている場合や、基板寸法が大きいと
きは中央部がアニールされない。 (3)発明の目的 本発明は上記問題点を解消して、三次元L’SI素子に
おいても確実に水素アニールが可能な半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。 (4)発明の構成 この目的は本発明において、複数個の三次元LSI素子
が形成されてなる三次元素子基板の、個々の三次元LS
I素子の側面部を露出し、しかるン該三次元LSI素子
に水素アニールを施すこと(2) により達成される。 第1図は、二次元素子基板1を示す断面図で、と補正す
る。 (3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持基板上に複数の半導体層が絶縁層を介して積層され
    、複数個の三次元集積回路素子が形成されてなる三次元
    素子基板の、個々の三次元集積回路素子の素子部側面を
    露出し、しかる稜線三次元集積回路素子に水素雰囲気中
    において加熱処理を施す工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP16737081A 1981-09-29 1981-10-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS5868938A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16737081A JPS5868938A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 半導体装置の製造方法
US06/425,644 US4489478A (en) 1981-09-29 1982-09-28 Process for producing a three-dimensional semiconductor device
EP82305160A EP0076161B1 (en) 1981-09-29 1982-09-29 Process for manufacturing a multi-layer semiconductor device
DE8282305160T DE3278549D1 (en) 1981-09-29 1982-09-29 Process for manufacturing a multi-layer semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16737081A JPS5868938A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868938A true JPS5868938A (ja) 1983-04-25

Family

ID=15848447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16737081A Pending JPS5868938A (ja) 1981-09-29 1981-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001237370A (ja) 多層3次元高密度半導体素子及び形成方法
TW502423B (en) A process for manufacturing an integrated circuit including a dual-damascene structure and an integrated circuit
US11094662B1 (en) Semiconductor assembly and method of manufacturing the same
JPS5868938A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3137051B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5927543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05145018A (ja) 抵抗形成法
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2961860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60102757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61154142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5972760A (ja) 半導体装置
JP3688860B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0311658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194625A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09219494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58180052A (ja) 半導体集積回路
JPH0350864A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS58181785A (ja) 結晶膜の製造方法