JPS5868721A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS5868721A
JPS5868721A JP56167108A JP16710881A JPS5868721A JP S5868721 A JPS5868721 A JP S5868721A JP 56167108 A JP56167108 A JP 56167108A JP 16710881 A JP16710881 A JP 16710881A JP S5868721 A JPS5868721 A JP S5868721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
films
film
resin
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56167108A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikichi Tanno
丹野 清吉
Fumio Nakano
文雄 中野
Hiroshi Suzuki
洋 鈴木
Hiroshi Honjo
本荘 浩
Takao Umeda
梅田 高雄
Yuzuru Shimazaki
譲 島崎
Tatsuo Ikawa
伊川 辰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56167108A priority Critical patent/JPS5868721A/ja
Publication of JPS5868721A publication Critical patent/JPS5868721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明に透明基板として、樹脂ノート又はフィルムを用
いた液晶表示素子に係り、特に、樹脂ンート又にフィル
ムをベースとした透明導電性基材を用い、この基板の熱
変形温度以下の温度で処理可能な配向制御膜材を用いた
液晶表示素子に関する。
従来より液晶光示用透明導電体には、ガラスの表面を透
明導電化したものが用いられている。しかし液晶表示素
子に益々軽量、薄型化される方向にある。このような要
求に対し、ガラスの表面を透明導電化したもの(グ、ガ
ラスの機械的強度お上び製造上の制約からガラス板をあ
る程度以上薄くすることができず、0.3mmが限界と
いわ訃ている。
したがって、上記のような目的に適用させるには、おの
ずから限界があり、寸だ、衝撃に対する脆弱さにより、
素子の製造工程において破損するという問題がある。こ
れらの欠点を満足させる方法として、従来のガラスの代
りに樹脂を用いることが考えられる。ところが前述した
ように、液晶の配向を均一にするため、配向を制御する
だめの層が必要である。この配向を制御するたぬの層を
得る方法とは、従来のガラスの場合、二酸化ケイ素など
の無機化合物からなる薄膜を斜方蒸着する方法や、ポリ
イミドなどの有機化合物からなる薄膜をラビング処理す
る(布などで一定の方向にこする)方法などが知られて
いる。しかし、上記方法は、いずれも成膜の際、高温処
理を必要とする。これらは従来のガラス基板においては
特に問題ないが、樹脂基板の場合ば、基板が上記処理温
度に而Jえられず、変形してし捷い正常な液晶表示素子
を得ることができない。
1〈発明の目的+4上記した従来技術の欠点をなくし、
槍1脂基板からなる軽量、薄型化された液晶表示素子を
提供する(lこある。
この、、l:つな目的を達成するために、発明者は種種
の検討を・行なった。fず酸化イ/ジウ!・の透明市(
傘乞・設け/こゼi、l i旨フィルノ、を用いて、電
極jJillに、ポリイミド系のものを塗布した。しが
し高温度で長[守山1の熱処土甲によって、竹↑h旨フ
ィルlJ占)反が熱変形を・起こし、1F常な液晶素子
が得られなかった。
そこて、(立1脂フイAム基板の熱変形温度より低い温
a(1ooc)で、ポリイミドの熱処理を釘ηつた。そ
の結果、ポリイミドの熱硬化反応が不」分なため、ラビ
ング過f−マて、きすの発生あるいは膜ti<すが生じ
るという問題があった。次に、樹脂フィル、・、に塗布
した後、硬化反応を必要としない熱可塑性樹脂、すなわ
ちボリスヂレン、ポリメタクリレ−1・、ポリスルホ/
、ポリニーデルスルホ〕/、ボリガ−ボ不−1・、四の
有機溶剤溶液を樹脂フィルノ、に塗布乾燥し、その後、
所定のラビングケが11こり、/イダ晶素イを形F戊し
た。しかし、液晶分子を配向させることができず、こわ
らの樹脂はいず柱も液晶の配向制御膜として使用し得な
いことがわかった。この原因について調べた結果、」−
記樹脂は、液晶に溶解するため、ラビングした表向の効
果が消失するためであることがわかつ/で。そこで、液
晶に不溶性の樹11¥′i′としてポリビニルアルコー
ル、各種セルロース類について検討した。上記樹脂を水
に溶解し、その水溶液を前記樹脂フイルノ、に塗布乾燥
し、ラビングした後、素子を組み\″fてた。その結果
、液晶分子が良好に配向し、液晶の配向制御膜となり得
ることがわかった。しかし詳細に調べたところ、素子の
耐湿信頼性にとぼしく、1気による配向不良か生じるこ
とがわかった。すなわち、樹脂フィルム(IIガラス板
に比べ、透間性が太きいたd)、素子内に水分が入る。
ところがこれらの配向膜は水溶性の樹脂であるため、水
による溶解あるいは膨潤が起こり、液晶を配向する能力
が消失したものと考えら汎る。
」−記知見を基に更に検討を進d)だ結果、本発明によ
り、軽量薄型化さ扛た樹脂/−1・又は樹脂フイルノ、
を暴利と1.だ液晶表示素子を完成するに至った。すな
わち、液晶お」:び水に不溶又は難溶性の各種熱可塑性
樹脂について種々検討した結果、としてポリ了りリロニ
]・リル、およびその共重合体を特定の溶剤に溶解し、
これを透明導電性膜をもった樹脂フィルムに塗布し、低
ど晶(約10 Or)で加熱乾燥した後、ラビングする
ことによって配向制御膜を得た。このようにして完成し
た2枚の基板の配向制御膜を対向させてず行に配置し、
この2枚の間に液晶を挾持させることにより、満足した
特性を・もった樹脂基板液晶表示素子を完成することが
できる。不発明の方法で得た液晶表示素子−は、液晶の
配向性はもちろん良好であり、i1]I湿性も良好であ
る。なお本方法は、従来のガラス板で竹なっていた、二
酸化ケイ素などからなる薄膜を・斜方蒸着する方法−?
’、ポリイミド膜を形成する方法Vこ比べ、ポリアクリ
ロニトリル及びその共重合体樹脂溶液を塗布した後、学
に溶剤を蒸発乾燥させるために、製造がきわめて容易で
安価な液晶表示ヌ・;子を得ることができた。
不発明の特徴は、第1に基板に樹脂フィルム又は樹脂板
を用い、かつ、これらの樹脂が熱変形を生じない温度で
処理可能な配向制御膜すなわちポリアクリロニトリル及
びその共重合体樹脂から成ることを見出した点にある。
第2の特徴はポリアクリロニl−IJル及びその共重合
体が、水および液晶に不溶又ハ帷溶性の樹脂で特定の溶
剤にのみ溶用イすることにある。
ここで用いる樹脂の基板に、エポキシアクリレ−1−系
樹脂、ポリエチレンテレフタレート等、市販さ扛ている
フィルムに透明導電膜をもつものであり、これ以外にも
液晶に不耐性であるか、あるいは、表面に液晶により溶
解さ牡ないような処理を施しであるフィルム又はンート
であれば特に限定されない。
配向制御膜材として汀、アクリロニトリルホモポリマ、
およびアクリロニトリルに20%以下の塩化ビニル、酢
酸ビニル、アクリル酸エステルメタクリル酸エステル、
スチレン等のうち1種以上ケ共重合させた樹脂を用いる
ことができる。しかし上記モノマ以外でもアクリロニト
リルと共重合1〜、得るものであ才1は、耐液晶性を低
下させない20重昂0イ、以内で共重合させることがで
きる。
配向制御膜用の溶剤は、ジメチルスルホギヴイ1−In
 n ’−ジノチルホルムブミド、ジメチルアセトアミ
ド、n−メチルピロリド7 、 ’/ りC]ヘキ1ナ
ノン、あるいに丁こ−t1らの混合物、さらに、に記ア
クリ「にトリル リマ ものを用いることかでさる。たとえば、上記溶剤を11
1独で用いるより、セロノルブアセテ〜l・、ヤルビト
ルアセテート,トルエ/,キンレン等ヲ適(1部混合し
た混合溶剤の方が、良々了な膜を得る場合がある。
次に、不発明を実施1ヲ1]により説明する。本発明(
/′1こJ上らによりなんら限定されるものではない。
なお、液晶表示素子の配向性の評価は、液晶分子の長軸
方向と基板表面との角、すなわち基板と液晶分子の長I
■1との傾き(チルト角θ)により行なった。良j)r
な配向ヒ1吾1チルト角1.5〜3.0が空寸しく、そ
扛によりコントラス]・比の絶附萌を大きくすることが
できる。
〔実施例1〕 アクリロニトリル1 0 0 g,過酸化ラウロイル1
、0gをNメチル−2−ピロリドン200gにとかし、
これを攪拌しながらso’cに力■熱し、この温度で1
0時間保温して重合終了とした。得られた溶液を、メタ
ノール中に滴下し、アクリルニlーリル重合体を析出さ
せ、E過しだ。その後、メタ/ − Ayで洗# L、
乾燥してアクリルニトリル樹脂粉末を得た。
1−記樹脂の2重量%ツメチルホルムアミド溶液を調製
し、これを十分に洗浄した透明導電膜をもったポリエチ
レンテンフタレーI・フィルム上に、スピンナーを用い
て、3500rpmで均一に塗布後、100Cで10分
間乾燥して溶媒を蒸発させ、アクリロニl− IJルホ
モボリマの薄膜を形成した。このようにして形成した薄
膜をフェルトで一定方向にラビングし、配向制餌)膜を
もった基板フイルノ、を完成した。
」−記完成した二数のフイルノ、の配向制御膜を対向さ
せて平行に配置し、向させて平行に配置し、これらのフ
イルノ・をポリエステル系接着剤よりなる封着剤で接着
して素子を作成した。なお、封着剤fl120U5分間
で硬化した。この素子の配向制御膜間に、フェニルシク
ロヘキサン系液晶の液晶(メルク社製7,I,T−−1
 1 3 2 )を挟持し、2枚の直交偏光板間で液晶
の配向性を調べたところ、良好な配向性を示した。(チ
ルト角1.5度)〔実施例2〕 実施例1と同様の方法で、アクリロニトリル90部,ス
チレン10部からなる共重合体を合成した。
上記樹脂の294ジメチルホルムアミド溶iを調製し、
あとは実施13’ll 1と同様のフィルノ・基板に配
向制御膜を形成し、液晶表示素子を作製し、液晶の配向
性を調べたところ、良好な配向性を示した。
(チルト角1.6度) 〔実施$9!l 3 ] ”JMIj例1と同様の方法で、アクリロニ]・ツル9
5部と酢酸ビニル5部からなるアクリロニトリルコポリ
マを合成した。
上記樹脂の20重量%Nメチル=2ーピロリド/溶液を
用いて、実施例1と同様のフイルノ・基板に同様にして
配向制御膜を形成し、液晶表示素子を作製し、液晶の配
向性を調べたところ、良好な配向性を示した。
〔実施例4〕 アクリロニトリル95部と塩化ビニル5部からなる共重
合物を実施例1と同様に作製した。これの1.0重量%
シクロヘキサノン溶液を用い、実施例1と同一フィルム
基板に、配向制御膜を形成して液晶表示素子を作製した
。そして、実施例1と同様に偏光板を配置して液晶の配
向性を調べたところ、良好な配向性を示した。(チルト
角1.5度)なお、本発明の素子では、ゲストホスト型
の液晶を配置して、カラー表示も可能である。寸だ、本
発明の液晶表示素子の耐久性は、実用上、特に問題はな
かった。
以上説明したように、本発明によれば、透明基板とし−
c椿↑脂ノート又はフィルムをベースとした透明導電性
暴利を用い、この基板の変形温度以下の席、度で処理可
能な特定の配向制御膜を用いた軽]社、薄型化さ才1だ
液晶表示素子を提供することができる。
第1頁の続き @発 明 者 伊用辰夫 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、プラスチックに透明導電膜を設けた基板を素子基板
    とした液晶表示素子において、配向制御膜として、ポリ
    アクリロニトリル及びアクリロニトリル共重合物を用い
    ることを特徴とする液晶表示素子。
JP56167108A 1981-10-21 1981-10-21 液晶表示素子 Pending JPS5868721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167108A JPS5868721A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167108A JPS5868721A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868721A true JPS5868721A (ja) 1983-04-23

Family

ID=15843572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167108A Pending JPS5868721A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141122A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPS6180122A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPH01304424A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141122A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPS6180122A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toyobo Co Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPH01304424A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001133630A (ja) 異方性膜及び液晶表示素子
WO1996007941A1 (en) Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same
TW200304444A (en) Polyvinyl alcohol film and polarizing film
JPS5868721A (ja) 液晶表示素子
JPH0799419B2 (ja) 液晶素子
JPH06148429A (ja) 複合位相差フィルムの製造方法
JPS5868722A (ja) 液晶表示素子
JP3936434B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPS5837621A (ja) 液晶表示素子
JPS62159117A (ja) プラスチツク基板液晶表示素子
JP3495399B2 (ja) 視角補償板及び液晶表示装置
JPS60125804A (ja) 偏光フイルム
JPH1160972A (ja) 液晶性高分子フィルム
JPS58102204A (ja) カラ−偏光板の作成方法
JP2699999B2 (ja) 液晶素子
JPS59200218A (ja) 液晶表示素子
JPH02217820A (ja) 強誘電性高分子液晶素子
JPH0410414B2 (ja)
JPH07306421A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH1078583A (ja) 光学機能素子の製造方法
JP3463944B2 (ja) 液晶表示素子用配向膜およびそれを用いた液晶表示素子
JPH0117132B2 (ja)
JPS59204544A (ja) 積層導電フイルム
JPH04304238A (ja) 含液晶高分子組成物
JPH01172927A (ja) 液晶素子