JPS5868423A - 圧延材の巻取り方法 - Google Patents

圧延材の巻取り方法

Info

Publication number
JPS5868423A
JPS5868423A JP16638981A JP16638981A JPS5868423A JP S5868423 A JPS5868423 A JP S5868423A JP 16638981 A JP16638981 A JP 16638981A JP 16638981 A JP16638981 A JP 16638981A JP S5868423 A JPS5868423 A JP S5868423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
coil
bending roll
rolled
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16638981A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Okabe
岡部 俊郎
Takayuki Naoi
直井 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16638981A priority Critical patent/JPS5868423A/ja
Publication of JPS5868423A publication Critical patent/JPS5868423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、圧延材とくにホットストリップミルにおけ
る圧延材巻取方法に関するものである。
一般にホットストリップミルで圧延された圧延材lは第
1図に示すように仕上圧延機スタンド−からホットラン
テーブル3を経てコイラ弘のマンドレルjによってフィ
ル乙に巻取られる。コイル6への咎取りは、圧延材のエ
ツジの不揃いなくかつ緩みなく行なうことが必要とされ
る。ここに第一図(に)で示すコイルのA−A断面が同
図(b)に示すように圧延材のエツジの不揃のない形状
をしていれば良いが、同図(C)に示すように圧延材l
のエツジが不揃になった場合テレスコープと呼ばれテt
・スコープが発生した場合は、圧延材自身が塑性変形し
て板幅方向に曲がったり、またとくに板厚の薄いフィル
では巻取り後のハンドリングでエツジ部が損傷して品質
不良となるからである。
テレスコープ発生の原因としては次の諸原因があげられ
る。
1)圧延材Iの板幅方向への移動 2)コイル巻取り張力が小さいためにコイルが緩むこと
によるコイル巻取点における圧延材lの板幅方向への移
動。
3)機械の精度不良による板幅方向振動および平行度不
良 旬コイラーマンドレルの拡大力不足によるマンドレルの
縮径に基く巻取中のフィルの板幅方向への移動。
5)フィルに巻取る前の圧延材自身の板幅方向面りおよ
び 6)フィラーマンドレルへの圧延材巻付き不良うこれら
のうち6)にのべた圧延材巻付き不良は、第1図に示す
マンドレル!とマンドレル周囲に配置された図示しない
ラッパーロールの適正な設定と、圧延材の後方張力の適
正な設定により解消でき、また5)の圧延材自身の板幅
方向面りは圧延において防止する問題であり、そして4
)のコイラーマンドレルの拡大力不足はマンドレル拡大
力のパワーアップによっであるいは巻取り張力不足によ
りテレスコープが発生しない範囲に圧延材の巻取張力を
低め、適正値に制限することにより解消でき、そして3
)の機械の精度不良はむしろ保守管理に依存する。
しかし一般の2)のコイル巻取張力については、圧延材
lの尾端が仕上圧延機スタントコに噛み込まれている間
は通常十分に確保できるのに反して仕上圧延機スタント
コを通り抜けたとき、第2図に示すコイラーダに設置さ
れた上ピンチロール7と下ピンチロールjとで圧延材l
が挟圧されるのみなので十分な巻取張力が確保できない
さらに第3図に示すように、上ピンチロール7と下ピン
チロールtは図にσで示したn’〜を程度のオフセット
角がつけられているため、ビンチロール出側での圧延材
lの急激な進行方向の変化と圧延材lの剛性により、さ
らに圧延材lが高速で運動するための遠心力を受けるこ
とが加わってピンチロール7、ffの入側で圧延材lが
ホットランドテーブルJから大きく持ち上げられ、圧延
材lのプロフィルはピンチロール部曲率牛径ρの増大を
生じて圧延材lの下ビンチロールlへの巻付状態が悪く
なる。下ピンチロールjへの巻付状態が悪いと云うこと
は、圧延材lの版幅方向への移動が発生しやすいことを
意味する。
もちろん圧延材lの板幅方向のセンタリングは筒1図に
9で示すサイドガイドにより行なわれるが、サイドガイ
ド9の機械精度および開度設定上完全を期すことは困難
であり、これのみに十分な効果は期待できない。
そこで1)にのべた圧延材の板幅方向移動の抑制と、2
)のコイル巻取張力の確保とを司るように、第参図に示
すベンディングロールlσが用いられることが多い。
ベンディングロールlOば支点Bを中心として回転運動
するフレームに取付けるようなしくみにより圧延材lを
下向きに圧下するが、この圧下機構としては図示したよ
うな方法にのみ限られず、ハウジング内にベンディング
ロールとこれを圧下する機構を用いるような形式であっ
ても良い。
ベンディングロール10の使用によるテレスフーブ抑制
効果は下記のとおりである。
I)ベンディングロールlQトピンチロール7.lrお
よびコイル巻取部の3点支持を圧延材lにもたらし、ベ
ンディングロール10に加えた圧下と。
丁ピンチロールtでの支持により圧m材/のプロフィル
の曲率半径ρを小さくしてベンディングロールと下ビン
チロールへの巻付状態を良くする一方、ベンディングロ
ールlOと下ピンチロールlでの反力を大きくして板幅
方向の摩擦力を大きくシ、圧延材が板幅方向に移動しな
いようにする。
■)また同様にベンディングロールlOおよびピンチロ
ールlの反力を大きくして圧延材/の長さ方向の摩擦力
を大きくして、フィルの巻取張力を確保する。
かくしてベンディングロール10の使用により大きなテ
レスコープ抑制効果を生じるけれどもテレスコープの発
生を抑制するために必要なベンディングロール10の圧
下量(第4図にΔhで示す)と、圧延材の材質や巻取中
のコイル径との関係はこれまで実体的に把握されてなく
、同じベンディングロール圧下量Δhを使用してテレス
コープの発生を抑制しても、コイル外巻部にテレスコー
プの発生が多いことが経験的に知られているのみである
そこでこの発明はテレスコープを抑制するために、圧延
材の材質、巻取中のコイル径の増大に応じてベンディン
グロール圧下量を変更する方法を提供するものである。
なお上述のベンディングロール圧下量Δhは、圧延材l
の軸線に関するものであって、第5図に示すようにベン
ディングロール10のパスラインからの押込み量をΔS
1板厚をtとすればΔhは(1)式で表わされる。
Δh−Δget      ・・・(1)この発明では
上述ベンディングロールlOの使用によるコイラー内で
の圧延材lの変形過程を解析するために、次のように数
学モデルを作成し数値解析を行なった。
第6図に解析モデルを示し、同図(a)に示すコイラー
を同図(b)のようにモデル化する。図においてホット
ランテーブル3による支持点を01ベンデイングロール
/Qによる支持点をD1ピンチロール7とlによる支持
点は図(a)に示すようにEとE′があるが簡単のため
図(b)に示す支点Eのみをとり、コイル6による支持
点をFとして、簡単のため各支持点位置は固定して考え
るが、もちろん支持点りと支持点Fは、それぞれベンデ
ィングロール圧下量とコイル径によって設定が変動する
ここに各支持点での反力は全て集中荷重として取扱い、
ホットランテーブル3による支持点Cの反力をF工、ベ
ンディングロールtθによる支持点りの反力をF2 、
ビンチロール7.1による支持点Eの反力を13、そし
てコイル乙による支持点Fの反力をF4とする。
μは圧延材lと各ロール間の摩擦係数であり、μF2と
μF3はそれぞれベンディングロールによる支持点りと
ピンチロールによる支持点Eにて付加される張力となる
一方T工はテーブルローラ部張力、T3はコイル巻取張
力である。
さらにM工はホットランテーブル3部での圧延材曲げモ
ーメント、M4はフィル巻取部での圧延材の曲げモーメ
ントである。
7:eJ3Xi、Yi(i−1,参)t’ハ各支持点ノ
X座標とy座標をあられすものとする。
計算は@1図(a)の圧延材/1第7図に示すように、
各支持点0.D、E、Fによって3個の領域に分割して
行なう。
各領域の左右両端には曲げモーメントと力が作用するが
、力はF87図に示すようにX方向の力とy方向の力に
分割して考えることができる。分割した各々の領域で、
繰返し曲げによる加工覆歴を考慮して求めた任意の位置
での曲げモーメントと、支持点における反力から求まる
その位置での曲げモーメントが一蚊するという条件のも
とに進め、入側より順に各領域ごとに圧延材lのプロフ
ィルを求めて行く。これらの分割した領域は、両端にお
いて幾何学的連続性および力学的釣合条件を満たすよう
に隣り合う領域と接続することによって、もとの連続し
た圧延材lのプロフィルとする。
この解析結果より、上記ベンディングロール使用による
テレスコープ抑制効果I)と■)を定量化する指数αを
次の(2)式により導入し、圧延材の巻形状評価指数と
名づけだ〇 α−CF  +F  )・飄     ・・・(2)3 ここにF2;圧延材単位幅当りベンディングロール反力 F3j圧延材単位幅当りビンチロール反力σ1;フィル
巻取部における圧延材引張応力で 式中T3;圧延材単位幅当りコイル巻取り張力L;板厚
である◎ 反力F2. F3が大きければ、ベンディングロール部
とピンチロール部での板幅方向摩擦力が大きくなり、圧
延材の板幅方向への移動が抑制される。
また巻取張力が大きければ、フィルを緩みなく、したが
ってコイル、巻取点で圧延材が板幅方向に移動すること
なく巻取可能である。
よって(2)式で示した指数αは、圧延材の板幅方向へ
の移動抑制効果とコイル巻取張力の効果を総合的に表わ
すものであり、αが大きい程テレスコープの発生が抑制
されることがわかる。
実機において(2)式で示した指数αを調査した。
14’図に示すベンディングロール圧延検出装置l/に
よってベンディングロール全反力弓を検出し、一方ビン
チロール圧力検出装置12によってビンチロール全反力
F兎を検出し、そして(4)式によりbを板幅とする圧
延材単位幅当りロール反力F2. F3を求める。
F、;     F5・  ・・・(4)’−’3−r b また#I1図に示すマンドレル駆動モータ13の電流工
、界磁束Φと′フィル径dより、(5)式によってコこ
こにに、はモーターを含む駆動系において固有の値であ
る。
そして次の(6)式および1掲(3)式によりコイル巻
上記F2 + F3 t ’tの実測値より、(2)式
を使用して指数αを求めた0第1図に、上記指数αの数
学モデルによる計算値をコイル径d工* d2* d3
+ a+およびd について、また実測値をコイル径d
工。
d3およびd5について示す。ここにコイル径は第2図
(a)のA−ム断面第り図に示すように、コイル在方・
向に幅Δdで5等分し、各分割部分の中心径をそれぞれ
d工、d2.d3.d4およびd5とした。これら中心
径の関係はd工〈d2〈d3〈d4<d、であり、また
コイル径について上述した以外の圧延条件は全て同じで
ある。
第を図において、コイル径が異なっても指数αが一定の
値となるようにベンディングロール圧下量Δhを変更す
れば、同程度のテレスコープ抑制効果を得ることが可能
である。同図はベンディングロール圧下量Δhが同じで
あれば、コイル径が増大するに従って指数αの値が小さ
くなってテレスコープ抑制効果が低下することを示すが
、これは実機における経験的事実と一致する。よって巻
取中のコイル径の増大に応じてベンディングロール圧下
量Δhを大きくして行けば良いことがわかる。
次に第10図に示したように、各分割幅Δd1内のフィ
ルエツジの不揃いの最大量をdi(i−/ Nりの最大
テレスフ量と定義して、@//図に指数αの実測値とテ
レスコープの実測値の関係をコイル径d工、d3および
d5について示す。
#1//図より、指数αを大きくすると最大テレスコ量
は減少するが、あるαの値で減少しなくなり、最大テレ
スフ量が収束する指数αの値を第1/図−で示した。第
を図の関係より、常に指数αの錬がα*となるように巻
取中のコイル径の増大に応じてベンディングロール圧下
量Δhを変更すれば、コイル径の変化によっても常にテ
レスコープの発生が抑制されるわけである。
なお、指数αの値を大きくしても、したがって第1図よ
りベンディングロール圧下量Δhを太キくしてもテレス
コープの発生が減少しないのは、以下の理由によろうす
なわち第1I図に破線で示すように、ベンディングロー
ルlOによる圧下量が大きすぎると圧延材lの剛性によ
りピンチロール7゜lの出涸で圧延材lが持ち上げられ
ることにより、ピンチロール部での圧延材プロフィルの
曲率半径が大きくなって、ロールへの巻付状態が却って
悪くなるためである。
蛤r図より、α*となるベンディングロール圧下量Δh
とコイル径の関係を求めると@12図のようにあられさ
れる。
よって同図を使用して、フィル径の変化に応じてベンデ
ィングロール圧下量類を連続的に変更することにより、
コイル径の内巻部から外巻部までテレスコープの抑制が
可能である。
また板厚、圧延材の成分さらには巻取温度の違いによる
降伏応力(剛性)の違いに対しては、板厚ならびに降伏
応力側に第12図の関係を求めておく。なお指数α−α
*の場合、コイル径とベンディングロール圧下量Δhの
関係は@12図に示すようにほぼvllsllであるこ
とが明らかになったので、圧延条件の異なる場合第を図
においてフィル径d工とd、でのαを求めれば良い。
実機において、第12図により巻取中のフィル径の変化
に応じてベンディングロール圧下量を変更した所、フィ
ルの内巻部から外巻部までテレスコープのない良好な巻
形状が得られた。
第13図にこの発明の効果を示す。縦軸には第1θ図に
示したエツジ不揃の最大テレスコープ量をとり、内巻部
から外巻部まで全体を通して、ケースエはベンディング
ロールを使用しない場合、ケース■はこの発明によらず
圧延材の降伏応力、板厚、巻取中のコイル径変化に拘ら
ず一定の圧下量Δhの下にベンディングロール。を使用
した場合、そしてナースIはこの発明により圧延材の降
伏応力と板厚側に巻取中のフィル径変化に応じてベンデ
ィングロール圧下量を変更した場合であり、各ケースと
も〃フィルの平均値である。
ベンディングロールを使用するだけで大きなテレスコー
プ抑制効果があるが、この発明によってベンディングロ
ールを使用すればさらに大きなテレスコープ抑制効果の
あることがわかる。
次にこの発明のl実施例を示す。まず上記方法により、
圧延材の代表的な降伏応力σy*、代表的な板厚t*別
に、例えば降伏応力はσY” −10ψ−からσf −
13に9/−までj−間隔で4種類とし、板厚について
はt*−2篩からt*−/6闘までコ鱈間隔でlal類
とり、コイル分m部分の中心径d工、d2゜d3 ”4
およびd、のそれぞれに対応するベンディングロール圧
下量の関係を第12図にまとめて示した1、圧延材の降
伏応力σy*と板厚t*と巻取中のコイル径dより、テ
レスコープ抑制を評価する指数αをα*にすべきベンデ
ィングロール圧下量Δhは次の(7)式により求められ
る。
Δh−f(σy** t*、 a )    ・・・(
7)以下@n図により説明する。tjは仕上圧延機スタ
ンド2、ホットランテーブル3、コイラぴを含めたミル
ライン全体を制御する計算機である。t6は第1演算装
置で計算機/Jより圧延材の巻取温度Tおよび圧延材の
成分の入力を受け、これらの入力を用いて降伏応力σy
を計算する。次に17は第2演算装置で@l演算装置t
≦より降伏応力σyを入力し、下に示す(8)式により
降伏応力の代表値σy3を求める。
σy* −、・INT (−!L+o、z )   ・
・・(8)INT :小数部を切捨てて整数を求める。
/Iはw13演算装置でミルライン全体を制御する計算
機/1より板厚tを入力し、下に示す(9)式により板
厚の代表値t*を求める。
t*−コ・INT (上 +O,j)    ・・・(
9)19は@参演算装置で第2演算装置17より降伏応
力の代表値σy*を入力し、第3演算装置/I上り板厚
の代表値t*を入力し・ミルライン全体を制御する計算
機ljより刻々変化するコイル径dを入力して(7)式
よりベンディングロール圧下量Δhを計算する。Δhは
同じでも板厚tにより、ベンディングロールのパスライ
ンからの押込量ΔBは異なるから〃で示した制御装置は
第1演算装置19よりΔhを入力して(1)式を変形し
た次の■式 ΔS−Δh−t    ・・・(6) よりベンディングロール押込量ΔSを求める@またIは
検出装置でコイラーマンドレルjの駆動モータ13の電
流工、界磁束Φ、フィル径dより(5)式に従い巻取張
力T6を計算して圧延材のマンドレルへの巻付を検出器
Uにより検出しそれによる信号を制御装置〃に入力し、
圧延材/の先端がマンドレルjに十分巻付いた後にΔS
をベンディングロール圧下駆動装置lヂに連続的に出力
して、この発明による制御を行なう。
以上のようにしてこの発明によればベンディングロール
を用いる圧延材の巻取りにおいて、最大テレスコープ量
を安定に最小ならしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図はホットストリップミルの系統図、第2図(a)
はフィル巻形状の斜視図、(b) 、 (C)はA−A
線上の断面図であり、第3図はフィラーの側面図、第参
図はベンディングロールを備エタコイラーの側面図、第
5図はベンディングロール圧下量と押込み量の説明の側
面図であり、第を図(a) 、 (b)は解析モデル図
、@7図は計算モデル図、第を図は巻形状評価指数の実
測グラフ、第を図は第2図(へのA−AIFr面図、第
10図はテレスコープ量の定義図であり、第11図はテ
レスコープ量と指数αの関係グラフ 、第1J図はフィ
ル径とベンディングロール圧下量の関係グラフ、第73
図はこの発明による効果比較グラフ、第1ダ図はこの発
明の実施例を示す統系図である。 第1図 第2図 118− 第3図 第4図 第5図 第6図 (a) (b) 第8図 第9図 第10図 第12図 コイル力劉仰介のfA:任

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L ピンチロールの入側で圧延材に、ベンディングロー
    ルをもって下向きに圧下しつつ、その圧延材の巻取りを
    行うに際し、ピンチロール反力、ベンディングロール反
    力およびコイル巻取り張力を実測し、圧延材の剛性なら
    びに、巻取り中の圧延材のコイル径変化に応じて、上記
    実測値に基き算出した圧延材の巻形状評価指数を一定値
    とするベンディングロール圧下量の設定を変更すること
    を特徴とする圧延材の巻取り方法。 2 巻形状評価指数αが、下記式に従うL記載ここにF
    2:圧延材単位幅当りベンディングロール反力 F3:圧延材単位幅当りビンチロール反力 σ7 :コイル巻取部における圧延材引張応力 F3:圧延材単位幅当りコイル巻取り張力 t:板厚
JP16638981A 1981-10-20 1981-10-20 圧延材の巻取り方法 Pending JPS5868423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638981A JPS5868423A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 圧延材の巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638981A JPS5868423A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 圧延材の巻取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868423A true JPS5868423A (ja) 1983-04-23

Family

ID=15830506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16638981A Pending JPS5868423A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 圧延材の巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141702A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Primetals Technologies Japan 株式会社 シュートロールを備えたコイラー装置
JP2016022485A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 新日鐵住金株式会社 コイル巻取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141702A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Primetals Technologies Japan 株式会社 シュートロールを備えたコイラー装置
JP2015182089A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Primetals Technologies Japan株式会社 シュートロールを備えたコイラー装置
CN106255558A (zh) * 2014-03-20 2016-12-21 普锐特冶金技术日本有限公司 具备滑槽辊的卷绕装置
US10406578B2 (en) 2014-03-20 2019-09-10 Primetals Technologies Japan, Ltd. Coiler device provided with chute roller
JP2016022485A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 新日鐵住金株式会社 コイル巻取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829287A (en) Method for continuously leveling thin metal
KR100952795B1 (ko) 피압연 박판의 권취 장치
JP2010240731A (ja) 圧延装置およびその制御方法
JP5839053B2 (ja) 圧延装置およびその制御方法
JPH10272516A (ja) 金属製帯材料の曲がり修正装置
KR100361850B1 (ko) 압연롤에 의한 선재의 신선가공장치
JP2006263779A (ja) 熱間圧延設備のサイドガイド制御方法
JPS5868423A (ja) 圧延材の巻取り方法
JP2020062680A (ja) 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法
CN101652199B (zh) 双枢转轴压平辊
KR100805900B1 (ko) 평탄도 제어를 수행하는 피드백 제어 장치 및 방법
KR101800317B1 (ko) 압연코일의 형상교정장치
JPS58128222A (ja) 圧延材の巻取方法
JPS5868422A (ja) 圧延材の巻取り方法
JP2003326313A (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JPH03243205A (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP2675175B2 (ja) 帯板の反り測定方法
JPS58100916A (ja) ダウンコイラ用ピンチロ−ルの制御方法
KR102314633B1 (ko) 형상 제어가 가능한 냉연 강판 압연 장치 및 이의 제어 방법
JP2012045627A (ja) 圧延装置の制御方法
JP3046234B2 (ja) 金属箔帯の冷間圧延方法
JP3470684B2 (ja) フランジとウェブを有する形材のユニバーサル圧延における圧延速度の設定方法および装置
JP2796926B2 (ja) コイル形状測定方法およびその装置
JP4712580B2 (ja) リバース圧延における蛇行制御方法
JP2000176521A (ja) 金属帯の冷間圧延制御方法