JPS5868161A - 高速割込み実施装置 - Google Patents

高速割込み実施装置

Info

Publication number
JPS5868161A
JPS5868161A JP57167725A JP16772582A JPS5868161A JP S5868161 A JPS5868161 A JP S5868161A JP 57167725 A JP57167725 A JP 57167725A JP 16772582 A JP16772582 A JP 16772582A JP S5868161 A JPS5868161 A JP S5868161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
interrupt
bit
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57167725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261971B2 (ja
Inventor
アルフレ−ト・エツケルト
エルンスト・ハイルマイヤ−
クラウス・ヘムペン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5868161A publication Critical patent/JPS5868161A/ja
Publication of JPS6261971B2 publication Critical patent/JPS6261971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/461Saving or restoring of program or task context
    • G06F9/462Saving or restoring of program or task context with multiple register sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パスおよび制御線路を介して接続さh、た制
御装置と外部プログラム・メモリを有するプロセッサに
おいて、割込み要求を検出した時に迅速に割込みを行な
う方法、およびこの方法を実施するための装置に関する
プロセッサは侍に、記録装置や印字装置を制御するため
に使用される。新しい記録ないし印字装置に課さね、る
本質的な要求は、記録速度を大きくすることである。従
ってこれら記録ないし印字装置を制御するプロセッサに
も、相当な制御能力が要求される。記録まだは印字装置
としては、例えばマトリクス印字ヘッドやステップ・モ
ータのような電気機械変換器がある。印字装置が例えば
マトリクス印字ヘッドを有し、それにより点ラスタの形
で点マトリクスの中に文字が印字される場合、印字速度
が毎秒8oo字であり、14列、列ごとに16点のマト
リクス内で文字が印字されるとすり、ば、印字ヘッドは
印字列の間をわずか90μs程度で移動しなければなら
ない。この場合、視覚的に見易い文字を印字するだめK
は、印字列中の印字点相互の偏差は±0.05mm以下
でなければならない。この最大±005胡の許容誤差は
、機械系、増幅器およびプロセッサの割込み動作に起因
する3つの部分的許容語差からなる。このうち、割込み
動作による許容誤差は全体の約50%を占める。印字列
中のマトリクス印字点相互の偏差が+0.05+mの許
容偏差を上回らないようにするためには、上述の例にお
いて、印字ヘッドは最大25μsの許容誤差時間内に印
字点を印字しなければならない。言い換えれば、プロセ
ッサは、割込み要求を検出した後、印字列間ごとに約1
2μSの時間内に割込み、つまりデータ転送を行なわな
ければならない。この時間内には、何時でも割込(5) み要求が発生するり能性がある。以上に述べたことは、
例えばモータ・ξルス、つまり印字ヘッドを制御するだ
めのノクルス、または記録担体に沿って記録ヘッドを動
かす際のキャリッジの運動、およびインターフェースの
条件などに関して当てはまる。
また、各種の活字形の書体を有する文字、例えば左右に
傾斜した両方向活字、エキス・ξンド活字、ブロッチ・
プリント、コンデンス活字。
プロポーション活字などの書体を有する文字を高速で印
字する必要もある。これら各種の書体の字を高速印字す
るためには、マトリクス印字点を所定の列の間にも打た
なければならない。
従って、割込み要求を検出した後で割込みを迅速に行う
必要が一層高くなる。例えば、マトリクス印字ヘッドを
用いて、左右に傾いた両方向活字形の文字を1字当り1
4本の印字列により印字する場合、14本の付加的な列
間印字列を挿入しなければならない。この時、プロセッ
サr(よる割込みは、約6μsの時間内に行なわねば(
6) ならない。
通常のプロセッサでは、割込み要求を検出した後で割込
みを行うためには、種々の制御ノξラメータを有する多
数の割込み処理ルーチンが必要である。従って、割込み
要求を検出してから割込みを行なうまでに相当な時間が
かかる。この時間は、実行されているプログラム中にど
のような割込みが行なわれるかに応じて変動する。
適切な制御ノクラメータから成る通常の割込み処理ルー
チンやロード解除ルーチンを用いて、主プログラムから
分岐し、また復帰するためには4Qlts必要である。
従って通常のマイクロ・プロセッサは、印字速度が比較
的遅い印字様式には対応できるが、以上に述べたような
印字速度が極めて高速な状況では、求められる短い時間
内に割込みを行なうことができない。つまり、通常のプ
ロセッサは、印字装置の個々の部材、例えばマトリクス
印字ヘッド、種々の位相数を有するステップ・モータ、
タイミング・ディスクを有する直流モを適切な時間内に
制御することができない。適切な時間内に制御するとは
、割込み要求を検出した後、プロセッサが6/ls以内
に割込みを行うことを意味する。上述の状況では%6/
is以内に割込みが実施される時にのみ、文字は視覚的
に良好な書体で印字さハ、る。
現在までのところ、通常のプロセッサで迅速に割込みを
行なうには、多数のプロセッサを並列に接続して使用す
る以外方法がない。しかしこの方法を用いれば、それに
伴うコストも相当なものになる。
従って本発明の基本的な課題は、割込み要求を検出した
時、迅速に、つまり先に説明した短い時間内に割込みを
行うことのできる方法を提供し、さらにこの方法を実施
する装置を提供することである。
本発明によればこの課題は、特許請求の範囲第1項に記
1伐した特徴によって解決される。
本発明による方法を実施するだめの装置は、特許請求の
範囲第2項に記載されている。この方法および装置によ
れば、実際のプログラムの実行を最大5μs中断させる
だけで、割込みを行うことができる。、5μsとは、割
込み要求を検出してからデータ転送が終るまでの時間で
ある。
従って、印字速度が極めて速い記録ないし印字装置の個
々の部材を、適切な時間に制御することができる。つま
り、迅速に、しかも適切な時間内にデータを転送するこ
とができる。
本発明の別の利点は、実行中のプログラムに命令を挿入
するという機能が、他の目的に利用できることである。
次に図面により実施例について本発明の詳細な説明する
図には、プロセッサPの構成素子のうち、本発明の理解
に不可欠なものだけを示しである。
その中で、プロセッサPの本質的な構成素子は、制御装
ft5Tと外部プログラム・メモリE I) Sである
。その他には本発明の方法を実施するために、割込みマ
ルチプレクサUMX 、循環カラ(9) 77021割込みレジスタUR,プログラム拳レジスタ
PR,マルチバイブレータU2.P2を有するアPレス
中間レジスタAZR、マルチバイブレータU3.P3を
有するアドレス・レジスタA4.この装置全体の制御プ
ログラムを有するプログラム・メモリPS、ステータス
(状態表示)ψレジスタS、および命令カウンタIZが
設けられている。ステータス・レジスタSはマルチバイ
ブレータU 1およびPlから成っている。こh、らの
回路素子はノぐスBを介して、または種々の制御線路に
より接続されている。
次に各回路素子の機能を説明する。 −循環し・ジスタ
U Zは、プロセッサPのクロック・ノξルスにより、
所定のクロック周波数で制画さハ、る。循環カウンタU
 Zは311 i Lカウンタであり、周期的に0〜7
のアドレスを形成する。
割込みマルチプレクサU M Xの8つの入力側には、
割込み要求を通報するだめの線路が接続さh、ている。
割込みレジスタU Rおよびプロゲラムレジス(10) タPRは8つの階位置を有し、それらばOから7−1で
の優先順位に従って配列されている。最も優先順位の高
いのはOの階位置である。
プログラム・レジスタP R,の中にあるビット。
所謂I)ビットは、外部プログラム・メモリEPSに記
憶され、ているプログラムによってセットあるいは消去
さり、る。
割込みマルチプレクサU M Xの入力側は、割込み要
求の有無を検知するため、循環カウンタU Z Kより
周期的に探索される。入力側の1つに割込み要求がある
と、それは循環カウンタU7゜中の所定アドレスで発見
される。この場合、所謂Uビットが、アドレスに相応す
る割込みレジスタU Rの階位置に書込まれる。
循環カウンタU Zはまた、UビットないしPビットを
捜して、割込みレジスタU Rおよびプログラム・レジ
スタPRの階位置をも周期的に探索する。
循環カウンタU Zが、所定のアドレスで割込みレジス
タU R,の中にUビットを発見すると、(11) このアドレスはアドレス中間レジスタA 7. R,に
書込−!、ハ、る。この時割込みレジスタ中のUビット
(d消去さ−)1.、l)ビットとしてプログラム・レ
ジスタI’ I+、の相応する階位置に書込まh、る。
アドレス中間レジスタA 7. R,に所属するマルチ
バイブレータ112は1にセットさり、る。
循環カウンタ++7.が所定アドレスでプログラム・レ
ジスタl” 11.の中に■)ビットを見つけると、こ
のアドレスはアドレス中間レジスタΔZ Rに訃込−4
h−、所属のマルチバイブレータP2が1にセットさ力
、る。
ステータス・レジスタSは、探索過程の種々の状態を表
示する。この状態(/(ついては、各種の探索の結果と
関連して後で詳しく説明する。
アドレス中、11ルジスタA Z r<、は當に、命令
カウンタl Zのアドレス、つ才りプロセッサがその次
に処理中るプログラム1砦位面を記憶している。アドレ
ス中1t1]し・ジスタA Z 11.に所属するマル
チバイブレータ1,12およびP 2は、アドレス中1
11ルジスタA 7.11.に記憶されているアドレス
(12) が割込み要求に対応するか(マルチバイブレータLl 
2 )、そh、ともプログラム・ステップに対応するか
(マルチバイブレータ■゛2)を表示し、またこh、ら
アドレスシバ有効であるかどうかも表示する。マルチバ
イブレータU 2 、 P 2が共にゼロにセットさ力
、でいる場合、それはアドレス中間レジスタA Z R
KRa・iホさハでいるアドレスが有効ではないことを
表している。循環カウンタUZ中にあるアドレスのアド
レス中間レジスタA、ZRへの書込み、およびマルチノ
ぐイブレータU2.P2のセットは、プログラム・メモ
リPSの中に記憶さ力、でいる制御プログラムにより制
御される。
アドレスを有している。アドレス・レジスタAILに所
属するマルチバイブレータ[J3.r’3は、アドレス
・レジスタA、 Rの中に記憶されているアドレスが割
込み要求に対応するか(マルチ、SイブレータU3)、
そハ、ともプログラム・ステップに対応するか(マルチ
バイブレータ■〕3)を表示(13) する。
プロセッサがすべての命令を実行し終えると、制御装置
S Tの肯定応答ノξルスにより、実際の命令カウンタ
アドレスがIIビットおよび[)ビットド共(lこ、マ
ルチバイブレータU2.P2を有するアドレス中間レジ
スタA 7. R,からマルチノSイブv −夕+13
 、 p3ヲ有するアドレス・レジスタAR5へ転送さ
h、出す。
ア1さレス中[Fi]レジスタA Z R,と2つのマ
ルチバイブレータ[J 2 、 P 2はラッチ回路と
して動作する。つ寸り、アドレス中間レジスタA、 Z
 Rとマルチバイブレータ112.I)2は、系のクロ
ック・ノξルスの後縁から次のクロック・ノξルスの前
縁1で透過性を保っている。すなわち、実際の命令カウ
ンタアドレスはIJビットないしPビットと共に、クロ
ック周期の始めから、アドレス・レジスタAI(、およ
びマルチバイブレータU3゜1)3への転送のため準備
状態にある。
この構成により、命令カウンタTZの1つによってア1
δレス指定さハ、る次の実際の命令のだ(14) めに、Uピッ)・ないしPビットが循環カウンタU Z
の中にある相応のアドレスにより、2つのし・クスタ■
月%、PRの有効なプログラム贈位面かう、命令カウン
タ丁Zの1つに対して読出されるようになる。
アドレス・レジスタAll、の中にある命令カウンタア
ドレスにより、並列動作する8つの命令カウンタ■Zの
1つがアドレス7捷さh、る。各命令カウンタI 7.
は常に命令アドレスを有し、この命令アドレスにより、
命令カウンタIZがアドレス指定さh、るとすぐに、外
部プログラム・メモIJ EP Sの中にある次の命令
がアドレス指定される。この命令は、アドレス・レジス
タA 11.に所属中る2つのマルチバイブレータ03
゜P3の1つがIVCセットさ−ねだ時にのみ、処理の
ためにプロセッサPの中に読込−!れる。
次に、各種プログラムが実行さね−でいる際に割込み要
求が出た場合について、本発明による装置の動作を説明
する。
割込みを行なうために、実行中の実際のプロ(15) ダラムに付+ltl的な命令が挿入される。この動作は
、アドレス指定可能な命令カウンタIZを切換えること
により行なわhる。命令カウンタ丁7゜(/i、引き続
きプログラムを処理す、ろためプロセッサPに読込捷れ
る命令を、外部プログラム・メモ!J +4 P Sの
中で歩進的にアドレス指定する。
各プログラムの開始時に、リセット命令により1.i:
11込みし、クスタU R,とプログラム・レジスタl
’ 11.の中にあるすべてのビットが消去される。
この後にはビットの書込みは行なわれない。同時に、ス
テータス・レジスタSのマルチバイブレータIll、I
)lおよび命令カウンタ■Zがゼロにセントさ力、る。
プログラム・メモリT) Sの制御プログラムにより、
プログラム・レジスタP R,の最も号先度の高い贈位
面(優先贈位面0)VCPビットが書き込1J11、プ
ログラムが開始する。リセット命令か除去さhた後、ス
テータス・レジスタSのマルチSイブレータ1.+ 1
 、 P lがゼロにセットさり、、ゝ1)ビットおよ
びI゛ビツト探索の状態を(16) 表示する。
循環カウンタU Zが、割込みし、ジスタURないしプ
ログラム・レジスタPRの中でUビットないしI)ビッ
トを発見すると、ステータス・レジスタSの相応するマ
ルチバイブレータU 1 ないしP 1が1にセットさ
れる。この後、それ以上のビット探索は行なわハ、々い
循環レジスタU Zがアドレス7からアドレスOf移行
する時(オー・々フローする除)、事前に割込みレジス
タU n、の中にUビットが発見されていない時は、ス
テータス・し・ジスタSのマルチノミイブレータP1が
ゼロにセットされ、UビットとPビットの探索過程がア
ドレス0から再開さh4る。事前にUビットが発見さh
、でいる場合は、制御装置STが肯定応答・?ルスを発
生した後になって、アドレス0からの探索が始まる。つ
まり、肯定応答・ξルスば、循環カウンタ1、+ 7.
がオーツζフローする前に発生さハロなければならない
プログラム・レジスタP Itの実際のプロゲラ(17
) ム階位面は、循環カウンタU Zの中にあるアドレスが
、実際の命令カウンタアドレストシテ、最初に発見され
たPビットと共に、贈位面ゼロからアドレス中間レジス
タに書込まね、ることによって検出される。その際、ア
ドレス中間し、ジスタA Z n、に所属するマルチバ
イブレータP2と、ステータス・レジスタSのマルチバ
イブレータl’l  とは同時に1にセットさり、る。
この時ステータス・レジスタSは、″Pビット発見、I
Iヒツト探索中“の状態を表示している。■にセットさ
シ1だマルチバイブレータP2ば、アドレス中間レジス
タA 7. R,の中にあるアドレスが有効であり、プ
ログラム・ステップに相応していることを表示している
その次にアドレス7捷でのIll負方向泪数左行なわ力
、る際、循環カウンタU 7.が割込みレジスタの中V
Ct、+ビットを発見しない場合は、アドレス7からア
l−″レス0へ移行する時(オーバフローの除)にマル
チバイブレータPlはゼロにリセットされる。この場合
、IJビットおよびI)ピッ(18) トの探索が再開さ灼、る。
循環カウンタU Zが、プログラム・レジスタPR,の
中で既にPピットが発見されているアドレスから、アド
レス7まで順方向計数を行ない、割込みレジスタUKの
中にUビットを発見した場合、循環カウンタUZの中に
あるアドレスは、実際の命令カウンタアドレスとしてア
ドレス中間レジスタAZRの中に書込まれる。この時、
割込みレジスタU Rの中に発見されたUビットは消去
され、プログラム・レジスタPRの同じ階位置に書込ま
れたPビットと置換される。その際、アドレス中間レジ
スタAZRに所属するマルチノ々イブレータU2と、ス
テータス・レジスタSのマルチバイブレータU1は同時
に1にセットされる(マルチノぐイブレータP1は事前
に1にセットされている)にの時ステータス・レジスタ
Sは、ゝUビット発見、停止、肯定応答待チ“という状
態を表示する。1にセットされたマルチバイブレータU
2は、アドレス中間レジスタAZI’tの中にあるアド
レスが有効であり、;す1]込み要求に相応しているこ
とを表示する。
循環カウンタUZの順方向計数により、割込みレジスタ
U rtの中にUビットが発見された場合、事前にI〕
ビットが発見されていなくとも、同じ過程が行なわれる
。この時、マルチバイブレータII lが1にセットさ
れていれば、ステータス・レジスタSばゞ[Jビット発
見、停止、肯定応答待ち“の状態を表示する。
ステータス・レジスタSのマルチノ々イブレータt、+
 1とPlは、プロセッサPの制御装置STが肯定応答
パルスを発生するーまで、ゝUピット発見、停止、肯定
応答待ち“の状態(U1=1または1月およびI” に
1)に留まる。(1■Jビット発見、停止、肯定応答待
ち“の状態は、循環カウンタIJ 7.がアドレス7か
らアドレス0へ移行する時(オーバフローする際)にも
、肯定応答ノξルスの発生前には解除されない。つまり
、1にセットされたマルチバイブレータP1ば、事前に
ゼロにセットされることはない。
割込みレジスタURの中にUビットが、プログラム・レ
ジスタPRの中にPビットが同時に発見された場合、つ
まり、2つのビットが循環カウンタにより同じアドレス
で発見された時には、PビットはUビットより高い優先
度を有することになる。従って最初に、循環カウンタU
Z中のアドレスとPビットとが、アドレス中間レジスタ
AZRおよびマルチノぐイブレータP2に書込まれる。
次いでUビットが消去され、プログラム・レジスタP 
R,の同−階位置に書込まれるPビットと置換えられる
。同時に、循環カウンタUZ中のアドレスがUビットと
共にアドレス中間レジスタA 7.1%およびマルチバ
イブレータU2の中に書込−1h、る。
制御装置STが発生し、かつプロセッサにおける命令処
理の終結を通報する肯定応答ノξルスにより、アドレス
中間レジスタAZ凡の中にある命令アドレスはアドレス
・レジスタA 7.の中に書込まれる。同時に、アドレ
ス・レジスタAlt。
に所属するトリガ回路U3.P3は、アドレス中(21
) 間レジスタA 7. rtに所属のマルチバイブレータ
tJ 2 、 P 2と同じ値にセットされる。ステー
タス・レジスタSのマルチノ々イブレータU1は、肯定
応答ノξルスによりゼロにセットされ、そのためUビッ
トの探索過程が循環カウンタURの中にあるアドレスか
ら再開される。
アドレス7からアドレスOへの移行により循環カウンタ
IJ Zがオーバフローする際には、マルチバイブレー
タP1 もゼロにリセットされる。
この時、UビットとPビットの探索が始まる。
クロック周期の開始時に、プロセッサPに読取られた命
令の処理が始まり、同時に、外部プログラム・メモリE
PSからプロセッサPへ次の命令が読取られる。次に読
取られるこの命令は、活性の命令カウンタ丁Zの中にあ
る命令アドレスによりアドレス指定される。活性の命令
カウンタは、アドレス・レノスタAR中の命令力ウンタ
アISレスにより決められる。後続の命令が読取られた
後、命令カウンタアドレスは、活性の命令カウンタ1乙
の中で1だけ増加する。
(22) 割込みレジスタIJRおよびプログラム・し、ジスタT
’Rの中にそれ以上のUビット、Pビットがなければ、
アPレス中間しジスタAZR中に書込まれた最後の命令
カウンタアドレスは、そこに留まることになる。その際
、アPレス中間レジスタA 7. T(、に所属するマ
ルチバイブレータU2゜P2は、プログラム・メモリ中
の制御プログラムによりゼロにセットさh5る。そのこ
とにより、アドレス中間レジスタAZR中のアドレスが
有効ではないことが指示される。
Pビットが、いつもプログラム・レジスタPR中の同じ
階位置に、つまり循環レジスタUZの中にある同じアド
レスと共に発見されるならば、−yPレス中間レしスタ
AZR中のアドレスは、常に命令力ウンタアPレスと一
緒にオーバーライドされる。このことは、プログラム・
レジスタPI’iL中のPビットが、より高い優先度を
有する階位置で発見されるまで続く。
割込み、つまりデータ転送は、割込みレジスタU R,
中のUビットによりアドレス指定される命令カウンタI
7.によって行なわれる。Pビットは、プロセッサPの
中で割込み処理を行なうだめのプログラムを開始させる
。Pビットはプログラム・レジスタPRの階位置に書込
−!、れ、この階位置では割込みレジスタUR中のUビ
ットが発見される。
プログラム・レジスタPR中のPビットは、その優先順
位に従って処理される。割込みレジスタ[11”tの中
に多数のUビットがある場合、それは順序には関係なく
処理される。
IJビットないしPビットは、ステータス・レジスタS
の状態とは無関係に、割込みレジスタURないしプログ
ラム・レジスタPRの中にセットさり、る。
上述の実施例では、割込みマルチプレクサUM Xの入
力側数、つまり割込みレジスタU Rとプログラム・レ
ジスタPRの贈位面数および循環カウンタtJRの循環
アドレス数は、8である。
もちろんこの数は、本発明の範囲内で増やすこともでき
る。
以上で示した実施例は遂次処理形に構成されているが、
並列処理形の装置とすることもできる。この並列処理形
回路においては、入力側に達した割込み要求は、複数の
ゲートから構成される論理回路を介して同時にアドレス
指定される。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例のブロック図を示している。 UMX・・割込みマルチプレクサ、UZ・・・循環カウ
ンタ、UR・・・割込みレジスタ、PI’(・・・プロ
グラム・レジスタ、PS・・・プログラム・メモリ、S
・・・制御装置、Ul〜U3.PI〜P3・・・マルチ
バイブレータ、AZR・・アPレス中間レジスタ、AR
・・・アドレス・レジスタ、IZ・・命令カウンタ、E
PS・・・外部プログラム・メモリ、P・・・プロセッ
サ。 復代理人 弁理士 矢 野 敏 雄 (25)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パスおよび側倒線路を介して接続さ′FLだ制御装
    置および外部プログラム・メモリを有するプロセッサの
    中で、割込み要求を検出した後で迅速に割込みを行なう
    高速割込み実施方法において、プログラムを処理中るだ
    めの命令の間に割込みを実施、処理するだめの命令を挿
    入し、寸だ並列して動作しかつアドレス指定可能な複数
    の命令カウンタ(rz)によりこの命令をアドレス指定
    し、さらに命令カウンタ(TZ)を、一方ではプログラ
    ムにより、他方では割込み要求の検出によりアドレス指
    定することを特徴とする高速割込み実施方法。 2 パスおよび制御線路を介して接続さね、た制御)装
    置および外部プログラム・メモリを有するプロセッサの
    中で、割込み要求を検出した後で迅速に割込みを行なう
    高速割込み実施装置において、並列して動作しかつアド
    レス指定回イ(ヒな命令カウンタ(TZ)が設けらハ、
    でおり、割込み要求を伝送する線路が刈込みマルチプレ
    クサ(IJMX)の入力側に接続され、丑だ循環カウン
    タ(LJ Z )が設けられており、この循環カウンタ
    (UZ)が前記入力側のアドレスを形成し、かつ割込み
    要求があった後で割込みマルチプレクサ(IJMX)を
    探索し、丑だ割込みレジスタ(II I’L )が設け
    られており、所定のア・トゞレスで発見された割込み要
    求がピッ)(I+ビット)の形で割込みレジスタ(1,
    J I(、)の前記ア1δレスにより定められる階位面
    に書込丑れ、寸だプログラム・レジスタ(PR,)75
    :設けらノ主でおり、この中で外部プログラム・メモリ
    (1’: l’ S )の中にあるプログラムからの命
    令ニよりビット(1)ビット)がセットないし消去さハ
    1.循環カウンタ(IJZ)が、ステータス・レジスタ
    (S)の表示する状、四に依存して、割込みレジスタ(
    IJR)およびプログラム・レジスタ(PR)の中に、
    セットされたビット(UビットおよびPビット)がある
    がどうか探索し、そこでビット(UないしPビット)が
    発見さh、る循環カウンタ(UZ)のアルレスが、アド
    レス中間レジスタ(AZR,)に書き込1れ、各命令の
    処理終了時にプロセッサ(P)が、アドレス中間レジス
    タ(AZR)中のアドレスを(AZ)中のアドレスによ
    りアドレス指定すれさらにプログラム・メモリ(p s
     )が設けられており、そのプログラムが装置全体を制
    御することを特徴とする高速割込み実施装置。 3 ステータス・レジスタ(S)が2つのマルチノぐイ
    ブレータ(UlおよびPI)がら成る特許請求の範囲第
    2項記載の装置。 4 アドレス中間レジスタ(AZT()に2つのマルチ
    バイブレータ(UZおよびP2)が、アドレス・レジス
    タ(AT’t)に2つのマルチバイブレータ(+13お
    よびP3)が所属している特許請求の範囲第2項捷たは
    第3項記載の装置。 5 プログラム・メモリ(PS)がr(0M構造を有し
    ている特許請求の範囲第2項〜第4項記載の装置。
JP57167725A 1981-09-30 1982-09-28 高速割込み実施装置 Granted JPS5868161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3138961A DE3138961C2 (de) 1981-09-30 1981-09-30 Schaltungsanordnung zur schnellen Ausführung von Unterbrechungen nach Erkennen einer Unterbrechungsanforderung
DE3138961.9 1981-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868161A true JPS5868161A (ja) 1983-04-22
JPS6261971B2 JPS6261971B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=6143087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167725A Granted JPS5868161A (ja) 1981-09-30 1982-09-28 高速割込み実施装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4499537A (ja)
EP (1) EP0076968B1 (ja)
JP (1) JPS5868161A (ja)
DE (1) DE3138961C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133943A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd データ処理装置及びデータ処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265255A (en) * 1990-09-24 1993-11-23 International Business Machines Corp. Personal computer system with interrupt controller
US6662297B1 (en) * 1999-12-30 2003-12-09 Intel Corporation Allocation of processor bandwidth by inserting interrupt servicing instructions to intervene main program in instruction queue mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074948A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
JPS5211736A (en) * 1975-07-18 1977-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Data channel control system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293612A (en) * 1963-03-28 1966-12-20 Rca Corp Data processing
US3373408A (en) * 1965-04-16 1968-03-12 Rca Corp Computer capable of switching between programs without storage and retrieval of the contents of operation registers
SE330455B (ja) * 1969-06-17 1970-11-16 Ericsson Telefon Ab L M
GB1397438A (en) * 1971-10-27 1975-06-11 Ibm Data processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074948A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
JPS5211736A (en) * 1975-07-18 1977-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Data channel control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133943A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd データ処理装置及びデータ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3138961C2 (de) 1985-12-12
EP0076968B1 (de) 1985-07-10
US4499537A (en) 1985-02-12
EP0076968A3 (en) 1983-05-18
JPS6261971B2 (ja) 1987-12-24
DE3138961A1 (de) 1983-04-14
EP0076968A2 (de) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3815104A (en) Information processing system
JPS6252655A (ja) 共用割込みシステム
US4480314A (en) Method for optimizing printer response time for a key to print operation
JPS5938629B2 (ja) 行間隔制御装置
US3961312A (en) Cycle interleaving during burst mode operation
JPS5868161A (ja) 高速割込み実施装置
JPS5939074B2 (ja) タブ制御装置
GB2086109A (en) Control system for a dot matrix character printer
US3248701A (en) Data transfer control system
JPS6312291B2 (ja)
JP2656954B2 (ja) プリンタの印字ヘッド制御方法
IL46060A (en) Electronic regulator to reduce the wear of a mechanical clutch, especially for a serial printing machine
JPS6365975B2 (ja)
JPS5888889A (ja) 電子計算機
JPH01221254A (ja) プリンタ制御回路
JP3190862B2 (ja) メモリ制御方式およびこのメモリ制御方式を備えたプリンタ装置
McAulay Jobstream simulation using a channel multiprogramming feature
JPS5941276A (ja) ドツトマトリツクス型シリアルプリンタ
JP3406918B2 (ja) データ処理装置
JPH01103466A (ja) ページ式プリンタ装置の制御方式
KR100194264B1 (ko) 고속 cpu와 lan 컨트롤러간의 직접 인터페이스방법
JPS6250179A (ja) シリアルプリンタにおけるramバツフア制御装置
JPH0361570A (ja) プリンタ制御装置
JPH0475137B2 (ja)
JPS63125370A (ja) グラフィック・データの印刷方法