JPS5865008A - 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法 - Google Patents

優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5865008A
JPS5865008A JP56142162A JP14216281A JPS5865008A JP S5865008 A JPS5865008 A JP S5865008A JP 56142162 A JP56142162 A JP 56142162A JP 14216281 A JP14216281 A JP 14216281A JP S5865008 A JPS5865008 A JP S5865008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
polyamide
fiber
stage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56142162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120247B2 (ja
Inventor
Kazuo Kurita
和夫 栗田
Hideaki Ishihara
石原 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15308796&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5865008(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP56142162A priority Critical patent/JPS5865008A/ja
Priority to EP82710044A priority patent/EP0074327B1/en
Priority to DE8282710044T priority patent/DE3274565D1/de
Priority to KR8204061A priority patent/KR860001502B1/ko
Priority to US06/415,773 priority patent/US4504545A/en
Publication of JPS5865008A publication Critical patent/JPS5865008A/ja
Priority to US06/615,619 priority patent/US4624816A/en
Publication of JPH0120247B2 publication Critical patent/JPH0120247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S260/00Chemistry of carbon compounds
    • Y10S260/23Fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良されたポリアミド繊維及びその製造法に関
し、l!に詳しくは、高強度和して特にゴム類の補強用
として優れた耐疲労性を示すポリアミド繊維及びその製
造方法に関するものである。
本発明で意図する繊Illの原料たるポリアミドは20
℃、96チの濃硫酸溶液中で重合体濃度10q/dで測
定した相対粘度が少なくとも8.5以上。
好ましくは、4.0以上のものでたとえば、ポリカプロ
ラクタム、ポリへキサメチレンアジバ截ド。
ポリヘキサメチレンセパクアミド、これらのポリアミド
のコポリマーおよび1,4  !/クロヘキ量ソビス(
メチルアミン)と線状脂肪族ジカルボン酸の縮合生成物
を基材としたポリアミド類等があゐ0これらのポリアミ
ド材料は溶融紡糸技術を用いて繊維化される。本発明者
らは、これらポリアミドの相対粘度と物性について鋭意
研究した結果2本発明に到達した。
相対粘度が8.5未満のポリアミドを通常の紡糸延伸技
術を用いて繊維化した場合の繊維断面内の複屈折率の分
布は非常に小さく最外層と最内層との複屈折率の差は、
#1とんど、無視しりる程度であり、切断強度も、高々
lag/dl、、かないことがわかった。
一方、相対粘度がL6以上、好ましくは10以上のもの
では1通常の紡糸延伸技術によって繊維化することはか
tkシ困難であるが、以下詳述する如く本発明で規定す
る製糸条件であれば春Toに繊維化することができる゛
。しかも得られた繊mO前記縁線断面内にかける複屈折
率の分布をみると。
繊維の外層よシ内層にい(に従って複屈折率が小さくな
るが、下記り式 %式%(11 を満足し、繊iao複屈折皐ΔIをjsOXl 0 ’
以上とすることにより、切断強度、結節惣度、Rびタフ
ネス〔即ち切断強度×(切断伸度)+〕が著しく改曽さ
れることをみい出し1本発明に至つ九ものである。ポリ
アミドは古くから知られたポリマーであシ、ポリアミド
繊維は衣料用及び工業用繊維として広範囲に使用されて
いるが、その大きな用途の一つにタイヤコードを中心と
するゴム補強材があげられる。かかるゴム補強用ポリア
ミド繊維を製造する方法として多段延伸する方法(特公
昭85−51111号)、ポリマー重合度の大きいもの
を使用する方法(特公昭4M−26672号[が提案さ
れている。このような方法を採用すればポリアミド繊維
自体の強度、或いはゴム補強材として使用した場合の高
温加硫時の強度低下度はいくぶんか改良されるが、伸度
が逆に小さくなる為にタフネスは殆んど改曽されずタイ
ヤコード用ゴム補強材尋として要求される条件、即ち切
断強度 〉 s、58g/d 切断強度(g/d)X(切断伸度&b)〕〕門≧46.
0−4という要求特性を満たすポリアミド繊維は得られ
難い。その為該方法によって得られる繊維を用いテ得た
ゴム構造体(タイヤなど)の強度陶土に寄与する効果は
不充分といわざるを光なかりえ。
またポリ!−の相対粘度を高くして高強度ポリアミド繊
維を製造する方法として特公昭48−12085号、特
公昭51−1528号、特公昭48−89869号等が
提案されている。ところでこれらの方法では、製糸上の
問題から相対粘度(RV)の上限が規定されてお)、九
とえはボリカデ豐ラクタム繊維の場合ORVは、#公明
48−1 !!085号では8.0〜4.2.特公昭5
1−2628号では8.82〜4.01.#公明48−
89869号では8.00〜4.50の範囲にあること
を規定している。しかしながら、基本原fjJKたちか
えってポリアミドの高強度化手法を考えた場合に、相対
粘度RVが扁過Vる為、即ち分子量零大き過ぎるために
強賓が上がシにくくなるということは考えにくい。なぜ
なら分子量が太きくなれば確率的にはタイ分子の数が増
加する可能性が大きいからである。一方現在のところ、
RVが4.0以上という高強度lリアミド繊維を製糸し
九個は。
はとんど見受けられないが、こ0yII4由けRVが4
.0以上になるとポリマーの剪断粘度、及び伸長粘度が
著しく高くなるために安定な製糸が非常に困難となシ、
延伸工程で十分高い延伸倍率(〉44O)を得ゐことが
事実上不可能になるためと考えられる。ところが本発明
者らが種々研究を行なったところ−RV〉8.5のポリ
アミドであっても、下記の式: %式% (4) (6) を満足する条件を設定することによシ、延伸熱処理工程
で十分に高い延伸倍1sホ得られることを知った。即ち
木軸明者らは、相対粘度RV≧8.5のポリアミドを前
記(31〜(6)式を満足する条件で紡糸し、更に延伸
熱処理することによタロ)式を満足し。
タフネス〔切断強度×(切断伸度町’))−msΩ以上
であ)、且りRV>8.6であって、高強度。
高結節強度を有する。従来のポリアミドalaKは無か
つえ全く新規な構造特性を有するポリアミド繊維を提供
するものである。ここでいう新規な構造特性とは、従来
技術では高強度化には無理とされていた。超高RVポリ
マーを用^で、従来のポリアミド繊mKは見られ1kか
った繊維断面円屈折率分布を有し、特に小角X線散乱に
よる繊維長周期が通常のポリアミド繊Jllに比し、長
くなり九徽細構造を育していることによ)特徴づけられ
るものである。特にこのような構造特性は主としてポリ
カプロアミド又は、ポリへキサメチレンアVバミドから
なるポリアミドを用いた場合に顕IiFに発揮される。
中でもポリカプロアミドを76重量−以上含有するポリ
アミドは最適である。爾ボリア這ドの相対粘度RVが8
.5未満の伸長粘度レベルでこのような繊維断面円屈折
率分布をつくることは困難であシ、目的達成の為[Fi
RVが8.5以上、よシ好ましくFi、4.0以上のも
のを使用しなければならない。更に、小角X1ll散乱
による繊維長周期が1(10Å以上の場合、高強度特性
はI!に改良される。又単繊維デニールレベIvは60
dJ4下である方が、用式を満足する構造が発現されや
す〈結節強度も高い。又未延伸糸の複屈折率Δ飽が。
全延伸倍率に与える影響は非常に太き(4,50倍以上
の全延伸倍率を確保するには、未延伸糸oyを0.01
7以下に設定すゐことが好ましい (ただし未延伸糸Δ
n、は80℃、801RH−24hr経時後の測定値で
ある)。本発明に係る特異な微細構造を有す〕ポリアミ
ド繊維は、従来技術ではかな)実現困難であった、切断
強度11.0g/d以上結節強度8.0g/d以上とい
う強度特性を満足するものであシ、この様な切断強度向
上効果は。
相対粘度を高くし平均分子量を高くしたポリq−を引き
伸ばすことによシ1通常の分子量のものに比べてタイ分
子の数が増加する確率を高くした為と考えられる。結節
強度O改普効果は、繊細断面内の複屈折率の分布が、外
層07J#内層に比し。
複屈折率が高くなる傾向を有しているため、繊維に1こ
し”が付与された丸めと考えられる。本発明に係るるポ
リアミド繊維の高タフネス、mち切断強度×〔切断伸度
〕壺が大1いことは1分子量を高くすることによって、
無理な延伸による低伸度化を起こさせず高強度が達成で
きることにもとづいている。即ち本発明のd1アミド繊
維を製造するに轟りては第1に Q/D  ≦982g/s@a・−(3)なる要件を満
たす紡糸条件を設定することが不可欠であり、この条件
を欠く場合は紡糸時にニジけゐノズルオリフィス出口で
Oポリマー吐出挙動が不安定とな〕、紡糸糸切れ或いは
延伸糸切れが多発し、たとえ延伸できても高強度糸を得
ることがでキナイ。II II K、 D Vv/%、
 128d1g    (41なる要件も不可欠の紡糸
条件であ夛、この要件を欠くと、紡糸張力が高<10.
紡出糸の走行が不安定にな〕、糸切れが多発する。又丸
と丸糸が切れなくとも延伸熱処理段階における延伸倍率
が低下し1通常の延伸法は龜とよシ本発明による延伸法
を採用した場合でも十分に高強度を発現させることがで
きない。これは紡糸張力が高くなることによシ、紡出糸
条の細化挙動が不安定になること、および未延伸糸の複
屈折率Δnが高くなることに起因すると考えられる。@
8に7201100℃ (5)なる要件を満たさない紡
糸条件では、RV≧8.5と論う高伸長粘度ポリマーを
紡糸するため未延伸糸のΔhが非常に高くな)やすく、
前記(6)式に示したように未延伸糸のΔ置を0.01
7以下に抑えないと十分に高い延伸倍率を確保すること
が困@になフ、高強度の繊維を得ることができない。上
記条件の中でも特に好ましいのは下記(3’)−(6’
)式の要件を満たす範囲で Q10 4500 g/s@a −5f       
(3’)D Vw/Q (、50ct/g      
   (4’)7300  Σ 100℃      
   (5′)Tsoo:ノズル面よシ糸条吐品方向8
00Hの位置にある糸条よりb鱈噛れた位置の 紡出糸条の雰囲気温度(”C) 未延伸糸のΔ11  ≦0.018       (6
’)これらの紡糸条件を設定すれば特にRV≧4.60
のポリマーの紡糸延伸を安定化させる効果が顕著に発揮
される。本発明を実施するにあたっては。
相対粘度が4.0以上の一リアミドを用いることが好ま
しい。なぜなら本発明の必須の要件である繊維断面内の
複屈折率の分布を大きくするには、ポリマーの相対粘度
を高くする方が好ましいからである。高速紡糸によシ、
繊維断匡劉に複屈折率の分布を大きくした場合、*許請
求O範囲第1項にあるような高Δ愈゛を達成することが
不可能であり。
逆に切断強度が小さくなる。又、低P!度の高速紡出糸
を延伸した場合第1項の(り式に示す様な糸質が実現で
きない。また、ノズV面よ多糸条吐出方向800■の位
置の糸条よjlsw離れ九位曹の雰囲気温度を高めるこ
とは、特に1lIRV即ち!V≧10のポリマーのΔ・
nを低下させる大めに有効であり、該温度は100℃以
上にすることが適宜れる。又ノズル孔ui′径を0.4
mφ以下にすると(3)式。
(4)式から明らかなように生産性を高めることができ
る。又本発明による未延伸糸の延伸は1.10倍以下の
予備伸長を与えた後、ホットローラーあるい#i室温ロ
ーラーによって第1段延伸を行ない。
あるいけ200℃以上の高温加圧蒸41iCKよる第1
段延伸を行った後、第28延伸では、ioo〜200℃
で熱処理を行なうのがよい。いずれの第1段延伸手法を
採用する和しても、全延伸倍率の50憾以上の延伸を、
第1段延伸で行うことが、延伸挙動を安定化させるため
には、必要であシ、tた全延伸倍率は高い方が好ましく
1通常は4.5倍以上特に好ましくは6.0以上にする
ことが望ましい。
また第1段延伸における延伸温度層ローラー延伸の場合
、100℃以下にせねばならない、100℃を越えると
、ローラ上で糸条が不安定になシ。
全延伸倍率が低下する。また第1段延伸に高温加圧蒸気
を適用する場合糸条と蒸気噴出孔との距離を50w以内
、好ましくは20m+以内とし、蒸気噴出孔における蒸
気温度を200℃以上600℃以下にする必要がある。
200℃以下であると延伸速度を十分に上げることがで
きず、延伸点の固定ができない。又60G℃以上となる
と糸条O1#断が起シやすくなシ、不安定になる。糸条
と蒸気噴出孔との距離が50■以上離れると延伸点での
糸条0m度が著しく低下し、非常識な低速で糸条を走行
させない限シ、延伸点O1i!定が内照である。
優れた強度を有するボリア鑞ドl1mを製造するには、
延伸熱処理工程#Cおける糸条接触部をできるだけ少な
くすることが好ましく、たとえば第2段延伸熱処理工程
にかいては、非接触Iイブのヒーターが有効である。ま
九繊紬内にボイドあるいけ欠陥を発生せしめることなく
高延伸倍率の延伸を行なう方法として、8段延伸或いは
4段延伸が有効である。8段延伸においては、第2段と
第8段の延伸条件がポイントであ)1通常のホットロー
ラー、ビン、或いはホットプレートによる第2段。
第S#の延伸を行なう場合、実質的に@2段よシも第8
段黙想理温度を高くすることが必要であシー第2段延伸
を100〜200℃、第8段延伸を160〜220℃の
範囲から夫々選択するのが最も好ましい。また第2段目
に高温高圧噴出蒸気による延伸を行なう方法も有効であ
る。4段延伸においては、ホットローラ、ビン、あるい
はホットプレートによる第219延伸が完了した後、高
温高圧噴出蒸気による第8段延伸を行ない、しかる後に
高温熱処理を行なう4段延伸手法が特に有効である。本
発明の絨11け、L!上の如き、#別な条件下で製造さ
れ、その特徴とするところは、高強度。
高結節強度、高タフネスであることで西る。このよりな
*iiiの物性上の優位性は該繊維の微細構造と密接に
関連しておル、従来公知の製造法では賽現しえない特別
7H1l細構造によシ発揮される。本発明の繊′mFi
、 :r’ム醇O補強用に供するときは。
通常マルチフイラメνFの形態で用いられるが。
本発明の繊維の用途は格別制限される4のではなく、従
って繊細の形態も、ロービングヤーン、スフ、チョツプ
ドストランド等であっても良い。本発明のM!け、タイ
ヤコード、特に高重量車輛用のツジアpv@造タイヤに
於けるカーカスコードならびにその他のVベルト、平ベ
ルト、歯付ベルト等の補強コード等のゴム類O補強コー
ドに好適に周込られる。もちろん本発明の用途は上記に
限られるものではなく、従来のポリアミド繊維と全(同
様に用いられる。以下に本発明のis雑の構造の特定や
物性の測定に用いられる主なパラメータの測定法にり匹
て述べる。
〈相対粘度の測定法〉 96.8±0.1重量憾試lpI締級濃硫酸中に重合体
濃度が101q/dになるように試料を溶解させてサン
プル溶液を調整し、20℃±0.06”Cの温度で氷落
下秒数6〜7秒のオス)w771/ド粘度計を用い、溶
液相対粘度を測定する。測定に際し、同一の粘度計を用
い、サンプ、4’llF液をIl!1シた時と同じ硫酸
20wdの落下時間To(秒)と、サンプル溶液20W
dの落下時間TI(秒)の比よシ2相対粘度RVを王妃
の式を用いて算出する。
RV=71/To                 
                lyl〈複屈折率(
ΔN)の測定法〉 二コンm’lf3*@POHm″jイツ社ベレツクコン
ベンセーターを用り、光源としてはスペクトV光源用起
動装置(東芝SL$−8−Bffil)を用いた(Na
光源)。5〜6■長の繊繍軸に対し45℃の角度に切断
した試料を、切断面を上にして。
スライドグラス上に載せる。試料スライドグラスを回転
載物台にのせ、試料が偏光子に対して45℃になる様、
@J転載物台を回転させて調節し、アナライザーを挿入
し暗視界とした後、コンベン−一ターを80にして縞数
を数える(n個)、ゴ′ンペンセーターを右ネジ方向[
−fiわして試料水最初に暗(なる点のコンベンセー!
−の目盛alコンペンセーターを左ネジ方向にまわして
試料が最初に一番暗くなる点のコンペンセーターのai
bを測定した後(いずれも1/1G目盛まで読む)、コ
ンを ヘンセ−II −A110にもどしてアナライザーt−
afし、試料の直径dを測定し2下記の式にもとすき複
屈折墓(ΔN)を算出する(測定数20個の平杓値)。
ΔN=、/7/d  (/”=NスO+t 1    
   (81′Ao = 589.Bmtt 88947社のコンペンセーターの説明書のC/100
QOとlよシ求める i  −(a−b)(:コンベンセーターの読みの差) 〈絨維断面内のΔN分布の測定法〉 透過定量型干渉顕微鏡を使用して得られる中心屈折率(
Nl、O,Nl、O)及び外層屈折縦N工。
OJN/、0.9 )の値によって1本発明の繊no特
異な分子配向が明らかと1k〕1本発明の繊mlO*れ
た強度との関連を示すことができる。透過定量型干渉顕
微鏡(例えば東独力−ルツアイスイエナ社製干渉顕微鏡
インター77コ)を使用して得られる干渉縞法によって
、繊細の側面から観察した平均屈折率の分布を測定する
ことができる。この方法は円形断面を有する繊維に適用
することができる。1ajliの屈折率は、繊維軸の平
行方向に振動している偏光に対する屈折率(Nl)と繊
維軸の垂直軸の垂直方向に振動している偏光に対する屈
折率(Nl)&Cよって特徴づけられる。ことIc!i
i!明する測定は全て光源としてキセノンランデを用い
偏光下、干渉フィルター波長544nmの緑色光線を使
用して得られる屈折率(NlおよびNよ)を用いて実施
される。以下N/の測定及びNlよシ求められるNl、
0とNl、0.9について詳細に鮮明するが−N上CN
上、ONl、0.9)6C試験される繊維は光学的にフ
ラットなスライドグラス及びカバーグラスを使用し、0
.2〜1波長の範囲内の干渉縞のずれを与える屈折率(
NE )をもつ繊維に対して不活性の封入剤中に浸漬す
ゐ。封入剤の屈折率(NE)は緑色光1m(波長λ=5
44n−を光源としてアツベO屈折計を用いて測定した
20℃における値である。この封入剤はたとえば流動パ
ラフィンとα−ブロムナフタリンの混合液よシ1.48
〜1.65の屈折率を有するものが調整できる。この封
入剤中に)XO織繊維浸漬する。
この干渉縞のパターンを写真撮影し、1000倍〜20
00倍に拡大して解析する。第1図に略示した如く繊維
の封入剤の屈折率をN E I IIRIIjiのジー
51間の平均屈折率をN/@S’−8’間の厚みをt。
使用光線の波長をλ−バックグランドの平行干渉縞の間
隔(11に相当)をDES’ a繊1lIlによる干渉
縞のずれをdとすると、光路差りは n で表わされる。試料の屈折率をN3とすると、封入液の
屈折率は、  Nl(Ng−NINl)NB寓N2 02種のものを用いて第1図に示すような干渉縞のパタ
ーンを評価する。
1 従ってけ)式にもとづ−て畿1wl0中心から外周まで
の各位−での光路差から、各位置omaの平均屈折率(
Nl)の分布を求whh、ことができる。厚みtは得ら
れる繊維が円型断面と領置して計算によりて求めゐこと
ができる。しかしながら製造条件の斐動や製造後のアク
リプントによって1円形断面になっていない場合も考え
られる。このような不都合を除くため、測定すゐ個所は
繊維軸を対称軸として干渉縞のずれが左右対称になって
いる部分を使用することが適当である。測定は繊維の半
径をRとするとθ〜0.91の間を0−JRの間隔で行
ない、各位置の平均の屈折率を求めることができる。同
様にしてNlの分布も求められるので複屈折率分布け ΔN (r/R)=N、 、 r/R−Nl、 r/R
101より求められる。ΔN(r/R)は少な(とも8
本のフィラメント、好適には6〜10木のフィラメント
について測定したものを平均して得られる。
〈繊維の強伸度特性の測定法〉 東洋ボールドウィン製テンVロンを用い、試料長(ゲー
ジ長)100m、伸長速ff=100116/分記録速
度500m/分、初荷重し領g/dの条件で単繊維のS
−S@線を測定し切断強度(g/d)。
切断伸H(9&>、ヤング軍(g/d)を算出した。
ヤング率は、S−S曲線の原点付近の最大勾配よシ算出
した。各特性値の算出に関し、少なくとも6本のフイラ
メン)、好適には10〜20本のフィラメントについて
の測定した屯のを平均して得られる。
〈繊維の結節強度の測定法〉 東洋ボールドウィン製テンyttンを用い、試料長50
mA’−プの単繊維かもなる試料をテンシロン上下チャ
ックにはさまれたフックに取〕っけ。
ゲージ長60■、伸長速度電1(l憾/分、記録速度B
oom/分でS−3曲線を測定し、結節切断強度(g/
d)、結節切断伸度(q6)を算出した。少なくとも6
木のフィラメント、好適に#i10〜20木のフィラメ
ントについて測定したものを平均して得られる。
〈小角X線回折による繊維長周期の測定法〉小角X線散
乱パターンのIll定は1例えば理学電機社IlX線発
生装fil (RU −4Ha ) を用Aテf?なう
。測定には管電圧45KVe管電流70mA。
銅対陰極、ニッケルフイA/z−で重色化しがuKa(
lz=1.5418人)を使用する。サンプルホルダー
ICat、!試料を星光どうしが互いに平行になるよう
に取り付ける。試料の厚さは0.5〜1.0m位になる
ようにするのが適当である。この平行に配列した繊維の
繊維軸に垂直にxiIを入射させ理学電機社製プロポー
ショナル・カウンター・プローブ(Proportio
nal  (:ounter  probeH5Pc−
20)を試料と800fiの位1fVc装着したディフ
ラクトメーターを2秒/分の回転角速度で回転し。
回折強度曲線を測定する。回折強度曲線のピーク位置あ
るいIdVE1ルダー位置よシ長周期小角散乱角度2a
を読みとシ、Q])式に従h、繊維長周期を算出する(
第2図囚、@参照)。
1z=1.5418人         (2)以下実
験例を挙げて本発明の構成及び作用効果を具体的に説明
する。淘実験例中「部」及び「チ」は特記しない限シ「
重量部」及び「重量%」を示す。
実験例 第1表に示す相対粘度のポリカプロアミドを原料とし、
11表に示す条件で紡糸を行ない、同表に示す複屈折率
ΔN (80’0.80 憾1!Bf2411間経時後
測定)及び相対粘度−Vの未延伸糸を得た。陶ノズル下
の加熱帯はノズルと冷却帯の間に3萱し、tた紡糸に当
っては、未砥伸糸引取9前に適量の紡糸油剤を糸条表面
に付着させた。
得られた各未延伸糸を第2表に示す条件で延伸し、第8
表に示す糸質の砥伸糸を得た。
第1〜8表からも明らかな横に本発明の要件を充足する
実施例1〜9は糸質のすべてに:おいて優れた値が得ら
れている。これに対し比較例1#iポリカプロアミドの
相対粘度が低い為に糸条をllt成する平均分子鎖長が
短かく、十分な高速切断強度が得られない、また比較例
2#1T20が低すぎて未延伸糸のΔNが規定値を越え
る為嬌伸性が低下し。
高速切断強度及び結節強度を満足することができな−。
【図面の簡単な説明】
第1図(2)は本発明の繊維を干渉顕微鏡で横方向から
観察したときに見られる干渉縞を示す模式図。 同(6)は繊維断面の模式図、第2図(2)は小角、X
線回折洞窟における試料及びフィル本面の配着を示す模
式図、f1@は本発明繊維の小角x!1回折パターンを
示す模式図である。 出願人  東洋紡績株式会社 78− 第1図 (A) 試料 (B) a 散乱角度 手続補正書(11発) 特許庁審判長           殿特許庁審査官 
          殿1 事件の表示 昭和56年 特許願第口21.62号 昭和   年 審 判  第      号2、発明の
名称 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法3
、補正をする者 事件との関係      特許出願人 任 所  大阪市北区堂島浜二丁目2番8号名称 (3
16)東洋紡績株式会社 代表者 宇 野 敢 4、代  理  人 郵便番号530 住 所  大阪市北区堂島2丁目3番7号 シンコービ
ル電 話 大阪(06)343−2325 (代)氏 
名  (7540)  弁理士 植  木  久 −5
、補正命令の日付 (又は拒絶理由通知の日付)   
   ′7、補正の内容        −一 (1)明細書第1!8頁第8行目のro、11NzJ會
「0.9、N/」と訂正します。 儲ン岡第!6頁第8行目の「N1」會「N工」と訂正し
ます。 手続補正書(551発) 昭和67年6 月29甲 特許庁長官 者 杉和宍 殿 特許庁審判長          殿 特許庁審査官           殿昭和   年 
 審 判  第      号3、補正をする者 名称 (316)東洋紡績株式会社 代表者 宇 野 牧 4、代  理  人 郵便番号530 ゛  住 所  大阪市北区堂島2丁目3番7号 シン
コービル別紙ONlや 特許請求osis (1)繊維自身の相対粘度(9@f/16濃**水廖液
中で重合体濃度101F/sl、!(ICにおいて測定
:以下両様)が3.5以上であって、且り織艙断面内に
おける複屈折率が式: %式%(1) を満足し、かつ繊維の複屈折率Δ11が50XlO−”
であることを特徴とすゐ優れた強度を有するポリアミド
繊m。 (2)ポリアミド繊維の少なくとも75重量も以上がボ
リカデ撃アミドよりなる特許請求の範囲第1項記載のポ
リアミド繊維。 (3)小角X@回折による繊細長周期が1oox以上で
ある特許請求の範囲第1又は2項記載のポリアミド繊維
。 (4)繊維の相対粘度が4.0以上である特許請求の範
囲第1−8項のいずれかに記載のポリアミド繊維。 (6)単繊維が60デニール以下のものである特許請求
の範囲第1〜4項のいずれかに記載のポリアミド繊維。 (6)切断強度が11.0g/1以上である特許請求の
範囲第1−5項のいずれかに記載のポリアミド繊維。 (7)結節強度が8.0g、/IIX上である特許請求
の範囲第1〜6項のいずれかに記載のポリアミド繊維。 φ)ポリアミドを溶融紡糸する際に誼ポリアミドの相対
粘度が8.60以上であシ、且つ下記O式:%式%(3
) ) (6) () を夫々満足する紡糸条件で溶融紡糸すると共に、ポリア
ミドの紡出糸条を冷却した後、油剤を付与し、次にいっ
たん巻き取った後該未延伸糸を延伸熱処理するか、威い
は、いったん巻き取るとと碌く引き続き延伸熱処理すみ
ことを特徴とする優れた強度を有するポリアミド繊維の
製造方法。 (9)ポリアミド繊lIの少なくと476重量重量上が
ポリカプロアミドよpなる特許請求の範囲第8項記載の
ポリアミド繊維の製造方法。 (至)ポリアミドの相対粘度が10以上である特許請求
の範囲第8又は9項記載のポリアミド繊維の製造方法。 Qυノズル面よシ糸条吐出方向8005mの位置にある
糸条から5saw離れた位置の雰囲気温度が100℃以
上である特許請求の範囲第8〜1o項のいずれかに記載
のポリアミド繊維の製造方法。 @ポリアミドを溶融紡糸する際K、該ポリアミドの相対
粘度が4.60以上でiha、且つ下記の式:%式%(
3) (4) (5) (8) ずれかに記載のポリアミド繊維の製造方法。 (2)延伸熱処理に際し、未砥伸糸第1供給ローツと1
00″C以下に維持された未延伸糸第2供給マーフとO
開において1.10倍以下の予備伸長を与え、次いで第
1延伸p−フとの間において全延伸倍率の504以上の
第1段延伸を行ない、更に第2延伸V−ツとの閲におい
て10 G−100℃の温度で第2段延伸を行なう特許
請求の範囲1&8〜12項のいずれかに記載Oポリアミ
ド繊維の製造方法。 (ロ)延伸熱処理に際し、未砥伸糸第1供給ローラと1
00℃以下に維持された未延伸糸第2供給ローフとの間
において1.10倍以下の予備伸長を与え、次いて第1
段延伸ローブとの聞において全延伸倍率050影以上の
第ta砥伸を行ない、更に2段階以上の分割延伸を行う
際に、第2段延伸ローブとの間において100〜200
℃の温度で第2延伸を行ない、次いで第1段延伸ローブ
との間において160−2110℃om*で且り突質的
に第2R砥伸の時よシも高い延伸温度で第8段延伸を行
なう特許請求の範囲第8〜18項のいずれかに記載のポ
リアミド繊維の製造方法。 (至)延伸熱処理に際し、1.10倍以下の予備伸長を
与えた後、第1段延伸を行なうに当ル、室温の未延伸糸
第2供給ローフと第1段延伸ローヲとの間に高温加圧蒸
気横曲ノズルを設け、ノズμ温度tzoo℃以上にして
高温蒸気を噴出させ、高温加圧蒸気噴出ノズル付近に第
1段延伸点をB定させる特許請求の範囲第8〜14項の
いずれかに記載のポリアミド繊維の製造方法。 に)2段延伸された延伸糸を引き続き、威い紘一旦巻取
った後見に延伸熱処理するに際し、第2段延伸ローヲ或
いは供給ロープと第3段延伸ローブとの間に高温加圧蒸
気噴出ノズルを設け、ノズル温度を200℃以上にして
高温蒸気を噴出させることによシ第8段延伸点管高温加
圧蒸気噴出ノズル付近に固定させた後、第3段延伸ロー
ブと第4段延伸ローブとの間において18B−220℃
の温度で第4段延伸を行なう特許請求の範囲第8〜16
項のいずれかに記載のポリアミド繊維の製造方法。 α7)#:伸熟熱処理際し、未延伸糸第1供給ローツと
、too”c以下に維持された未延伸糸第2供給田−ラ
との閾において1.1e倍以下の予備伸長を与え、次い
で第1段延伸ローブとO聞において全延伸倍率O6O%
以上0jl1段砥伸を行なった後、@2段砥伸ローラと
の閾に高温加圧蒸気噴出ノズルを設け、ノズル温度を2
00℃以上にして高温蒸気を噴出させることによ〉第2
段延伸点を高温加圧蒸気噴出ノズル付近Kt−みように
第2段延伸を行った俵、第8延伸ローツとamにおいて
第8段延伸を行なう特許請求の範S第8〜16項のいず
れかに記載のポリアミド繊維の製造方法。 (至)全延伸倍率14.6倍以上にして行なう特許請求
の範囲第8〜17項のいずれかに記載のポリアミド繊維
の製造方法。 手続補正書(自船 特許庁審判長            殿特許庁審査官
            殿■、事件の表示 昭和66 年  特許  願第 142162号昭和 
  年        第      号2、発明の名
称 搬れ九”siMを有するポリアミド繊維の製造方法3、
補正をする者          (本日訂正)事件と
の関係    特許    出願人住所 大阪市北区党
島洪二丁目2瞥8号名 称 (816)  東洋uM株
式会社代表者  宇 野  牧 4、代  理  人  郵便番号530住 所  大阪
市北区堂島二丁目3番7号 シンコービル(1)明細会
全文を別紙全文訂正明NI誓のとおシに訂正します。 全文訂正明細書 16発明の名称 −れた強度を有するポリアミドlI&雑の製造方法。 2、特許請求の範囲 11)ポリアミドを溶融紡糸する際に該ポリアミドの相
対粘度が8.50以上であシ、且つ下記の酸二G/D3
.(982g/s ec、 d        (s)
D2− Vv/Q〈12.8aVg         
141TgQ)100℃            (5
1未延伸糸のΔn 〈0.017        Fe
2を大々満足する紡糸条件で溶融紡糸すると共に、ポリ
アミドの紡出糸条を冷間した後、油剤を付与し、次にい
ったん巻き取った後該未延伸糸を延伸熱処理するか、或
いは、いったん巻き取ることなく引き続き延伸熱処理す
ることを特徴とする★れた強度を有するポリアミド繊維
の製造方法。 (2)ポリアミド*Mの少なくと475菖量チ以上がポ
リカプロアミドよ)なる特許請求の範囲第1項記載のポ
リアミドlItmの製造方法。 (3)ポリアミドの相対粘度が4.0以上である特許請
求の範囲第1又は2項記載のポリアミド繊維の製造方法
。 (4)ノズル面よ多糸条吐出方向800mの位置にある
糸条から5■離れ九位置の雰囲気温度が1(4)℃以上
である特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載のポ
リアミドIIIjtmの製造方法。 (6)ポリアミドを1g−紡糸する際に、該ポリアミド
の相対粘度が4.0以上であル、且つ下記の酸二〇/D
3   、(500g/81!lo嗜d     @)
D2・Vw/G ’、 5.0 cIIL//g   
      (4’)Ta2OΣ100℃      
   (5)未延伸糸のΔn 〈0.018     
   (6’)を大々満足する待ff請求の範囲第1〜
4項のいずれかに記載のポリアミド繊維の製造方法。 (6)延伸熱処理に際し、未延伸糸第1供給ローラと1
00℃以下に維持された未延伸糸第2供給ローラとの間
において1.10倍以下の予備伸長を与え1次いで第1
延伸ローラとの間において全延伸倍率の50%以上の第
1段延伸を行ない、更に第2延伸ローツとの闇において
100〜200℃の湿度で第2段延伸を行なう特許請求
の範囲第1〜5項のいずれかに記載のポリアミド繊細の
IM造方法。 (7)延伸熱処理に際し、未延伸M第1供給ローラと1
00℃以下に維持された未延伸糸第2供給ローラとの闇
において1.10倍以下の予備伸長を与え、次いで11
1g1N延伸ローラとの間において全延伸倍率の50%
以上の第り段延伸を行ない、更に2段階以上の分割延伸
を行う際に1第2段延伸ローラとの間において100〜
200℃の温度で第2延伸を行ない1次いで第8段延伸
ロープとの間において160〜220℃の温度で且つ実
質的に第2段延伸の時よりも高い延伸温度で第8段延伸
を行なう特許請求の範囲81〜6項のいずれかに記載の
ポリアミド繊維の製造方i。 (8)延伸熱処理に際し、1.10倍以下の予備伸長を
与えた後、第1段延伸を行なうに当シ、室温の未延伸糸
第2供給ローラと第1段延伸ローラとの間に高温加圧蒸
気噴出ノズルを設け、ノズル温度を200℃以上にして
高温蒸気を噴出させ、高温加圧蒸気噴出ノズル付近に第
1段延伸点を固定させる特許請求の範囲!Igl〜7項
のいずれかに記載のポリアミド繊維の製造方法。 (9)2段延伸され未延伸糸を引き続き、或いは一旦巻
取った後見に延伸熱処理するに際し、第2段延伸ロー9
13!いは供給ローラとag8段延伸ローラとの間に′
?iF1m加圧蒸気噴出ノズルを設け、ノズルthAK
を200℃以上にしてaJ温蒸気を噴出させることによ
シ第8段延伸点を高温加圧蒸気噴出ノズル付近に固定さ
せた後、第8段延伸ローラと第4段延伸ローラとの間に
おいて185〜220℃の編度で第4段延伸を行なう特
許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載のポリアミド
繊細の製造方法。 11Ll+延伸熱処理に際し、未延伸糸第1供給ローラ
と、100℃以下に維持された未延伸糸第2供給ローラ
との間において1.10倍以下の予備伸長を与え、次い
で@1段延伸ローラとの間において全延伸倍率の50チ
以上の第1段延伸を行なった後、第2段延伸ローラとの
間に高温加圧蒸気噴出ノズルを設け、ノズA/温度を2
00℃以上にして高温顔飢を噴出させることKよル第2
段延伸点を高温加圧蒸気噴出ノズル付近になるように第
2段延伸を行った後、第8砥伸ローラとの間において第
8段延伸を行なう特許請求の範囲第1〜9項のいずれか
に記載のポリアミド繊細の創造方法。 CIυ全延伸倍率を4.5倍以上にして行なう特許請求
の範囲wcl〜10項のいずれかに記載のポリアミド繊
維の製造方法。 8、発明の詳細な説明 本発明は改良されたポリアミド繊維の製造法に関し、更
に詳しくは、高強度にして特にゴム類の補強用として優
れた耐疲労性を示すポリアミド繊維の製造方法に関する
鳴のである。 本発明で意図する繊維の原料たるポリアミドは20℃、
96チの濃硫酸溶液中で重合体濃度10thg/献で測
定し六相対粘度が少なくとも8.5以上、好ましくは、
4.0以上のものでたとえば、ポリカブロックタム、ポ
リヘキサメチレンアジパミド、ポリへキサメチレンセバ
クアミド、これらのポリアミドのコポリマーおよび1.
4−Vクロヘキサンビス(メチルアミン)と線状脂肪族
リカルボン酸の縮合生成物を重付とし九ポリアミド類等
がある。 これらのポリアミド材料は溶融紡糸技術を用いて繊細化
される。本発明者らは、これらポリアミドの相対粘度と
物性について鋭意研究した結果、本発明に到達した。 相対粘度が8.6未膚のポリアミドを通常の紡糸延伸技
術を用いて繊維化した場合の繊城断[ii内のり)出折
皐の分布は非常に小さく最外層と最内層とのM屈折率の
侵は、Iよとんど、無視しりる程度であり、切−「強度
も、扁々1Gg/dl、かないことがわかった。 一方、相対粘膚が8.6以上、好ましくは4゜0以上の
ものでは1通常の紡糸延伸技術によって繊維化jること
はかなシ困無であるが、以下詳述するRu(本発鳩で規
定する製糸条件であれば容易に繊細化することができる
。しかも得られ九緻維の前記縁線断面円における複屈折
率の分布をみると、繊細の外層よシ内層にいくに従って
複屈折率が小さくなるが、下記の式 %式%(11 を満足し、繊維の複屈折率Δnを50 X 10−’以
上とすることによシ、切断強度、結節g!11度、及び
タフネス〔即ち切断強度×(切断伸度)イ〕が者しく改
善されることをみい出し、本発明に至ったものである。 ポリアミドは古くから知られたポリマーであシ、ポリア
ミドm紬は衣料用及び工業用叔繍として広範囲に使用さ
れているが、その大きな用途の−づにタイヤコードを中
心とするゴム補強材があげられる。かかるゴム補強用ポ
リアミドlItmを製造する方法として多段延伸する方
法(特゛公明85−5118号)%ポリマー重合度の大
きいものを使用する方法(特公昭46−26672号)
等が提案されている。このような方法を採用すればポリ
アミドIl!!自体の強度、或いはゴム補強材として使
用した場合の高温加硫等の強度低下度はいくぶんか改良
されるが、伸度が逆に小さくなる為にタフネスは殆んど
改善されずタイヤコード用ゴム補強材尋として要求され
る条件、即ち切11r強度 Σ 9.58 g/d 切断強yl(g/d)X(切断伸度(@)’≧46.0
           ・・・・・・12)という要求
特性を脚たすポリアミド繊維は得られ魅い。その為該方
法によって得られる繊維を用いて得たゴム構造体(タイ
ヤなど)の強度向上に寄与する効果は不充分といわざる
をえなかった。 またポリマーの相対粘度を高くして高強度ポリアミド繊
維を製造する方法として特公昭48−12085号、特
公昭61−2528号、特公昭4g−89869号等が
提案されている。ところでこれらの方法では、製糸上の
開切からt目射粘度(RV)の上限が規定されておシ、
たとえばポリカプロラクタム繊維の場合のRVは、特公
昭48−12085号では8.0〜4,2.特公昭61
−2528号では8.82〜4.01.特公昭48−8
9869号では8.00〜4.60の範囲にあることを
規定している。しかしながら、基本原理にた゛ちかえっ
てポリアミドの高強度イし手法を考えた場合に、相対粘
iRVが高過ぎる為、klち分子量力裟大き過ぎるため
に強度が上がシに(くなるということは考えに(い。な
ぜなら分子量が大きくなれば確率的にはタイ分子の数が
増加する可能性が大きいからである。一方現在のところ
、RVが4.0以上という高強度ポリアミド繊維を製糸
し九個1は。 tミとんど見受けられないが、この地山はRVが40以
上になるとポリマーの剪断粘度、及び伸長粘度が著しく
高くなるために安定な製糸が非常に困難となシ、延伸工
程で十分高い延伸倍率(≧4.5 o )を得ることが
亭賽上不可能になるためと考えられる。ところが本発明
者らが槁々研究を行なったところ、RV〉8.5のポリ
アミドであっても、下記の式: %式%) (5) を満足する条件を設定することによシ、延伸熱処理工程
で十分に高い延伸倍率が得られることを知った。即ち本
発明者らは、相対粘度RV≧8,6の゛ポリアミドを前
記(3)〜(6)式を満足する条件で紡糸し、史に延伸
熱処理することKよシ11+式を満足し、タフネス〔切
断強度×(切断伸度(% ) ’)が46.0以上でめ
シ、且つRV〉8.5であって、高強度、晶結節強度を
有する、従来のポリアミド繊維には無かった全く新規な
構造特性を有するポリアミド繊維の製造方法を提供する
ものである。ここでいう新規な構造特性とは、従来技術
では高強度化には無理とされていた。超i[RVポリマ
ーを用いて、従来のポリアミド繊維には見られなかった
繊維断面内屈折単分布を有し、特に小角X線散乱による
繊維長周期が通常のポリアミド繊維に比し、長くなった
徽細−造を有していることによシ特徴づけられるもので
ある。J特にこのような構造特性は王としてポリカプロ
アミド又は、ポリへキサメチレンアジパミドからなるポ
リアミドを用い九場合に顧著に発揮される。中で4ポリ
カプロアミドを75重重量板上含有するポリアミドは最
適である。同ポリアミドの相対積度RVが8.5未膚の
伸長粘度レベルでこのようなal!細断面内屈折率分布
をつくることは困難であシ、目的達成の為にはRVが8
.6以上、よル好ましくは、4.0以上の本のを使用し
なければならない。更に、小角X線散乱による繊維長周
期が100A以上の場合、高強度特性は更に改良される
。又am細デニールレベルは60d以下である方が、(
1)式をm足する構造が発現されやすく結節強度も高い
。又未延伸糸の複屈折率Δnが、全延伸倍量に与える影
響は非常に大きく4.60倍以上の全延伸倍率を確保す
るには、未延伸糸のΔnt−0.017以下に設定する
ことが好ましい。(ただし未延伸糸Δn社80℃、80
嗟RH・24hr経時後の測定値である)。本発明に係
る特異な微細構造を有するポリアミド繊維は、従来技術
ではかなシ賽#A因難であった、切断強度11.0g/
d以上結卯瘉ff8.0g/d以上という強度特性を請
足するものであシ、この様な切断強度向上効果は、相対
粘度を高くし平均分子量を高くしたポリマーを引き伸ば
すことKよシ、通常の分子量のものに比べてタイ分子の
gliが増加する確率を高くした為と考えられる。結節
強度の改善効果は。 繊雌断圓内の複屈折率の分布が、外層の方が内層に比し
、複屈折率が高(なる傾向を有しているため、 li&
雑に5こし”が付与されたためと考えられる。本発明に
係るポリアミド繊維の高タフネス、即ち切断強度×〔切
断伸度〕縁が大きいことは、分子量を高くすることによ
って、無理な延伸による低伸度化を起こさせず高強度が
達成できることにもとづいている。即ち本発明によるポ
リアミド繊維の製造に当っては第1に Q/D3(9B2g/sec −cd     (3)
なる要件を満たす紡糸条件を設定することが不可欠でめ
シ、この条件を欠く場合は紡糸時におけるノズルオリフ
ィス出口でのポリマー吐出挙動が不安定とな)、紡糸糸
切れ戚いは延伸糸切れが多発し、たとえ延伸できても高
値M糸を得ることができない。躬2に、D Vv/Q、
(12,8ct/g     f41なる要件も不可欠
の紡糸条件であシ、この要件を欠くと、紡糸張力が高く
なシ、紡出糸の走行が不安定になシ、糸切れが多発する
。又たとえ糸が切れなくとも延伸熱処理段階における延
伸倍率が低下し、通常の延伸法はもとよp本発明による
延伸法を採用した場合でも十分に高強度を発現させるこ
とができない。これは紡糸張力が高くなることによシ、
紡出糸条の細化挙動が不安定になること、および未延伸
糸の複屈折率Δnが高くなることに起因すると考えられ
る。第8KT2Q)100℃ (5)なる要件を満たさ
ない紡糸条件では、RV〉8.5という高伸長粘度ポリ
マーを紡糸する丸め未延伸糸のΔnが非常に高(なシや
す(、前記(6)式に示したように未延伸糸のΔl1t
−0.017以下に抑えないと十分に高い延伸倍率を確
保す今ことが困難になル、高強度の繊維を得ることがで
きない。上記条件の中でも特に好ましいのは下記(3)
〜(6)式の要件を満たす範囲で溶融紡糸することであ
る。 Q/D    〈50Gg/sec−m      (
3’)D  Vw/Q (= 5.0ct/g    
     (4)T300   ン100℃     
    (5)T300:ノズルlよ多糸条吐出方向8
0 Gsmの位置にあゐ糸条よシロm1tlれ九位置の
紡出糸条の算囲気m度(’C) 未延伸糸のムn  40.018       (6’
)これらの紡糸条件を設定すれば特にRV〉4.50の
ポリマーの紡糸延伸を安定化させる効果がM着に発揮さ
れる。本発明t−賽実施るにあたっては、相対粘度が4
,0以上のポリアミドを用いることが好ましい。なぜな
ら削記優れた強度を有するポリアミド嫌IIMは、繊−
−r面内の複屈折率の分布が大きいのがよく、その走め
にはポリマーの相対粘度を/i6(する方が好筐しいか
らである。高速紡糸によシ、繊−新面内に複屈折率の分
槽を大きくした場合、複屈折率Δnが50 X I S
以上であるような111ムnを達成することが不可能で
あ〕、切断強度が小さくなる。又、低積度の高速紡出糸
を延伸した場合(2)式に示す様な所111″力”の高
い条質が5j!現できない。また、ノズル面よ多糸条吐
出方向800■の位置の糸条より5wjllkれた位置
の雰囲気温度を高めることは、特に高RV即ちRV〉4
.0のポリマーのムnを低下させるために有効であシ、
該温度は100℃以上にすることが望まれる。又ノズル
孔直径を0.4wφ以下にすると(3)式。 (4)式から明らかなように生産性を高めることができ
る。又本発明による未延<4糸の延伸は1.10倍以下
の予備伸長を与え友後、ホットローラーTobいは室温
ローラーによって第1段延伸を行ない、あるいは200
℃以上の高温加圧蒸気による第1段延伸を行った後、第
2段延伸では、100〜200℃で熱処理を行なうのが
よい。いずれの第1段延伸手法を採用する圧しても、全
延伸倍率の501以上の延伸を、第1段延伸で行うこと
が、延伸挙動を安定化させるためには、必要であシ、ま
た全延伸倍率は高い方が好ましく、通常は4.5倍以上
特に好ましくは6.0以上にすることが望ましい。 i九第1段延伸における地神温度はローラー延伸の場合
、100℃以下圧せねばならない。100℃を越えると
、ローラー上で糸条が不安定になシ、全延伸倍率が低下
する。また!ig1段砥伸に地神加圧蒸気を適用する場
合糸条と蒸気噴出孔との距離を50ゎ以内、好ましくt
i20w以内とし、蒸気噴出孔における蒸気温度を20
0℃以上600℃以下にする必要がある。200℃以下
であると延伸速度を十分に上げることができず、延伸点
の固定ができない。又600℃以上となると糸条の溶断
が起りやすくなシ、不安定になる。糸条と蒸気噴出孔と
の距離が50鰭以上離れると延伸点での糸条の温度が着
しく低下し、非常識な低速で糸条を走行させない@シ、
延伸点の固定が困難である。 −れた強度を存するポリアミド繊維を製造するには、延
伸黙想増工程における糸条接触部をできるだけ少なくす
ることが好ましく、たとえば第2段延伸黙想坦工程にお
いては、非接触タイプのヒーターが有効である。また繊
維内にボイドあるいは欠陥を発生せしめることなく高延
伸倍率の延伸を行なう方法として、8段延伸或いは4段
延伸が有効である。8段延伸においては、第219と@
8段の延伸条件がポイントであ〕、通常のホットローラ
ー、ビン、或いはホットプレートによる第2段。 第8段の延伸を行なう場合、実質的に第2段よシも第8
段黙想増湿度を高くすることが必要であシ。 第2段延伸を100〜200℃、第8段延伸を160〜
220℃の範囲から夫々選択するのが最も好ましい。ま
た第2段目に高温加圧噴出蒸気による延伸を行なう方法
も有効である。4段延伸においては、ホットローラ、ビ
ン、あるいはホットプレートによる第2段延伸が完了し
た後、高温高圧噴出蒸気による第8段延伸を行ない、し
かる後に高温熱処珈を行なう4段延伸手法が特に有効で
ある。本発明によって得られるml!Mの特徴とすると
ころは、高餐度、高結節強度、高タフネスであることで
ある。このような繊維の物性上の優位性はWllmmの
微細構造と密接に関連しておシ、従来公知の製造法では
賽現しえない特別な微細構造によシ発揮される。本発明
によって得られる繊維は。 ゴム等の補強用に供するとき紘、通常マルチフィラメン
トのff16で用いられるが1本発明によって得られる
繊維の用途は格別制限されるものではなく、従って繊維
の形態も、ロービングヤーン、スフ、チョツプドストラ
ンド等であっても良い。本発明によって得られる繊維は
、タイヤコード、特にftl6電瀘車輛川のりシアル構
造タイヤに於けるカーカス’:x−ドならびにその他の
Vベルト、平ベルト、歯付ベルト等の補強コード等のゴ
ム類の補強コードに好適に用いられる。もちろん本発明
によって得られる繊維の用途は上記に限られるものでは
なく、従来のポリアミド繊維と全く同様に用いられる。 以下に本発明によって得られるatahの構造の特定や
物性の測定に用いられる主なバラメータの測定法につい
て述べる。 〈相対粘度の測定法〉 96.8±0.1菖m係試崇特級濃硫酸中に重合体1M
度が10q/Wd!になるように試料を溶解させてサン
プル浴液を調整し、20℃±0.05℃の温度で水落下
抄数6〜7秒のオストワルド粘度計を用い、浴液相対粘
度を測定する。測定に際し、同一の粘度計を用い、サン
プル溶液を調整した時と同じWtel120dの落下時
間TQ(秒)と、サンプル溶液20.、、d!の落下時
間Tl(秒)の比よシ、相対粘度RVを下記の式を用い
て算出する。 RV −T 1/T o             !
71〈複屈折NA(△n)の測定法〉 二=ン儂光M@親POHMライツ社ベレツクコンペン七
−ターを用い、光源としてはスペクト〃光源用起動装置
(東芝5L8−8−B型)を用いた(Na光源)。5〜
6n長の繊維軸に対し45度の角度に切断した試料を、
切断面を上にして、スライドグラス上に載せる。試料ス
ライドグラスを回転載物台にのせ、試料が偏光子に対し
て45度になる様、回転載物台を回転させて調節し、ア
ナライザーを挿入し暗i界とした後、コンペンセーター
を80にして縞数を斂える(IN!り。コンペンセータ
ーを右ネジ方向にまわして試料が最初に一瞥暗くなる点
のコンペンセーターの目malコンペンセーターを左ネ
ジ方向Kまわして試料がj[lJに一番暗くなる点のコ
ンペンセーターの目盛bを測ボした彼(いずれ+Vg目
盛まで読む)、コンペンセーターを80にもどしてアナ
ライザーをはずし、試料のmt+dを画定し、下記の式
にもとすき段屈折率(Δn)を算出する(測定数201
−の平均値)。 Δ1=1’/d  (1’=nλ0+c)      
(81λ0=589.8rnμ ε:9イア社のコンペンセーターの説明書のC/100
00とiより求める i  =(a−b)(:コンベンセーターの読みの差) 〈械維断面内のΔn分布の測定法〉 透過定1製干渉顧倣鏡を使用して得られる中心屈折率C
N土、O,N/、O)及び外層屈折率(N土。 0.9.N/、0−9 )の値によって、本発明によっ
て得られるfM&雑の特異な分子配向が明らかとなル、
本発明によって得られる繊維の優れた強度との関連を水
すことができる。y!1過定1に型干渉顯徽鏡(例えば
東独力−ルツアイスイエナ社製干渉顕徽鏡インターフア
コ)を使用して得られる干渉縞法によって、m蝙の側面
から観察した平均屈折率の分布を測定することができる
。この方法は円形断面を有するm−に適用することがで
きる。繊維の屈折率は、繊維軸の平行方向に振動してい
る偏光に対する屈折率(N/)と繊維軸の垂直方向に振
動している偏光に対する屈折率CN上)Kよって特徴づ
けられる。ここに説明する測定は全て光源としてキセノ
ンランプを用い、偏光下、干渉フィルター波長544m
μの緑色光線を使用して得られる屈折″4(N/および
N土)を用いて実施される。 以下N/の測定及びN/よシ求められるN/、0とN/
、0.9について詳細に説明するが、N土(N土、0お
よびNJL、0.9)についても同様に測定できる。試
験される繊維は光学的にフラットなスライドグラス及び
カバーグラスを使用し、0.2〜1波長の範囲内の干渉
縞のずれを与える屈折率(NE )をもつIR維に対し
て不活性の封入剤中に浸漬する。封入剤の屈折率(NE
 )は緑色光線(波長λ−544mμ)を光源としてア
ツベの屈折計を用いて測定した20℃における値である
。この封入剤はたとえば流動パラフィンとa−ブロムナ
フタリンの混合液よ、り1.48〜1.66の屈折率を
有するものがN1整できる。この封入剤中に1本の繊維
を1!!18tllitする。この干渉縞のパターンを
写真機影し、1000倍〜2000倍に拡大して解析す
る。第1図に略示した如く繊維の封入剤の屈折率をNh
 s繊維のs/  sll閣の平均屈折率をN、−/。 S′−5″間の厚みをも6便用光線の波長をλ、パック
グランドの平行干渉縞の間隔(liに相当)をDn&m
軸による干渉縞のずれをdnとすると、光路差しは n で表わされる。試料の屈折率をNSとすると、封入故の
屈折率N1およびN2は、 N S (N IN s 
)N2 の2植のものを用いて第1図に示すような干渉縞のパタ
ーンを評価する。 l−Lg 従って(91式にもとづいてN1維の中心から外周まで
の各位置での光路差から、各位置の繊維の平均屈折率(
N/)の分布を求めることができる。厚みtは得られる
繊維が円型断面と仮定して計算によって求めることがで
きる。しかしながら製造条件の変動や製造後のアクリプ
ントによって、円形断面になっていない場合も考えられ
る。このような不都合を除くため、測定する個所は繊維
軸を対林軸として干渉縞のずれが左右対称になっている
部分を使用することが適当である。麹定#′i繊細の半
径をRとすると0〜0.9Rの間を0.IRの間隔で行
ない、各位置の平均の屈折率を求めることができる。同
様にしてN↓の分布も求められるので複屈折率分布は Δn(r/R)=N/、r/R−N工、r/R(101
より求められる。Δn (r / R)は少なくとも8
本のフィラメント、好適には5〜lO本のフィラメント
について測定したものを平均して得られる。 〈lj&維の強伸度特性の測定法〉 東洋ボールドウィン製テンVロンを用い、試料長(ゲー
ジ長)10(1m、伸長速度=100嚢/分記録速ff
5005m/分、初荷重1/110 g / dの条件
で単IIi維のS−8曲線を測定し切断強度(g/d 
)。 切断伸度(嗟)、ヤング率(g/d)を算出した。 ヤング率は、S−5曲線の原点付近の最大勾配よシ算出
した。各特性値の算出に関し、少なくとも5本のフィラ
メント、好適には10〜20本のフィラメントについて
の測定したものを平均して得られる。 〈繊維の結節強度の測定法〉 東洋ボールドウィン製テンVロンを用い、試料長50m
ループの繊繊維からなる試料をテンVロン上下チャック
にはさまれたフックに取ルつけ、ゲージ長50 m 、
伸長速度=100チ/分、記録速F!t 500 m/
分でS−S曲線を測定し、結節切断強度(g/d)、結
節切断伸度(優)を算出した。少なくとも5本のフィラ
メント、好適には10〜20本のフィラメントについて
測定したものを平均して得られる。 〈小角X線回折による繊維長周期の測定法〉小角X線散
乱パターンの測定は、例え#i増学電機社製X@発生装
置(RU−81型)を用いて行なう。測定には管電圧4
5KV、管電流70mA。 銅対陰極、ニッケルフィルターで単色化L7’!−Cu
Ka(λ工=1.5418人)を使用する。サンプルホ
ルダーに繊M拭料を繊糸どうしが互いに平行になるよう
に取り付ける。試料の厚さは0.6〜1.Of1位にな
るようにするのが適当である。この平行に配列したam
の繊維軸に垂直にX線を入射させ理学電機社製プロポー
ショナル・カウンター−プローブラクトメーターを2秒
/分の回転角速度で回転し、回折強度曲線を測定する。 回折強度曲線のピーク位置あるいはりヨルダー位置より
長周期小角散乱角度2αを読みとシ、αη弐に従い、繊
維長周期を算出する(第2図(4)、@参照)。 λX=1.541gÅ 以下実験例を挙げて本発明の構成及び作用効果を具体的
に説明する。同実験例中「部」及び「剣は特記しない@
シ「重量部」及び「電f嗟」を示す。 実験例 第1表に示す相対粘度のポリカプロアミドを原料とし、
同表に示す条件で紡糸を行ない、同表に示す複屈折率Δ
n(80℃、80憾RHで24時時間待後測定)及び相
対粘度RVの未延伸糸を得た。賞ノズV下の加熱帯はノ
ズルと冷却帯の間に配置し、また紡糸に当っては、未地
伸糸引取シ削に適量の紡糸油剤を糸条表面に付着させた
。 得られた各未延伸糸をaid!表に示す条件で延伸し、
第8表に示す糸質の廷伸糸を得た。 第1〜8表から4明らかな様に本発明によって得られる
繊m(実施例1〜9)は糸質のすべてにおいて優れた値
を示している。これに対し比較例1はポリカプロアミド
の相対粘度が低い為に糸条を構成する平物分子鎖長が短
かく、十分な切断傾度が得られない。また比較例2はT
2Oが低すぎて未延伸糸のΔnが規定値を越える為延伸
性が低下し、切断強度及び結節強度を満足することがで
きない。 4、図面の簡単な説明 vg1図囚は本発明によって橡られる繊維を干渉順像鏡
で横方向から観察したときに見られる干渉縞を示す模式
図、同@社I&軸断面の模式図、第2図(8)は小角X
IM回折測定における試料及びフィルム面の配置を示す
模式図、同■は本発明によって・得られるHI&の小角
XI!回折パターンを示す模式()

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (111!111自身の相対粘ff(8s1gllil
    il水lff中で重合体濃度10岬/d、2@”CK訃
    いて測定−以下同様)がL6以上でありて、且り轍腫新
    面内に:おける複屈折率が式: %式% をJ111足し、かり織mO複真折率Δ論がjSOX1
    6−以上であって。 切断強度(g/d)XC1IIl伸度−〕門Σ4 a、
    6                  [21である
    ことを特徴とする優れた強度を有するポリアミド繊維。 (2)ポリアミド繊維の少な(とも75重量−以上がポ
    リカプロアミドよ〕なる特許請求の範囲第1項記載のポ
    リアミドam。 (3)小角X線回折による縁線長周期が100λ以上で
    ある特許請求の範囲第1又は2項記載のポリアミド繊維
    。 14)繊維の相対粘ff−j%4.0以上である特許請
    求の範囲@1〜8項の−ずれかに記載のポリアミド繊維
    。 fgilJ!1l111が60デ=−ル以下のものであ
    る特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載のポリア
    ミド繊維。 (6)切断強度が11.Og/d以上である特許請求の
    範囲第1〜6項のいずれかに記載のポリアミドm製。 (7)繊維強度が8−0g/d以上である特許請求の範
    囲第1〜6項のいずれかに記載のポリアミド繊維。 (組ボリア颯ドを溶融紡糸する際#C該ポリアミドの相
    対粘度が8.50以上であ)、且つ下記の式二〇/D≦
    982g/5ets、 7(31D 、V、y/g≦1
    184/g        (4)’rgo≧ 10℃
              (。)未延伸糸のΔth 4 G
    −017f61を夫々満足する紡糸条件で溶融紡糸する
    と共に。 ポリアミドの紡出糸条を冷却しえ後、油剤を付与し1次
    にいりたん巻き取り死後−未延伸糸を延伸熱処理するか
    、j1!いは、−りえん巻き取ることなく引き続き延伸
    熱処理することを特徴とする優れた強度を有するポリア
    ミド繊細の製造方法。 (9)ポリアミド繊維の少なくとも75重量嚢以上がポ
    リカプロアミドよシな迅特許請求の範囲第8項記載のポ
    リアミド、msの製造方法。 aωポリアミドの相対粘度がto以上である特許請求の
    範囲第8又は9項記載のポリアミド繊繍〇製造方法。 (ロ)113面より糸条吐出方向aoo−の位置にある
    糸条から5fl離れた位置の雰囲潔温度が100℃以上
    である特許請求の範囲1g8〜10項のいずれかに記載
    のポリアミド繊維の製造方法。 (至)ポリアミドを溶融紡糸する際に、t*ポリアミド
    の相対粘度が4.60以上であシ、且つ下記の式:%式
    %() (4) (5) 未延伸糸のΔn−〇、01 II         (
    6’)L     度〔℃〕        」を特徴
    とする特許請求の範囲第8〜11項のいずれ−bhに記
    載のポリアミド繊維の製造方法。 QI砥伸熱%1lic際し、未延伸糸第1供給ローラと
    100℃以下に維持された未延伸糸第1供給ローラとの
    閲KThいて1.10倍以下O予備伸長を与え1次いで
    第1延伸ローラと0間において全延伸倍率の60−以上
    のtIIIl!Il延伸を行な込、更に第2延伸ローラ
    とOWRにかいて100〜208℃の温度で第意段延伸
    を行なう特許請求の範囲118〜12項のいずれかに記
    載Oポリアミド繊維の製造方法。 o4延伸熱想理に際し、未延伸糸第1供給豐−ラと10
    0℃以下に維持された未延伸糸1112供給ローラとの
    関においてLIO倍以下O予備伸長を与え1次いで第1
    延伸ローラとO聞にシいて全延伸倍率の60参以上の第
    1段延伸を行ない、更に2段階以上の分割延伸を行う際
    に、第2段延伸ローラとのlBにおいて100 A/2
    00”CC4度で第2延伸を行ない1次いでga段延伸
    ローラと0間IIcおいて160〜220℃の温度で且
    つ実質的に4g2段延伸の時よシも高い延伸温度で第8
    j!延伸を行なう特許請求の範囲第8〜!8項訊句iト
    に記・載のポリアミド繊維の製造方法。 (至)延伸黙想[jC際し、1.10倍以下の予備伸長
    を与えた後、第1段延伸を行なうに当シ、雪温の未嬌伸
    糸第2供給ローラと第1段延伸ローラとの間に高温加圧
    蒸気噴出ノズルを設け、ノズル温度を200℃以上にし
    て高温蒸気を噴出させ、高温加圧蒸気噴出ノズル付近に
    第1段延伸点を固定させる特許請求の範囲第8〜14項
    のhずれかに記載のボリアえド繊1aovs造方法。 αQ2段砥伸された延伸糸を引き続き、戚いは一旦巻取
    った後見に延伸熱処理するに際し、第2R延伸ローラ或
    いは供給ローラとIg8段延伸四−ラとの間に高温加圧
    蒸気噴出ノズルを設け、ノズV/M1!tを200℃以
    上にして高温蒸気を噴出させることによシ第8段延伸点
    を高温加圧蒸気噴出ノズル付近に固定させ丸後、第8段
    延伸ローヲと第4段延伸ローラとの間tICおいて18
    6〜2!@’CO温度で第4段延伸を行なう特許請求の
    範囲第8〜IS項のいずれかに記載0/lア迎ド繊膳の
    製造方法。 (ロ)延伸黙想瀞に際し、未延伸糸第1供給ローラと、
    100℃以下Wcm持された未砥伸糸第2供給ロー雫と
    の間において1.10倍以下の予備伸長を与え1次いで
    第1段延伸ローラとの間にお−て全延伸倍率の604以
    上のIIIJI延伸を行なった後。 第2段延伸ローラとの間に高温加圧蒸気噴出ノズルを設
    け、ノズル温度を200℃以上にして高温蒸気を噴aさ
    せることによ)第2段延伸点を高温加圧蒸気噴出ノズル
    付近になりように第2段延伸を行った後4W!J8延伸
    ローラとの闇#Cシいて第8段延伸を行なう特許請求の
    範囲第8〜16項Oいずれかに記載のポリアミド繊維O
    製造方法。 (至)全延伸倍率を4.6倍以上にして行なう特許請求
    の範囲118〜17項のいずれかに記載のポリアミド繊
    維O製造方法。
JP56142162A 1981-09-08 1981-09-08 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法 Granted JPS5865008A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142162A JPS5865008A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法
EP82710044A EP0074327B1 (en) 1981-09-08 1982-09-08 Polyamide fibers having improved properties and their production
DE8282710044T DE3274565D1 (en) 1981-09-08 1982-09-08 Polyamide fibers having improved properties and their production
KR8204061A KR860001502B1 (ko) 1981-09-08 1982-09-08 뛰어난 강도를 가지는 폴리아미드섬유 및 그 제조방법
US06/415,773 US4504545A (en) 1981-09-08 1982-09-08 Polyamide fibers having improved properties and their production
US06/615,619 US4624816A (en) 1981-09-08 1984-05-31 Process for the manufacture of polyamide fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142162A JPS5865008A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20670782A Division JPS58132109A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 優れた強度を有するポリアミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865008A true JPS5865008A (ja) 1983-04-18
JPH0120247B2 JPH0120247B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=15308796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56142162A Granted JPS5865008A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4504545A (ja)
EP (1) EP0074327B1 (ja)
JP (1) JPS5865008A (ja)
KR (1) KR860001502B1 (ja)
DE (1) DE3274565D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187617A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 Unitika Ltd 高強力ナイロン6糸の製造法
JPS6170008A (ja) * 1984-09-06 1986-04-10 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ポリアミド繊維及びコ−ド
JPS61194209A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Toyobo Co Ltd 高強力ポリアミド繊維及びその製造法
JPS62110910A (ja) * 1985-11-01 1987-05-22 Toyobo Co Ltd 高強度高タフネスポリアミド繊維

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987030A (en) * 1987-10-07 1991-01-22 Toray Industries, Inc. High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
US5077124A (en) * 1989-10-20 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low shrinkage, high tenacity poly (hexamethylene adipamide) yarn and process for making same
US5106946A (en) * 1989-10-20 1992-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High tenacity, high modulus polyamide yarn and process for making same
US5240667A (en) * 1991-11-13 1993-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making high strength, low shrinkage polyamide yarn
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5279783A (en) * 1992-01-30 1994-01-18 United States Surgical Corporation Process for manufacture of polyamide monofilament suture
CA2088458A1 (en) * 1992-01-30 1993-07-31 Cheng-Kung Liu Polyamide monofilament suture manufactured from higher order polyamide
TW333562B (en) * 1995-02-09 1998-06-11 Schweizerische Viscose Dimensionally stable polyamide-66-monofilament
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
USD1000416S1 (en) * 2021-06-24 2023-10-03 New Audio LLC Wireless headphones

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT595427A (ja) * 1955-06-30
US3382307A (en) * 1963-07-23 1968-05-07 Snia Viscosa Process for the stretching of polyamidic fibres
US3311691A (en) * 1963-09-26 1967-03-28 Du Pont Process for drawing a polyamide yarn
US3546329A (en) * 1966-12-16 1970-12-08 Teijin Ltd Process for heat-treating polyamide filaments
US3522342A (en) * 1967-07-03 1970-07-28 Nypel Inc Apparatus and method for making bristles having a filler
GB1224255A (en) * 1967-07-04 1971-03-10 Toray Industries Nylon filaments for tyre cord and method for manufacturing the same
GB1224037A (en) * 1967-07-08 1971-03-03 Toray Industries A method for manufacturing high tenacity polycapramide filaments
US4042662A (en) * 1970-05-13 1977-08-16 Akzona Incorporated Continuous melt spinning and drawing of nylon 6 yarn, while reducing the liveliness of the yarn
JPS4839369A (ja) * 1971-09-27 1973-06-09
US3905076A (en) * 1972-03-29 1975-09-16 Fiber Industries Inc Drawing apparatus
JPS516241B2 (ja) * 1972-05-30 1976-02-26
GB1430449A (en) * 1973-07-04 1976-03-31 Du Pont Heavy denier polyamide monofilament and process for the preparation thereof
JPS512528A (en) * 1974-05-14 1976-01-10 Dainippon Ink & Chemicals Hyomenso o kaizenshita enpitsu no renzokutekiseizohoho
JPS5240620A (en) * 1975-09-22 1977-03-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for producing polycapramide filament yarns having high touchne ss
CA1107022A (en) * 1976-02-05 1981-08-18 Firestone Tire & Rubber Company (The) Method of drawing nylon monofilaments
JPS5338712A (en) * 1976-09-14 1978-04-10 Unitika Ltd Production of high-tenacity nylon 6 yarn
LU80707A1 (fr) * 1977-12-27 1979-07-20 Monsanto Co Procede de filage a l'etat fondu perfectionne de fils en nylon-66 non etires
US4229404A (en) * 1978-04-28 1980-10-21 Phillips Petroleum Company Method for drawing yarn
DE2925006C2 (de) * 1979-06-21 1983-06-30 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung schmelzgesponnener und molekularorientierend verstreckter, kristalliner Filamente
JPS5631010A (en) * 1979-08-20 1981-03-28 Toray Ind Inc Production of high knot-strength polyamide monofilament
DE3026520C2 (de) * 1980-07-12 1985-03-21 Davy McKee AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung hochfester technischer Garne durch Spinnstrecken
US4485063A (en) * 1983-09-15 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for drawing polyamide yarn

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187617A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 Unitika Ltd 高強力ナイロン6糸の製造法
JPH0411649B2 (ja) * 1983-04-05 1992-03-02 Unitika Ltd
JPS6170008A (ja) * 1984-09-06 1986-04-10 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ポリアミド繊維及びコ−ド
JPS61194209A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Toyobo Co Ltd 高強力ポリアミド繊維及びその製造法
JPS62110910A (ja) * 1985-11-01 1987-05-22 Toyobo Co Ltd 高強度高タフネスポリアミド繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074327B1 (en) 1986-12-03
US4504545A (en) 1985-03-12
DE3274565D1 (en) 1987-01-15
EP0074327A3 (en) 1984-04-25
KR840001652A (ko) 1984-05-16
KR860001502B1 (ko) 1986-09-27
EP0074327A2 (en) 1983-03-16
JPH0120247B2 (ja) 1989-04-14
US4624816A (en) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865008A (ja) 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法
CA1056116A (en) Melt-spinning polyester through air gap into water bath
JPS63528B2 (ja)
US4374978A (en) High Young's modulus poly-p-phenylene terephthalamide fiber
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
KR870000361B1 (ko) 폴리아미드 섬유
JPS61194209A (ja) 高強力ポリアミド繊維及びその製造法
JP4132071B2 (ja) 連続ポリエステルフィラメント糸の製造方法
JPH01162820A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6119812A (ja) ポリエステル繊維
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
KR100492337B1 (ko) 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR100456340B1 (ko) 산업용 폴리에스테르 멀티필라멘트사의 제조방법
JPS6240453B2 (ja)
JPH0232161B2 (ja)
KR100595607B1 (ko) 고속방사 및 래디얼 인-아우트 냉각방법에 의한폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JPH0321646B2 (ja)
KR870001151B1 (ko) 뛰어난 강도를 가지는 폴리아미드섬유 및 그 제조방법
JPH02289115A (ja) 高タフネスポリエステル繊維およびその製造方法
JPH08158151A (ja) 高強度ポリアミドモノフィラメント及びその製造方法
JPS62268814A (ja) 高強力ポリアミド繊維の製造法
JPH07138810A (ja) 高強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメント及びその製造方法
JPH0231140B2 (ja)
JPS6038206A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6021907A (ja) 高強力、高弾性率ポリアミド繊維の製造法