JPH0321646B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321646B2
JPH0321646B2 JP57206707A JP20670782A JPH0321646B2 JP H0321646 B2 JPH0321646 B2 JP H0321646B2 JP 57206707 A JP57206707 A JP 57206707A JP 20670782 A JP20670782 A JP 20670782A JP H0321646 B2 JPH0321646 B2 JP H0321646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
strength
birefringence
polyamide
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57206707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132109A (ja
Inventor
Kazuo Kurita
Hideaki Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP20670782A priority Critical patent/JPS58132109A/ja
Publication of JPS58132109A publication Critical patent/JPS58132109A/ja
Publication of JPH0321646B2 publication Critical patent/JPH0321646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14087Selecting parameters or states to be displayed on panel, displaying states

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は改良されたポリアミド繊維に関し、更
に詳しくは、高強度にして特にゴム類の補強用と
して優れた耐疲労性を示すポリアミド繊維に関す
るものである。 本発明で意図する繊維の原料たるポリアミドは
20℃、96%の濃硫酸溶液中で重合体濃度10mg/ml
で測定した相対粘度が少なくとも3.5以上、好ま
しくは、4.0以上のものでたとえば、ポリカプロ
ラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリ
ヘキサメチレンセバクアミド、これらのポリアミ
ドのコポリマーおよび1,4−シクロヘキサンビ
ス(メチルアミン)と線状脂肪族ジカルポン酸の
縮合生成物を基材としたポリアミド類等がある。
これらのポリアミド材料は溶融紡糸技術を用いて
繊維化される。本発明者らは、これらポリアミド
の相対粘度と物性について鋭意研究した結果、本
発明者に到達した。 相対粘度が3.5未満のポリアミドを通常の紡糸
延伸技術を用いて繊維化した場合の繊維断面内の
複屈折率の分布は非常に小さく最外層と最内層と
の複屈折率の差は、ほとんど、無視しうる程度で
あり、切断強度も、高々10g/dしかないことが
わかつた。 一方、相対粘度が3.5以上、好ましくは4.0以上
のものでは、通常の紡糸延伸技術によつて繊維化
することはかなり困難であるが、以下詳述する如
く本発明で規定する製糸条件であれば容易に繊維
化することがでくる。しかも得られた繊維の前記
繊維断面内における複屈折率の分布をみると、繊
維の外層より内層にいくに従つて複屈折率が小さ
くなるが、下記の式 △nA−△nB≧0.5×10-3 (1) 〔但し △nA:r/R=0.9の位置における繊維の複屈折
率 △nB:r/R=0.0の位置における繊維の複屈折
率 R:繊維断面の半径 r:繊維断面の中心軸からの距離〕 を満足し、繊維の複屈折率△nを50×10-3以上、
小形X線回折による繊維長周期を100Å以上とす
ることにより、切断強度、結節強度、及びタフネ
ス〔即ち切断強度×(切断伸度)1/2〕が著しく改善
されることをみい出し、本発明に至つたものであ
る。ポリアミドは古くから知られたポリマーであ
り、ポリアミド繊維は衣料用及び工業用繊維とし
て広範囲に使用されているが、その大きな用途の
一つにタイヤコードを中心とするゴム補強材があ
げられる。かかるゴム補強用ポリアミド繊維を製
造する方法として多段延伸する方法(特公昭35−
5113号)、ポリマー重合度の大きいものを使用す
る方法(特公昭45−26572号)等が提案されてい
る。このような方法を採用すればポリアミド繊維
自体の強度、或いはゴム補強材として使用した場
合の高温加硫時の強度低下度はいくぶんか改良さ
れるが、伸度が逆に小さくなる為にタフネスは殆
んど改善されずタイヤコード用ゴム補強材等とし
て要求される条件、即ち 切断強度≧9.58g/d 切断強度(g/d)×〔切断伸度(%)〕1/2≧46.0
………(2) という要求特性を満たすポリアミド繊維は得られ
難い。その為該方法によつて得られる繊維を用い
て得たゴム構造体(タイヤなど)の強度向上に寄
与する効果は不充分といわざるをえなかつた。 またポリマーの相対粘度を高くして高強度ポリ
アミド繊維を製造する方法として特公昭48−
12085号、特公昭51−2528号、特公昭48−39369号
等が提案されている。ところでこれらの方法で
は、製糸上の問題から相対粘度RVの上限が規定
されており、たとえばポリカプロラクタム繊維の
場合のRVは、特公昭48−12085号では3.0〜4.2、
特公昭51−2528号では3.32〜4.01、特公昭48−
39369号では3.00〜4.50の範囲にあることを規定
している。しかしながら、基本原理にたちかえつ
てポリアミドの高強度化手法を考えた場合に、相
対粘度RVが高過ぎる為、即ち分子量が大き過ぎ
るために強度が上がりにくくなるということは考
えにくい。なぜなら分子量が大きくなれば確立的
にはタイ分子の数が増加する可能性が大きいから
である。一方現在のところ、RVが4.0以上という
高強度ポリアミド繊維を製糸した例は、ほとんど
見受けられないが、この理由はRVが40以上にな
るとポリマーの剪断粘度及び伸長粘度が著しく高
くなるために安定な製糸が非常に困難となり、延
伸工程で十分高い延伸倍率(≧4.50)を得ること
が事実上不可能になるためと考えられる。ところ
が本発明者らが種々研究を行なつたところ、RV
≧3.5のポリアミドであつても、例えば下記の
式: Q/D3≦982g/sec・cm3 (3) D2・Vw/Q≦12.8cm3/g (4) T20≧100℃ (5) 未延伸糸の△n≦0.017 (6) 〔但し Q:ノズル単孔あたりの吐出量〔gsec〕 D:ノズル孔直径〔cmφ〕 Vw:紡糸引取速度〔cm/sec〕 T20:ノズル面より糸条吐出方向20mmの位置にあ
る糸条から5mm離れた位置の紡出糸条の雰囲気
温度〔℃〕 未延伸糸の△n:30℃、80%RH、24時開放置後
の測定値〕 を満足する条件を設定することにより、延伸熱処
理工程で十分に高い延伸倍率が得られることを知
つた。即ち本発明者らは、相対粘度RV≧3.5のポ
リアミドを前記(3)〜(6)式を満足する条件で紡糸
し、更に延伸熱処理することにより(1)式を満足
し、タフネス〔切断強度×{切断伸度(%)}1/2
が46.0以上であり、且つRV≧3.5であつて、切断
強度が11.0g/d以上、結節強度が8.0g/d以
上といつた優れた物性を有する、従来のポリアミ
ド繊維には無かつた全く新規な構造特性を有する
ポリアミド繊維を提供するものである。ここでい
う新規な構造特性とは、従来技術では高強度化に
は無理とされていた、超高RVポリマーを用い
て、従来のポリアミド繊維には見られなかつた繊
維断面内屈折率分布を有し、特に小角X線散乱に
よる繊維長周期が通常のポリアミド繊維に比し、
長くなつた微細構造を有していることにより特徴
づけられるものである。特にこのような構造特性
は主としてポリカプロアミド又は、ポリヘキサメ
チレンアジパミドからなるポリアミドを用いた場
合に顕著に発揮される。中でもポリカプロアミド
を75重量%以上を含有するポリアミドは最適であ
る。尚ポリアミドの相対粘度RVが3.5未満の伸長
粘度レベルでこのような繊維断面内屈折率分布を
つくることは困難であり、目的達成の為にはRV
が3.5以上、より好ましくは、4.0以上のものを使
用しなければならず、また目的にかなう強度特性
を得るには小角X線散乱による繊維長周期が100
Å以上にしなければならない。又単繊維デニール
レベルは60d以下である方が、(1)式を満足する構
造が発現されやすく結節強度も高い。又未延伸糸
の複屈折率△nが、全延伸倍率に与える影響は非
常に大きく4.50倍以上の全延伸倍率を確保するに
は、未延伸糸の△nを0.017以下に設定すること
が好ましい、(ただし未廷伸糸△nは30℃、80%
RH・24hr経時後の測定値である)。本発明に係
る特異な微細構造を有するポリアミド繊維は、従
来技術ではかなり実現困難であつた。切断強度
11.0g/d以上結節強度8.0g/d以上という強
度特性を満足するものであり、この様な切断強度
向上効果は、相対粘度を高くし平均分子量を高く
したポリマーを引き伸ばすことにより、通常の分
子量のものに比べてタイ分子の数が増加する確率
を高くした為と考えられる。結節強度の改善効果
は、繊維断面内の複屈折率の分布が、外層の方が
内層に比し、複屈折率が高くなる傾向を有してい
るため、繊維に“こし”が付与されたためと考え
られる。本発明に係るポリアミド繊維の高タフネ
ス、即ち切断強度×〔切断伸度〕1/2が大きいこと
は、分子量を高くすることによつて、無理な延伸
による低伸度化を起こさせず高強度が達成できる
ことにもとづいている。即ち本発明のポリアミド
繊維を製造するに当つては第1に Q/D3≦982g/sec・cm3 (3) なる要件を満たす紡糸条件を設定する。この条件
を欠く場合は紡糸時におけるノズルオリフイス出
口でのポリマー吐出挙動が不安定となり、紡糸糸
切れ或いは延伸糸切れが多発し、たとえ延伸でき
ても高強度糸を得ることができない。第2に、 D2Vw/Q≦12.8cm3/g (4) なる要件を満たす紡糸条件を設定する。この要件
を欠くと、紡糸張力が高くなり、紡出糸の走行が
不安定になり、糸切れが多発する。又たとえ糸が
切れなくとも延伸熱処理段階における伸延倍率が
低下し、十分に高強度を発現させることができな
い。これは紡糸張力が高くなることにより、紡出
糸条の細化挙動が不安定になること、および未延
伸糸の複屈折率△nが高くなることに起因すると
考えられる。第3に T20≧100℃ (5) なる要件を満たす紡糸条件を設定する。この要件
を欠く紡糸条件下ではRV≧3.5という高伸長粘度
ポリマーを紡糸するため未延伸糸の△nが非常に
高くなりやすく、前記(6)式に示したように未延伸
糸の△nを0.017以下に抑えないと十分に高い延
伸倍率を確保することが困難になり、高強度の繊
維を得ることができない。上記条件の中でも特に
好ましいのは下記(3′)〜(6′)式の要件を満た
す範囲で溶融紡糸することである。 Q/D3≦500g/sec・cm3 (3′) D2Vw/Q≦7.0cm3/g (4′) T300≧100℃ (5′) T300:ノズル面より糸条吐出方向300mmの位置に
ある糸条より5mm離れた位置の紡出糸条の雰囲
気温度〔℃〕 未延伸糸△n≦0.013 (6′) これらの紡糸条件を設定すれば特にRV≧4.50
のポリマーの紡糸延伸を安定化させる効果が顕著
に発揮される。本発明の優れた強度を有するポリ
アミド繊維の製造には相対粘度が4.0以上のポリ
アミドを用いることが好ましい。なぜなら本発明
の必須の要件である繊維断面内の複屈折率の分布
を大きくするには、ポリマーの相対粘度を高くす
る方が好ましいからである。高速紡糸により、繊
維断面内に複屈折率の分布を大きくした場合、特
許請求の範囲第1項にあるような高△nを達成す
ることが不可能であり、逆に切断強度が小さくな
る。又、低粘度の高速紡出糸を延伸した場合第1
項の(2)式に示す様な糸質が実現できない。また、
ノズル面より糸条吐出方向300mmの位置の糸条よ
り5mm離れた位置の雰囲気温度を高めることは、
特に高RV即ちRV≧4.0のポリマーの△nを低下
させるために有効であり、該温度は100℃以上に
することが望まれる。又ノズル孔直径を0.4mmφ
以下にすると(3)式、(4)式から明らかなように生産
性を高めることができる。又本発明による未延伸
糸の延伸は1.10倍以下の予備伸長を与えた後、ホ
ツトローラーあるいは室温ローラーによつて第1
段延伸を行ない、あるいは200℃以上の高温加圧
蒸気による第1段延伸を行つた後、第2段延伸で
は、100〜200℃で熱処理を行なうのがよい。いず
れの第1段延伸手法を採用するにしても、全延伸
倍率の50%以上の延伸を、第1段延伸で行うこと
が、延伸挙動を安定化させるためには、必要であ
り、また全延伸倍率は高い方が好ましく、通常は
4.5倍以上特に好ましくは5.0以上にすることが望
ましい。また第1段延伸における延伸温度はロー
ラー延伸の場合、100℃以下にせねばならない。
100℃を越えると、ローラ上で糸条が不安定にな
り、全延伸倍率が低下する。また第1段延伸に高
温加圧蒸気を適用する場合糸条と蒸気噴出孔との
距離を50mm以内、好ましくは20mm以内とし、蒸気
噴出孔における蒸気温度を200℃以上600℃以下に
する必要がある。200℃以下であると延伸速度を
十分に上げることができず、延伸点の固定ができ
ない。又600℃以上となると糸条の溶断が起りや
すくなり、不安定になる。糸条と蒸気噴出孔との
距離が50mm以上離れると延伸点での糸条の温度が
著しく低下し、非常識な低速で糸条を走行させな
い限り、延伸点の固定が困難である。優れた強度
を有するポリアミド繊維を製造するには、延伸熱
処理工程における糸条接触部をできるだけ少なく
することが好ましく、たとえば第2段延伸熱処理
工程においては、非接触のタイプのヒーターが有
効である。また繊維内にボイドあるいは欠陥を発
生せしめることなく高延伸倍率の延伸を行なう方
法として、3段延伸或いは4段延伸が有効であ
る。3段延伸においては、第2段と第3段の延伸
条件がポイントであり、通常のホツトローラー、
ピン、或いはホツトプレートによる第2段、第3
段の延伸を行なう場合、実質的に第2段よりも第
3段熱処理温度を高くすることが必要であり、第
2段延伸を100〜200℃、第3段延伸を160〜220℃
の範囲から夫々選択するのが最も好ましい。また
第2段目に高温加圧噴出蒸気による延伸を行なう
方法も有効である。4段延伸においては、ホツト
ローラ、ピン、あるいはホツトプレートによる第
2段延伸が完了した後、高温高圧噴出蒸気による
第3段延伸を行ない、しかる後に高温熱処理を行
なう4段延伸手法が特に有効である。本発明の繊
維は、以上の知き、条件下で製造され、その特徴
とするところは、高強度、高結節強度、高タフネ
スであることである。このような繊維の物性上の
優位性は該繊維の微細構造と密接に関連してお
り、従来公知の製造法では実現しえない特別な微
細構造により発揮される。本発明の繊維は、ゴム
等の補強用に供するときは、通常マルチフイラメ
ントの形態で用いられるが、本発明の繊維の用途
は格別制限されるものではなく、従つて繊維の形
態も、ロービングヤーン、スフ、チヨツプドスト
ランド等であつても良い。本発明の繊維は、タイ
ヤコード、特に高重量車輌用のラジアル構造タイ
ヤに於けるカーカスコードならびにその他のVベ
ルト、平ベルト、歯付ベルト等の補強コード等の
ゴム類の補強コードに好適に用いられる。もちろ
ん本発明の用途は上記に限られるものではなく、
従来のポリアミド繊維と全く同様に用いられる。
以下に本発明の繊維の構造の特定や物性の測定に
用いられる主なパラメータの測定法について述べ
る。 <相対粘度の測定法> 96.3±0.1重量%試薬特級濃硫酸中に重合体濃
度が10mg/mlになるように試料を溶触させてサン
プル溶液を調整し、20℃±0.05℃の温度で水落下
秒数6〜7秒のオストワルド粘度計を用い、溶液
相対粘度を測定する。測定に際し、同一の粘度計
を用い、サンプル溶液を調整した時と同じ硫酸20
mlの落下時間To(秒)と、サンプル溶液20mlの落
下時間T1(秒)の比より、相対粘度RVを下記の
式を用いて算出する。 RV=T1/T0 (7) <複屈折率(△n)の測定法> ニコン偏光顕微鏡POH型ライツ社ベレツクコ
ンペンセーターを用い、光源としてはスペクトル
光源用起動装置(東芝SLS−3−B型)を用いた
(Na光源)。5〜6mmの繊維軸に対し45℃の角度
に切断した試料を、切断面を上にして、スライド
グラス上に載せる。試料スライドグラスを回転載
物台にのせ、試料が偏光子に対して45度になる
様、回転載物台を回転させて調節し、アナライザ
ーを挿入し暗視界とした後、コンペンセーターを
30にして稿数を数える(n個)。コンペンセータ
ーを右ネジ方向にまわして試料が最初に一番暗く
なる点のコンペンセーターの目盛a、コンペンセ
ーターを左ネジ方向にまわして試料が最初に一番
暗くなる点のコンペンセーターの目盛bを測定し
た後(いずれも1/10目盛まで読む)、コンペン
セーターを30にもどしてアナライザーをはずし、
試料の直径dを測定し、下記の式にもとずき複屈
折率(△n)を算出する(測定数20個の平均値)。 △nΓ/d(Γ=nλo+ε) (8) λo=589.3mμ ε:ライツ社のコンペンセーターの説明書のC/
10000とiより求める i=(a−b)(:コンペンセーターの読みの差) <繊維断面内の△n分布の測定法> 透過定量型干渉顕微鏡を使用して得られる中心
屈折率(N⊥、O、N、O)及び外層屈折率
(N⊥、0.9、N、0.9)の値によつて、本発明
の繊維の特異な分子配向が明らかとなり、本発明
の繊維の優れた強度との関連を示すことができ
る。透過定量型干渉顕微鏡(例えば東独カールツ
アイスイエナ社製干渉顕微鏡インターフアコ)を
使用して得られる干渉縞法によつて、繊維の側面
から観察した平均屈折率の分布を測定することが
できる。この方法は円形断面を有する繊維に適用
することができる。繊維の屈折率は、繊維軸の平
行方向に振動している偏光に対する屈折率(N
)と繊維軸の垂直方向に振動している偏光に対
する屈折率(N⊥)によつて特徴づけられる。こ
こに説明する測定は全て光源としてキセノンラン
プを用い、偏光下、干渉フイルター波長544mμの
緑色光線を使用して得られる屈折率(Nおよび
N⊥)を用いて実施される。以下Nの測定及び
Nより求められるN、0とN、0.9につい
て詳細に説明するが、N⊥(N⊥、0およびN
⊥、0.9)についても同様に測定できる。試験さ
れる繊維は光学的にフラツトなスライドグラス及
びカバーグラスを使用し、0.2〜1波長の範囲内
の干渉縞のいずれを与える屈折率(NE)をもつ
繊維に対して不活性の封入剤中に浸漬する。封入
剤の屈折率(NE)は緑色光線(波長λ=544mμ)
を光源としてアツベの屈折計を用いて測定した20
℃における値である。この封入剤はたとえば流動
パラフインとα−プロムナフタリンの混合液より
1.48〜1.65の屈折率を有するものが調整できる。
この封入剤中に1本の繊維を浸漬する。この干渉
縞のパターンを写真撮影し、1000倍〜2000倍に拡
大して解析する。第1図に略示した如く繊維の封
入剤の屈折率をNE、繊維のS′−S″間の平均屈折
率をN、S′−S″間の厚みをt、使用光線の波長
をλ、バツクグランドの平行干渉縞の間隔(1λ
に相当)をDn、繊維による干渉縞のいずれをdn
とすると、光路差Lは L=dn/Dnλ=(N−NE)t で表わされる。試料の屈折率をNsとすると、封
入液の屈折率N1およびN2は、Ns<N1 Ns>N2 の2種のものを用いて第1図に示すような干渉縞
のパターンを評価する。 L1=d1/D1λ=(N−N1)t L2=d2/D2λ=(N−N2)t NL1N2−L2N1/L1−L2 従つて(9)式にもとづいて繊維の中心から外周ま
での各位置での光路差から、各位置の繊維の平均
屈折率(N)の分布を求めることができる。厚
みtは得られる繊維が円型断面と仮定して計算に
よつて求めることができる。しかしながら製造条
件の変動や製造後のアクシデントによつて、円形
断面になつていない場合も考えられる。このよう
な不都合を除くため、測定する個所は繊維軸を対
称軸として干渉縞のずれが左右対称になつている
部分を使用することが適当である。測定は繊維の
半径をRとすると0〜0.9Rの間を0.1Rの間隔で
行ない、各位置の平均の屈折率を求めるることが
できる。同様にしてN⊥の分布も求められるので
複屈折率分布は △n(r/R)=N、r/R−N⊥、r/R (10) より求められる。△n(r/R)は少なくとも3
本のフイラメント、好適には5〜10本のフイラメ
ントについて測定したものを平均して得られる。 <繊維の強伸度特性の測定法> 東洋ボールドウイン製テンシロンを用い、試料
長(ゲージ長)100mm、伸長速度=100%/分記録
速度500mm/分、初荷重1/30g/dの条件で単繊
維のS−S曲線を測定し切断強度(g/d)、切
断伸度(%)、ヤング率(g/d)を算出した。
ヤング率は、S−S曲線の原点付近の最大勾配よ
り算出した。各特性値の算出に関し、少なくとも
5本のフイラメント、好適には10〜20本のフイラ
メントについての測定したものを平均して得られ
る。 <繊維の結節強度の測定法> 東洋ボールドウイン製テンシロンを用い、試料
長50mmループの単繊維からなる試料をテンシロン
上下チヤツクにはさまれたフツクに取り付け、ゲ
ージ長50mm、伸長速度=100%/分、記録速度500
mm/分でS−S曲線を測定し、結節切断強度
(g/d)、結節切断伸度(%)を算出した。少な
くとも5本のフイラメント、好適には10〜20本の
フイラメントについて測定したものを平均して得
られる。 <小角X線回折により繊維長周期の測定法> 小型X線散乱パターンの測定は、例えば理学電
機社製X線発生装置(RU−3H型)を用いて行な
う。測定には管電圧45KV、管電流70mA、銅対
陰極、ニツケルフイルターで単色化したCuKα
(λx=1.5418Å)を使用する。サンプルホルダー
に繊維試料を単糸どうしが互いに平行になるよう
に取り付ける。試料の厚さは0.5mm〜1.0mm位にな
るようにするのが適当である。この平行に配列し
た繊維の繊維軸に垂直にX線を入射させ理学電機
社製プロポーシヨナル・カウンター・プローブ
(Proportional CounterProbe:SPC−20)Pを
試料Wと300mmの位置に装着したデイフラクトメ
ーターを2秒/分の回転角速度で回転し、回折強
度曲線を測定する。回折強度曲線のピーク位置あ
るいはシヨルダー位置より長周期小角散乱角度
2αを読むとり、(11)式に従い、繊維長周期を算出
する。(第2図A,B参照)。 d=λx/2Sinα (11) λx=1.5418Å (12) 以下実験例を挙げて本発明の構成及び作用効果
を具体的に説明する。尚実験例中「部」及び
「%」は特記しない限り「重量部」及び「重量%」
を示す。 実験例 第1表に示す相対粘度のポリカプロアミドを原
料とし、同表に示す条件で紡糸を行ない、同表に
示す複屈折率△n(30℃、80%RHで24時間経時
後測定)及び相対粘度RVの糸延伸糸を得た。尚
ノズル下の加熱帯はノズルと冷却帯の間に配置
し、また紡糸に当つては、未延伸糸引取り前に適
量の紡糸油剤を糸条表面に付着させた。 得られた各未延伸糸を第2表に示す条件で延伸
し、第3表に示す糸質の延伸糸を得た。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 * 糸条と蒸気噴出孔との距離:5mm
【表】
【表】 第3表から明らかな様に、本発明のポリアミド
繊維(実施例1〜9)は従来のポリアミド繊維に
ない卓越した繊維物性を有している。これに対し
比較例1はポリカプロアミドの相対粘度が低い為
に糸条を構成する平均分子鎖長が短かく、十分な
切断強度が得られない。また比較例2はT20が低
すぎて未延伸糸の△nが規定値を越える為延伸性
が低下し、切断強度及び結節強度が劣る。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の繊維を干渉顕微鏡で横方向
から観察したときに見られる干渉縞を示す模式
図、同Bは繊維断面の模式図、第2図Aは小角X
線回折測定における試料及びフイルム面の配置を
示す模式図、同Bは本発明繊維の小角X線回折パ
ターンを示す模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維自体の相対粘度(96%濃硫酸水溶液中で
    重合体濃度が10mg/ml、20℃において測定:以下
    同様)3.5以上であつて、且つ繊維断面内におけ
    る複屈折率が式: △nA−△nB≧0.5×10-3 ………(1) 但し △nA:r/R=0.9の位置における繊維の複屈折
    率 △nB:r/R=0.0の位置における繊維の複屈折
    率 R:繊維断面の半径 r:繊維断面の中心軸からの距離 を満足し、かつ繊維の複屈折率△nが50×10-3
    上、小角X線回折による繊維長周期が100Å以上
    であつて、 切断強度≧11.0g/d 結節強度≧8.0g/d 切断強度(g/d)×[切断伸度(%)]1/2≧46.0
    ………(2) であることを特徴とする優れた強度を有するポリ
    アミド繊維。 2 ポリアミド繊維の少なくとも75重量%以上が
    ポリカプロアミドよりなる特許請求の範囲第1項
    記載のポリアミド繊維。 3 繊維の相対粘度が4.0以上である特許請求の
    範囲第1又は2項に記載のポリアミド繊維。 4 単繊維が60デニール以下のものである特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のポリアミ
    ド繊維。
JP20670782A 1982-11-24 1982-11-24 優れた強度を有するポリアミド繊維 Granted JPS58132109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20670782A JPS58132109A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 優れた強度を有するポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20670782A JPS58132109A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 優れた強度を有するポリアミド繊維

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56142162A Division JPS5865008A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 優れた強度を有するポリアミド繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132109A JPS58132109A (ja) 1983-08-06
JPH0321646B2 true JPH0321646B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16527780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20670782A Granted JPS58132109A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 優れた強度を有するポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132109A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224809A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Toray Ind Inc ポリアミド繊維およびその製造方法
JPS61194209A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Toyobo Co Ltd 高強力ポリアミド繊維及びその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512528A (en) * 1974-05-14 1976-01-10 Dainippon Ink & Chemicals Hyomenso o kaizenshita enpitsu no renzokutekiseizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512528A (en) * 1974-05-14 1976-01-10 Dainippon Ink & Chemicals Hyomenso o kaizenshita enpitsu no renzokutekiseizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132109A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374978A (en) High Young's modulus poly-p-phenylene terephthalamide fiber
KR860001502B1 (ko) 뛰어난 강도를 가지는 폴리아미드섬유 및 그 제조방법
JPH0210243B2 (ja)
KR880001968B1 (ko) 고강력 폴리아미드섬유 및 그의 제조방법
JP2576555B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH0321646B2 (ja)
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JP2682131B2 (ja) 高タフネスポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6240453B2 (ja)
KR870001151B1 (ko) 뛰어난 강도를 가지는 폴리아미드섬유 및 그 제조방법
JPH0232161B2 (ja)
JPH0231140B2 (ja)
JPH0350002B2 (ja)
JPS62268814A (ja) 高強力ポリアミド繊維の製造法
JPS641564B2 (ja)
JPS6038206A (ja) 空気入りタイヤ
JP2682131C (ja)
JPS59187601A (ja) パンテイストツキングまたはストツキング
JP4337040B2 (ja) ゴム補強用高強度ポリエチレン短繊維、その製造方法および繊維補強ゴム材料
JPS6094619A (ja) ポリエステル繊維
JPH07138810A (ja) 高強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメント及びその製造方法
JPS6040233A (ja) ベルト
JPS59167402A (ja) ベルト
JPS641563B2 (ja)
JPS6039427A (ja) ポリアミドミシン糸