JPS5863947A - 熱定着型電子写真用現像材 - Google Patents

熱定着型電子写真用現像材

Info

Publication number
JPS5863947A
JPS5863947A JP56162632A JP16263281A JPS5863947A JP S5863947 A JPS5863947 A JP S5863947A JP 56162632 A JP56162632 A JP 56162632A JP 16263281 A JP16263281 A JP 16263281A JP S5863947 A JPS5863947 A JP S5863947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene wax
weight
parts
electrostatic toner
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56162632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147788B2 (ja
Inventor
Katsumi Funakoshi
船越 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP56162632A priority Critical patent/JPS5863947A/ja
Publication of JPS5863947A publication Critical patent/JPS5863947A/ja
Publication of JPH0147788B2 publication Critical patent/JPH0147788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用現像材に関する。更に詳しくは加熱
定着時の定着ローラーへの付着現象が改善された熱定着
型電子写真用現像材に関する。
電子写真用現像材所謂静電トナーは静電的電子写真の帯
電露光のつぎの段階のときの画像形成材料であり、樹脂
の中にカーボンブラックや顔料を分散させた帯電微粉末
である。
一般に静電トナーは、鉄粉、ガラス粒子等のキャリアー
と共に用いられる乾式二成分系、イソパラフィン系など
の有機溶媒を用いた分蔽系の湿式トナー、さらにはそれ
自体に磁性体微粉末が分散されてなる乾式−成分系トナ
ーに分類される。
静電トナーにより感光板に現像されて得られる画像は紙
に転写後、感光層をコートした紙に直接現像された画像
はそのまま熱または溶媒蒸気で定着される。中でも加熱
ローラーによる定着は接触型の定着法であるため熱効率
が高く、比較的低温の熱源により確実に画像を定着せし
めることができ、更に高速複写にも適しているので好ま
しい。
しかしながら加熱ローラー等の加熱体を接触して画像を
定着する場合は、加熱体に静電トナーの一部が付着して
後続の画像部分に転写される所謂オフセット現象が生ず
る虞れがあった。とくに高速複写において定着効果及び
定着速度を上げる為に加熱体を高温にすることはオフセ
ット現象をよりひき起こし易くする結果となる。Jその
為例えば−成分系の静電トナーにより形成された画像を
加熱ローラー等により定着する場合には、ローラー表面
にシリコーンオイルを含浸させたりシリコーンオイルを
ローラー表面に供給したりしてオフセット現象の解消を
はかつているが、逆にロールの汚れ等の問題が生じる結
果となる。
一方、静電トナーの主材である熱可塑性樹脂としては・
低分子量ポリスチレン、ケトン樹脂、マレイン酸樹脂、
クマロン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、テルペ
ン樹脂、スチレン・アクリル共重合体、ポリビニルブチ
ラール、ポリブチルメタアクリレート等が挙げられるが
、中でも低分子量ポリスチレンは、帯電性がよい、適当
な軟化点(100℃前彼)をもち定着性がよい、感光板
の洗浄が容易で汚染が少ない、吸湿性が少ない、着゛色
材であるカーボンブラックとの混和性がよい、粉砕し易
い等の特徴を有しているので最も多く使用されている。
しかしながらかかる特徴を有する低分子量ポリスチレン
も前記の如く、高速複写においてはオフセット現象を生
じ易いことから、オフセット現象を起こさない静電トナ
ーの開発が望まれている。本発明はかかる現象を起こさ
ない静電トナーの開発について検討した結果見出したも
ので一ポリエチレンワックスにスチレン系モノマーをグ
ラフトした樹脂を主材に用いることによりオフセット現
象を起こし難い静電トナーが得られることが分かり、本
発明に到達した。
すなわち本発明は、(ホ))極限粘度0.06ないし2
.Od6/gのポリエチレンワックス99ないし10重
量部に対してスチレン系モノマーを1ないし90重量部
グラフトしてなるスチレン系グラフトポリエチレンワッ
クス及び(B)着色材とを含んでなることを特徴とする
熱定着型電子写真用現像材を提供するものである。
本発明の熱定着型電子写真用現像材(以下静電トナーと
呼ぶ)の主材である熱可塑性樹脂は(A)ポリエチレン
ワックスにスチレン系モノマーを特定量グラフトした樹
脂を主成分とした樹脂である。
前記スチレン系モノマーをグラフトするポリエチレンワ
ックスとは、極限粘度が0.06ないし2.0dl/g
s好ましくは0.07ないし0.7 d(17g (デ
カリン溶媒、135°C)の範囲のもので、高圧法ポリ
エチレンの熱分解によるもの、高圧でエチレンをラジカ
ル重合して得られる高圧重合ポリエチレンワックス、更
にはエチレン又はエチレンとプロピレン−%1−ブテン
S1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン−,1−デ
センなどのa−オレフィンとを遷移金属化合物触媒を用
いて中・低圧重合することにより得られるものである。
又、スチレン系モノマーとはスチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−メト午シスチレン、m
−メチルスチレン等である。
前記ポリエチレンワックスに対するスチレン系モノマー
のグラフト量はポリエチレンワックス99ないし10重
量部に対して1ないし90重量部、好ましくはポリエチ
レンワックス95ないし50重量部に対して5ないし5
0重量部である。スチレン系モノマーのグラフト量が1
重量部未満のものは、着色材の分散性が悪く、紙に対す
る定着性が不足して好マシくなく、一方スチレン系モノ
マーのグラフト量が90重量部を越えるものは静電トナ
ー原料として用いた場合の加熱定着ローラーへの付着現
象が起こる。
スチレン系モノマーをポリエチレンワックスにグラフト
する方法としては公知の方法が採用しうる。例えばポリ
エチレンワックスを直接溶融あるいは溶媒に溶かして、
スチレン系モノマーをラジカル開始剤を用いであるいは
用いずに添加してグラフトする方法が例示できる。ラジ
カル開始剤としては有機ペルオキシド、有機ペルエステ
ル、例えばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイ
ルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジーtart
−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1,4−ビ
ス(tert−ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼ
ン、ラウロイルペルオキシド、tert −ブチルペル
アセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert
−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン
、tert−ブチルペルベンゾエート、te−rt−フ
ーF−ルベルフェニルアセテ−)、tert−プチルベ
ルイソブチレー)、tart−ブチルペルーθeC−オ
クトエ−)、tert−ブチルペルピバレート、クミル
ペルビバレートおよびtert−ブチルペルジエチルア
セテート、その他了ゾ化合物、例えばアゾビス−イソブ
チルニトリル、ジメチルアゾイソブチレートがある。こ
れらのうちではジクミルペルオキシド、ジーtert−
ブチルペルオキシ・ド、2.5−ジメチル−2,5−ジ
(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5
−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ
)ヘキサン、1.4−ビス(tert−ブチルペルオキ
シイソプロビル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシ
ドが好ましい。
静電トナーの主材である熱可塑性樹脂は必ずしも全量が
前記(A)スチレン系モノマーグラフトポリエチレンワ
ックスである必要はなく、熱可塑性樹脂の内20重量%
以上、好ましくは50重量%を占めていればオフセット
現象の改良された静電トナーが得られる。スチレン系モ
ノマーグラフトポリエチレンワックスと混合して用いら
れる静電トナー用熱可塑性樹脂としては、低分子量ポリ
スチレン、スチレン参ブダジエン共重合体、スチレン争
アクリル酸共重合体、ケトン樹脂、マレイン酸樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルブチラール1
クマロンインデン樹脂、酢酸ビニール、jlJf化ビニ
化層ニールールメチルエーテル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブタジェン、エチレン・酢酸ビニル共重
合ポリマー等が挙げられる。中でもエチレン酢酸ビニル
共重合体、低分子量ポリスチレンが好ましい。
本発明の静電トナーに用いる(B)着色材はカーボンブ
ラック、フタロシアニンブルー、アニリンブルー、アル
フォイルブルー−クロームイエロー、ウルトラマリンブ
ルー、キノリンイエロー、ランプブラック、ローズベン
ガル、ジアゾイエロー、ローダミンBレーキ、カーミン
6 B sキナクリドン誘導体等の顔料あるいは染料の
一種又は二種以上から成る。
又必要に応じて補色や電荷制御の目的でアジン系ニグロ
シン、インシュリン、アゾ系、アン)ラキノン系曳トリ
フェニルメタン系、キサンチン系、フタロシアニン系な
どの油溶性染料を併用しても良い。
本発明の静電トナーを一成分系静電トナーとして用いる
場合には、前記(A)スチレン系モノマーグラフトポリ
エチレンワックス、CB)着色材及び必要に応じて前記
例示の低分子量ポリスチレン等の他の熱可塑性樹脂とを
公知の方法例えばボールミル、アトライタ等で混合した
後、加熱二本ロール・加熱ニーダ−1押出機等で混 後
、冷却固化し、ハンマーミル、クラッシャー等で粗砕し
次にジェットミル、振動ミルもしくは水を加えてボール
ミル−アトライタ等で微粉砕し、平均粒径約5〜55μ
のものを静電トナーとして用いる。−成分系静電トナー
を現像材として用いるには、キャリアーと併用して用い
る。キャリアーは公知のもの例えば直径200〜700
μの珪砂、ガラスピーズ、鉄球あるいは鉄、ニッケル、
コバルト等の磁性材料粉末等が使用できる。−成分系静
電トナーにおける申)着色材の量は、熱可塑性樹脂10
0重量部に対して通常1ないし20重量部、好ましくは
3ないし15重量部添加される。
又、本発明の静電トナーを二成分系静電トナーとして用
いる場合には、前記(A)スチレン系モノマーグラ7ト
ポリエチレンワツクス、(B)着色材、必要に応じて前
記例示の低分子量ポリスチレン等の他の熱可塑性樹脂及
び磁性材料粉末とを前記−成分系静電トナーを調整する
のと同様な方法で調整することができる。二成分系静電
トナーに添加する磁性材料粉末としては通常1μ以下の
マグネタイ(微粉末が用いられるが、コバルト、鉄、ニ
ッケル等の金属、それらの合金、酸化物、フェライト及
びそれらの混合物等の粉末も使用できる。二成分系静電
トナーにおける各成分の量は通常熱可塑性樹脂と磁性材
料の合計量を100重量部として磁性材料を40〜70
重量部の割合で配合すればよい。
磁性材料の量が多過ぎると静電トナーの電気抵抗が下が
り、静電トナーの電荷保持性が悪くなり、画像が滲む場
合がある。さらに静電トナーの軟化点が高くなり、好適
な定着が困難となる場合がある。一方磁性材料の量が少
な過ぎる場合は静電トナーとしての機能が失なわれるよ
うになって所要の帯電能が得られなくなり、又、飛散し
易くなる。
又−成分系静電トナーあるいは二成分系静電トナーには
必要に応じて公知の電荷制御剤を添加してもよしく。
本発明の熱定着型電子写真用現像材は従来の温度は勿論
のこと高温においても加熱ロール等との剥離性に優れる
ので、加熱ロール等を高温にして定着速度を上げてもオ
フセット現象が生じ難いので高速複写に最適である。
以下実施例により本発明の効果を更に具体的に説明する
実施例1 〔スチレン系モノマーグラフトポリエチレンワックスの
製造〕 極限粘度0.15467gの高密度ポリエチレンワック
ス(商品名玉押ハイワックス+200P:玉押石油化学
工業KK)1000gを2gのガラス製反応器に仕込み
、140°Cにて溶解した。′次いでスチレンモノマー
429g及びジーtert−ブチルペルオキシド(以下
DTBPOと略す)36gとを添加し6時間加熱反応さ
せて後溶媒状態のまま5 mmHg真空中で1時間脱気
処理して揮発分を除去し、その後冷却した。得られたス
チレングラフトポリエチレンワックス(以下5GW−■
と呼ぶ)におけるスチレンのグラフト量は100gの5
GW−■中に30gであった。
〔二成分系静電トナー〕
5WG−18100重量部、カーボンブラック(商品名
:ダイヤブラックS Hs三菱化成工業KK製):5重
量部とを24時間ボールミルにて混合した後熱ロールで
混練し冷却後粉砕分級して13〜15μの静電トナーを
作製した。次いで平均粒径50〜80μの鉄粉をキャリ
アーとしてキャリアー100重量部に対して静電トナー
2重量部の割合で混合し、セレン感光体上に従来公知の
電子写真法により現像し、転写紙上に転写し、加熱ロー
ルで加熱定着した。その結果2000回棲写後において
も初期と同様に鮮明で且つオフセット現象、汚染等のな
い複写画像が得られ、熱ロールの汚染も認められなかっ
た。
実施例2 実施例1で得た5WG−工:50重量部、低分子量ポリ
スチレン(商品名:ハイマー5T−95、三洋化成工業
KK):50重量部及び実施例1で用いたカーボンブラ
ック:5重量部とを実施例1と同様の方法で混線粉砕し
て静電トナーを得た。次いで実施例1と同じ方法で10
000回複写を行った結果、初期同様に鮮明で且つオフ
セット現象、汚染等のない複写画像が得られ、熱ロール
の汚染も認められなかった。
比較例1 実施例1で用いた5WG−工の代わりに低分子量ポリス
チレン(商品名:ノゾマー5T−95、三洋化成工業K
K)を用いる以外は実施例1と同様の方法で静電トナー
を得た。次いで実施例1と同じ方法で1000回複写を
行った結果、熱ロールからの剥離性が劣り、オフセット
現象及び複写紙の汚染が認められた。
実施例3 実施例1と同様の方法でスチレンモノマー250g及び
DTBPO58gを添加してスチレンのグラフト量20
重量%のスチレングラ7トポリエチレンワツクス(以下
5GW−1と呼ぶ)を得た。次いで5GW−1:40重
量部、磁性粉(商品名:マピコブラックBL−500S
チタン工業KK):50重量部、エチレン・酢酸ビニル
共重合体(商品名:エバフレックス460、玉押ポリケ
ミカルKK):10重量部及びカーボンブラック(商品
名MA−100:三菱化成工業KK):2重量部とをボ
ールミルで24時間混合して加熱ロールで1時間混練し
、その後ジェットミルで微粉砕後スプレードライヤーで
熱処理し、ジグザグ分級機で平均粒径15μの磁性トナ
ーを得た。
該磁性トナーを用いて、セレン感光体上に従来公知の電
子写真法により現像し、転写紙上に転写し加熱ロール温
度を200 ’Cに設定して5000回複写の耐久試験
を行った。その結果加熱ロールの汚れもなく良好な複写
画像が得られた。
実施例4 実施例3で用いた5GW−1:40重量部の代わりに5
GW−1:16重量部・及び実施例2で用いた低分子量
ポリスチレン:24重量部からなる混合物を用いる以外
は実施例3と同様に行った。その結果2000回複写後
においても、加熱ロールの汚染もなく良好な複写画像が
得られた。
比較例2 実施例3のsow−1:40重量部の代わりに比較例1
で用いた低分子量ポリスチレン:40重fik部を用い
る以外は実施例3と同様に行った。その結果1000回
複写後は加熱ロールの汚染が生じ、複写画像が不鮮明と
なった。
実施例5 実施例1と同様の方法でビニルトルエンモノマー250
g及びDTBPo 21 gを添加してビニルトルエン
のグラフト量20重量%のビニルトルエングラ7トポリ
エチレンワツクス(以下VGW−1と呼ぶ)を得た。次
いで実施例3の5GW−1:40重量部の代わりにVG
W−1?40重量部を用い、以下実施例5と同じ方法で
5000回複写を行った。その結果複写後においても加
熱ロールの汚染もなく又良好な複写画像が得られた。
出願人  三井石油化学工業株式会社 代理人  山  口     和 手続補正書(自発) 昭和56年12月1/日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、 事件の表示 昭和56年特許願第1626:52号 3、補正をする者 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正命令の日付 2 補正の内容 (1)  明細書第4頁20行の「好ましくは0.07
ないし0−7 d#/g J ヲr好tL、<は0.0
6ないし0.761/g。
とくに好ましくは0.06ないし0.5 dll/gJ
に補正する。
(2]  同第11頁下から5行の[0,15al/g
Jを[0,121/gJに訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (4)極限粘度0.06ないし2−Od#/
    gのポリエチレンワックス99ないし10重量部に対し
    て、スチレン系モノマー1ないし90重量部をグラフト
    してなるスチレン系グラフトポリエチレンワックス、及
    び(B)着色材とを含んでなることを特徴とする熱定着
    型電子写真用現像材。
JP56162632A 1981-10-14 1981-10-14 熱定着型電子写真用現像材 Granted JPS5863947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162632A JPS5863947A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 熱定着型電子写真用現像材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162632A JPS5863947A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 熱定着型電子写真用現像材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863947A true JPS5863947A (ja) 1983-04-16
JPH0147788B2 JPH0147788B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=15758295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162632A Granted JPS5863947A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 熱定着型電子写真用現像材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334550A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 画像形成方法
JPS63191817A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd トナー用離型剤
US5650254A (en) * 1995-06-26 1997-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd, Image formation process
US5928825A (en) * 1995-06-26 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US6268099B1 (en) 1996-05-28 2001-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners, process for the preparation thereof, developers and method of forming images

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875033A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS5027546A (ja) * 1973-07-10 1975-03-20
JPS5043935A (ja) * 1973-08-21 1975-04-21
JPS5423539A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition
JPS5428142A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Mita Industrial Co Ltd One component type electrophotographic developer
JPS54115237A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Canon Inc Magnetic toner and production of the same
JPS55130548A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Copyer Co Ltd One-component static charge image developer
JPS5687051A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic charge image developing toner
JPS56154740A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5779955A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Canon Inc Pressure fixing composition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875033A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS5027546A (ja) * 1973-07-10 1975-03-20
JPS5043935A (ja) * 1973-08-21 1975-04-21
JPS5423539A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition
JPS5428142A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Mita Industrial Co Ltd One component type electrophotographic developer
JPS54115237A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Canon Inc Magnetic toner and production of the same
JPS55130548A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Copyer Co Ltd One-component static charge image developer
JPS5687051A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic charge image developing toner
JPS56154740A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5779955A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Canon Inc Pressure fixing composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334550A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 画像形成方法
JPS63191817A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd トナー用離型剤
US5650254A (en) * 1995-06-26 1997-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd, Image formation process
US5928825A (en) * 1995-06-26 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US6268099B1 (en) 1996-05-28 2001-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners, process for the preparation thereof, developers and method of forming images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147788B2 (ja) 1989-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183566B1 (en) Heat-fixable electrophotographic toner
US5135833A (en) Electrostatic image developing toner and fixing method
JPH0673023B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP3168351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US6756170B2 (en) Electrostatic image developing toner and image-forming method using the same
JPH04301853A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS5863947A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2520892B2 (ja) トナ―用離型剤
JPH04211271A (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
GB1586137A (en) Electrophotographic developer
JP2630972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681784B2 (ja) トナー用結着樹脂
JPH0448227B2 (ja)
JP2769870B2 (ja) トナーの製造方法
JPS6235367A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP3448382B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPH06103404B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2736983B2 (ja) トナー用バインダー樹脂の製造方法
JP3069920B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及び加熱定着方法
JP3168348B2 (ja) 加熱定着性トナー
JPH06167830A (ja) 圧力定着用トナー
JPH0334064B2 (ja)
JPH0330859B2 (ja)
JP3539136B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04274247A (ja) 加熱定着性トナー