JPS586233B2 - メモリ - Google Patents

メモリ

Info

Publication number
JPS586233B2
JPS586233B2 JP52129626A JP12962677A JPS586233B2 JP S586233 B2 JPS586233 B2 JP S586233B2 JP 52129626 A JP52129626 A JP 52129626A JP 12962677 A JP12962677 A JP 12962677A JP S586233 B2 JPS586233 B2 JP S586233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
switching means
charging
detection
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52129626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463632A (en
Inventor
伊藤清男
増田弘生
堀陵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52129626A priority Critical patent/JPS586233B2/ja
Publication of JPS5463632A publication Critical patent/JPS5463632A/ja
Publication of JPS586233B2 publication Critical patent/JPS586233B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリ、とくにMOSトランジスタ(以下MO
STと略す)を用いた半導体メモリに関する。
さらに、1チツプ上でnチャネルMOSTだけ、あるい
はpチャネルMOSTだけで回路を構成する場合を単一
チャネルMOS、両者を1チツプ上で両者を用途に応じ
て混在させて使う場合を相補形MOSと定義すると、本
発明は単一チャネルMOSで構成されるメモリに関する
従来のMOSTを用いたメモリ、とくに、メモリセルと
して、単一のMOSTと、これに直列に接続されたキャ
パシターを用いるメモリの主要部を第1図aに示す。
メモリセルMCの接続された1対のデータ線d0,d0
とこの一対のデータ線に接続されたプリアンプPAとを
その基本構成要素として有する。
データ線d0,d0は、一定の電圧、例えば4(■)に
あらかじめ充電される。
しかる後、メモリセルMCをよみ出すためにワード線W
又はWの1つ、例えばWを選択的に励起する。
この結果、データ線d0の電位は、よみ出されたメモリ
セルの記憶信号に応じて、元の4(V)より大きい又は
小さい値に変化する。
プリアンプPAはこのデータ線d0の電圧変化を増巾す
るもので、データ線d0,d0の電圧差を増巾する機能
を有するフリツプフロツプである。
プリアンプPAの一対のプルアツプトランジスタQu,
Quのドレインは電源電圧VDD (=10(V))が
印加されており、これらのゲートには、増巾開始を指示
する信号φ0が印加され、他方、他の1対のトランジス
タQL,QLのソースは共通に信号φ0の反転信号φ0
が印加される。
この信号φ0はプリアンプPAを増巾開始させるときに
、それまでの0(V)から10(V)上昇される。
この結果プリアンプPAはデータ線d0の電位を上昇せ
しめ、データ線d0の電位を降下せしめる。
このときのデータ線d0,d0の電位変化は第1図bに
示す通りである。
この図に示すように、データ線d0の充電速度は、デー
タ線d0の放電速度より遅い。
基板(図ではSuBと略示してある)は各データ線d0
,d0と浮遊容量Cにより結合されており、基板は通常
負の電圧(−3V)にバイアスされている。
今データ線d0,d0が放電、充電する場合を考えると
、データ線d0から基板に電荷が流れ込み、データ線d
0に基板から電荷が流れ込む。
この結果、基板SnBの導電率が比較的小さいこともあ
り、基板SuBの電位は、基板が受けとった電荷に応じ
て変化する。
すなわち、今の例では、データ線d0の放電速度がデー
タ線d0の充電速度より速いために、プリアンプPAに
よる増巾開始後は、基板へ流入する正電荷の方が、基板
から流出する正電荷より小であり、基板の電位は降下す
る。
一方、ある程度の時間が経過すると、データ線d0の放
電は終了するに反して、データ線d0の充電が持続され
るから、基板へ実質的に電荷が流入する。
この結果、基板の電位が上昇する。第1図Cは以上のこ
とを説明する図で、同図において(1)はデータ線d0
の充電による基板の電圧変化、(2)はデータ線d0の
放電による基板の電圧変化、(3)は上記データ線d0
,d0の両方による基板の電圧変化を示す。
このように、従来のMOSTのメモリにおいては、一対
のデータ線d0,d0の充放電速度が異なるため、基板
の電圧が変化する。
この結果、この基板の電位を基準として動作すべき、こ
の基板上に設けた種々のトランジスタが誤動作をおこす
本発明は以上の問題点を解決するためになされたもので
あり、一対のデータ線の充放電速度を等しく、これによ
り基板の電位変動を極力小さくするメモリを提供するこ
とを目的とする。
特に、チツプに基板電圧発生回路を内蔵したメモリなど
で有効である。
第1図において、データ線d0,d0の充放電速度が異
なるのは次の理由による。
MOSTQu,Quはそれぞれデータ線d0およびd0
の充電および放電のいずれの場合にも使用される。
たとえば、データ線d0の放電時には、MOSTQu,
QLがともにオン状態となり、この両MOSTのコン
ダンタンスの比によりデータ線d0の放電後の電位が定
まる。
従って、この放電後の電位を十分小さくするにはMOS
TQuのコンダクタンスをMOSTQLのコンダクタン
スより十分小さくしなければならない。
この結果、データ線d0の充電時には、MOSTQuの
コンダクタンスが小さいために充電速度が遅くなる。
この理由を考慮してなされた本発明によるメモリには、
各データ線を充電する手段および放電する手段が、各デ
ータ線に対応して設けられ、かつ、メモリセルよみ出し
後の一対のデータ線のいずれのデータ線がより高いかを
検出しかつこれを保持する検出手段が設けられ、この検
出結果に応答して一方のデータ線に接続された充電手段
が選択的に起動せしめられ、あわせて他方のデータ線に
接続された放電手段が選択的に起動せしめられる。
以下、具体的に本発明の実施例を説明する。
第2図において、データ線d0,d0にはそれぞれ複数
のメモリセルMCが接続されている。
データ線d0,d0は互いに同一の幾何学的寸法を有す
る同一の素材で形成される。
メモリセルMCとしては、例えば一個のMOSTとキャ
パシターの直列接続よりなる公知のメモリセルが接続さ
れている。
図では、データ線d0に接続されたメモリセル1個が示
されている。
データ線d0,d0には複数のかつ、互いに同数のメモ
リセルが接続されている。
このメモリセルは、それに接続されたワード線Wによっ
て選択されたとき、そのメモリセルが接続されているデ
ータ線の電位を、そのキャパシターに記憶した信号に応
じた値だけ変化せしめる。
このキャパシターには、例えば高レベルの信号として+
7.0(V)あるいは低レベルの信号として0(V)の
値が記憶されている。
データ線do, d0には、メモリセルの記憶信号をよ
み出す前にプリチャージ信号に応答して、あらかじめ電
源電位(VDD(=10) (V))の約半分の電位(
正確には4(V))にプリチャージするためのプリチャ
ージ手段が接続されている。
このプリチャージレベルは後述のように、データ線d0
,d0が充電又は放電後に取りうる電位の中位に位置す
るように選ばれる。
具体的には、MOSTQp,Qpがこのプリチャージ手
段として作用する。
従ってメモリセルから記憶信号が読み出されると、その
メモリセルの接続されたデータ線の電位は、上記の4(
V)より少し大または少し小の電位になる。
データ線d0,d0にはダミーセルDMCが接続されて
おりダミーワード線DWによりデータ線と結合される。
図ではデータ線d0に接続されたダミーセルとダミーワ
ード線のみが示されている。
データ線d0,d0に接続されたメモリセルをよみ出す
ときには、データ線d0,d0に接続されたダミーセル
をそれぞれよみ出す。
ダミーセルは、データ線の電位を、メモリセルがよみ出
された、データ線の電位が、メモリセルの内容に対応し
てとりうる2つの値の中間に設定する役目をする。
プリアンプPAはトランジスタQ1,Q1の交叉結合か
らなるフリツプフロツプであり、入力ノードd1,d1
はそれぞれMOSTQ0,Q0により、データ線d0,
d0に接続される。
このプリアンプPAは、メモリセルから記憶信号をよみ
出した後のデータ線d0,d0の電位のいずれが高いか
を検出しかつその検出結果を保持する。
直列に接続されたMOSTQ3およびQ6は電源VDD
をデータ線d0に接続し、データ線d0の電位をVDD
に近い電位に充電するためのものである。
同様に直列に接続されたMOSTQ3,Q6は電源VD
Dをデータ線d0に接続し、データ線d0の電位をVD
Dに近い電位に充電するためのものである。
また、直列に接続されたトランジスタQ4とQ5ならび
にQ4とQ5は、それぞれ、データ線d0,d0をアー
スに接続し、データ線d0,d0をそれぞれアース電位
に放電させるためのものである。
MOSTQ4,Q4のゲートはそれぞれMOSTQ1,
Q1のゲートに接続され、このプリアンプPAによる検
出結果に応答して制御される。
MOSTQ3およびQ3のゲートはそれぞれMOSTQ
2,Q2により、プリアンプPAの入力ノードd1,d
1にそれぞれ接続されている。
このMOSTQ3とQ2およびQ3とQ2とをそれぞれ
接続するノードnおよびnには、MOSTQ7,Q7が
接続されている。
このMOSTQ7,Q7は、これらのノードn,nをM
OSTQ3,Q3のゲートを、これらのMOSTをオン
とすることに必要な電圧にプリチャージするためのもの
である。
すなわち、MOSTQ7,Q7のゲートに高レベルのプ
リチャージ信号Pが印加されたときに、ノードn,nは
それぞれ電源電位VDDにプリチャージする。
以下第3図に示した種々の制御信号および種々の点の電
圧を示すタイムチャートを用いて、第2図の回路の動作
を説明する。
メモリセルから信号を読み出す前は、信号石は10(V
)の電位に保持される。
この結果MOSTQ0,Q0はオン状態にある。
この状態において、プリチャージ信号Pは当初高レベル
(12(V))に保持される。
この結果、データ線d0,d0はそれらに接続されたM
OSTQp,可により4(V)に充電されている。
同時に、このプリチャージ信号PによりMOSTQ7,
Q7がオンとなるので、ノードn,nは電源電位VDD
にプリチャージされる。
この後、信号φ0を高レベルに保持した状態でプリチャ
ージ信号PはO(V)に低下される。
これにより、データ線dO,d0のプリチャージが終了
するとともに、ノードn,nのプリチャージも、MOS
TQ7,Q7がオフとなり、終了する。
この後、メモリセルMCに接続されたワード線Wを起動
して、メモリセルMCをよみ出す。
例として、データ線d0に接続されたメモリセルMCを
読み出す場合について説明する。
このメモリセルMCのよみ出し時に、データ線d0に接
続されたダミーセルDMCをも、ダミーワード線DWに
よりよみ出す。
この読み出したメモリセルMCの記憶信号に応じてデー
タ線d0の電位は、元のプリチャージ電位4(V)から
4.1(V)又は3.9(V)に変化する。
このとき、ノードd1,d1も同様に変化する。
以下では例として、データ線d0、ノードd1の電位が
3.9(V)に変化した場合について説明するデータ線
d0の電位はほとんど変化しない。
以上の期間、プリアンプPAのMOSTQ1,Q1のソ
ースにはともに、高電圧(10(V))のφ0が印加さ
れ、かつ、MOSTQ1,Q1のそれぞれのソースとゲ
ート間の電圧は、各MOSTQ1,Q1のしきい値Vt
h(これは約1(V))より小さい。
従ってプリアンプPA内のMOSTQ1,Q2はともに
オフ状態にある。
その後、信号φ0が低レベル(0(V))に変化すると
、MOSTQ0,Q0はオフとなる。
このとき、メモリセルからよみ出された信号の大小は、
ノードd1,d1に取り込まれている。
信号φ0が低レベルに低下したとき、プリアンプPAは
増巾作用を開始し、MOSTQ1,Q1の一方がオンに
他方がオフとなる。
今考えている例では、ノードd1の電位がノードd1の
電位より大であるため、MOSTQ1がオフ、Q1がオ
ンとなる。
この結果プリアンプPAの作用により、ノードd1の電
位は若干低下するのみで、ノードd1の電位は、急速に
0(V)低下する。
こうして、プリアンプPAにより、メモリセルの信号が
検出され、かつ保持されることになる。
このプリアンプはノードd1,d1の電位差を増巾した
ことになる。
この増巾はMOSTQ0,Q0をオフとした状態で行な
うため、きわめて高速に行われる。
さらに、プリアンプPAによる増巾時にMOSTQ0,
Q0をオフ状態に保持すると、次の利点が生じる。
すなわち、本発明を用いるメモリは、第3図に示した1
対のデータ線以外にも多数の対のデータ線が設けられて
おり、これらのデータ線についても同時に後述の充電、
放電が行われる。
その結果、これらのデータ線に共通にかつ、これらのデ
ータ線に交叉して設けられたワード線と、これらのデー
タ線との間の結合容量を通して、ワード線の電位が変化
し、この変化が再び、この結合容量を介して各データ線
に、電圧の変化を引き起こす。
このデータ線の電圧の変化は雑音として、プリアンプP
Aの増巾作用に悪影響を与えうるが、MOSTQ0,Q
0がオフ状態にあることにより、このような問題は生じ
ない。
このプリアンプPAの検出結果はMOSTQ2,Q4,
Q2,Q4の制御電極に伝えられる。
すなわち、ノードd1が高レベル、ノードd1が低レベ
ルのときには、MOSTQ2,Q2はそれぞれオンおよ
びオフ状態となり、MOSTQ4,Q4はそれぞれオン
およびオフ状態となる。
この結果ノードnは、MOSTQ2,Qlを通して低レ
ベル(0(V))に放電し、MOSTQ3はオフとなる
一方、ノードnは放電せず、高レベルに保持される。
このような状態で信号φ1が低レベル(0(V))から
高レベル(10(V))に変化されると、MOSTQ5
,Q6,Q5,Q6はオンとなる。
MOSTQ4はオフであるため、データ線d0はアース
には接続されず、従ってデータ線d0の放電は行われな
いが、MOSTQ4,Q5がオンであるためでデータ線
d0はアースに接続され、データ線d0はこのMOST
Q4,Q5を通して放電する。
一方、MOSTQ3,Q6はオンであるからデータ線d
0は電源VDDと接続され、データ線d0はMOSTQ
3,Q6を通して電源VDDに近い電位(約8(V))
に充電される。
なお、MOSTQ3およびQ3のゲートには信号φ1が
ブートストラップキャパシターCBを介して入力される
このブートストラップキャパシタは、反転層を用いたキ
ャパシタからなる。
この反転層を用いたキャパシタは、例えば次の文献にて
公知である。
R.E.Johnson et al、“Elimin
atingThreshold Losses in
MOS circuits byBootstrapp
ing Using Varactor Coupli
ng”IEEE J. of Solid−State
CircuitsSC−7、No.p.217(19
72.6)。
このキャパシターの、MOSTQ3又はQ3に接続され
た電極が反転層上のゲート電極に接続され、MOSTQ
6,Q6に接続された電極は、この反転層に接続して設
けられた拡散層に接続されている。
この結果、高いレベルに保持された、ノードnに接続さ
れたブートストラップキャパシタCBは、比較的大きな
キャパシタンスを持つ。
このキャパシターの作用により、ノードnは信号φ1が
高レベルになると、元のプリチャージレベル10(V)
から、さらに高い12(V)に上昇される。
この結果、MOSTQ3のソースの電位はほぼ電源電圧
VDD(10(V))に等しくなり、データ線d0には
、電源電位VDDよりMOSTQ6による電圧降下分だ
け低い電位(約8(V))に充電される。
このように、ブートストラップキャパシタCBは、デー
タ線の充電時に、MOSTQ3による電圧降下をほとん
どゼロにし、それにより、データ線の充電電位を高くす
るのに役立つ。
一方、MOSTQ3のゲートに接続されたブートストラ
ップキャパシターCBは、ノードnが低電位(0(V)
)に保持されているために、このキャパシターのキャパ
シタンスはほとんど零に等しい。
従って、ノードnの電位は信号φ1が印加されても、ほ
とんど上昇しない。
以上のようにして、データ線d0,d0の電位は読み出
されたメモリセルの記憶信号に応じて異なるレベルに放
電又は充電される。
この充電又は放電後のデータ線の電位を用いて、元のメ
モリセルに、信号を再書きするとともに、このデータ線
d0,d0の電位を外部に送出し、メモリセルの記憶信
号の増巾信号として利用することができる。
とくに、本発明においては、データ線d0,d0の充電
および放電された後の電位のほぼ中間にデータ線d0,
d0をあらかじめブリチャージしておく。
このデータ線d0を充電するためのMOSTQ3,Q6
のコンダクタンスと、データ線d0を放電するためのM
OSTQ4,Q5のコンダクタンスとを、それぞれのデ
ータ線の充電および放電が時間的に同一の電位変化を与
えつつ行われるように選ぶ。
さらに、データ線d0を放電するためのMOSTQ4,
Q5のコンダクタンスと、データ線d0を充電するため
のMOSTQ3,Q6のコンダクタンスとを、それぞれ
のデータ線の放電および充電が時間的に同一の電位変化
を与えつつ行われるように選ぶ。
以上のようにして、メモリセルから信号をよみ出し、か
つ、これをそのメモリセルに再書込みした後、すべての
制御信号を元のプリチャージ時のレベルに戻す。
以上のようにしてメモリセルの読出しサイクルが終了す
る。
第4図は本発明によるメモリの他の実施例を示す。
このメモリは、第2図に示したメモリのMOSTQ4,
Q5,Q4,Q5を有せず、かつ、MOSTQ0,Q0
には第2図に示したメモリに用いられた制御信号φ0と
異なる信号φ0′が異いられる。
この信号φ0′は、先の信号φ0と同じタイミングで高
レベル(10(V))から低レベル(0(V))に変化
する。
φ0′は信号φ0と異なり、信号φ1が低レベルから高
レベルに変化する時に同時にこの低レベルから元の高レ
ベルに変化する。
第4図に示したメモリに関連する種々の信号および種々
の点の電圧のタイムチャートを第5図に示す。
本実施例のメモリでは、データ線のd0,d0充電は第
2図のメモリと全く同じように行われる。
本実施例のメモリでは、データ線d0,d0の放電はそ
れぞれMOSTQ0,Q1およびQ0,Q1を通して行
われる点が、第2図に示したメモリと異なる点である。
メモリセルからデータ線d0上に記憶信号がよみ出され
、プリアンプPAによりこの信号が増巾され、その増巾
結果に応じてノードn又は、nの放電が行われるまでの
動作は、第2図のメモリと全く同一である。
この放電が行われた後、信号φ1を高レベルに変化する
時にMOSTQ0,Q0が信号φ1によりオンに変化さ
れる。
一例としてデータ線d0に接続されたメモリセルから低
レベルの信号が読み出された場合について以下説明する
この場合には、プリアンプPAによる信号の増巾後は、
MOSTQ1,Q1はそれぞれ、オンおよびオフ状態に
ある。
従って、MOSTQ0がオンであっても、データ線d0
はMOSTQ1を通して放電しない。
一方、MOSTQ1がオンであるため、データ線d0は
MOSTQ0,Q1を通して信号源φ0へ放電する。
従って、MOSTQ3,Q6によるデータ線d0の充電
と、MOSTQ0,Q1によるデータ線d0の放電とが
電圧の時間的変化が等しく行われるように第1、第2の
データ線の抵抗およびこれらと基板との結合容量を考慮
したうえで、これらのMOSTのコンダクタンスを選ぶ
さらに同様にMOSTQ3,Q6によるデータ線d0の
充電と、MOSTQ0,Q1によるデータ線d0の放電
とが電圧の時間的変化が等しく行われるように、これら
のMOSTのコンダクタンスを選ぶ。
以上からわかるように、本実施例は第3図のメモリより
は、MOSTQ4,Q5,Q4,Q5が必要でない点で
簡単である。
第6図は本発明のメモリの他の実施例を示す。
この実施例は第4図の実施例とは、ノードn,nの放電
回路が異なる。
ノードn,nはそれぞれMOSTQ2,Q2を介して信
号源φ′1へ放電する。
第7図にこの実施例に関係する制御信号および種々の点
の電圧のタイムチャートを示す。
図でデータ線d0,d0、ノードd1,d1、ノードn
,nの電圧はデータ線d0に接続されたメモリセルより
、低レベルの信号がよみ出された場合を示す。
信号φ′1はプリアンプPAによる増巾が終了した時に
高レベル(10(V))から低レベル(0(V))に切
りかわる。
この結果、ノードnのみが放電し、低レベルの電圧を持
つようになる。
その後φ1,φ0′を低レベルから高レベルに変化させ
ることにより、データ線d0はMOSTQ0,Q1を通
してアース電位に放電し、データ線d0はMOSTQ3
,Q6を通して電源VDDにより約8(V)に充電され
る。
なお、以上の実施例のように、MOSTQ3,Q6およ
びQ3,Q6ならびに電源VDDからなる充電回路を、
データ線d0,d0に接続するかわりに、ノードd1,
d1に接続することも可能である。
同様に第2図の実施例における、MOSTQ4,Q5お
よびQ4,Q5とアース電源からなる放電回路をデータ
線d0,d0に接続するかわりに、ノードd1, d1
に接続すること可能である。
これらの場合には、第3図の実施例においては、信号φ
0の代わりに第5図、第7図の実施例で用いた信号φ0
′を用いる必要がある。
さらに、本願発明は、以上に示したごとく、プリンアン
プの両側に配置されたデータ線を有するメモリだけでな
く、特開昭51−74535号明細書記載のメモリのよ
うに、並列された2つのデータ線対を有するメモリにも
全く同じ接続をすることにより適用可能である。
第8図は、その例を示すものである。
第2図の例では、書きこみあるいは再書きこみ時に、C
dwを通して結合電圧が生じる。
しかし本例では、一対のd0,d0の充放電電圧が各ワ
ード線Wに結合するから、結合電圧は相殺して、Wには
電圧は生じない。
従来、非選択ワード線を低インピーダンスに保持し、ワ
ード線Wに結合した電圧を低く抑える目的で、ワードラ
ッチ回路WLを設けていた。
しかし本発明では、Wへの結合電圧は存在しないので、
WLは不要になるか、あるいはより小さな面積のWLで
すむことになり、チップ面積を縮小することが可能とな
る。
なお本図では2交点中の1交点のみにメモリセルが結線
されているが、2交戦のそれぞれにメモリセルが結線さ
れた場合にも同様に適用できる。
なお、以上で述べた実施例では、メモリセルカラ読み出
された信号は、ノードd, , d,の電位あるいは、
データ線d0又はd0の充放電後の電位に変換され、外
部回路に送られることにより利用される。
なお、本発明は、メモリセルが接続された導電性の第1
のデータ線と、このデータ線の充放電を補償する導電性
の第2のデータ線があればよく、第2のデータ線には必
ずしもメモリセルが接続されている必要はない。
以上のようにして、本発明によれば、基板電圧の変化の
少ないメモリが得られ、とくに高信頼性のある半導体メ
モリがえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメモリの構成および動作を説明するため
の図、第2図、第4図、第6図はそれぞれ本発明のメモ
リの実施例を示す図、第3図、第5図、第7図はそれぞ
れ第2図、第4図、第6図の実施例の動作説明のための
タイムチャート、第8図は更に別の実施例を示す図であ
る。 PA;プリアンプ、dO,d0;データ線、Q0,q0
;接続用MOS,Q3,Q6,Q3,Q6;充電用MO
S,Q4,Q5,Q4,Q5;放電用MOS。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一チャネルMOSで構成されたメモリで、第1お
    よび第2のデータ線と、前記第1、第2のデータ線を予
    め第1の電位に充電する手段と、前記第1のデータ線に
    結合されており、選択されたときに該データ線の電位を
    記憶信号に応じて変化せしめる複数のメモリセルとを有
    するものにおいて、前記メモリセルが選択されてから所
    定期間経過した時点で前記第1および第2のデータ線の
    電位のいずれが高いかを検出するフリツプフロツプ型の
    検出手段と、該検出手段の出力に応じて前記第1、第2
    のデータ線のうちの一方の電位を所定の高電位まで上昇
    せしめる充電手段と、該検出手段の出力に応じて前記第
    1、第2のデータ線のうちの他方の電位を所定の低電位
    まで降下せしめる放電手段とを有し、前記第1の電位は
    前記高電位と前記低電位のほぼ中間の電位であり、かつ
    前記放電手段は前記充電手段がデータ線の電位を上昇せ
    しめる時の電位の時間的変化とほぼ同じ時間的変化でも
    って前記データ線の電位を降下せしめることを特徴とす
    るメモリ。 2 前記第1、第2のデータ線はそれぞれ第1、第2の
    接続用スイツチング手段を介して前記検出手段に接続さ
    れ、該データ線の電位が該検出手段にとり込まれたのち
    、該第1、第2の接続用スイツチング手段は非導通とさ
    れ、しかる後該検出手段が起動されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項のメモリ。 3 前記充電手段は前記第1、第2のデータ線にそれぞ
    れ結合され、かつ前記検出手段の出力に応じて選択的に
    起動される第1、第2の充電手段を含み、前記放電手段
    は前記第1、第2のデータ線にそれぞれ結合され、かつ
    前記第1、第2の充電手段の一方が起動されたときそれ
    に対応するデータ線と反対側のデータ線に対応するもの
    が選択されて起動される第1、第2の放電手段を含むこ
    とを特徴とする特許請求第2項記載のメモリ。 4 上記第1および第2の放電手段は、上記第1および
    第2のデータ線と前記低電位の共通ノードとの間にそれ
    ぞれ直列に挿入された第1および第2の放電用スイツチ
    ング手段からそれぞれなり、上記第1の放電用スイツチ
    ング手段は上記検出手段の出力が印加される第1の放電
    制御電極を有し、上記第2の放電用スイツチング手段は
    放電開始を指示するタイミング信号が印加される第2の
    放電制御電極を有すことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載のメモリ。 5 上記検出手段は出力電極が相互に接続され、かつ制
    御電極及び入力電極が相互に交叉接続されている第1、
    第2の検出用スイツチング手段からなるフリツプフロツ
    プを含み、上記第1および第2の検出用スイツチング手
    段の入力電極はそれぞれ上記第1および第2のデータ線
    に接続され、上記第1および第2の放電用スイツチング
    手段の上記第1の放電制御電極はそれぞれ、上記第1お
    よび第2の検出用スイツチング手段の制御電極に接続さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    メモリ。 6 上記検出手段は出力電極が相互に接続され、かつ制
    御電極および入力電極が相互に交叉接続されている第1
    、第2の検出用スイツチング手段からなるフリツプフロ
    ツプを含み、上記第1および第2の検出用スイツチング
    手段の入力電極は、それぞれ第1および第2の接続用ス
    イツチング手段によりそれぞれ上記第1および第2のデ
    ータ線に接続され、上記第1の放電手段は、放電開始時
    に上記第1の接続用スイツチング手段を導通とさせるこ
    とにより、上記第1の検出用スイツチング手段が導通状
    態にあることを条件として、上記第1のデータ線を、上
    記第1の接続用スイツチング手段および上記第1の検出
    用スイツチング手段を通して、放電させる手段であり、
    上記第2の放電手段は、放電開始時に上記第2の接続用
    スイツチング手段を導通させることにより、上記第2の
    検出用スイツチング手段が導通状態にあることを条件と
    して、上記第2のデータ線を、上記第2の接続用スイツ
    チング手段および上記第2の検出用スイツチング手段を
    通して放電させる手段であることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のメモリ。 7 上記第1および第2の充電手段は上記第1および第
    2のデータ線と前記高電位の共通ノードとの間にそれぞ
    れ直列に挿入された第1および第2の充電用スイツチン
    グ手段からそれぞれなり、上記第1の充電用スイツチン
    グ手段は上記検出手段の出力が印加される第1の充電制
    御電極を有し、上記第2の充電用スイツチング手段は充
    電開始を指示するタイミング信号が印加される第2の充
    電制御電極を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項のメモリ。 8 上述第1、第2の充電手段の各々の第1の充電制御
    電極は、それぞれ当該充電用スイツチング手段を導通と
    するための第2の電位に予め充電され、かつ上記検出手
    段の出力に応じていずれか一方は当該スイツチング手段
    を非導通とするための第3の電位に放電されることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項記載のメモリ。 9 上記第1および第2の充電制御電極は相互に、可変
    容量素子により結合されており、該可変容量素子は、上
    記第2の充電制御電極の電位が上記第2の電位にあると
    きには、その電位が上記第3の電位にあるときよりも大
    なるキャパシタンスを有するものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第8項記載のメモリ。 10 上記第1、第2の充電手段のそれぞれの第1の充
    電制御電極は上記第1、第2の検出用スイツチング手段
    をそれぞれ介して第3の電位に放電されることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載のメモリ。 11 上記第1および第2の充電手段はそれぞれ、上記
    第1および第2の接続用スイツチング手段と上記検出手
    段との接続点に接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のメモリ。 12 上記第1および第2の放電手段はそれぞれ上記第
    1および第2の接続用スイツチング手段と上記検出手段
    との接続点に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のメモリ。 13 前記第1、第2のデータ線は互いに平行に、かつ
    近接して配置されている特許請求の範囲第1項に記載の
    メモリ。
JP52129626A 1977-10-31 1977-10-31 メモリ Expired JPS586233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129626A JPS586233B2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129626A JPS586233B2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 メモリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197693A Division JPS59107490A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463632A JPS5463632A (en) 1979-05-22
JPS586233B2 true JPS586233B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=15014127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52129626A Expired JPS586233B2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615431U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社 石田衡器製作所 組合せ計量装置の分散テ−ブル構造
JPS62180814A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 Shinko Electric Co Ltd 振動機用板材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823388A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nec Corp メモリ装置
JPS62165787A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113131A (en) * 1975-09-08 1977-09-22 Toko Inc Sensing amplifier for one transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113131A (en) * 1975-09-08 1977-09-22 Toko Inc Sensing amplifier for one transistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615431U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社 石田衡器製作所 組合せ計量装置の分散テ−ブル構造
JPS62180814A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 Shinko Electric Co Ltd 振動機用板材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463632A (en) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973864A (en) Sense circuit for use in semiconductor memory
US4123799A (en) High speed IFGET sense amplifier/latch
US3967252A (en) Sense AMP for random access memory
JPH048878B2 (ja)
JPH0583998B2 (ja)
US4112508A (en) Semiconductor memory
US5574687A (en) Semiconductor memory
JPH11510944A (ja) 電荷転送センス増幅器
JPS5922316B2 (ja) ダイナミツクメモリ装置
US5148399A (en) Sense amplifier circuitry selectively separable from bit lines for dynamic random access memory
EP0122119B1 (en) A sense amplifier
JPS586233B2 (ja) メモリ
JPS592118B2 (ja) 増巾回路
US5469402A (en) Buffer circuit of a semiconductor memory device
US5438551A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6002626A (en) Method and apparatus for memory cell array boost amplifier
JPS6149760B2 (ja)
JPS59107490A (ja) メモリ
JP2002074958A (ja) センスアンプ回路
JPH029084A (ja) ダイナミックram
JPS596560Y2 (ja) 集積回路用fetメモリのセンス増幅回路
JPS6135631B2 (ja)
JPS6058558B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000195276A (ja) 半導体記憶装置
JPS60242582A (ja) 半導体記憶装置のセンス増幅器