JPS5861572A - 非水電解液電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液電池の製造方法

Info

Publication number
JPS5861572A
JPS5861572A JP15974681A JP15974681A JPS5861572A JP S5861572 A JPS5861572 A JP S5861572A JP 15974681 A JP15974681 A JP 15974681A JP 15974681 A JP15974681 A JP 15974681A JP S5861572 A JPS5861572 A JP S5861572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
nonaqueous electrolyte
battery
positive electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15974681A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakichi Iwanari
岩成 貞吉
Hitoshi Mizoi
溝井 均
Takeshi Wachi
和智 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP15974681A priority Critical patent/JPS5861572A/ja
Publication of JPS5861572A publication Critical patent/JPS5861572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば二酸化マンガンを正極とし、リチウム
を負極とす為非水電解液電池Kかいて、内部ガスの発生
によって起きる製造後の電池ケースのII!Iを防止す
る非水電解液電池の製造方法に関するものである。
非水電解液電池は負極にリチウム等の軽金属を用い、高
信頼性、長寿命な特徴を有するものである。この構造例
を第7図に示す、同図において、(llFi薄い円盤状
の電池ケースとなる正極缶、12)は正極缶に被さ)電
池ケースの蓋となる負極缶で、この正極缶(1)及び負
極缶1!l #i、ステンレス等を素材とする。(3)
は正極缶1重)の内IRWJに嵌着され負極缶(りの外
周端を巻き込んで電池ケース内部を密閉封止するポリプ
ロピレン等よりなるガスケツ)、+41ri正#M集亀
体で、例えばステンレス板に#数の孔を穿孔し九Aンチ
ングメタルが用いられる。(藝1は8板状の正極で、例
えば二酸化マンガンCMllOJりを素材上する・16
1riIII、ttfボリプ、ロビレンの不織布よりな
るセパレータで、後述する非水電解液を含−する、(7
)は円板上の負極で、リチウム、アルR1タム、!グネ
シクム等の軽金属を素材とする。(81Fi負極集電体
で、例えばステンレス又F′!エツクルのメッシユが用
いられる。(@)は電池ケース内の隙間に充填された非
水電解液で、プロピレン・カーボネート等を溶媒とし、
負極がリチクムの場合、例えば過塩素酸リチクムを溶解
させたものである。
この非水電解液電池の組み立ては次のようにして行なわ
れる。
まず正極集電体(4)を溶接した正極缶(11にガス・
グツト(3)を嵌着し、正極(1)、非水電解液を含浸
し九七パレータ(6)を組み込む、そして、非水電解液
(9)を注入し、次にあらかじめ負極(7)を圧着した
負極缶(りをガスグツト(81に埋め込むようにして嵌
Sさせる。この状態で、ガスグツト(3)及び負極缶(
りの周辺部(2&)を巻1込むように、正極缶(11の
鍔#(1&)を周囲から内l!にカシメて密封し組み立
てが終了する。
ところが、このような非水電解液電池は製造した後、高
温で保管していると、非水電解液の分解による内部ギス
が発生して、電池ケースが膨張して電池の厚み(1)が
′Ik%程度増加する欠点が6つ九。このように電池ケ
ースの厚み(1)が増加すると、内部に積層された各電
池構成部材間での押圧力が減少し、その接触状態が悪く
なって内部抵抗が増加し、この丸めに出力電圧が低下す
る欠点がめった。製造後に内部ガスが発生するのけ、正
&i Illを構成する二酸化マンガン勢の表面に存在
する活性点によって非水電解液の溶媒でめるプロピレン
・カーボネート等が分解するためである。
従来この正極fil Vi電解二酸化マンガンをJθθ
匍〜ダθθ−で加熱脱水し、導電剤とノイイニ・グーを
加えてプレス成形した後、100〜ノ00〜で乾燥し、
電池組み立てに供していたものである・ そこで本発明は上記問題に艦みてなされ九もので、正極
を電池内に組み込む前に、予め電解液、又はその溶媒中
に浸漬し、加熱処理して正極を電解液と充分になじませ
ることによって上記欠点を除去したものである9 以下本発明を用いた正極の製造方法を、その一実施例に
りいて、胛細に説明する。
まず正極となる電解二酸化マンガン* o o”。
でv時間加熱脱水処理したもの20%と、導電剤である
ア令チレン・ブラックを1%と、ノイインダーであるア
ラS樹脂水性エマルジエンJ%とを混合して、それらの
合剤を得る。次にこの合剤を予備整形後粉砕造粒する。
そしてこれをプレス成形して直径J O1m s厚み/
、 J tmの円盤状正極を作る。この正極を200〜
で一杯&真空乾燥した後、プロピレン・カーボネートと
ジメトキシエクンを/;/で混合し、遇塩索酸すチクム
l−4を溶解した電解液とともに、テア0ンパツキング
シールのガラス製密閉容器に入れ、lθ〜の恒湯槓中で
7JWf間加湿処瑠する。そして、このtEt&を冷却
し、これを用いて、第1図に示すブイシ型電池を、先に
述ぺた要餉で組み立てる七、次のような結果が得られた
本発明方法の処理を施ζしえ正極を用いた電池をム、従
来の処mt−施ζさ攻いも01−Bをして、保管温度を
にθ〜に保った場合における電池の保管時間に対する厚
み増加率(増加した厚み/組み立て直後の厚みX10θ
)を測定し要所、第2図のような特性が得られた・ また/にΩの放電抵抗を用いて室温で、上記両電池ム、
日の放電特性の比較測定を行なうと、83図に示すよう
な特性が得られた。
この比較結果かられかるように高温保管中の膨張による
電池の厚み増加率は、従来の製法による電池Bで#−f
 F、 1%もあったのに対して、本発明方法の処理を
した正極を用いた電池ムでけ0、に%を越えず、電池の
膨張は殆んどないことがわかる。また第3図かられかる
ように本発明方法の処理をしたtE!を用いても放電性
能は罠化していない・従って、本発明方法の処珈管施む
すことによって放電性能を損なわずに保存特性を向上出
来ゐことがわかる。
次に本発明方法における正極処理条件の範Hについて述
べる。
まず、正極を授潰して処理する電解液でるるが、電解液
の溶媒では、上記プロピレン・カーボネートの他、T−
ブチロラクトン、/・コージメトキシエタン、テトラと
ドロ7ランのいずれか、或いはこれらを混合したものを
用いることができる。ま九、正極を浸漬して処理する液
としてはプロピレンカーボネートの如き、実際に使用す
る電解液の溶媒のみでも本発明の効果は同じであるが、
電池組立時に電解液を注入した時、その濃度を変えない
ために、始め力・ら過壌索酸すチクムの如きその電池で
実際に使用される塩を溶解した電解液で処理し九11う
や;よいまた処3M温度は高い程効果は上がゐ力孟、ジ
メトキシエタン(沸点IJ”o>のような低沸点溶tI
&を食む電解液で処理する場合は、その沸点よ)低−は
うがIilましいから、一般にはりO町〜20@o位が
適尚である。
さらに処理時間はああ程度長い種処理効果は上がるが、
100時間以上ではその効果に#1とんど差がない、あ
まり長時間では生産性の上で問題であるが、最低10時
間(イθ〜の場合)#:を必要である。
なお正&は成形した後に処理するので液中で崩れ九りt
7ない程度の強度は最低必要であるし、ま良知時間で本
発明の処理効果を上げる為にFi吸液性の高い1例えば
多孔質(ポーラス)の正極が望ましい。このような正極
を得る丸めには、例えばバインダー[7ツ素樹脂の水性
エマルシロンを用いるのが良い、そうすれば、少量で充
分な結着力が得られ、且つ吸液性の高い正極が得られる
。但し、このままで#−t@液性は高いが、吸液後のM
lf!4が大きくて不都合な場合があるので混合した正
[1+剤を、いったん予備成形して、粉砕・造粒してか
ら成形すると一層良い結果が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、非水電解液電池
の組み立て後に、高温で保管した場合に非水電解液が分
解して発生するガスによって起きる電池の膨張を防止で
きる0従ってこれに起因しておきる内部抵抗増加による
電池出力電圧低下等の電池性能の劣化をなくすことがで
きる拳
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る非水電解液電池の一例を示す側断
面図、第2図及び第3図は本発明方法で製造し九電池ム
と、従来製法によシ製造し九電池1との性能を比較すゐ
図で、第2図は高温保管時の時間経過に対する厚み増加
率を示す図、第3図は放電特性を示す図である・il+
・・正極缶、(り・・負極缶、(3)・・ガスクツ)、
141・・正極集電体、(6)・・正極、(6)・・セ
パレータ、(マ)・・負極、(8)・・負極集電体、開
・・非水電解液O 第1M4 6o0c イア、簀θ^明     −故・し時間  

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)密wiケース内KIE極を非水電解液と軽金属の
    負極と共に収納する非水電解液電池において、正極を、
    電池に絽み込む前に、予じめ電解液酸iはその溶媒中に
    浸液し、加温処理を施ζすむとを特徴とする非水電解液
    電池の製造方法・ (り  前記非水電解液が、プロピレン・カーlネート
    、T−グチ豐うタトン、ハコ−ジメトキシエタン、テト
    ラヒドロフランのいずれか、若しくはこれらの混合波を
    II#媒とし、過j111/!酸リチク^を溶解して成
    ることを特徴とする特許請求の8811/項記戦の非水
    電解液電池の製造方法□
JP15974681A 1981-10-06 1981-10-06 非水電解液電池の製造方法 Pending JPS5861572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974681A JPS5861572A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 非水電解液電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974681A JPS5861572A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 非水電解液電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861572A true JPS5861572A (ja) 1983-04-12

Family

ID=15700361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15974681A Pending JPS5861572A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 非水電解液電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298982A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kanebo Ltd テトラヒドロフランを用いた有機電解質電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167274A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of organic electrolyte battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167274A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of organic electrolyte battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298982A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kanebo Ltd テトラヒドロフランを用いた有機電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5861572A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPS6160540B2 (ja)
JPS5856463B2 (ja) 非水電解質電池の製造法
JPH02168562A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPS58158856A (ja) 非水電解液電池
JPS6146948B2 (ja)
JPS62119867A (ja) 有機電解液電池用正極活物質の製造法
JPH0317346B2 (ja)
JPS58220367A (ja) 非水電解質電池
JPH0318308B2 (ja)
JPS6182674A (ja) 非水溶媒電池
JPH09259881A (ja) リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法
JPH0244105B2 (ja) Hisuiyobaidenchi
JPS6191862A (ja) 非水電解液電池の製造法
JPS60258868A (ja) リチウム二次電池及びその正極の製造法
JPH01307169A (ja) 有機溶媒電池の製造方法
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPS635866B2 (ja)
JPH0646065Y2 (ja) 偏平形非水電解液二次電池
JPH01289066A (ja) 非水系二次電池用正極の製造法
JPH0373108B2 (ja)
JPS61285657A (ja) 二酸化マンガン−リチウム電池の製造方法
JPH022270B2 (ja)
JPS6324305B2 (ja)
JPH06333600A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法