JPS58220367A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPS58220367A
JPS58220367A JP10507482A JP10507482A JPS58220367A JP S58220367 A JPS58220367 A JP S58220367A JP 10507482 A JP10507482 A JP 10507482A JP 10507482 A JP10507482 A JP 10507482A JP S58220367 A JPS58220367 A JP S58220367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
active material
solute
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10507482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352749B2 (ja
Inventor
Konosuke Ikeda
宏之助 池田
Satoshi Ubukawa
生川 訓
Takahiro Furusawa
古澤 隆寛
Shinji So
慎治 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10507482A priority Critical patent/JPS58220367A/ja
Publication of JPS58220367A publication Critical patent/JPS58220367A/ja
Publication of JPS6352749B2 publication Critical patent/JPS6352749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は非水電解質電池に関する。
この種電池は負極活物質としてリチウム、ナトリウム等
のアルカリ軽金属を用い、正極活物質として金属の酸化
物、塩化物或いはハロゲン炭素化合物等を用い、又電解
質としてプロピレンカーボネート、1.2ジメト斗シエ
タン、r−ブチルラクトン等の溶媒に、過塩素酸リチウ
ム、ホウフッ化リチウム等の溶質を溶解したものを用い
るものであり、高電圧、高エネルギー密度を有し、且つ
自己放電が少ない等の数多くの利点を備えるものである
背景技術 この種電池の具体的なものとして、リチウムを負極活物
質、二酸化マンガンを正極活物質及びプロピレンカーボ
ネートと1.2ジメトキシエタンとの混合溶媒に過塩素
酸リチウム溶質を溶解したものを電解質とする非水電解
質電池が実用化されている。
而して、この種電池の溶質として用いる過塩素酸リチウ
ムは極めて酸化力が強く、従って例えばこの種電池を高
温下(例えば200℃以上)で使用した場合には溶媒等
と燃焼反応を起し、電池の発熱、破壊を招く懸念がある
発明の開示 本発明は上記せる問題点を解消すべく鋭意検討の結果な
されたものであり、その要旨とするところは電解質を構
成する溶質として過塩素酸リチウムとトリフロロスルフ
ォン酸リチウムとの二成分を用いる点にあり、トリフロ
ロスルフォン酸リチウムにより過塩素酸リチウムの酸化
力を低下させて高温下においても安全性の高い非水電解
質電池を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態 以下本発明の一実施例について説明する。
市販二酸化マンガンを空気中で250〜450℃で熱処
理したるものを正極活物質とし、この活物質粉末に導電
剤としてのア七チレンブラック及び黒鉛、結着剤として
のフッ素樹脂粉末を適当な重量比で十分混合して正極合
剤とする。
次にこの正極合剤を約1トン/C−の圧力で加圧成型し
て径15朋、厚さ約11111の正極ペレットを得、そ
の後この正極ペレットを”250〜300Cの温度で焼
成して正極とする。
負極はリチウム板を約0.6118の厚みに圧延し、こ
のリチウム圧延板を径15朋に打抜いたものを用いる。
そして、電解質としてはプロピレンカーボネートと1.
2ジメトキシエタンとの番体積混合溶媒に、過塩素酸リ
チウム及びトリフロロスルフォン酸リチウム(LiCF
3So、)  の溶質を夫々0.8モル/l及び0.2
モル/l 溶解したものを用いる。
第1図は本発明電池の縦断面図を示し、図中(1)(2
)は正負極−であって絶縁バッキング(3)により電気
的に絶縁されている。(4)は正極集電体(5)を介し
て正極罐(1)の内底面に圧接されている正極、又(6
)は負極集電体(7)を介して負極1 f21の内底面
に圧接されている負極である。そして(8)は正負極間
に介挿されているセパレータであって、本発明の要旨と
する電解質が所定量含浸されている。
次に比較のために電解質としてプロピレンカーボネート
と1.2ジメキシエタンとの番体積混合溶媒に、溶質と
して過塩素酸リチウムのみを0.8モル/l 溶解した
ものを用い他は本発明電池と同様の比較電池を作成した
第2図は本発明電池(Atと比較電池(E31とを砂製
中に置き、砂製温度(破線)を上昇させた時の各電池の
温度変化特性を示す。
第2図から比較電池(B)では周囲温度200℃付近か
ら急に電池自身の温度が異常上昇するのが認められるの
に対し、本発明電池(A)では周囲温度が300℃にな
っても電池自身の温度が異常上昇するといった状態は認
められなかった。
この理由を考案するに比較電池では電解質を構成する溶
質として酸化力の強い過塩素酸リチウムを単独で用いる
ため、高温下においてこの過塩素酸リチウムと溶媒等が
燃焼反応を起し電池自身の温度が異常上昇するものと考
えられる。
これに対し本発明電池のように電解質を構成する溶質と
して過塩素酸リチウムとトリフロロスルフォン酸リチウ
ムとの二成分を用いれば、トリフロロスルフォン酸リチ
ウムが過塩素酸リチウムの酸化力を抑制するように作用
し、比較電池における問題を解消することができるもの
であると考えられる。
発明の効果 本発明電池によれば、高温下においても極めて安全性の
高い非水電解質電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の縦断面図、第2図は周囲温度に対
する電池の温度変化特性図を夫々示す。 (1)・・・正極罐、(2)・・・負極罐、(3)・・
・絶縁バッキング、(4)・・・正極、(6)・・・負
極、(8)・・・セパレータ、(Al・・・本発明電池
、申)・・・比較電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 軽金属を活物質とする負極と、正極と、溶媒及び溶
    質からなる電解質とを備え、前記溶質が過塩素酸リチウ
    ムとトリフロロスルフォン酸リチウムとの二成分よりな
    ることを特徴とする非水電解質電池。 ■ 負極活物質がリチウム又はリチウム合金であり、正
    極活物質が二酸化マンガンである特許請求の範囲第0項
    記載の非水電解質電池。 ■ 溶媒がプロピレンカーボネートと1.2ジメトキシ
    エタンとの混合溶媒である特許請求の範囲第0項記載の
    非水電解質電池。
JP10507482A 1982-06-17 1982-06-17 非水電解質電池 Granted JPS58220367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507482A JPS58220367A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507482A JPS58220367A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220367A true JPS58220367A (ja) 1983-12-21
JPS6352749B2 JPS6352749B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=14397791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507482A Granted JPS58220367A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086771A (ja) * 1983-09-19 1985-05-16 エバレディ−、バッテリ−、カンパニ−、インコ−ポレ−テッド 非水性電池の有機電解質
JPS6116477A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH01200563A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086771A (ja) * 1983-09-19 1985-05-16 エバレディ−、バッテリ−、カンパニ−、インコ−ポレ−テッド 非水性電池の有機電解質
JPS6116477A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH01200563A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352749B2 (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10154532A (ja) 有機電解液二次電池
JP2008016236A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007242284A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2009048815A (ja) 非水電解液二次電池
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS58220367A (ja) 非水電解質電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH04329269A (ja) 非水電解液二次電池
JP3493962B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH1186824A (ja) 非水電解質二次電池
JPS58220366A (ja) 非水電解質電池
JP2001196094A (ja) 非水電解質二次電池
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JP5087849B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JPH1021961A (ja) 有機電解液リチウム二次電池
JP2686072B2 (ja) 非水電解液電池
JP3133317B2 (ja) 二次電池
JP2005141997A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池およびその製造方法
JP2001202993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1097873A (ja) 有機電解液二次電池
JPS5853156A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPS62119867A (ja) 有機電解液電池用正極活物質の製造法
JPS6151749A (ja) 非水電解液電池
JP2000164258A (ja) 非水電解液二次電池