JP2686072B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JP2686072B2
JP2686072B2 JP61052240A JP5224086A JP2686072B2 JP 2686072 B2 JP2686072 B2 JP 2686072B2 JP 61052240 A JP61052240 A JP 61052240A JP 5224086 A JP5224086 A JP 5224086A JP 2686072 B2 JP2686072 B2 JP 2686072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
weight
aqueous electrolyte
positive electrode
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61052240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62211863A (ja
Inventor
満紀 原
誠二 森田
福永  孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61052240A priority Critical patent/JP2686072B2/ja
Publication of JPS62211863A publication Critical patent/JPS62211863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686072B2 publication Critical patent/JP2686072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は正極の活物質として二酸化マンガン、フッ化
黒鉛、硫化鉄、酸化銅等を用い、負極の活物質としてリ
チウム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いる非水電解
液電池に関するものである。 (ロ) 従来の技術 非水電解液電池は高エネルギー密度を有し且自巳放電
が少ないという利点を備えるものの、電解液として有機
溶媒を用いており水溶液電解液に比して電導度が約1/10
0と小さいため高率放電特性に劣る。そのため非水電解
液電池の用途としてはメモリーバックアップ用電源や電
子時計用電源などのように消費電流が比較的小さいもの
に限られていた。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 近年に至って電子機器の小型化、薄型化が進み、小型
で軽量な非水電解液電池を消費電流の大きい電子機器に
使用することが要望されており、非水電解液電池の高率
放電特性の改善が求められている。 (ニ) 問題点を解決するための手段 正極の導電剤として窒素吸着法による表面積が950〜1
300m2/gでDBP吸着による吸油量が350〜500ml/100gのカ
ーボンブラックと、グラファイトとを併用する。 尚、導電剤の添加量は正極活物質100重量部に対して
上記特定のカーボンブラックが0.5〜3.0重量部、グラフ
ァイトが0.5〜3.0重量部の範囲が好ましい。 (ホ) 作用 正極の導電剤として特定のカーボンブラックと、グラ
ファイトとを併用することにより正極の電導度が高めら
れ電解液の低電導度を補正して電池の高率放電特性が改
善される。 (ヘ) 実施例 第1図は本発明電池の縦断面図を示し、正極(1)は
正極活物質としての二酸化マンガン100重量部に対して
結着剤としてのフッ素樹脂2.0重量部、導電剤として窒
素吸着法による表面積が1200m2/gでDBP吸着による吸油
量が400ml/100gであるカーボンブラック1.0重量部及び
グラファイト1.0重量部を混合したのち加圧成形したも
のであり、正極缶(2)の内底面に配設されている。 負極(3)はリチウム圧延板を所定寸法に打抜いたも
のであり負極缶(4)の内底面に圧着されている。 電解液はプロピレンカーボネートとジメトキシエタン
との等体積混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/溶
解したものであり、ポリプロピレン不織布よりなるセパ
レータ(5)に含浸されている。(6)は絶縁パッキン
グである。 この本発明電池(A)の寸法は外径20.0mm、厚み2.5m
mであった。 比較のために正極の導電剤として窒素吸着法による表
面積が約60m2/gでDBP吸着による吸油量が約100ml/100g
である従来のカーボンブラックを二酸化マンガン活物質
100重量部に対して4重量部、及びグラファイトを6重
量部添加することを除いて他は実施例と同様の従来電池
(B)を作成した。 第2図は本発明電池(A)と従来電池(B)との温度
23℃、負荷200Ωにおける高率放電特性比較図を示す。 第3図は本発明の要旨とする特定のカーボンブラック
の添加量に対する二酸化マンガン活物質の利用率を示
し、第3図よりカーボンブラックの添加量が0.5〜3.0重
量部のとき利用率は優れた値を示すことがわかる。 第4図はカーボンブラックの添加量に対する電池の放
電持続時間を示し、(a)は本発明に用いた特定のカー
ボンブラックの場合であり、又(b)は前述せる従来の
カーボンブラックの場合である。第4図より放電持続時
間についても本発明における特定のカーボンブラックの
添加量は0.5〜3.0重量部の範囲が好ましいことがわか
る。因みに従来のカーボンブラックの添加量は4.0重量
部の時が優れている。 第5図はカーボンブラックとグラファイトとを併用し
た時のグラファイトの添加量に対する放電持続時間を示
し、(a′)はカーボンブラックとして本発明による特
定のカーボンブラックを1.0重量部添加した場合、又
(b′)は従来のカーボンブラックを4.0重量部添加し
た場合であり、第5図より本発明による特定のカーボン
ブラックと併用する場合にはグラファイトの添加量は0.
5〜3.0重量部の範囲が好ましいことがわかる。 (ト) 発明の効果 上述した如く、正極の導電剤として窒素吸着法による
表面積が950〜1300m2/gでDBP吸着による吸油量が350〜5
00ml/100gの特定のカーボンブラックと、グラファイト
とを併用することにより正極の電導度が高められ、非水
電解液電池の欠点であった高率放電特性を改善すること
ができる。 又、導電剤の添加量も減じることができ、同一容積の
電池において導電剤の減少分を活物質で置換えることに
より電池容量の増大が計れるものであり、本発明の工業
的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明電池の縦断面図、第2図は本発明電池と
従来電池との高率放電特性比較図、第3図はカーボンブ
ラックの添加量と正極活物質の利用率との関係を示す
図、第4図はカーボンブラックの添加量と電池の放電持
続時間との関係を示す図、第5図はグラファイトの添加
量と電池の放電持続時間との関係を示す図である。 (1)……正極、(2)……正極缶、(3)……負極、
(4)……負極缶、(5)……セパレータ、(6)……
絶縁パッキング。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.正極の活物質として二酸化マンガン、フッ素黒鉛、
    硫化鉄、酸化銅等を用い、負極の活物質としてリチウ
    ム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いる非水電解液電
    池において、正極の導電剤として窒素吸着法による表面
    積が950〜1300m2/gでDBP吸着による吸油量が350〜500ml
    /100gのカーボンブラックと、グラファイトとを併用し
    たことを特徴とする非水電解液電池。 2.前記導電剤の添加量は正極活物質100重量部に対し
    て前記カーボンブラックが0.5〜3.0重量部、前記グラフ
    ァイトが0.5〜3.0重量部である特許請求の範囲第項記
    載の非水電解液電池。
JP61052240A 1986-03-10 1986-03-10 非水電解液電池 Expired - Lifetime JP2686072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052240A JP2686072B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052240A JP2686072B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211863A JPS62211863A (ja) 1987-09-17
JP2686072B2 true JP2686072B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12909194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052240A Expired - Lifetime JP2686072B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275159A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池及びその正極の製造法
US6833217B2 (en) 1997-12-31 2004-12-21 Duracell Inc. Battery cathode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546269A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Hitachi Maxell Ltd Dry cell
JPS5798980A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Organic electrolytic battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546269A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Hitachi Maxell Ltd Dry cell
JPS5798980A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Organic electrolytic battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62211863A (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686072B2 (ja) 非水電解液電池
JPS638588B2 (ja)
JPH0426075A (ja) 有機電解液電池
JPH067483B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000040499A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0122708B2 (ja)
JPH0654667B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6352749B2 (ja)
JPS6151749A (ja) 非水電解液電池
JPH0318308B2 (ja)
JPS59165372A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105233B2 (ja) 有機電解液電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPS6155739B2 (ja)
JPH067493B2 (ja) 扁平形電池
JP2552438B2 (ja) 非水電解液電池
JPH073785B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0244105B2 (ja) Hisuiyobaidenchi
JPH07226231A (ja) リチウム二次電池
JPH067491B2 (ja) 非水電解液電池
JPS62200663A (ja) 非水電解液電池
JPH0654664B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6177270A (ja) 非水電解液電池
JPS6142862A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term