JPS62200663A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS62200663A
JPS62200663A JP4100086A JP4100086A JPS62200663A JP S62200663 A JPS62200663 A JP S62200663A JP 4100086 A JP4100086 A JP 4100086A JP 4100086 A JP4100086 A JP 4100086A JP S62200663 A JPS62200663 A JP S62200663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous electrolyte
negative electrode
stannic
preservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4100086A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ubukawa
生川 訓
Minoru Fujimoto
実 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4100086A priority Critical patent/JPS62200663A/ja
Publication of JPS62200663A publication Critical patent/JPS62200663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明はリチウムを活物質とする負極と、非水電解液と
、正極とを備える非水電解液電池に関するものである。
ロ、従来の技術 非水電解液電池としてはリチウムを負極活物質とし、二
酸化マンガンやフッ化炭素などを正極活物質とする6■
系或いは酸化第二銅、二硫化鉄。
三酸化ビスマスなどを正極活物質とする1、5v系が知
られている。
ところでこの種電池は負極活物質であるリチウムが水分
との反応性に富むため電池組立に際しては水分の混入を
極力阻止するように配慮されているが水分量を零にする
ことはできない。又、保存中に外部から水分が侵入する
ことがある。
そしてこれらの水分が保存に伴いリチウム負極と反応し
リチウム負極表面に水酸化リチウムよりなる絶縁被膜が
生成して内部抵抗が上昇し電池特性が劣化する。
ノ)発明が解決しようとする問題点 本発明は非水電解液電池の保存特性を改善することを目
的とする。
ら 問題点を解決するための手段 本発明はリチウムを活物質とする負極を備えた非水電解
液電池において、非水電解液にスズ塩を添加したことを
特徴とする。
ここでスズ塩としては塩化第1スズ、臭化スズ、ヨウ化
スズなどが挙げられる。
ホ作  用 スズ塩を電解液中に添加すると、スズイオンがリチウム
金属と置換しリチウム負極表面にスズ金属被膜或いはス
ズ−リチウム合金被膜が形成されることになり、この被
膜が水分とリチウムとの反応を抑制する。
5実 施 例 以下本発明の実施例につき詳述する。
正極は市販W級の酸化第二銅85前量弥に導電剤として
の黒鉛t10ffi量%、結着剤としてのフッ素樹脂粉
末を5重量%加えて充分混合した後。
この混合物を約2トン/iの圧力で加圧成型して径15
.Off、厚み1.1ffの成型体を得、この成型体を
200〜600℃の温度で熱処理した本のである。
負極はリチウム板乞約0.6ffの厚みに圧延し。
このリチウム圧延板を径15.Offに打抜いたもので
ある。
而して電解液はプロピレンカーボネートと1.2ジメト
キシエタンとの等4積混合溶媒に過塩素酸リチウム全1
.0モル/l溶解させ、さらに予じめ200℃で減圧乾
燥した塩化第1スズを0.01モル/1!添加したもの
であり、ポリプロピレン不織布よりなるセパレータに含
浸して用いた。電池寸法は直径20.Off、厚み2.
5fiであった。この本発明゛電池を(A)とする。
第1図は本発明電池の縦断面図を示し、(1)は酸化第
二銅正極でろって正極集電体121 e介して正極缶(
3)の内底面に圧接されている。(41はリチウム負極
であって負極集電体(5)を介して負極缶(6)の内底
面に圧着されている。(71はセパノー夕であり1本発
明の要旨とする電解液が含浸されている。(8)は絶縁
バッキング、(9)は正極内借である。
ついで本発明電池の優位性を調べるために電解液にスズ
塩を添加しないことを除いて他は本発明電池と同様の従
来電池(B)を作成した。
第2図はこれらit池を組立後、理論容量の59bを前
処理放電したのちに温度60℃、湿度90%の条件下で
保存した時の内部抵抗の経時変化を示す。
第2図より明白なるように本発明電池(A)は従来電池
(B)に比して保存に伴う′内部抵抗の上昇が抑えられ
保存特性が改善されているのがわかる。
この理由は前述したように本発明電池の場合、電解液中
に添加せるスズ塩のスズイオンがリチウム金属と置換し
リチウム負極表面にスズ金属或いはスズ−リチウム合金
の緻密な被膜が形成されることになり、この被膜が水分
とリチウムとの反応を抑制し水酸化リチウムよりなる絶
縁被膜の生成が抑えられることに起因するものである。
又、第5図はスズ塩として塩化第1スズを用いた場合の
添加量と内部抵抗との関係を示し、図より塩化第1スズ
の添加量としては0.01〜0.1モル//の範囲が好
ましいことがわかる。
ト2発明の効果 上述した如く、リチウムを活物質とする負極を備えた非
水電解液電池において、非水電解液にスズ塩を添加する
ことにより保存後の内部抵抗の上昇を抑制することがで
き保存特性を改善しつるものであり、この棟′覗池の用
途拡大に資するところ極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明I!油の縦断面図、第2図は内部抵抗と
保存期間との関係を示す図、第5図は塩化第1スズの添
加量と内部抵抗との関係を示す図である。 (1)・・・正極、(2)・・・正極集電体、(31・
・・正極缶、(4)・・・負極、(51・・・負極集成
体、(6)・・・負極缶、(7)・・・セパレータ、 
+81・・・絶縁バッキング、(9)・・・正i内ff
r、 (A)・・・本発明′(池、(B)・・・従来電
池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを活物質とする負極と、非水電解液と、
    正極とを備えるものにおいて、前記非水電解液にスズ塩
    を添加したことを特徴とする非水電解液電池。
JP4100086A 1986-02-26 1986-02-26 非水電解液電池 Pending JPS62200663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100086A JPS62200663A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100086A JPS62200663A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200663A true JPS62200663A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12596140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100086A Pending JPS62200663A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138216A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Honda Motor Co Ltd 金属酸素電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138216A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Honda Motor Co Ltd 金属酸素電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02148665A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPS62200663A (ja) 非水電解液電池
JPS6151387B2 (ja)
JPS638588B2 (ja)
JPS618852A (ja) 非水電解液電池
JPH067483B2 (ja) 非水電解液電池
JPS62186470A (ja) 非水電解液電池
JPH0570264B2 (ja)
JP2686072B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0462764A (ja) 非水電解液電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JP2708887B2 (ja) 非水電解液電池
JP2552438B2 (ja) 非水電解液電池
JP2632011B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6155746B2 (ja)
JPS6188466A (ja) 非水電解液二次電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JP2707657B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH07105233B2 (ja) 有機電解液電池
JPH067491B2 (ja) 非水電解液電池
JPH03167761A (ja) リチウム二次電池
JPS61218069A (ja) 非水電解液電池
JPH0673302B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0320021B2 (ja)
JPS61124059A (ja) 非水電解液電池