JPS6177270A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS6177270A
JPS6177270A JP59197508A JP19750884A JPS6177270A JP S6177270 A JPS6177270 A JP S6177270A JP 59197508 A JP59197508 A JP 59197508A JP 19750884 A JP19750884 A JP 19750884A JP S6177270 A JPS6177270 A JP S6177270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
positive
separator
electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197508A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ubukawa
生川 訓
Shinji So
慎治 宗
Toru Amezutsumi
徹 雨堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59197508A priority Critical patent/JPS6177270A/ja
Publication of JPS6177270A publication Critical patent/JPS6177270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピ)産業上の利用分野 本発明は放電反応により見掛は体積が増大丈る性質を持
つ正極を備えた非水電解液電池に関する。
(ロ)従来の技術 例えば、特公昭54−35653号公報に開示されてい
るフッ化炭素、クロム酸銀、二酸化マンガンなど、又特
開昭57−174871号公報に開示されている金属硫
化物、或いは酸化銅、酸化ビスマスな・どけ放電反応に
より見掛は体積が増大するという性質を持つので、斯る
物質を正極活物質として非水電解液電池を組込んだ場合
、次遅の如き問題がある。
即ち、上記の先行技術文献にも記載されているように、
この種電池のセパレータ部材としては一般にポリプロピ
レン不織布が用いられているが、放電反応により正極の
体積が増大すると正負極間に介在せるポリプロピレン不
織布よりなるセパレータが圧縮され含浸保持せる電解液
が絞り出されることになり、部分的に電解液がほとんど
存在しないポリプロピレン不織布が正負極間に介在し厚
みの大なるこのポリプロピレン不織布が一種の絶縁体と
なって内部抵抗が急激に増大する。その結果として電池
特性が劣化するという問題がある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は放電反応により見掛は体積が増大する性質を持
つ正極を備えた非水電解液電池の放電に伴う内部抵抗の
急激な増大を抑制することを目的とするものである。
に))問題点を解決するための手段 本発明電池は正負極間に介在するセパレータとして例え
ばポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルムの如
き微孔性樹脂フィルムを用いると共に正極と正極缶との
間に環状部材を配置し、この環状部材によって電解液貯
蔵空間を形成することを特徴とする。
…)作用 本発明電池によれば、放電反応により正極の見掛は体積
が増大し、セパレータにほとんど電解液が存在しない部
分が生じたとしてもセパレータが極めて薄層の合成樹脂
フィルムで構成されているため正負極間距離は極めて短
いので内部抵抗が極端に増大することはない。尚、薄層
の合成樹脂フィルムは不織布に比して液保持能力は低い
が、本発明電池では正極と正極缶との間に環状部材を配
置することによって形成した電解液貯蔵空間内の電解液
がセパレータに供給されるため電解液不足を来たすこと
はない。
又、本発明電池では正極の体積増加を電解液貯蔵空間で
吸収しうるため電池が膨れるといった不都合を阻止しつ
る。
(へ)実施例 第1図は本発明の一実施例による電池の縦断面図であり
、(1)は正極であって活物質としての二硫化鉄85重
量%に、導電剤としての黒鉛10重置%及び結着剤とし
てのフッ素樹脂粉末5型置%を加えた混合物を2トン/
iの圧力で加圧成型して得た径約11.0m、厚み約1
.8■のペレットを200〜300℃の温度で焼成した
ものであり正極缶(2)に収容されている。(3)は負
極であって厚み約2.21+ll11のリチウム圧延板
を径約7.5 msに打抜いたものであり負極缶(4)
に収容されている。
而して(5)は正負極間に介在されているセパレータで
あって、厚み約0.025mの微孔性のポリプロピレン
フィルムを径約11.0mに打抜いたものである。
又、(6)は正極(1)と正極缶(2)との間に配置さ
れたステンレス製のリングよりなる環状部材であって、
この環状部材によって電解液貯蔵空間(7)が形成され
ている。そして、電解液としてはプロピレンカーボネー
トと1.2ジメトキシエタンとの混合溶媒にホウフッ化
リチウムを1モル/I!溶解したものを用いた。
尚、(8)は絶縁バッキング、(9)は負極集電体であ
る。
第2図は比較電池の縦断面図を示し、s1図の本発明電
池と異なる点は電解液貯蔵空間がないこと及びセパレー
タ部材が相異することである。比較電池におけるセパレ
ータ(5)は厚み約Q、 5 uのポリプロピレン不織
布である。尚第2図において00は正極集電体である。
第6図は本発明電池人と比較電池nとの20℃における
5、6にΩ定負荷放電による電圧及び内部抵抗の経時変
化を示す。
第3図から明白なるように、本発明電池Aの場合には急
激に内部抵抗が増大することがないので平坦な放電電圧
特性を示すのに対し、比較電池Bの場合には放電途中で
急激に内部抵抗が増大しその結果として二段の放電電圧
特性を示している。
この理由を考察するに、比較電池Bの場合、放電の進行
に伴いセパレータとしてのポリプロピレン不織布に保持
されていた電解液が絞り出され、部分的に電解液がほと
んど存在しないポリプロピレン不織布が正負極間に介在
し、厚みの大なるポリプロピレン不織布が一種の絶縁体
として作用することになり内部抵抗が急激に増大する。
但し、更に放電を′進行させるとポリプロピレン不織布
の厚みが減じられるため内部抵抗の増大カーブは緩やか
になるが電池電圧は低い値で進行する。
これに対して、本発明電池Aの場合、セパレータとして
薄層の微孔性樹脂フィルムを用いているため、正極の体
積が増大しても正、負極間距離は短いため内部抵抗が急
激に増大することはない。
又ポリプロピレン不織布に比して微孔性のポリプロピレ
ンフィルムは液保持能力が小さいが、本発明電池では正
極と正極缶との間に形成された電解液貯蔵空間の電解液
がセパレータに供給されるため支障はない。
(ト)発明の効果 上述した如(、本発明電池によれば正極として放電反応
により見掛は体積が増大する物質を用いても、セパレー
タとして微孔性樹脂フィルムを用いると共に正極と正極
缶との間に環状部材を配置して電解液貯蔵空間を形成し
たので放電に伴う内部抵抗の急激な増大が抑えられ平坦
な放電電圧特性を得ることができる。
又、電解液貯蔵空間によって正極の体積増加を吸収する
ことができるので電池の膨れを阻止しうるという利点を
奏する。
更に、環状部材として実施例で示したように導電物質を
用いれば正極と正極缶との電気接続を良好に維持しつる
という利点も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の縦断面図、第2図は比較電池の縦
断面図、第3図は放電時間に対する電池電圧特性及び内
部抵抗特性を夫々示す。 (1)・・・正極、(2)・・・正極缶、(3)・・・
負極、(4)・・・負極缶、(5)・・・セパレータ、
(6)・・・環状部材、(7)・・・電解液貯蔵空間、
(8)・・・絶縁パ・リキング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム、ナトリウムなどの軽金属或いはそれら
    の合金よりなる負極を収容した負極缶と、放電反応によ
    り見掛け体積が増大する正極を収容した正極缶と、正負
    極間に介在された微孔性樹脂フィルムよりなるセパレー
    タと、前記正極と正極缶との間に配置せる環状部材によ
    って形成された電解液貯蔵空間とを備える非水電解液電
    池。
  2. (2)前記環状部材が導電物質よりなる特許請求の範囲
    第(1)項記載の非水電解液電池。
JP59197508A 1984-09-20 1984-09-20 非水電解液電池 Pending JPS6177270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197508A JPS6177270A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197508A JPS6177270A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177270A true JPS6177270A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16375637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197508A Pending JPS6177270A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531715U (ja) * 1991-04-20 1993-04-27 當間 昭一 ハケ付き棒を具備した化粧品容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531715U (ja) * 1991-04-20 1993-04-27 當間 昭一 ハケ付き棒を具備した化粧品容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1045199A (en) Primary-cells with compressible spacers
US3413154A (en) Organic electrolyte cells
JPS618852A (ja) 非水電解液電池
JPS6177270A (ja) 非水電解液電池
JPH0426075A (ja) 有機電解液電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JP2686072B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0654667B2 (ja) 非水電解液電池
KR800001602Y1 (ko) 일차전지
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0586626B2 (ja)
JPS61163567A (ja) 有機電解液電池
JPH0636364B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0619996B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0326502B2 (ja)
JPS62200663A (ja) 非水電解液電池
JPH0586627B2 (ja)
JPS60121672A (ja) 非水電解液電池
JPH067491B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0654663B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6352739B2 (ja)
JPH0586628B2 (ja)
JPH0626120B2 (ja) 非水電解液電池