JPH0586627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586627B2
JPH0586627B2 JP59228304A JP22830484A JPH0586627B2 JP H0586627 B2 JPH0586627 B2 JP H0586627B2 JP 59228304 A JP59228304 A JP 59228304A JP 22830484 A JP22830484 A JP 22830484A JP H0586627 B2 JPH0586627 B2 JP H0586627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
cupric oxide
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59228304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107662A (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
Kazuo Moriwaki
Satoshi Ubukawa
Shinji So
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59228304A priority Critical patent/JPS61107662A/ja
Publication of JPS61107662A publication Critical patent/JPS61107662A/ja
Publication of JPH0586627B2 publication Critical patent/JPH0586627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は酸化第二銅を正極活物質とする非水電
解液電池に関するものである。
(ロ) 従来の技術 酸化第二銅を正極活物質とし、リチウム又はリ
チウム合金を負極活物質とする非水電解液電池は
例えば特公昭59−33935号公報で公知であり、そ
の電池電圧は約1.4V程度であるので、電子機器
の電源に汎用されている酸化銀電池や水銀電池と
互換使用し得る利点がある。
ところが、この種電池は保存時、正極活物質と
しての酸化第二銅が分解して電解液中に金属銅が
溶解し、この金属銅がリチウム負極表面に析出し
て内部抵抗が上昇し、電池の放電容量が低下する
という問題があると共に酸化銀電池や水銀電池の
如き1.5V系電池と互換可能なるものの、若干電
圧が低いので電圧の向上が望まれている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は酸化第二銅を正極活物質とし、リチウ
ム又はリチウム合金を負極活物質とする非水電解
液電池の保存特性及び電池電圧を改善することを
目的とするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は酸化第二銅を活物質とする正極に三硫
化モリブデン及び二硫化鉄を添加したことを特徴
とするものである。
(ホ) 作用 酸化第二銅を活物質とする正極に三硫化モリブ
デンを添加すると、酸化第二銅の分解が抑制され
ると共に、三硫化モリブデンの一部が溶解して生
成される硫黄がリチウム負極表面に皮膜として存
在し、リチウム負極表面に金属銅が析出するのを
抑制することができる。
又、二硫化鉄を添加すると理由は詳かではない
が電池電圧を高めることができる。
(ヘ) 実施例 以下本発明の実施例を詳述する。
市販特級の酸化第二銅80重量%に対して三硫化
モリブデン5重量%及び二硫化鉄15重量%を混合
した正極合剤85重量%に、導電剤としてのアセチ
レンブラツク及び黒鉛を10重量%、結着剤として
のフツ素樹脂粉末5重量%を加えて充分混合した
後、この混合物を約2トン/cm3の圧力で加圧成型
して径15.0mm、厚み1.1mmの成型体を得、この成
型体を200〜300℃の温度で熱処理して正極とす
る。
負極はリチウム板を約0.6mmの厚みに圧延し、
このリチウム圧延板を径15.0mmに打抜いたもので
ある。電解液はプロピレンカーボネートと1.2ジ
メトキシエタンとの混合溶媒に過塩素酸リチウム
を1モル溶解させたものであり、セパレータはポ
リプロピレン不織布を用いて直径20.0mm、厚み
2.5mmの電池Aを作成した。
第1図は本発明電池の縦断面図を示し、1は酸
化第二銅を活物質とし三硫化モリブデン及び二硫
化鉄を添加した正極、2はリチウム負極、3は電
解液を含浸したセパレータである。又、4は正極
リング、5は正極集電体、6は負極集電体、7,
8は正負極外装缶、9は絶縁パツキングである。
ついで本発明電池の優位性を調べるために、酸
化第二銅正極に三硫化モリブデン及び二硫化鉄を
添加しないことを除いて他は本発明電池と同様の
比較電池Bを作成した。
第2図はこれらの電池を温度60℃、湿度90%の
条件下で保存した時の内部抵抗の経時変化を示
す。
又、第3図はこれらの電池の20℃、5.6KΩ定負
荷放電時の放電特性を示し、実線は初期特性、破
線は温度60℃、湿度90%の条件下で20日保存した
後の放電特性を示す。
第2図及び第3図より本発明電池Aは比較電池
Bに比して高温、高湿下における保存特性が改善
され、且電池電圧が高められているのがわかる。
この理由を考察するに、本発明電池において、
酸化第二銅を活物質とする正極に三硫化モリブデ
ンを添加すると、酸化第二銅の分解が抑制される
と共に、三硫化モリブデンの一部が溶解して生成
される硫黄がリチウム負極表面に皮膜として存在
するため、たとえ酸化第二銅が分解して電解液中
に金属銅が溶解してもリチウム負極表面に金属銅
が析出するのを抑制しうるため内部抵抗の上昇が
抑えられ保存特性が改善されると考えられる。
尚、硫黄の皮膜は放電によつて簡単に剥れるた
め放電特性に悪影響を与えることはない。
又、二硫化鉄を添加することにより電池電圧が
高められる理由については詳かではないが、二硫
化鉄は酸化第二銅より固有電位が高く、そのため
酸化第二銅単独の場合よりも電池電圧が高くなる
ものと推測される。
(ト) 発明の効果 上述した如く、酸化第二銅を活物質とする正極
を備えた非水電解液電池において、正極に三硫化
モリブデン及び二硫化鉄を添加することにより、
保存特性に優れた高電圧の非水電解液電池を得る
ことができるものであり、その工業的価値は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の縦断面図、第2図は内部
抵抗と保存期間との関係を示す図、第3図は電池
の放電特性を示す。 1……正極、2……負極、3……セパレータ、
4……正極リング、5……正極集電体、6……負
極集電体、7,8……正負極外装缶、9……絶縁
パツキング、A……本発明電池、B……比較電
池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リチウム又はリチウム合金を活物質とする負
    極と、非水電解液と、酸化第二銅を活物質とする
    正極とを備えるものであつて、前記正極に三硫化
    モリブデン及び二硫化鉄を添加したことを特徴と
    する非水電解液電池。
JP59228304A 1984-10-30 1984-10-30 非水電解液電池 Granted JPS61107662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228304A JPS61107662A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228304A JPS61107662A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107662A JPS61107662A (ja) 1986-05-26
JPH0586627B2 true JPH0586627B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=16874344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228304A Granted JPS61107662A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107662A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708818B2 (ja) * 1988-11-04 1998-02-04 三洋電機株式会社 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107662A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223433B2 (ja)
JPS63126156A (ja) リチウム電池
JPH0586626B2 (ja)
JPH0586627B2 (ja)
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0586628B2 (ja)
JPH0654667B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0654665B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0584028B2 (ja)
JPH0584029B2 (ja)
JPH0584030B2 (ja)
JP2708887B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0654663B2 (ja) 非水電解液電池
JP2714078B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0654666B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0654664B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0656764B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6151749A (ja) 非水電解液電池
JPH04160766A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63174270A (ja) 非水電解液電池
JPS61218069A (ja) 非水電解液電池
JPH067491B2 (ja) 非水電解液電池
JPS5853156A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPH0326502B2 (ja)