JPH09259881A - リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法

Info

Publication number
JPH09259881A
JPH09259881A JP8068507A JP6850796A JPH09259881A JP H09259881 A JPH09259881 A JP H09259881A JP 8068507 A JP8068507 A JP 8068507A JP 6850796 A JP6850796 A JP 6850796A JP H09259881 A JPH09259881 A JP H09259881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
secondary battery
lithium secondary
box
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8068507A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康次 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8068507A priority Critical patent/JPH09259881A/ja
Publication of JPH09259881A publication Critical patent/JPH09259881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱処理時にLi/Niの元素比率がずれること
のない、リチウム二次電池の正極活物質用のLiNiO
2 の製造方法を提供する。 【解決手段】易分解性のリチウム化合物と、易分解性の
ニッケル化合物とを混合した後、ニッケル匣に入れて熱
処理する。リチウム化合物はLiNO3 又はLiOH、
ニッケル化合物はNiO又はNi(OH)2 が好まし
く、熱処理温度は600〜750℃が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム2次電池
の正極活物質として用いるLiNiO2 の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、リチウム二次電池の正極活物
質の1つとしてLiNiO2 が用いられている。そし
て、このLiNiO2 は出発原料として、Li2
3 、LiOHなどのリチウム化合物と、NiO、Ni
(OH)2 、NiCO3 などのニッケル化合物をLi/
Niの元素比率が1となるように混合した後、アルミナ
などのセラミック製の匣に入れて700〜900℃で熱
処理して得られれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
LiNiO2 の製造方法においては、以下のような問題
点を有していた。
【0004】即ち、出発原料として炭酸塩を用いる場合
には、炭酸物を分解させるために、900℃近くの比較
的高い温度での熱処理を必要とした。このため、この熱
処理の過程で原料中のLi成分が蒸発してLi/Niの
元素比率が等モルからずれてしまうという問題があっ
た。
【0005】又、Li元素の蒸発を抑えるために、比較
的低温で反応性の高いLiOHなどを出発原料として用
いると、溶解したLiOHが熱処理中にアルミナなどの
セラミック匣にしみ込んで、やはりLi/Niの元素比
率が等モルからずれてしまうという問題があった。この
ため、LiOHの匣へのしみ込みを抑えるために、出発
原料をあらかじめプレスして成形体とした後、アルミナ
などのセラミック匣内で熱処理する方法がとられていた
が、Li/Niの元素比率の等モルからずれを防止する
には不十分であった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決して、熱処理時にLi/Niの元素比率がずれること
のない、リチウム二次電池の正極活物質用のLiNiO
2 の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のリチウム二次電池用LiNiO2 の製造方
法は、易分解性のリチウム化合物と、易分解性のニッケ
ル化合物とを混合した後、ニッケル匣に入れて熱処理す
ることを特徴とする。
【0008】前記リチウム化合物はLiNO3 及びLi
OHから選ばれる少なくとも1種類であり、ニッケル化
合物はNiO及びNi(OH)2 から選ばれる少なくと
も1種類であることを特徴とする。
【0009】さらに、前記熱処理の温度は、600〜7
50℃の範囲内にあることを特徴とする。
【0010】LiNO3 、LiOH、及びNiO、Ni
(OH)2 は共に、炭酸塩などと比較して低温で分解す
る易分解性の化合物である。したがって、これら化合物
を出発原料とし、ニッケル匣を原料収納容器として用い
ることにより、Li成分の蒸発や匣へのしみ込みを抑え
ることができ、比較的低温の熱処理でLi/Niの元素
比率のずれを抑えたLiNiO2 を製造することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、コイン型のリチウム二次電池を製造する場合を例と
して説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例により得られる
コイン型電池の断面図である。同図において、1は耐非
水電解液性のステンレス鋼板を加工した正極缶、2は同
じくステンレス鋼板を加工した負極板、3は正極、4は
負極、5はセパレータ、6は絶縁パッキングである。
【0013】次に、図1に示すリチウム二次電池の製造
方法を説明する。まず、出発原料として、易分解性のリ
チウム化合物としてLiNO3 (硝酸リチウム)及びL
iOH(水酸化リチウム)と、易分解性のニッケル化合
物としてNi(OH)2 (水酸化ニッケル)及びNiO
(酸化ニッケル)を用意した。その後、これら原料を表
1に示す組み合わせで焼成後LiNiO2 となるように
等モル秤量し混合した。そして、得られた混合物を表1
に示す材質の匣に入れ、同じく表1に示す熱処理温度で
酸素気流中で10時間熱処理した。
【0014】その後、熱処理で得られた物質をX線回折
(XRD)法で分析し、組成の同定を行なった。その結
果を表2に示す。又、そのときの試料番号5と6のX線
回折チャートを図2及び図3に示す。
【0015】
【表1】
【0016】次に、上記物質を活物質として、リチウム
二次電池用の正極を作製した。即ち、上記物質を乾式粉
砕した後、この粉末に導電剤としてアセチレンブラック
を5wt%、結着剤としてポリ4フッ化エチレンを10
wt%をそれぞれ添加し混合した。その後、2ton/
cm2 の圧力で、直径17mmのSUS316メッシュ
に圧着した後、200℃で減圧乾燥して正極を得た。
【0017】次に、図1に示すように、ポリプロピレン
製のセパレータ5を介して、上記正極3と負極4として
の厚さ0.24mmのリチウム金属を正極3のSUS3
16メッシュ側が外側になるように重ね、正極3を下に
して正極缶1内に収容した。そして、セパレータ5に電
解液をしみ込ませた。なお、電解液としては、プロピレ
ンカーボネート(PC)と1,1−ジメトキシエタン
(DME)の等体積混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モ
ル/リットルの割合で溶解させたものを用いた。
【0018】その後、正極缶1の口を絶縁パッキング6
を介して負極板2で封止し、表2に示す種類のリチウム
二次電池を完成させた。
【0019】次に、以上得られたリチウム二次電池につ
いて、充放電電流密度が1mA/cm2 、充電終止電圧
が4.3V、放電終止電圧が3.0Vの条件下で充放電
試験を行なって充電容量及び放電容量を求めた。その結
果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表1及び表2の結果より、試料番号4、
6、7、9、10に示すように、易分解性のリチウム化
合物であるLiNO3 又はLiOHと、易分解性のニッ
ケル化合物であるNiO又はNi(OH)2 をニッケル
匣中で熱処理することにより、例えば図3のX線回折チ
ャートに示すようにLiNiO2 が得られ、これを正極
の活物質とすることにより、充放電容量に優れたリチウ
ム二次電池が得られる。
【0022】なお、試料番号2に示すように、熱処理温
度が600℃未満の場合は、反応熱量が不足してLiN
iO2 とNiOの混合物しか得られず、充放電容量に優
れたリチウム二次電池を得ることができず好ましくな
い。又、試料番号8に示すように、熱処理温度が750
℃を超える場合は、X線回折による分析結果には表れて
いないが、Liの蒸発によりLi/Niの比が1からず
れてしまい、同様に充放電容量に優れたリチウム二次電
池を得ることができず好ましくない。
【0023】又、試料番号1、3、5に示すように、ア
ルミナ匣中で熱処理して得た物質を正極の活物質とした
場合は、いずれも充放電容量が小さいリチウム二次電池
しか得ることができない。これは、試料番号1の場合
は、反応熱量が不足する一方でLiがアルミナ匣にしみ
込み、Li2 Ni8 10とNiOの混合物しか得られな
いためである。又、試料番号3及び5の場合は、Liが
アルミナ匣にしみ込み、例えば図2のX線回折チャート
に示すように、Li2 Ni8 10が主でLiNiO2
従の混合物しか得られないためである。
【0024】なお、上記実施例では、非水電解液二次電
池の形状がコイン型電池の場合について説明したが、そ
れ以外に円柱型、角型、偏平型などあらゆる形状の電池
の場合に同様の効果を得ることができる。
【0025】又、上記実施例では、負極としてリチウム
金属を用いたが、黒鉛層間化合物などを適宜用いること
ができる。
【0026】又、上記実施例では、電解液としてプロピ
レンカーボネート(PC)と1,1−ジメトキシエタン
(DME)の混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解させた
ものを用いたが、エチレンカーボネートとジメチルカー
ボネートの混合溶媒に6フッ化リン酸リチウムを溶解さ
せたものなどを適宜用いることができる。
【0027】さらに、セパレータ、導電剤、結着剤、集
電体などについても限定されるものではなく、従来より
公知のものを適宜用いることができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、易分解性のリチウム化合物とニッケル化合物
をニッケル匣中で、好ましくは600〜750℃の温度
範囲で、熱処理するため、Li/Niの元素比率のずれ
を防いだLiNiO2 を得ることができる。
【0029】したがって、このLiNiO2 を正極活物
質として用いることにより、充放電容量の大きなリチウ
ム二次電池を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により得られる電池の断面図
である。
【図2】本発明の範囲外の方法で得られた物質のX線回
折チャートである。
【図3】本発明の方法で得られた物質のX線回折チャー
トである。
【符号の説明】
1 正極缶 2 負極板 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 絶縁パッキング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 易分解性のリチウム化合物と、易分解性
    のニッケル化合物とを混合した後、ニッケル匣に入れて
    熱処理することを特徴とする、リチウム二次電池用Li
    NiO2 の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記リチウム化合物はLiNO3 及びL
    iOHから選ばれる少なくとも1種類であり、ニッケル
    化合物はNiO及びNi(OH)2 から選ばれる少なく
    とも1種類であることを特徴とする、請求項1記載のリ
    チウム二次電池用LiNiO2 の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理の温度は、600〜750℃
    の範囲内にあることを特徴とする、請求項1又は請求項
    2記載のリチウム二次電池用LiNiO2 の製造方法。
JP8068507A 1996-03-25 1996-03-25 リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法 Pending JPH09259881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068507A JPH09259881A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068507A JPH09259881A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259881A true JPH09259881A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13375698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068507A Pending JPH09259881A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259881A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292704A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Noritake Co Ltd リチウムイオン電池の正極活物質製造用匣鉢及びその製造方法
WO2012144553A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 東邦マテリアル株式会社 複合金属酸化物の製造方法、金属酸化物焼結体及びロータリーキルン
JP2021501980A (ja) * 2017-11-24 2021-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292704A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Noritake Co Ltd リチウムイオン電池の正極活物質製造用匣鉢及びその製造方法
WO2012144553A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 東邦マテリアル株式会社 複合金属酸化物の製造方法、金属酸化物焼結体及びロータリーキルン
JP5919261B2 (ja) * 2011-04-22 2016-05-18 東邦マテリアル株式会社 複合金属酸化物の製造方法、金属酸化物焼結体及びロータリーキルン
US9598320B2 (en) 2011-04-22 2017-03-21 Toho Material Co., Ltd. Method of producing composite metal oxide, metal oxide sintered body, and rotary kiln
JP2021501980A (ja) * 2017-11-24 2021-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法
JP2022111183A (ja) * 2017-11-24 2022-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617474B1 (en) Rechargeable lithium cell and process for making an anode for use in the cell
EP0938148B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
CA2092222C (en) Secondary battery and manufacturing method therefor
JP5115891B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
JP7215423B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池とその製造方法
KR20080048397A (ko) 정극 활물질 및 이것을 이용한 비수 전해질 2차 전지, 및정극 활물질의 제조 방법
JPH11507171A (ja) 再充電可能電気化学セルの正電極材料およびその作成方法
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
US20030138696A1 (en) High voltage lithium insertion compound usable as cathode active material for a rechargeable lithium electrochemical cell
JPH07262984A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10294099A (ja) 非水電解液二次電池
KR20230056668A (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JPH09259881A (ja) リチウム二次電池用LiNiO▲2▼の製造方法
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2003257415A (ja) 非水電解質二次電池
US20030047717A1 (en) Multi-doped nickel oxide cathode material
JP2001068113A (ja) リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びリチウム電池
US8900752B2 (en) Lead manganese-based cathode material for lithium electrochemical systems
JP3605220B2 (ja) リチウム鉄酸化物およびその合成法ならびにリチウム電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05242889A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法