JPS5861288A - アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜 - Google Patents

アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜

Info

Publication number
JPS5861288A
JPS5861288A JP15337582A JP15337582A JPS5861288A JP S5861288 A JPS5861288 A JP S5861288A JP 15337582 A JP15337582 A JP 15337582A JP 15337582 A JP15337582 A JP 15337582A JP S5861288 A JPS5861288 A JP S5861288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation exchange
exchange membrane
alkali metal
electrolysis
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15337582A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Sada
佐田俊勝
Akihiko Nakahara
小田照明
Teruaki Oda
松浦俊二
Shunji Matsuura
倉元信行
Nobuyuki Kuramoto
中原昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP15337582A priority Critical patent/JPS5861288A/ja
Publication of JPS5861288A publication Critical patent/JPS5861288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルカリ金属塩水溶液電解用の新規な陽イオン
交換膜に関する。
今日、我国ではアルカリ金属塩水溶液を電解してアルカ
リ金属水酸化物、ハロゲンガス。
水嵩ガス、酸素ガス等を取得する技術は従来の水銀法か
ら隔膜法に転換しつつある。しかしながら、この隔膜法
電解によって得られるアルカリ金属水酸化物は不純であ
りその精製コストは高い。したがって、これに代るもの
として緻密な構造を有する隔膜、即ちイオン交換膜を用
いたアルカリ金属塩の電解方法が注目され、一部工業化
されている。このようなイオン交換膜を隔膜として用い
るアルカリ金属塩の電解方法には大別して、耐酸化性を
有する例えば含弗素系の陽イオン交換膜を用いる場合と
、耐酸化性を有さない炭化水素系の陽イオン交換膜を用
いる場合がある。
しかるに、陽イオン交換膜を隔膜として用いるアルカリ
金属塩の電解において得られるアルカリ金属水酸化物は
高純度であるが、陰極室から得られる該アルカリ金属水
酸化物の嬢度は一般に10〜20Xと低い。勿論、イオ
ン交換膜を用い九電解槽においてアルカリ金属塩を電解
して陰極室から得られるアルカリ金属水酸化物の濃度を
50X以上にすることも可能であるが、イオン交換膜の
性質の当然の結果として陰極室のアルカリ金属水酸化物
の濃度を高くすると、アルカリ金属水酸化物取得の電流
効率は著しく低下する。このために、高濃度のアルカリ
金属水酸化物を堆得しても、なお高い電流効率を維持す
る技術の開発が進められ、陽イオン交換膜自体の改良及
び電解方法の改良が提案されている。
一方、高純度のアルカリ金属水酸化物を最も必要とする
レーヨン工業においてはそのプロセスによって差違はあ
るにしても、大略25〜30%のカ性ンーダを必要とし
ている。即ち、このような高濃度のアルカリ金属水酸化
を必要とす為以上、イオン交換膜を用いるアルカリ金属
塩の電解方法によって得られる10〜20%のアルカリ
金属水酸化物は蒸発缶を設置して濃縮しなければならな
い。したがって、上記のイオン交換膜を用いたアルカリ
金属塩の電解においても、電極室から直接に25X以上
、特に30X以上のアルカリ金属水酸化物を取得できる
ことが最も好ましい。しかしながら、今日までのところ
工業的規模で使用し得る上記の条件を満九した陽イオン
交換膜は存在していない。
本発明は従来のアルカリ金属塩水溶液電解に供せられて
来た陽イオン交換膜とは異なるタイプの陽イオン交換膜
を提供するものである。
即ち、本発明は含弗素系陽イオン交換膜の7j f)表
面ニ透水量カ10−’−10cC/hr −6d ・c
IIH20の透水性を有する隔膜を密着して配したアル
カリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜である。
本発明に>Vて陽イオン交換膜としては従来公知の如何
なる陽イオン交換膜で4よい。
例えば、陽イオン交換基としてスルホン酸基。
カルダン酸基、チオール基、フェノール性水酸基、硫酸
エステル基、リン酸基、亜すン酸基、リン酸エステル基
、亜すン酸エステル基。
解離しりる水素を有する酸アミド基などから選ばれた一
種以上を有する、含弗素系の陽イオン交換樹脂膜が用い
られる。耐酸化性を有する陽イオン交換膜としては含弗
素系の陽イオン交換膜、例えばテトラフルオロエチレン
とパーフルオロ(3,6−シオキサー4−メチル−7−
オクテンスルホニルフルオライド)の共重合体から得た
高分子膜状物を加水分解したイオン交換容量の各種異な
るスルホン酸型の陽イオン交換膜が用いられる。又、上
記の含弗素系陽イオン交換膜の電気化学的性能を改良す
る丸め、イオン交換容量の異なる二種以上の鼓膜を接着
あるいは融着した陽イオン交換膜、更にそれらの表層部
あるいは内部にアンモニア、−級アミン、二級アミン等
で処理して酸アミド結合を形成した陽イオン交換膜、同
じく膜の表層部に陰イオン性の薄層。
中性の薄層1両イオン性の薄層、カルダン酸基を有する
薄層、固定イオン澁度の高い薄層なと異質の層を結合し
た改良された陽イオン交換膜も好適に用いられる。
本発明で用いる透水性を有する隔膜の平均孔径は10−
7〜10cc/ hr−j・csmH20、特に10−
4〜5cc/hr−一・5IH20カ好マシイ。
本発明において陽イオン交換膜の一方の表面に密着して
配する透水性を有する隔膜は上記し九ように透水量が1
0−2〜10CC/hr−一・txt H20のもので
あれば特に制限されないが、電気抵抗が25℃の6.0
N−NaOH中で150−一以下特に50−一以下、ま
た平均孔径が一般に10〜9ミクロンの均一な孔径分布
を有する多孔性の中性膜または陽イオン交換膜が好まし
い。なお、透水性を有する陽イオン交換膜をm1る場合
は、陰極側室における水酸イオンの陽極側への電気的な
膜透過を減少させるために、鼓膜の陽イオン交換容量は
多いほど望ましく一般に0.001 meq/f (乾
燥膜)以上が好ましい。また、上記の透水性を有する隔
膜は長期間にわたりアルカリ金属水酸化物の水溶液中で
電気抵抗、透水量1機械的強度を一定に維持するもので
あれば含弗素系、炭化水素系、無機物系の如何を問わず
使用することができる。例えば (1)  従来のアスベスト、即ちカフセン石アスベス
ト、トウリョクセン石アスベストなト一般に通常の隔膜
法電解に用いられるアスベストを硫酸バリウムなどと適
当に分散して陰極上或は補強材上にデポジットさせた所
謂デポジットタイプの中性膜。
(2)上記のアスベスト繊維に四弗化エチレン。
六弗化プロピレン、三弗化エチレン、二弗化エチレン、
−弗化エチレン尋の耐酸化性を有する高分子物のエマル
ジョンを混合し、これを分散−抄造し九後、これを焼成
し添加した樹脂部分が熔融接着して一体化することによ
って得られるアスベスト紙。
(3)四弗化エチレン、三弗化エチレン、二弗化エチレ
ン、−弗化エチレン等の耐酸化性を有する弗素系モノマ
ーを重合して得た高分子物を加圧成型してフィルム状と
する場合、或いは塊状に融着して切削してフィルム状に
する場合に抽出可能な弗素系その他の溶剤、高分子化合
物を加えて、あと抽出処理して得る多孔性中性膜。
(4)上記の(3)において、フィルムに成型する際に
添加する溶剤、高分子化合物をフィルム状に成型したの
ち、熱分解、その他の手段によって分解し得る多孔性中
性膜。
(5)前記したポリ弗化エチレン類の短繊維を抄造した
膜状物(不織布)。
(6)上記(5)で得九不織布を加熱して得る膜状物。
())前記したアスベストとポリ弗化エチレン類の繊維
を混合して抄造した膜状物。
(8)ポリ弗化ビニルの塊状物あるいはシートを作る際
にガラス短毅維類を添加して均一に混合し、弗酸等でガ
ラス繊維を溶出して得る膜状物。
(9)ポリ弗化ビニル化合物のシートまたは微粉末にス
チレン−ジビニルベンゼン等の陽イオン交換基が導入可
能なモノマー或iはクロルメチルスチレン、ビニルピリ
ジン類等の陰イオン交換基が導入可能なモノマーを必要
により加温、加圧下に含浸重合させ、微粉末の場合には
これをシート状に成型したのち、常法により陽イオン交
換基または隘イオン交換基を導入し、ついでこれを鉄製
、他の遷移金属型あるいはその錯塩型にして酸化分解、
あるいは熱分解する多孔性中性膜。
(10)ポリ弗化ビニル、ポリプロピレン尋の高分子物
にコロイド状シリカ、炭酸マグネシウム。
炭酸カルシウム等の微粉末を均一に分散して、これを常
法によりフィルム状に成型し適当な酸で溶出処理した多
孔性中性膜。
(n)上記(1)〜(10)の多孔性中性膜に陽イオン
交換基が導入可能で且つ重合可能なビニルモノマーを必
要により架橋剤としてポリビニル化合物、その他の添加
物と共に含浸、加圧して重合させ、これを陽イオン交換
樹脂部分に亀裂が入るような苛酷な条件でスルホン化そ
の他の方法で陽イオン交換基を導入した多孔性陽イオン
交換膜。
(12)上記(1)のアスベストデポジット属を作る際
に陽イオン交換樹脂の極めて微細な粉末を液中に混合し
て形成するデポジット膜。
(13)III!j!昭48−37395号明細書に開
示されている如き、ベンタントに陽イオン交換基となり
うる官能基(スルホン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン
酸基、カルメン酸基、yxノール性氷水酸基チオール基
等)を結合したパーフルオロ化合物と不活性な繊維化合
物。
例えばアスベストの如き本のと混合し成型したシート状
物。その他可溶性成分2分解性成分を添加して膜状物と
し、必要により抽出あるいは分解処理して多孔性とした
もの。
(14)  (1)〜(10)に例示した多孔性中性膜
に弗素系、炭化水素系の界面活性剤を吸着したもの。
更に必要により焼成処理したもの。
(,15)  (1)〜(10)に例示した多孔性中性
膜に陽。
両性イオン交換性のイオン交換基を有する高分子電解質
の水溶液、有機溶媒溶液を含浸したもの。更に必要によ
り焼成処理したもの。
(16)多孔性弗化エチレン類あるいは他のビニルモノ
マー、アリルモノマー、ポリビニル化合物との共重合物
にアルキルケトンとアルキル金属化合物の反応物、ある
いは水酸化アルキル金属との反応生成物で処理して、ス
ルホン化処理してスルホン基を導入するか加水分解して
水酸基を持たせるか、或いは他の陽イオン交換基を持た
せたもの。また他のポリ弗化エチレン化合物で多孔性の
ものを発煙硫酸。
クロルスルホン酸等と苛酷な条件の下で反応させて陽イ
オン交換基を結合させたもの。
(エラ)以上挙げた若干の多孔性中性膜および多孔性陽
イオン交換樹脂膜を作るに当りポリ四弗化エチレン等の
ポリ弗化ビニル化合物を用いているが、これに代えて、
四弗化エチレン。
三弗化エチレン、二弗化エチレン、−弗化エチレン、パ
ーフルオロプロピレンなどの共重合物を用いてもよく、
更に加工性を容易にすルタメにエチレン、プロピレン、
ブテン等のポリオレフィンその他の共重合性を有するビ
ニルモノマ−、アリールモノマーを共重合したものを用
いて同様の処理をしてもよい。
(18)  (lグ)を作る際に弗素系ビニルモノマー
と共重合させる他のビニルモノマー、アリールモノマー
として陽イオン交換基が導入可能な本のを用いシートに
成型する場合に溶出成分を混合して成型し、陽イオン交
換基導入と同時に、或いは陽イオン交換基導入の前、或
いは後に溶出成分を溶出した多孔性陽イオン交換膜。
(19)上記(2)〜(1B)における各種の多孔性、
イオン交換性、或いは中性の隔膜の基材として、含弗素
系のもの以外のものを用いた多孔性。
イオン交換膜、中性の隔膜。
(2D)公知のイオン交換膜に予め特定の金属イオンを
導入したのちに過酸化水素で処理して透水性を付与した
多孔性の中性膜または陽イオン交換基を残存させた多孔
性膜が用いられる。
本発明は前記のように含弗素系陽イオン交換膜の一方の
表面に前記透水性を有する隔膜を書着した陽イオン交換
膜である。この陽イオン交換膜をアルカリ金属塩水溶液
の電解に用いるときは上記透水性の隔膜が陰極側を向く
ように使用するのが好ましい。このように使用すること
によって高漉度のアルカリ金属水酸化物を高員電流効率
で取得することが出来る。
アルカリ金属塩水溶液の電解の実施にあたって、陽極と
しては炭素電極、貴金属電極。
不溶性陽極など従来公知のものが制限なく用いられ、陽
極液としては飽和のアルカリ金属塩水溶液を用いるのが
通常であるが、必ずしも飽和である必要はなく米国特許
第5775654号明細書に記載されている如く膜を透
過するナトリウムイオンの永和数を制御するために12
0〜250 t/lの希釈したアルカリ金属塩水溶液を
用いてもよ−、、また陰極としてハ鉄、ステンレススチ
ール、ニッケル等の電極を用いることができる。更にま
た。バイボラ−(bipolar)  な陰・陽電極を
用いることによって電解槽の多数個を接続した形態で本
発明を実施することも出来る。なお、実際の電解にあっ
ては電流密度線10〜70A/ljの関で実施できる。
以下、実施例において更に説明するが、本発明はこれら
の実施例によって伺ら制限されるものではない。なお、
実施例における電解は有効通電面積11m’の電槽を用
い、陽極としてはチタンの網の上に酸化ルテニウムと酸
化チタンをコーティングしたものを用い、陰極としては
鉄製の網を用いた。また、実施例に用いた透水性を有す
る隔膜の平均孔径は水銀ポロシメーターによって測定し
た。
実施例 テトラブルオロエチレンとパーフルオcl(5,6−シ
オキサー4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオラ
イド)の共重合体でイオン交換容量が5.6meq/l
(乾燥JI)に相当する0、05箇のスルホニルフルオ
ライドを有する膜状物とイオン交換容量が0.91 m
eq / f (乾燥膜)相当の0.10−のスルホニ
ルフルオライド基を有する膜状物を融着して一枚の膜状
物として中にテトラフルオロエチレン製の平織の織布を
入れた。この簾をエチレンジアミンの中に常温で48時
間浸漬したのちに、6.0N−KOH中に浸漬して一エ
チレンジアミンと酸アミド結合を形成していない残余の
スルホニルフルオライドを加水分解してスルホン酸カリ
ウムに変換した。上記の陽イオン交換膜を用いて、その
酸アミド結合の層を有する面を電解槽の防衝側に向けて
配し更に陰極室を、陽イオン交換膜の隘極側面にポリプ
ロピレン製の微孔層(セラニーズ社製の商品名ジュラガ
ード2400W)を重ね合わせた陽イオン交換膜で2分
した電解槽て電解を実施した。電解は30 A/(1−
で電解温度70’C,陽極液のN&C1は2.6Nとし
て分解率18Nで電解した。
陽イオン交換膜を透過してきたナトリウムイオン及び水
分子は、微孔層な通して陰極室に移動せしめた。電槽電
圧は4.1vで、陰極室から41.7 X−NaOHを
90Xの電流効率で取得できた。
特許出願人 徳山曹達株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 含弗素系陽イオン交換膜の一方の表面に透水量が10−
    7−10 cc/ hr ・aj ・exs H2Oの
    透水性を有する隔膜を密着して配したアルカリ金属塩水
    溶液電解用の陽イオン交換膜。
JP15337582A 1982-09-04 1982-09-04 アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜 Pending JPS5861288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15337582A JPS5861288A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15337582A JPS5861288A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226676A Division JPS52105598A (en) 1976-03-03 1976-03-03 Electrolysis of alkali metal salts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861288A true JPS5861288A (ja) 1983-04-12

Family

ID=15561080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15337582A Pending JPS5861288A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147643U (ja) * 1984-03-12 1985-10-01 三菱製紙株式会社 イオン交換シ−ト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147643U (ja) * 1984-03-12 1985-10-01 三菱製紙株式会社 イオン交換シ−ト
JPH047167Y2 (ja) * 1984-03-12 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605685A (en) Method for preparation of graft polymeric membranes
US4090931A (en) Anode-structure for electrolysis
US4101395A (en) Cathode-structure for electrolysis
JP6034200B2 (ja) レドックスフロー二次電池
JP3901457B2 (ja) 電極−膜接合体及びその製造方法
JP2002334707A (ja) 多孔質の親水性膜
JPS61130347A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JP2004510060A (ja) 過酸化水素の電気化学的な製造方法
JPS5911674B2 (ja) 電解方法および電解槽
KR100393440B1 (ko) 전기분해용양이온교환막및고순도수산화칼륨의제조방법
JP2007157428A (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法
SU1165239A3 (ru) Электролитическа чейка дл хлорщелочного электролиза
JPS5833249B2 (ja) 含フツ素陽イオン交換樹脂膜
US4486277A (en) Electrolytic cation exchange membrane
JPS5861288A (ja) アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜
JPS6264834A (ja) イオン交換膜
JPS60221432A (ja) アルカリ金属塩水溶液電解用の陽イオン交換膜
JP3511117B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜及び高純度水酸化カリウムの製造方法
JPS5837030A (ja) パ−フルオロカ−ボン系陽イオン交換樹脂膜
JPS5925036B2 (ja) 電解用フツ素樹脂陽イオン交換膜
JPS5893728A (ja) イオン交換膜
JPS59166541A (ja) 耐薬品性多孔質膜の製造方法
JPS5857444B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜
CA1085993A (en) Copolymers and diaphragms made therefrom
JPH0410905B2 (ja)