JPS5861166A - 感圧性接着テ−プの製造方法 - Google Patents

感圧性接着テ−プの製造方法

Info

Publication number
JPS5861166A
JPS5861166A JP15975781A JP15975781A JPS5861166A JP S5861166 A JPS5861166 A JP S5861166A JP 15975781 A JP15975781 A JP 15975781A JP 15975781 A JP15975781 A JP 15975781A JP S5861166 A JPS5861166 A JP S5861166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
emulsion
adhesive tape
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15975781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150515B2 (ja
Inventor
Minoru Ouchi
実 大内
Yutaka Hori
豊 堀
Makoto Sunakawa
砂川 誠
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15975781A priority Critical patent/JPS5861166A/ja
Publication of JPS5861166A publication Critical patent/JPS5861166A/ja
Publication of JPS6150515B2 publication Critical patent/JPS6150515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は感圧接着性ポリマーとしてアクリル系重合物
を用いた感圧性接着テープの製造方法に関する。
従来、この種のテープの製造は、アクIJ )し系重合
物の有機溶剤溶液をテープ支持体上に塗布し乾燥する方
法が一般的であったが、この方法は大量の有機溶剤が必
要なため石油資源の問題や公害防止などの観点からこれ
に代わる方法が種々提案されてきている。たとえば、有
機溶剤溶液である力(その溶剤量を極力少なくしたいわ
ゆる)\イソリ・ンド型接着剤を用いる方法、有機溶剤
を必要としないホットメルト型接着剤やエマルジョン型
接着剤を用いる方法などが知られている。
しかるに、ハイソリッド型接着剤ではその粘度が非常に
高く、高精度の塗工設備によらなけれ4f均一厚みの塗
工ができなくなるといった難点があり、工業的にはほと
んど実用化されていないのが実状である。また、ホ・ノ
ドメルト型接着剤は加熱溶融時の粘度が高いものでは均
一厚みの塗工が困難で、一方」二記粘度が低くなるよう
なものは一般に塗膜の耐熱性に劣り、塗工作業性と耐熱
性との両立が難しいという問題がある。
これに対し、エマルジョン型接着剤には」一連の如き問
題は少なく、耐熱性にとくに悪影響を与えることなく比
較的良好な塗工作業性を得ることができるが、反曲塗膜
の耐水性や接着特性に欠ける憾みがある。すなわち、こ
の種の接着剤はアクリル系モノマーをエマルジョン重合
して得たアクリル系重合物の乳化物をそのまま接着剤と
して利用したものであるが、この場合、重合時に使用し
たまた重合ご粘着付与樹脂などの添加剤を配合するとき
に使用した乳化剤が塗膜中に比較的多量に混入して、塗
膜の耐水性を著るしく阻害し、さらに接着特性にも悪影
響をおよぼす結果となる。
この発明は、以上の観点から鋭意検討した結果、見い出
されたものであり、その要旨とするところは、感圧接着
性ポリマーを生成しうるアクリル系モノマーを重合して
得たアクリル系重合物を実質的に溶剤を含まない固形物
とし、これに乳化剤を添加して均一に混合したのち水を
加えて転相乳化させ、得られた乳化物をテープ支持体上
に塗着することを特徴とする感圧性接着テープの製造方
法にある。
すなわち、この発明において、アクリル系重合物をまず
固形物とし、この固形物より前記手段で乳化物をつくり
、これを感圧性接着剤としてテープ支持体上に塗着した
ときには、従来のエマルジョン型接着剤に較べてはるか
に改善された耐水性が得られ、また接着特性の面でも好
結果が得られることが見い出された。
この理由については必らずしも明らかではないが、エマ
ルジョン重合物をそのまま感圧性接着剤としたものでは
これに含まれる乳化剤がエマルジョンの重合物粒子の表
面に層状に付着しているためこれを塗膜化したときに上
記乳化剤によって水分の侵入経路が形成されやすいのに
対し、前記この発明の如くアクリル系重合物からなる固
形物に乳化剤を均一に混合したのちに水を加えて乳化物
としたときには上記乳化剤が重合物粒子中に分散された
状態で混入してくるため水分の侵入経路がそれだけ少な
くなり、これによって耐水性が大巾に改善され、また接
着特性の面でも好結果が得られるものと思われる。
しかも−1この発明法では、一般の感圧性接着剤に配合
される粘着付与樹脂、軟化剤、架橋剤などの各種添加剤
を、予めアクリル系重合物からなる固形物と混合しこれ
を乳化剤によって転相乳化させることにより、乳化物を
構成する各粒子中に上記添加剤を均一に含有させること
ができるから、接着特性が非常に均質化される。これに
対し、従来のエマルジョン型接着剤では、乳化重合で得
られた乳化物中に上記の各添加剤とくに粘着付与樹脂を
乳化分散させるものであるため、各ポリマー杓子と添加
剤粒子とが別体となり、この場合かりに均一な分散性が
得られたとしても接着特性の均質化を図りにくく、また
経時的な接着特性の変化も生じやすい。
また、添加剤が架橋剤である場合、従来のエマルジョン
型接着剤では水に溶解ないし分散させた架橋剤がエマル
ジョン粒子の表面とのみ架橋反応に関与するのに対し、
前記この発明において架橋剤を予め固形物中に混合する
態様をとると、得られるエマルジョン粒子の内部で均一
な架橋反応をおこさせることができるから、接着特性と
くに凝集力の改善効果が顕著に現われ、また品質安定化
に非常に好結果がもたらされる。
さらに、架橋促進剤を用いて架橋効果を高める場合に、
従来のエマルジョン型接着剤では架橋剤と架橋促進剤と
が水中に共存することとなるため、接着剤のポットライ
フが短か(なるという欠点があるが、前記この発明によ
ればかかる欠点も回避される。すなわち、前述の如く、
架橋剤をアクリル系重合動勢)らなる固形物に混入して
のち乳化物をつくり、これに架橋促進剤を配合するよう
Cとすると、架橋剤はエマルジョン粒子中に存在しかつ
架橋促進剤は水中に存在することとなるから、両者の共
存によるポット・ライフの曲での不利がなく、−力学膜
形成ご加熱乾燥したときには架橋促進剤の存在によって
架橋反応が著るしく促進され、架橋反応に必要な熱エネ
ルギーが低減されるという利点が得られる。
このように、この発明法によれば、従来のエマルジョン
型接着剤の欠点をことごとく回避して、耐水性や接着特
性を大きく改善できるとともに、エマルジョン型接着剤
としての塗工作業性にもすくれ、固形分濃度35〜60
重量%程度の比較的高濃度にしてかつ均一厚みの塗工が
容易となり、加熱乾燥時の熱エネルギーが低減されるな
どの利点がもたらされる。
この発明においては、まず感圧接着性ポリマーを生成し
うるアクリル系モノマーを重合してアクリル系重合物を
得る。重合法としては、溶液重合法、バルク重合法、パ
ール重合法、乳化重合法などの従来公知の方法をいずれ
も採用できる。とくに好適にはバルク重合および溶液重
合である。乳化重合を採用する場合に、得られるアクリ
ル系重合物が高度に三次元化されたものでは、その転相
乳化が困難となる。したがって、三次元化ポリマーの生
成は可能な限り防ぐ必要があるが、これが1部生成して
きたときには、ミキシングロールやバンバリーミキサ−
などを用いて扁い剪断力の作用する条件下で素練りする
のが望ましい。
感圧接着性ポリマーを生成しうるアクリル系モノマーと
しては、一般に生モノマーとしてアクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸インオクチルの如きアクリル酸エステルまたはメ
タクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルの如きメタクリ
ル酸エステルなどが用いられ、通常はこれと共重合可能
な官能性モノマーやその他の改質用モノマーが共重合モ
ノマーとして併用される。
官能性七ツマ−βσでは、アクリル酸、メタクリル酸、
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル
、イタコン酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、N−メ
チロールアクリルアミド、アクリルアミド、アクリル醒
グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどが挙けられる
。また、その他の改質用モノマーとじては、スチレン、
酢飯ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
ビニルエーテルなどが挙げられる。
−この発明において好適に用いられるアクリル系41合
物のひとつに、分子内に相互に架橋反応する官能基を少
なくとも2種有するものがある。これにはポリマー1分
子中に上記少なくとも2種の官能基をいずれも有する共
重合物やグラフトfi合物と、相互に反応する官能基を
別々に有する2種以上のポリマーのブレンド物とが含ま
れる。このようなアクリル系重合物によれば、架橋剤を
使用しなくとも自己架橋によって凝集力を向−にできる
ため接着特性に好結果が得られる。
この発明においては、前述の方法で各種のアクリル系重
合物を得たのちこれを実質的に溶剤を含まない固形物、
とする。バルク重合で得られるアクリル系重合物はその
まま固形物として使用できるが、その他の重合法によっ
て得た小合物はそイ1それに用いた媒体を適宜の手段で
除去しなければならない。すなわち、溶液重合物では蒸
留などの手段によって有機溶剤を除去し、また乳化重合
物では塩析によってa固させ分離することによって水分
を除き、さらにパール重合では粒状重合物をろ取するこ
とによって水分を除く。このとき、有機溶剤や水分は完
全に除去されることが望ましいが、多少であればその残
存は許される。また、乳化重合物やパール重合物では、
上記の媒体除去操作により、重合時に用いた乳化剤も除
去される。
つぎに、上記の固形物(塊状物を意味し粘稠状のものも
含まれる)に乳化剤を添加して均一に混合したのち、徐
々に水を加えて攪拌混合すると、転相現象により固形物
が微粒子状となって水中に乳化分散された乳化物が生成
する。上記に用いる乳化剤としてはノニオン系界面活性
剤やアニオン系界面活性剤などが広く適用される。その
使用量はアクリル系重合物からなる固形物100重量部
に対して1〜10重量部重量部上く、あまり多く使用し
すぎると塗膜の耐水性などに好結果を与えない。
このようにして得られる乳化物は、その固形分濃度が約
35〜60重量%程度の範囲に調整されたものであるこ
とが望ましい。固形分濃度が低すぎてはテープ支持体に
塗布したのちの加熱乾燥に当たり多大の熱量を必要とし
、また塗膜厚みを厚くするときに発泡するなどの問題が
生じゃすG1゜逆に高くなりすぎると乳化物の安定性や
塗膜厚みの均一性に欠ける問題がある。
この発明においては、上記の乳化物をアクリル系感圧性
接着剤として利用するが、この乳化物の安定性を保つた
めにアンモニア水の如き安定性改良剤を添加したり、ま
た乳化物の粘度を適度なものとするためにポリビニルア
ルコールの如き増粘剤を添加しても差し支えない。しか
し、増粘剤の如き添加剤は塗膜の耐水性に悪影響をおよ
ほさないように固形物1°00重量部に対して1重量部
以下、とくに好適には0.5重量部以下に抑えるのがよ
い。
また、上記の乳化物中には塗膜の拗集力を改善するため
にアクリル系重合物と架橋反応する架橋剤を配合するこ
とができる。このような架橋剤としては、たとえばポリ
アミン、ポリイソシアネート化合物、反応性フェノール
樹脂、多価金属イオン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、
過酸化物などが挙げられる。これらのなかでも接着特性
や生産性(加熱乾燥時の反応性)の面でとくに好ましい
ものは、ポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、反
応性フェノール樹脂、メラミン樹脂および過酸化物であ
る。なお、過酸化物以外の架橋剤についてはアクリル系
重合物としてその分子内に架橋剤と反応する官能基を有
するものが選択される。
配合量は架橋剤の種類によっても異なるが、一般にはア
クリル系重合物からなる固形物100重h′″L部に対
して0.1〜20重量部、とくに好適には0.2〜10
重量部である。
架橋剤の配合に当たっては、乳化物を調製したのちにこ
れに添加して溶解ないし分散させるようにしてもよいが
、より好ましくはアクリル系重合物を固形物としたのち
でかつ水を加えて転相乳化させるijJ、つまり乳化剤
の添加11Nもしぐは後あるいは同時に上記固形物に配
合し均一に混合するのり)よい。これによれば得られる
乳化物の接着特性か向上しまた安定化される。
上記の架橋剤とともにあるいは単独で架橋促進剤を配合
することもできる。単独で配合するときは、アクリル系
重合物が相互に架橋反応する官能基を少なくとも2種宵
するものであるときてあり、架橋促進剤によって上記官
能基間の架橋反応が促進される。
このような架橋促進剤としては、公知のものを広く適用
でき、たとえばエポキシ基とカルボキシル剤との反応促
進には第3級アミン化合物、アンモニアの添加か有効で
あり、またイソシア不一トノ、(とヒドロキシル基との
反応促進にはN−エチルモルホリン、トリエチルアミン
、N、N−ジメチルラウリルアミン、トリエチレンジア
ミン、N・N 、 N’・N′−テトラエチルメチレン
シア・ミンの如き塩基性化合物、ジブチルチンジラウレ
ート、塩化%<1(第2)スズ、ジメチルチンジラウレ
ート、ナフテン酸コバルトの如き重金属化合物が用いら
れる。架橋促進剤の配合量は一般にアクリル系重合物か
らなる固形物100重量部に対して0.01〜1重量部
、好適には0.05〜0.5重量部である。
上記の架橋促進剤の配合は、通常前述の方法で乳化物を
調製したのちに、この乳化物中に添加して溶解ないし分
散させる方式で行なわれる。つまり、架橋剤を配合する
ときは前述の如くこれを固形物中に予め混入する方式が
好態とされるが、この架橋剤との常態での接触を防ぐた
めに乳化物における水中に溶解ないし分散させることに
より、ポットライフの改善を図る。
さらに、この発明の乳化物中には粘着付与樹脂、軟化剤
、顔料などの一般の感圧性接着剤に用いられている前記
架橋剤(および架橋促進剤)以外の種々の添加剤を配合
することができる。これらの配合に当たっては、前述し
た架橋剤の配合の場合と同様に、アクリル系重合物を固
形物としたのちでかつ水を加えて転相乳化させる前に、
上記固形物に配合し均一に混合しておくのがよい。この
混合によって接着特性の向上や均質化を図れるからであ
る。しかし、必要に応じて乳化物を調製したのちに、こ
の乳化物に添加して混合することはもちろん可能である
このようにして得られる乳化内は、プラスチ・ンクフイ
ルム、不織布、織布、紙、箔などの各種のテープ支持体
の片面または両面に塗布され、所定の温度で加熱乾燥さ
れて感圧性接着テープとする。
乳化物中に架橋剤や架橋促進剤が配合されているときは
、主としてL記加熱乾燥に当たって架橋反応を行なわせ
る。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 アクリル酸2−エチルヘキシルi、ooop、アクリル
酸エチル300F、アクリルm40グ、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル107およびベン′シイルバーオキサ
イド15Fを均一に混合したのち、滴下ロートに入れた
。一方、ジオクチルフタレート50S’、l−ルオーー
ル10Fおよびペンソイルパーオキサイド5gを、3j
の攪拌機のついた3つ目フラスコに仕込み、充分に窒素
置換したのち、内温温度を80℃にし、これに前記の滴
下ロートの内容物を徐々に滴下した。滴下時間は約8時
間とし、この滴下ご、90℃で2時間熟成することによ
り、平均分子量約40万のアクリル系重合物を得た。
この重合反応と、減圧蒸留法によってトルエン、未反応
のモノマーを取り出し、実質的に溶剤を含まない固形物
とし、これを5/の高粘度物攪拌機中に投入した。この
攪拌機中に石油系樹脂200g、ノニオン系界面活性剤
301i’およびアニオン系界面活性剤4Liを添加し
て均一に混合したのち、1.500Fの水を加えて混合
し転相乳化させることにより、固形分約50重量%、粘
度(30℃)0.7ポイズの乳化物とした。
この乳化物に、水溶性メラミン系架橋剤20g、乳化物
の安定性改良剤としての25重量%アンモニア水20ノ
および増粘剤としてのポリビニルアルコール3グを配合
して、感圧性接着剤とした′。
この接着剤を、50μ肌厚の不織布の両I旧と乾燥厚み
が60μmとなるように塗布したのち、130℃で5分
間加熱乾燥することにより、この発明の感圧性両面接着
テープを得た。
実施例2 アクリル酸ブチル1,000fi’、アクリル酸20g
、アクリル酸2−ヒドロキシエチル20り、アゾビスイ
ソブチロニトリル10グおよび酢酸エチル1.l0CI
を、31の三つロフラスコ中に投入した。窒素気流中で
約60分間攪拌したのち、内温を65℃にし、約5時間
反応させ、ついて内温を80℃にしてさらに2時間反応
させることにより、ir7均分子IJk約36万のアク
リル系重合物を得た。
このdt合反応ご、減圧蒸留法によって酢酸エチルを除
去し、実質的に溶剤を含まない粘稠な固形物とし、これ
にノニオン系界面活性剤40fi’とポリエーテルジイ
ソシアネート5(lとを加えて均一に攪拌混合したのち
、1.00(lの水を加えて混合し転相乳化させること
により、固形分50山量%、粘度(30℃)0,5ポイ
ズの乳化物を得た。
この乳化物を感圧性接着剤として、クラフト紙に乾燥厚
みが30μmとなるように塗布したのち、130℃で5
分間加熱乾燥することにより、この発明の感圧性接着テ
ープを得た。
比較例1 実施例2の方法で得たアクリル系重合物を粘稠な固形物
としないで、酢酸エチルの35重量%溶液に調整した。
この溶液の粘度は30℃で58ポイズであった。つぎに
、この溶液にポリエーテルジイソシアネート50グを加
えて均一に攪拌混合して感圧性接着剤とし、これを用い
て以下実施例2と同様にして感圧性接着テープを得た。
実施例3 実施例2の方法で得た乳化物に、さらにジブチルチンジ
ラウレート32を配合して感圧性接着剤とし、これを用
いて以下実施例2と同様にしてこの発明の感圧性接着テ
ープを得た。なお、クラフト紙への塗布どの加熱乾燥条
件は90℃で3分間とした。
実施例4 ポリエーテルジイソシアネート50y−の代わりに、反
応性フェ7−ル樹脂20Li−を用いた以外は、実施例
2と同様にしてこの発明の感圧性接着テープを得た。
実施例5 ポリエーテルジイソシアネート502の代わりに、油溶
性゛′メラミン10vを使用し、かつ転相乳化させるた
めの水の使用可を1.50(lとした以外は、実施例2
と同様にしてこの発明の感圧性接右テープを得た。
実施例6 ポリエーテルジイソシアネート50yの代わりに、3官
能のエポキシ化合物5gを使用し、かつ転相乳化させる
ための水の使用量を8007とした以外は、実施例2と
同様にしてこの発明の感FF性接着テープを得た。
実施例7 実施例6の方法で得た乳化物に、さらに25市i+i:
%アンモニア水2(lを配合して感圧外接4斉11とし
、これを用いて実施例2と同様にして感圧性接着テープ
を得た。なお、クラフト紙への塗布この加熱乾燥条件は
90℃で3分間とした。
実施例8 ポリエーテルジイソシアネート502の代わりに、ベン
ゾイルパーオキサイド2(lを使用した以外は、実施例
2と同様にしてこの発明の感圧性接着テープを得た。
実施例9 アクリル酸2−エチルヘキシル1,00(1、アクリル
酸20グ、酢酸ビニル300グおよびメタクリル酸グリ
シジル2グをモノマー原料とし、これを実施例2と同様
にして溶液重合させることにより、平均分子量約43万
のアクリル系重合物を得た。
この重合と、減圧蒸留法によって酢酸エチルを除去し、
実質′的に溶剤を含まない粘稠な固形物とし、5/の高
粘度物攪拌機内へ投入した。これにノニオン系界面活性
剤5(lを加えて均一になるまで攪拌混合したのち、1
.0001i’の水を加えて混合し転相乳化させること
により、固形分s s Ifj揖9′6、粘度(30℃
)1.5ポイズの乳化物を得た。
この乳化物を感圧性接着剤として、50μm厚のポリエ
ステルフィルム上に乾燥厚みが30μmとなるように塗
布したのち、170℃で5分間加熱乾燥することにより
、この発明の感圧性接着テープを得た。
実施例10 実施例9の方法で得た乳化物に、さらに25重(け%の
アンモニア水209−を配合して感圧性接着+111と
し、これを用いて実施例9と同様にして感圧性接着テー
プを得た。なお、ポリエステルフィルム[二への塗布こ
の加熱乾燥条件は100℃で3分1i′ilとした。
実施例1] アクリル酸ブチル1,000!ii!、アクリル酸エチ
ル300F、アクリル酸メチル507、メタクリル11
73y−、ラウリルメルカプタン0.5i9’、過硫酸
カリウム1!i2、ノニオン系界面活性剤207および
水1,500 fjf、31の三つロフラスコに投入し
た。攪拌しながら約1時間窒素置換したのち、内温温度
を50℃に上げ、重亜硫酸ソーダ1yを約5回に分割投
入して重合させた。約5時間車合させたのち、70℃に
昇温しでさらに約2時間熟成することにより、平均分子
祉約68万のアクリル系重合物(エマルジョン)を得た
この重合反応ご、塩析、水洗して純粋な固形物とし、こ
れをミキシングロールでよく素練りした。
ついで、反応性フェノール樹脂57を加えてよく混合し
たのち約100℃に昇温して架橋反応させ、さらによく
素練りした。これに7ニオン系界面活性剤2(lとアニ
オン系界面活性剤42とを加え、均一に攪拌混合したの
ち水500’li’を加えて混合した。この混合物を高
粘度物混合機中に投入し、水700f7を加えて攪拌混
合して転相乳化させることにより、固形分65重量%、
粘度(30°C)26ポイズの乳化物を得た。
この乳化物を感圧性接着剤として、50μユ厚のポリ塩
化ビニルフィルム上に乾燥厚みが50μユとなるように
塗布したのち、70℃で5分間加熱乾燥すうことにより
、この発明の感圧性接着テープを得た。
実施例12 実施例11の方法で得たアクリル系重合物の固形物をミ
キシングロールでよく素練りしたのち、乙れにノニオン
系界面活性剤2Ofとアニオン系界面活性剤4fIとを
加えて均一に混合し、ついて、実施例11と同様にして
転相乳化させて粘度(30℃)16ボイズの乳化物を得
た。これに反応性フェノール樹脂51i2を含む乳化液
′を加えて固形分65市晴%の感圧性接着剤とし、以下
実施例11と同様にして、この発明の感圧性接着テープ
を得た。
比較例2 実施例11の方法で得たアクリル系重合物を純粋な固形
物としないで、そのままエマルジョン型の接着剤とし、
これにさらに反応性フェノール樹脂5y−を含む乳化液
を加えて固形分44重量%とじ、これを用いて以下実施
例11と同様にして感圧性接着テープを得た。
実施例13 実施例11の方法で得たアクIJ )し系重合物の固形
物をミキシングロールでよく素練りしたのち、これに反
応性フェノール樹脂5グ、石油系樹脂150g、ノニオ
ン系界面活性剤40グおよびアニオン系界面活性剤27
を加えて均一番こ混合し、ついで1,40(lの水を加
え実施例11と同様(こして転相乳化させて固形分50
@量%、粘度(30℃)1ポイズの乳化物を得た。この
乳化物を感圧性接着剤として、以下実施例11と同様に
して、この発明の感圧性接着テープを得た。
実施例14 実施例12の方法で得た乳化物に、反応性フェノール樹
脂52と石油系樹脂15(lとを含む乳化液を加えて固
形分60重量%の感圧性接着剤とし、′以下実施例11
と同様にして、この発明の感圧性接着テープを得た。
比較例3 実施例11の方法で得たアクIJ )し系重合物を純粋
な固形物としないで、そのままエマルジョン型の接着剤
とし、これにさらに反応性フェノール樹脂5グと石油系
樹脂1507とを含む乳化液を加えて固形分44重量%
とし、これを用いて以下実施例11と同様にして感圧性
接着テープを得tコ。
実施例15 アクリル酉々ブチル1,000!17、メタクリル醒5
0y1ポリビニルアルコール12、アゾビスイソブチロ
ニトリル19および水2,000!il!を、5I!の
と、つロフラスコ中に投入し、ゆっくり攪拌しなカイら
約1時間窒素置換を行なった。系内の酸素が充分に排除
されたのち、70℃に昇温して約7時間反応させること
により、平均分子幇約58万の粒状のアクリル系重合物
を得た。
この反応ご、金網でろ過して水を除去し、引き続き減圧
蒸留法により水分を完全に除去した。得られた粒状固形
物をミキシングロールで素練りしながらこれにノニオン
系界面活性剤407を加え、さらに水5ooy7i−加
えてよく混練りした。この混練り物を高粘度物混合機中
に投入し、水500グを加えて攪拌混合して転相乳化さ
せることにより、固形分5〜9重量%、粘度(30℃)
3ボイズの乳化物を得た。
この乳化物に、10vのベンゾイルパーオキサイドを約
502のトルエンに溶かして添加混合して感圧性接着剤
となし、これを25μm厚のポリエステルフィルム上に
乾燥厚みが25μ雇厚となるようにし塗布したのち、1
10℃で3分間加熱乾燥することにより、この発明の感
圧性接着テープを得た。
以上の実施例および比較例の各接着テープにつき接着特
性および耐水性試験を行なった結果は、つぎの表に示さ
れるとおりであった。なお、各試験は以下の方法で調べ
た。
〈接着力〉 25閣巾、150mm長さの試料を作成し、これをJI
SZ−1528に定めるステンレス板に2 K90−ル
1往復にて貼り合せる。貼り合せ30分ご、ショツパ一
式引張試験機で300rrrm/分の引張速度で引き剥
がし、このときの剥離接着力を測定した。なお、貼り合
せおよび引き剥がしの操作は20℃、65%RHの雰囲
気にて行なった。また、両1+ri粘着テープの場合は
バッキングとして25μm厚のポリエステルフィルムを
使用した。
く保持力〉 ベークライト板に、25rIn巾、100m+n長さの
試料を25mmX25mmの面積に貼り合せ、自由端に
i、ooopの荷重を負荷し、40℃雰囲気中で落下す
るまでの時間を測定した。
く耐水性〉 接着力測定用に作成した貼り合せ試験サンプルを、20
℃の水中に7日間浸漬したのち、取り出し直ごに接着力
測定と同様の方法で剥離接着力を調べた。
上記の試験結果から明らかなように、この発明によれば
接着特性にすぐれ、また改善された耐水性を有する感圧
性接着テープを提供できるものであることが判る。
特許出願人  日東電気工業株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感圧接着性ポリマーを生成しうるアクリル糸上ツ
    マ−を重合して得たアクリル系重合物を実質的に溶剤を
    含まない固形物とし、これに乳化剤を添加して均一に混
    合したのち水を加えて転相乳化させ、得られた乳化物を
    テープ支持体上に塗着することを特徴とする感圧性接着
    テープの製造方法。
  2. (2)  アクリル系重合物が相互に架橋反応する官能
    基を少なくとも2種有するものである特許請求の範囲第
    (1)項記載の感圧性−着テープの製造方法。
  3. (3)乳化物中にアクリル系重合物と架橋反応する架橋
    剤を配合するようにした特許請求の範囲第は)項記載の
    感圧性接着テープの製造方法。
  4. (4)架橋剤がポリイソシアネート化合物、エポキシ樹
    脂、反応性フェノール樹脂、メラミン樹脂および過酸化
    物のなかから選ばれた少なくとも1即である特許請求の
    範囲第(3)項記載の感圧性接着テープの製造方法。
  5. (5)架橋剤の配合に当たり、アクリル系重合物を実質
    的に溶剤を含まない固形物としたのちでかつ水を加えて
    転相乳化させる前に、上記固形物に配合して均一に混合
    するようにした特許請求の範囲第(3)項または第(4
    )項記載の感圧性接着テープの製造方法。
  6. (6)乳化物を調製したのちに、これに架橋促進−剤を
    配合するようにした特許請求の範囲第(21〜(5)項
    のいずれかに記載の感圧性接着テープの製造方法。
  7. (7)乳化物中に粘着付与樹脂、軟化剤、顔料などの一
    般の感圧性接着剤に用いられている架橋剤(および架橋
    促進剤)以外の添加剤を配合するようにした特許請求の
    範囲第(1)〜(6)項のいずれかに記載の感圧性接着
    テープの製造方法。
  8. (8)架橋剤(および架橋促進剤)以外の添加剤の配合
    に当たり、アクリル系重合物を実質的に溶剤を含まない
    固形物としたのちでかつ水を加えて転相乳化させる前に
    、上記固形物に配合して均一に混合するようにした特許
    請求の範囲第(7)項言己載の感圧性接着テープの製造
    方法。
JP15975781A 1981-10-06 1981-10-06 感圧性接着テ−プの製造方法 Granted JPS5861166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15975781A JPS5861166A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 感圧性接着テ−プの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15975781A JPS5861166A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 感圧性接着テ−プの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861166A true JPS5861166A (ja) 1983-04-12
JPS6150515B2 JPS6150515B2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=15700592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15975781A Granted JPS5861166A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 感圧性接着テ−プの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330436A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Harima Chem Inc 粘着付与剤樹脂エマルション
JP2008195888A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
CN102977804A (zh) * 2012-11-21 2013-03-20 苏州联科合成材料有限公司 一种综合性能优异的泡棉双面压敏胶带及其生产工艺
JP2018080341A (ja) * 2012-12-27 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、粘着剤、耐熱粘着フィルム、ならびに耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330436A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Harima Chem Inc 粘着付与剤樹脂エマルション
JP2008195888A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
CN102977804A (zh) * 2012-11-21 2013-03-20 苏州联科合成材料有限公司 一种综合性能优异的泡棉双面压敏胶带及其生产工艺
JP2018080341A (ja) * 2012-12-27 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、粘着剤、耐熱粘着フィルム、ならびに耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150515B2 (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563055B1 (en) Interpenetrating pressure-sensitive adhesive polymer networks
US4988567A (en) Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids
EP0931115B1 (en) Stabilized adhesive microspheres
AU724352B2 (en) Composite pressure sensitive adhesive microsphere
EP0371635B1 (en) Hollow acrylate polymer microspheres
AU627607B2 (en) Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JPH0684490B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物
CN109929075A (zh) 表面改性的聚丙烯酸酯微球水相悬浮液的制备方法和聚丙烯酸酯微球型压敏胶及其应用
JPS5861166A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
CN1042230C (zh) 丙烯酸酯共聚物珠粒的悬浮聚合方法
JP3142865B2 (ja) 強粘着性エマルジョン型感圧接着剤の製造法
JP2610616B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JP2000192007A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及びその製造方法
JP3738465B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPS6345430B2 (ja)
JP2831749B2 (ja) 水性樹脂分散液
DE69724433T2 (de) Druckempfindliche sphärische klebstoffteilchen auf der basis von styrol-modifizierten acrylatpolymeren
JPS58167667A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS6150513B2 (ja)
JPS6210591B2 (ja)
JPH0339522B2 (ja)
JPS59179676A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPH08104856A (ja) アクリル系エマルジョン型粘着剤組成物
JPS60120777A (ja) 感圧性接着剤組成物