JPS5860326A - 電力変換器の電流制御装置 - Google Patents
電力変換器の電流制御装置Info
- Publication number
- JPS5860326A JPS5860326A JP15929481A JP15929481A JPS5860326A JP S5860326 A JPS5860326 A JP S5860326A JP 15929481 A JP15929481 A JP 15929481A JP 15929481 A JP15929481 A JP 15929481A JP S5860326 A JPS5860326 A JP S5860326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- value
- pulse
- circuit
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/505—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/515—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/525—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Motor And Converter Starters (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は点弧位相制御によシ負荷に供給する電力を可変
できる電力変換器の電流制御装置に関する。
できる電力変換器の電流制御装置に関する。
良く知られているように、点弧位相制御により負荷に供
給する電力を可変できる電力変換器は各種の分野で広く
用いられている。例えば、サイリスタをグレーツ結線し
た電力変換器で直流電動機を駆動している。電力変換器
で負荷を駆動する場合、負荷電流を所定値に制御するこ
とが行われる。
給する電力を可変できる電力変換器は各種の分野で広く
用いられている。例えば、サイリスタをグレーツ結線し
た電力変換器で直流電動機を駆動している。電力変換器
で負荷を駆動する場合、負荷電流を所定値に制御するこ
とが行われる。
負荷電流の制御は電流制御回路で行われる。電流制御回
路は負荷電流の平均値が所定値になるように制御する。
路は負荷電流の平均値が所定値になるように制御する。
具体的には電流指令値と実際値を比較して実際値が指令
値と一致するように制御する。
値と一致するように制御する。
一方%電力変換器はサイリスタなどのスイッチング動作
によって負荷電流を制御する。負荷電流は電力変換器の
スイッチング動作によって脈動するようになる。負荷電
流が脈動すると平均値を正しく検出でき々くなる。この
ためS負荷電流を検出するとフィルターで平滑し、電流
′制御回路に竜流実際値として帰還するようにしている
。しかしながら、フィルターの時間遅れのため制御の応
答性が低下するのを免れない。また、近年は高応答性が
要求されるようになってきておシ、これを満足するため
前向きゲインを大きくするとフィルターによる後向きの
時間遅れのため制御が不安定となる。
によって負荷電流を制御する。負荷電流は電力変換器の
スイッチング動作によって脈動するようになる。負荷電
流が脈動すると平均値を正しく検出でき々くなる。この
ためS負荷電流を検出するとフィルターで平滑し、電流
′制御回路に竜流実際値として帰還するようにしている
。しかしながら、フィルターの時間遅れのため制御の応
答性が低下するのを免れない。また、近年は高応答性が
要求されるようになってきておシ、これを満足するため
前向きゲインを大きくするとフィルターによる後向きの
時間遅れのため制御が不安定となる。
本発明は上記点に対処して成されたもので、その目的と
するところは負荷電流の制御を応答性良く安定に行える
電力変換器の電流制御装置を提供することにある。
するところは負荷電流の制御を応答性良く安定に行える
電力変換器の電流制御装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところは電力変換器の位相制御する
ために与えるゲートパルスのノくルス発生゛時点間の電
流差に基づき負荷電流の変化分を制御する電流変化制御
回路を負荷電流の平均値を制御する電流制御回路の従側
に設けたことにある。
ために与えるゲートパルスのノくルス発生゛時点間の電
流差に基づき負荷電流の変化分を制御する電流変化制御
回路を負荷電流の平均値を制御する電流制御回路の従側
に設けたことにある。
本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図はサイリスクをグレーツ結線した電力変換器で直
流電動機を駆動する場合の実施例である。
流電動機を駆動する場合の実施例である。
第1図において、電力変換器1はサイリスタSI〜S6
をグレーツ結線して構成され、直流電動機2を駆動する
。直流電動機2に流れる電流■は電流検出器4に検出さ
れフィルター6と電流変化検出回路8に加えられる。フ
ィルター6は電流Iを平滑し平均値電流IMを出力する
。電流指令値IMCと実際値IMが比較器20で比較さ
れ、その偏差が電流制御回路5に加えられる。電流制御
回路5は電流電動機2に流れる電流の平均値を制御する
もので、電流偏差Δ■に応じて補償演算(例えば比例補
償)を行い電流レート指令値HLCを出力する。一方、
電流変化分検出回路8はゲートパルス発生回路9が発生
する点弧パルスPの一周期間における電流工の変化分I
RFを出力する。
をグレーツ結線して構成され、直流電動機2を駆動する
。直流電動機2に流れる電流■は電流検出器4に検出さ
れフィルター6と電流変化検出回路8に加えられる。フ
ィルター6は電流Iを平滑し平均値電流IMを出力する
。電流指令値IMCと実際値IMが比較器20で比較さ
れ、その偏差が電流制御回路5に加えられる。電流制御
回路5は電流電動機2に流れる電流の平均値を制御する
もので、電流偏差Δ■に応じて補償演算(例えば比例補
償)を行い電流レート指令値HLCを出力する。一方、
電流変化分検出回路8はゲートパルス発生回路9が発生
する点弧パルスPの一周期間における電流工の変化分I
RFを出力する。
電流レート指令値IRCと変化値IR−Fは比較器21
で比較され電流レート制御回路7に加えられる。電流レ
ート制御回路7は補償演算を行い、点弧角指令αを出力
する。電流レート制碩1回路7の補償演算は比例補償、
積分補償のいずれでも良いが、前段に微分補償(電流変
化検出回路8)があるので安定性の点から積分補1償が
望−1,Lい。1ゲ一トパルス発生回路9は点弧角指令
αに応じた位相で電力変換器1のサイリスタS、〜S6
に点弧パルスを与える。電力変換器1に点弧パルスを与
えることにより交流電源3から直流電動機2に直流電圧
が印加される。
で比較され電流レート制御回路7に加えられる。電流レ
ート制御回路7は補償演算を行い、点弧角指令αを出力
する。電流レート制碩1回路7の補償演算は比例補償、
積分補償のいずれでも良いが、前段に微分補償(電流変
化検出回路8)があるので安定性の点から積分補1償が
望−1,Lい。1ゲ一トパルス発生回路9は点弧角指令
αに応じた位相で電力変換器1のサイリスタS、〜S6
に点弧パルスを与える。電力変換器1に点弧パルスを与
えることにより交流電源3から直流電動機2に直流電圧
が印加される。
第2図は電流変化検出回路8の一例であシ、単安定回路
10,11、サンプルボールド回路12゜13および減
算器14とから構成される。
10,11、サンプルボールド回路12゜13および減
算器14とから構成される。
以下、その動作を第3図、第4図を参照して説明する。
今、電流指令値IMCを第3図の如くステップ状に増加
させると電流制御回路5は第3図の如き電流レート指令
値IRCを出力する。電流レート制御回路7は電流レー
ト指令値IRCと後述するようにして得られる点弧パル
ス−周期間の電流変化値IRFO差に基づいた点弧角指
令αを出力する。ゲートパルス発生回路9は点弧角指令
αに応じた点弧角で電力変換器1のサイリスタS1〜S
6に点弧パルスを与える。これによム電流■は図示の如
く脈動しながら増加する。フィルタへ6から得られる平
均値電流IMは図示の如く増加する。%流制御回路5は
電流実際値IMと指令値IMCとの偏差ΔIかΔIsに
なると電流レート指令値IR,Cを漸次減少させる。
させると電流制御回路5は第3図の如き電流レート指令
値IRCを出力する。電流レート制御回路7は電流レー
ト指令値IRCと後述するようにして得られる点弧パル
ス−周期間の電流変化値IRFO差に基づいた点弧角指
令αを出力する。ゲートパルス発生回路9は点弧角指令
αに応じた点弧角で電力変換器1のサイリスタS1〜S
6に点弧パルスを与える。これによム電流■は図示の如
く脈動しながら増加する。フィルタへ6から得られる平
均値電流IMは図示の如く増加する。%流制御回路5は
電流実際値IMと指令値IMCとの偏差ΔIかΔIsに
なると電流レート指令値IR,Cを漸次減少させる。
さて、このようにして直流電動機2の電流を制御する際
、電流変化検出回路8ぼ次のような動作を行い点弧パル
スの一周期間の電流変化値IRFを出力する。
、電流変化検出回路8ぼ次のような動作を行い点弧パル
スの一周期間の電流変化値IRFを出力する。
ゲートパルス発生回路9が点弧パルスPを発生すると、
単安定回路10.liは第4図に示す如きパルスP、、
P2を出力する。これらのノシルスPt = Pzは数
十μs8度の幅であシ、ノ2ルスP1の立ち下シに同期
してノζルスP2が発生するようになっている。パルス
P1はサンプルホールド回回12のホールドパルスとし
て、またノζルスP。
単安定回路10.liは第4図に示す如きパルスP、、
P2を出力する。これらのノシルスPt = Pzは数
十μs8度の幅であシ、ノ2ルスP1の立ち下シに同期
してノζルスP2が発生するようになっている。パルス
P1はサンプルホールド回回12のホールドパルスとし
て、またノζルスP。
はサンプルホールド回路13のホールドパルスとして用
いられる。パルスP2が発生した時にサンプルホールド
回路13は電流検出器4で検出された電流Iを保持する
。即ち、点弧ノくルスPの発生時点の電流値を保持する
ことになる。一方、サンプルホールド回路12はパルス
P1 の発生時点の減算器140減算胆を保持する。第
4図に示すよウニパルスPlの発生時点におけるサンプ
ルホールド回路13の出力IPは前回の点弧パルス発生
時点の電流を保持している。したがって、減算器14の
出力は前回のパルス発生時点の電流と現時点の電流の差
となる。サンプルホールド回路12はパルスP1 を与
えられると減算器14の出力を保持するので、その出力
IRFは前回のパルス発生時点の電流値と今回のパルス
発生時点の電流値の差、つまシ点弧パルスを発住する一
局期間の電流値の差となる。パルスPlの発生後にすぐ
にパルスP2が出力され、新しい値をサンプルホールド
回路13は保持する。このような動作を繰り返すことで
、電流変化検出回路8は点弧時点パルスを発生する一周
期間の変化分を演算して出力する。
いられる。パルスP2が発生した時にサンプルホールド
回路13は電流検出器4で検出された電流Iを保持する
。即ち、点弧ノくルスPの発生時点の電流値を保持する
ことになる。一方、サンプルホールド回路12はパルス
P1 の発生時点の減算器140減算胆を保持する。第
4図に示すよウニパルスPlの発生時点におけるサンプ
ルホールド回路13の出力IPは前回の点弧パルス発生
時点の電流を保持している。したがって、減算器14の
出力は前回のパルス発生時点の電流と現時点の電流の差
となる。サンプルホールド回路12はパルスP1 を与
えられると減算器14の出力を保持するので、その出力
IRFは前回のパルス発生時点の電流値と今回のパルス
発生時点の電流値の差、つまシ点弧パルスを発住する一
局期間の電流値の差となる。パルスPlの発生後にすぐ
にパルスP2が出力され、新しい値をサンプルホールド
回路13は保持する。このような動作を繰り返すことで
、電流変化検出回路8は点弧時点パルスを発生する一周
期間の変化分を演算して出力する。
なお、パルスP1の発生時点の電流工と、パルスP2の
発生時点の電流■とは厳密な意味では異なっているが、
点弧パルスPの間隔が数msあるのに%P1 とP、の
間隔のずれは数十μs程夏でりり、はとんど無視できる
。このことから、パルスP1.P2が発生した時点を点
弧時点電流と考えることができる。
発生時点の電流■とは厳密な意味では異なっているが、
点弧パルスPの間隔が数msあるのに%P1 とP、の
間隔のずれは数十μs程夏でりり、はとんど無視できる
。このことから、パルスP1.P2が発生した時点を点
弧時点電流と考えることができる。
このように、電流変化検出回路8は点弧パルスを“発生
する毎に、前回の点弧パルス発生時点の電流値との変化
分を出力する。このために、第5図のように、点弧パル
ス間の電流の平均値が同じ動作波形であっても、変化値
IRFによって電流工が増加しているか、減少している
か、又は変化していないかがわかる。このことから、電
流制御回路5のゲインを高くとって応答を早めても、安
定に制御できる。
する毎に、前回の点弧パルス発生時点の電流値との変化
分を出力する。このために、第5図のように、点弧パル
ス間の電流の平均値が同じ動作波形であっても、変化値
IRFによって電流工が増加しているか、減少している
か、又は変化していないかがわかる。このことから、電
流制御回路5のゲインを高くとって応答を早めても、安
定に制御できる。
これに対し、例えば■凡Fを用いずに電流制御回路5の
出力IR,Cで直接にゲートパルス発生回路9を動作さ
せ、電流制御を行うと、第5図(a)。
出力IR,Cで直接にゲートパルス発生回路9を動作さ
せ、電流制御を行うと、第5図(a)。
(b)の場合には応答性または安定性が悪くなる。即ち
、電流指令値IMCがステップ状に増加した場合を考え
ると、第5町の3つの波形では平均値が一定であるので
、電流制御回路5は第5図(a)、 (b)。
、電流指令値IMCがステップ状に増加した場合を考え
ると、第5町の3つの波形では平均値が一定であるので
、電流制御回路5は第5図(a)、 (b)。
(C)の状態に対して同じ点弧・位相で制′御す為よう
に動作する。しかし、第5図(a)の波形では電流は減
少する方向であるので、同じ点弧位相で制御したのでは
電流がなかなか増加せずに応答性が悪くなる。また、第
5図(b)(2)の波形では電流が増加する方向である
ので、電流が流れすぎてオーバーシュートが生じ、安定
性が悪くなる。このように、平均電流のみを制御したの
では電流の変化状況の違いを把握できずに応答性又は安
定性が悪くなる。
に動作する。しかし、第5図(a)の波形では電流は減
少する方向であるので、同じ点弧位相で制御したのでは
電流がなかなか増加せずに応答性が悪くなる。また、第
5図(b)(2)の波形では電流が増加する方向である
ので、電流が流れすぎてオーバーシュートが生じ、安定
性が悪くなる。このように、平均電流のみを制御したの
では電流の変化状況の違いを把握できずに応答性又は安
定性が悪くなる。
又、点弧パルス発生時点の電流値は、制御系が自分で決
めた点弧位相角によって決められる電流値であり、電力
変換器1及び直流電動機2等の主(ロ)路定叡に影響さ
れない。例えば、第4図の任意の2点の電流値の変化を
みると、それは主回路定叙を検出していることになり制
御系の特性改善には効果がない。
めた点弧位相角によって決められる電流値であり、電力
変換器1及び直流電動機2等の主(ロ)路定叡に影響さ
れない。例えば、第4図の任意の2点の電流値の変化を
みると、それは主回路定叙を検出していることになり制
御系の特性改善には効果がない。
このように、電流変化検出回路8を設けることで、電流
変化分を点弧パルス発生毎に瞬時に検出できるので、電
流レート制御を高速応答化できる。
変化分を点弧パルス発生毎に瞬時に検出できるので、電
流レート制御を高速応答化できる。
又、電流の増減方向を高速に調整できる電流レート制御
系をマイナーループとしているので、電流制御回路5の
ゲインを高くとっても安定な制御が可能となる。このこ
とから、目標とする電流値に高速応答で、かつ精度良く
制御できる。
系をマイナーループとしているので、電流制御回路5の
ゲインを高くとっても安定な制御が可能となる。このこ
とから、目標とする電流値に高速応答で、かつ精度良く
制御できる。
第5図は本発明による電流制御装置の他の実施例である
。第1図と同じ数字は同じ機能を示す。
。第1図と同じ数字は同じ機能を示す。
又、第1図と異なっているのは電流制御回路5をリミッ
タの付いた増幅器15で構成したものである。第7図の
ように、電流指令値IMCをステップ状に変化させると
、フィルタ6からの実際値IMと指令値IMCの差は大
きくなる。今、この差が1θ以上だと増幅器15の出力
はリミッタ値りになっている。この結果、電流レート指
令IRcは一定となり、第7図のように点弧時点電流値
の変化分が一定で電流Iが増加する。そして、指令値I
MCと実際値IMC差が一定値■。以下になった時間T
R後に、電流レート指令値IRCは組体に小さくなり、
IMCと1の平均値はほぼ等しい点で平衡状態となる。
タの付いた増幅器15で構成したものである。第7図の
ように、電流指令値IMCをステップ状に変化させると
、フィルタ6からの実際値IMと指令値IMCの差は大
きくなる。今、この差が1θ以上だと増幅器15の出力
はリミッタ値りになっている。この結果、電流レート指
令IRcは一定となり、第7図のように点弧時点電流値
の変化分が一定で電流Iが増加する。そして、指令値I
MCと実際値IMC差が一定値■。以下になった時間T
R後に、電流レート指令値IRCは組体に小さくなり、
IMCと1の平均値はほぼ等しい点で平衡状態となる。
このように、第6図の構成にすると、直流電動機2に流
れる電流を一定の傾斜以下でi減でき、直流電動機2の
整流を保護できる。又、第6図のリミッタ値りを変更す
るだけで電流のレートを変更でき調整も簡単である。
れる電流を一定の傾斜以下でi減でき、直流電動機2の
整流を保護できる。又、第6図のリミッタ値りを変更す
るだけで電流のレートを変更でき調整も簡単である。
更に、第8図に本発明による電流制御装置の他の一実施
例を示す。第1図と同じ数字は同じ機能を示す。第7図
の特徴は、電流制御演算をマイクロコンピュータ16で
行っている点である。−その他、ディジタル式ゲートパ
ルス発生回路17、A/D変換器18,19がある。マ
イクロコンピュータ16は点弧パルスPが発生する毎に
第9図の処理を実行する。
例を示す。第1図と同じ数字は同じ機能を示す。第7図
の特徴は、電流制御演算をマイクロコンピュータ16で
行っている点である。−その他、ディジタル式ゲートパ
ルス発生回路17、A/D変換器18,19がある。マ
イクロコンピュータ16は点弧パルスPが発生する毎に
第9図の処理を実行する。
最初に、電流■の瞬時値をA/D変換器18を介して取
り込む。第9図の処理が点弧・くルス発生時点であるの
で、この値は第4図で示したIPと同じ値となる。ここ
で、IP(n)のnはn回目のデータを意味している。
り込む。第9図の処理が点弧・くルス発生時点であるの
で、この値は第4図で示したIPと同じ値となる。ここ
で、IP(n)のnはn回目のデータを意味している。
又、その他のIM(n)等も同じ意味を示す。次に、電
流工の平均値をフィルタ6、A/D変換器19を′介し
てIM(n)として取シ込む。更に、電流指令IMC(
n)を取υ込む。これらの処理をステップ30で行う。
流工の平均値をフィルタ6、A/D変換器19を′介し
てIM(n)として取シ込む。更に、電流指令IMC(
n)を取υ込む。これらの処理をステップ30で行う。
次に、ステップ32において前回の点弧パルス発生時点
の電流値IP(n−1)と1P(n)との差IRF(n
)を求める。ステップ34で電流指令IMC(n )と
検出値IM(n、)との差を取シ、電流偏差ΔI(n)
を求める。そして、ΔI(n)と1.との大小比較を行
う。もし、ΔI(n)がIOより太きいときには、ステ
ップ38で符号を含めて、それぞれの最大値LK%t、
流レート指令IRC(n)をする。又、ΔI(n)が工
。より小さいときには、ステップ40で比例ゲインに1
をΔI(n)に掛けて電流レート指令I RC(n)と
する。即ち、ステップ36〜40からの処理は第6図の
増幅器15゛の機能を行う。このようにして得られた電
流レート指令IRC(n)とステップ32で求めた点弧
時点電流の変化分IR,F(n)とを用い、ステップ4
2の処理を行い、点弧位相の設定値α(n)を求める。
の電流値IP(n−1)と1P(n)との差IRF(n
)を求める。ステップ34で電流指令IMC(n )と
検出値IM(n、)との差を取シ、電流偏差ΔI(n)
を求める。そして、ΔI(n)と1.との大小比較を行
う。もし、ΔI(n)がIOより太きいときには、ステ
ップ38で符号を含めて、それぞれの最大値LK%t、
流レート指令IRC(n)をする。又、ΔI(n)が工
。より小さいときには、ステップ40で比例ゲインに1
をΔI(n)に掛けて電流レート指令I RC(n)と
する。即ち、ステップ36〜40からの処理は第6図の
増幅器15゛の機能を行う。このようにして得られた電
流レート指令IRC(n)とステップ32で求めた点弧
時点電流の変化分IR,F(n)とを用い、ステップ4
2の処理を行い、点弧位相の設定値α(n)を求める。
ステップ42の処理は積分補償と同じ機能であ’)−K
tはそのゲインである。このようにして得られたα(n
)をゲーI“ トパルス発生回路17に設定すると、所望の点弧位相で
点弧パルスが発生し、直流電動域2に所望の電流が流れ
る。
tはそのゲインである。このようにして得られたα(n
)をゲーI“ トパルス発生回路17に設定すると、所望の点弧位相で
点弧パルスが発生し、直流電動域2に所望の電流が流れ
る。
このように、マイクロコンピュータ16を用いて、かつ
点弧パルス発生毎に処理を行うと、点弧時点電流値及び
その変化分の検出が容易となり、構成も簡単となる。又
、マイクロコンピュータ16の処理も点弧パルス発生毎
に1回だけ第、9図のような処理を行えばよいので比較
的処理速度の遅いマイクロコンピュータでも処理できる
効果を有する。
点弧パルス発生毎に処理を行うと、点弧時点電流値及び
その変化分の検出が容易となり、構成も簡単となる。又
、マイクロコンピュータ16の処理も点弧パルス発生毎
に1回だけ第、9図のような処理を行えばよいので比較
的処理速度の遅いマイクロコンピュータでも処理できる
効果を有する。
以上の各実施例では、パワー変換器として3相全波位相
制御回路を例にとって説明したが、相数を限定とする必
要のないことは明白である。又、他の電力変換器、例え
ばチョッパ回路の場合は、チョッパ周期(又はチョッパ
をオフする時点毎)毎の時点を前述した点弧パルス発生
時点と考えればよい。更に、インバータ、サイクロコン
ノ(−タ等もそれぞれの半導体スイッチをオンする時点
、又はオフする時点を前述した点弧)くルス発生時点と
考えれば本発明が適用できる。
制御回路を例にとって説明したが、相数を限定とする必
要のないことは明白である。又、他の電力変換器、例え
ばチョッパ回路の場合は、チョッパ周期(又はチョッパ
をオフする時点毎)毎の時点を前述した点弧パルス発生
時点と考えればよい。更に、インバータ、サイクロコン
ノ(−タ等もそれぞれの半導体スイッチをオンする時点
、又はオフする時点を前述した点弧)くルス発生時点と
考えれば本発明が適用できる。
更に、点弧パルス発生時点よシ一定時間だけずれた時点
での電流値の変化分を電流レート制御回路のフィードバ
ック値を用いたとしても、特性が多少質わるが同様な効
果が得られ、本発明が適用できることは明白である。
での電流値の変化分を電流レート制御回路のフィードバ
ック値を用いたとしても、特性が多少質わるが同様な効
果が得られ、本発明が適用できることは明白である。
本発明によると、半導体スイッチの繰り返し周期点にお
ける電流値の変化分を制御する電流レート制御回路をマ
イナーループとして備えているので、電流の平均値制御
が応答良く、かつ安定に行える効果を有する。
ける電流値の変化分を制御する電流レート制御回路をマ
イナーループとして備えているので、電流の平均値制御
が応答良く、かつ安定に行える効果を有する。
第1図は本発明になる電力変換器の電流制御装置の一実
施例を示すブロック構成図、第2凶は第1図の電流変化
分検出回路の一実施例を示すブロック構成図、第3図、
第4図は動作波形例を示すタイムチャート、第5図は本
発明の効果を示すだめの説明図、第6図は本発明になる
電力変換器の電流制御装置の他の一実施例を示すブロッ
ク構成図、第7図は第6図の動作波形を示すタイムチャ
ート、第8図は本発明になる電力変換器の電流制御装置
の他の一実施例を示すブロック構成図、第9図は第8図
のマイクロコンピュータの処理内容を示すフローチャー
トである。 1・・・電力変換器、2・・・直流電動機、5・・・電
流制御回路、6・・・フィルタ、7・・・電流レート制
御回路、8・・・電流変化検出回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 l 図 第2図
施例を示すブロック構成図、第2凶は第1図の電流変化
分検出回路の一実施例を示すブロック構成図、第3図、
第4図は動作波形例を示すタイムチャート、第5図は本
発明の効果を示すだめの説明図、第6図は本発明になる
電力変換器の電流制御装置の他の一実施例を示すブロッ
ク構成図、第7図は第6図の動作波形を示すタイムチャ
ート、第8図は本発明になる電力変換器の電流制御装置
の他の一実施例を示すブロック構成図、第9図は第8図
のマイクロコンピュータの処理内容を示すフローチャー
トである。 1・・・電力変換器、2・・・直流電動機、5・・・電
流制御回路、6・・・フィルタ、7・・・電流レート制
御回路、8・・・電流変化検出回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 l 図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、点弧位相制御によって負荷に供給する電力を可変で
きる電力変換器と、該電力変換器に点弧パル、:2−を
与えるパルス発生手段と、前記変換器に流−れる電流を
検出する電流検出手段と、該電流、検出手段で検出され
る変換器電流の平均値が電流指令値となるよう制御する
電流制御回路と、該電流制御回路の従側に設けられ、前
記パルス発生手段のパルス発生時点間の電流差に基づき
前記変換器電流の変化分を制御する電流変化制御回路と
を備え、該電流変化制御回路は前記電流制御回路の出力
信号を電流変化指令値とし、前記パルス発生手段が次に
発生すべき点弧パルスの位相を制御するようにしたこと
を特徴とする電力変換器の電流制御装置。 2、前記電流制御回路は飽和特性のある比例補償を行う
ものである第1項記載の電力変換器の電流制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15929481A JPS5860326A (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | 電力変換器の電流制御装置 |
US06/365,092 US4468724A (en) | 1981-04-08 | 1982-04-02 | Method and apparatus for controlling load current |
DE3213057A DE3213057C2 (de) | 1981-04-08 | 1982-04-07 | Anordnung zum Regeln des Arbeitsstroms eines über einen Umformer an eine Stromquelle angeschlossenen Gleichstromverbrauchers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15929481A JPS5860326A (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | 電力変換器の電流制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5860326A true JPS5860326A (ja) | 1983-04-09 |
JPS645324B2 JPS645324B2 (ja) | 1989-01-30 |
Family
ID=15690643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15929481A Granted JPS5860326A (ja) | 1981-04-08 | 1981-10-05 | 電力変換器の電流制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5860326A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012205200B4 (de) | 2011-04-04 | 2020-06-18 | Denso Corporation | Kältemittelkreislaufvorrichtung |
-
1981
- 1981-10-05 JP JP15929481A patent/JPS5860326A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS645324B2 (ja) | 1989-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3164580B2 (ja) | ディジタルサーボ制御装置 | |
US4249236A (en) | Controller for power converter | |
JPS5860326A (ja) | 電力変換器の電流制御装置 | |
WO1989010655A1 (en) | Current control device for pwm control | |
JPS645325B2 (ja) | ||
JPS5872372A (ja) | 電力変換器の電流制御装置 | |
JPH065990B2 (ja) | Pwmインバータの制御方法 | |
JPS58105315A (ja) | Pwm制御変換器の制御装置 | |
JP2637178B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2745728B2 (ja) | インバータの制御方法 | |
JPH04208076A (ja) | Pwmインバータの出力電流検出方法 | |
JPS642964B2 (ja) | ||
JPH0481277A (ja) | パルスアーク溶接方法およびこの方法を用いたパルスアーク溶接装置 | |
JPS59209088A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JPS60136815A (ja) | 電力変換器の電流制御装置 | |
JPS6162102A (ja) | 制御演算装置 | |
JPH06133553A (ja) | Pwmコンバータの制御回路 | |
JPH11192553A (ja) | 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法及び溶接装置 | |
JPH0687677B2 (ja) | Pwm信号発生器 | |
JPH07303367A (ja) | サイリスタ変換器の制御装置および制御方法 | |
JPH0612959B2 (ja) | パルス幅変調インバータによる誘導電動機の制御装置 | |
JPH01180781A (ja) | プラズマ溶接装置 | |
JPS61224866A (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JPH0127653B2 (ja) | ||
JPS62244296A (ja) | 交流電動機の駆動装置 |