JPS585940Y2 - 自動車の排気温度検出器 - Google Patents

自動車の排気温度検出器

Info

Publication number
JPS585940Y2
JPS585940Y2 JP1977047119U JP4711977U JPS585940Y2 JP S585940 Y2 JPS585940 Y2 JP S585940Y2 JP 1977047119 U JP1977047119 U JP 1977047119U JP 4711977 U JP4711977 U JP 4711977U JP S585940 Y2 JPS585940 Y2 JP S585940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple wire
insulating
thermocouple
hole
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977047119U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53140483U (ja
Inventor
浅山嘉明
中谷磯雄
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1977047119U priority Critical patent/JPS585940Y2/ja
Publication of JPS53140483U publication Critical patent/JPS53140483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS585940Y2 publication Critical patent/JPS585940Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車の排気温度検出器に関するもので、例
えば排気管に装着された触媒式排気ガス浄化装置の過熱
警報装置の温度検出器に関するものである。
一般に高温のガス温度を測定する熱電対の線間絶縁には
セラ゛ミック製の絶縁用碍管が使用されているが、自動
車の排気ガスの温度を測定する場合、絶縁用碍管と熱電
対線との間隙から排気ガスが漏れた゛す、排気ガスによ
り熱電線と接続される耐熱、耐食性の劣る補償導線が腐
蝕することがある。
この考案は熱電対線と補償導線の接続部が収納される収
納部を備え、この収納部に充填接着剤を充填すると共に
熱電対線と絶縁用碍管の間隙にも前記充填接着剤を充填
して熱電対線と絶縁用碍管を固着すると同時に排気ガス
の流出をも防止するようにした自動車の排気温度検出器
を提供するものである。
以下、図について説明する。
図中1は熱電対線で周知の如く2種(2本)の金属線の
一端が互いに接合して構成されている。
2は絶縁用碍管、3はこの絶縁用碍管に形成され前記熱
電対線1の2本の金属線が独立して貫通する一対の貫通
穴、4は前記熱電対線1と接続される2本の補償導線、
5は前記熱電対線1と前記補償導線4の接続部、6は前
記接続部5が収納される収納部、7は金属製のパイプで
、前記絶縁用碍管2の外周に嵌合しその凹部8に係合し
て固着されており、その端部には前記収納部6を構成し
ている。
9は取付用のボルトで前記パイプ7に遊嵌し図示しない
被検出部にねじ嵌合して前記パイプ先端のつば部を被検
出部に挾み付ける。
前記収納部6および前記貫通穴3には充填接着剤(例え
ばアルミナセメント)10が充填されている。
以上のように、この考案は熱電対線1と補償導線4の接
続部5を収納する収納部6に充填接着剤10を充填する
と同時に貫通穴3にも充填するようにし、前記熱電対線
1と絶縁用碍管2を固着すると同時に前記収納部6に排
気ガスが流入するのを防止するようにしたので、前記熱
電対線の耐振動性が向上し、しかも前記充填接着剤の充
填作業が7度で完了するので製造コストが安価となり、
前記接続部5が排気ガスにより腐蝕されることもなくな
るなどの利点があるのである。
又熱電対線の2本の金属線はそれぞれ独立して絶縁碍管
の2本の貫通穴3を貫通しているため簡単な構成で確実
に相互間の絶縁を行ない得、更に熱電対の先端部な絶縁
碍管2から外部に露出するものであるから貫通穴3も外
部と連通ずるため充填接着剤の充填にあたっては空気が
溜ることなく確実な充填が可能となり、しかも充填作業
も容易に行ない得るものである。
更には、前記収納部を構成する金属パイプ7に取付用の
ボルトを遊嵌し被検出部にねじ嵌合してバイブ1のつば
部を被検出部に挟圧させて取付ける構造としたことによ
り、取付用ボルトのみの回転によって容易に取付可能で
あると共に、この取付ボルトによる締付力は金属パイプ
1に対してのみ作用し絶縁碍管2等の機械的強度の弱い
絶縁物に対しては全く作用しないのでその破損等を防止
しながら強固に取付けできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す構成図である。 第2図は第1図のII−n線に沿う拡大断面図である。 図中、1は熱電対線、2は絶縁用碍管、3は貫通穴、4
は補償導線、5は接続部、6は収納部、10は充填接着
剤である。 尚1図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱電対線、この熱電対線の2本の金属線が独立して貫通
    する一対の貫通穴を有する絶縁用碍管、前記熱電対線の
    2本の金属線とそれぞれ接続された2本の補償導線、前
    記絶縁用碍管の外周に嵌着され前記熱電対線と補償導線
    との接続部を収納する収納部を構成する金属パイプ、こ
    の金属パイプの外周に遊嵌し被検出部にねじ嵌合して前
    記金属パイプのつば部を前記被検出部に挟圧する取付ね
    じを備え、前記熱電対の2本の金属線の一端は互いに接
    合されて排気ガス中に露出し、前記収納部□は前記貫通
    穴と連通しており、前記接続部の固着のために前記収納
    部に充填される充填接着剤が前記貫通孔にも流入充填さ
    れ前記熱電対線と前記絶縁用碍管な固着する様構成され
    た自動車用排気温度検出器。
JP1977047119U 1977-04-13 1977-04-13 自動車の排気温度検出器 Expired JPS585940Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977047119U JPS585940Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 自動車の排気温度検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977047119U JPS585940Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 自動車の排気温度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53140483U JPS53140483U (ja) 1978-11-07
JPS585940Y2 true JPS585940Y2 (ja) 1983-02-01

Family

ID=28928448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977047119U Expired JPS585940Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 自動車の排気温度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585940Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183640A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 熱電対式温度測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079481U (ja) * 1973-11-19 1975-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183640A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 熱電対式温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53140483U (ja) 1978-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078736B2 (ja) 電極構造および通電発熱式ヒーター
KR20080008996A (ko) 내연기관의 배기가스 시스템에 사용되는 저항 온도계용온도 센서
JP2000162051A (ja) 温度センサ
JP3435765B2 (ja) 温度センサ
JPS585940Y2 (ja) 自動車の排気温度検出器
JP2002168702A (ja) 温度センサ
JPS62278421A (ja) 温度センサの製造方法
JPH01145537A (ja) 温度測定用熱電対
US2525439A (en) Thermocouple
JP3089928U (ja) 鉄筋計装置
US2481371A (en) High-temperature strain gauge and method of making same
JPS6245149Y2 (ja)
JP2554207Y2 (ja) 半導体式熱感知器
CN219223977U (zh) 一种振弦式温度检测装置
JPS5932902Y2 (ja) 測温抵抗体
JPH0878241A (ja) 変圧器の巻線温度測定装置
JPH0572049A (ja) 温度検出センサー
JPS62226026A (ja) 温度検出センサ−
JPH018983Y2 (ja)
JPS64584Y2 (ja)
JPH0328353Y2 (ja)
JPH04276530A (ja) 温度センサ
SU1051388A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JPS6038211Y2 (ja) 酸素濃度センサ−
JP2752216B2 (ja) 熱電対装置