JPS5859024A - 薄膜接着装置 - Google Patents

薄膜接着装置

Info

Publication number
JPS5859024A
JPS5859024A JP15091881A JP15091881A JPS5859024A JP S5859024 A JPS5859024 A JP S5859024A JP 15091881 A JP15091881 A JP 15091881A JP 15091881 A JP15091881 A JP 15091881A JP S5859024 A JPS5859024 A JP S5859024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
film
bonded
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15091881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamura
一男 中村
Koji Mizorogi
溝呂木 広次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUBATSUKU SEIMAKU KK
Ulvac Seimaku KK
Original Assignee
ARUBATSUKU SEIMAKU KK
Ulvac Seimaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUBATSUKU SEIMAKU KK, Ulvac Seimaku KK filed Critical ARUBATSUKU SEIMAKU KK
Priority to JP15091881A priority Critical patent/JPS5859024A/ja
Publication of JPS5859024A publication Critical patent/JPS5859024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/16Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by "rubber" bag or diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属箔、プラスチックフィルムその他の薄膜を
基板に重層接着する装置に関する。
従来この柚薄膜を基板に接着する作業は大気中に於て行
なわれ、この場合該薄膜又は基板の一方に接着剤を塗布
し、該薄膜の一端部を基板に貼着したのち核一端部から
他端部に比較的柔らかいゴム製紙製等のローラーで転圧
して接合匍に空気が介入するを防ぐと共にシワが生じな
いように接着するを一般とするがそれでもなおその接着
面に空気が残シ易く、接着剤が強力であると該薄膜にシ
ワを生じ易いので接着後に気泡が発生して膨張或は薄膜
の破損等を生じ勝ちである等の欠点があり、このことは
薄IFJに通気性がない場合特に著しかった。
本発明はこのような欠点のない薄膜接着装置を提共する
をその目的としたもので、容器の1側の開口部をゴムそ
の他の弾性体で気密に覆って峡容器内を真空排気自在の
A空室1’(構成【7、該真空室内に該弾性体に沿って
張力が与えら;il、た金属箔、プラスチックフィルム
等の薄膜と該薄膜が接着されるべき基板とを互に間隔を
存して11111次配置して成る。
本発明装置の実施例を図面につき説明するに、第1図に
於いて(1)は1側に開11部(2)を有する容器、(
3)は該開口部(2)をゴム砂管α)弾性体(4)で密
閉閉塞することによシ核答器(1)内に形成される真空
室を示し、該真空室(3)はその外部の真空ポ・ンプ(
5)の作動で真空化されると共にリークノ々ルプ(6)
の開弁で大気圧になるようにした。(力0゛前記弾性体
(4)の真空室(3)側に沿ってはねその他の張力附与
手段(8)により張力を与えられて設けられた金属箔プ
ラスチックフィルム等の薄膜、(9)は該薄膜(力の背
面にこれと間隔0Ql′f、存して支持枠(11)上に
載置した比較的剛性のある基板で、該基板(9)の周囲
には第2図示のように透孔(1りを有する大板(13)
を支持枠(1荀により支持させて設けるようにした。(
IF9 (15)は薄膜(力の端部を把持する把持部材
、αQは基板(9)の薄膜(力に対向する面(9a)に
塗布した接着剤である。
尚、該接着剤(10は薄膜(7)の基板(9)に対向す
る面に塗布するようにしてもよい。
その作動を説明するに、真空室(3)内の支持枠(11
)上に接着剤(16)を塗布した基板(9)を載置し、
これと並行してその上方に張力附与手段(8)(8)に
よ・p張力の与えられた薄膜(7)とそのさらに上方に
容器(1)を気密に覆った弾性体(4)とを設け、真空
室(3)内を真空ポンプ(5)により真空排気すると該
弾性体(4)は容器(1)の外部の大気圧により押され
て真空室(3)内に凹入する。而してこの場合該弾性体
(4)は貨空室(4)内の11;中度に応じて序々にそ
の前方の薄膜(7)を押し乍ら凹入するもので、先ず該
弾性体(4)の中間部が該薄膜(7)を基板(9)に押
圧し、その真空度の上昇に伴ない次第にその周囲に抑圧
が拡がり第:3図示の如く基板(9)」−に薄膜(力が
順次に接着され、かくて薄膜(7)と基板(9)はその
接着部に空気を介入することなく接輪さ1すると共にそ
の接着は中間部よシ次第に周囲へと拡がシ薄膜(7)に
シワを生ずることなく接着出来る。この接着が終了する
とリークパルプ(6)を開き該真空室(3)に大気を導
入し、これに伴ない弾性体(4)が原状に復するが、こ
の場合該弾性体(4)の押圧力の解除で接着した薄膜(
7)が剥離せぬように必をに応じて接着剤Oeの同化−
麦で待つか或は薄@(7)に加えられた張力の解除する
等の手段が施される。
以上のようにして接着性の良好なflM [t’/)を
備えた基板(9)が得られるが、第4図示のように弾性
体(4)の外側にざらに蓋板(17)を設りてこれと該
弾性体(4)との間に第2真空室tSを形成すると共に
真空室(3)内に基板(9)を傾斜させて設けることも
考えられ、この場合第2リークノ々ルブ(lIを閉じ真
空排気孔−よシ排気して先ず該第2真空室a樟を真空化
したのち真空室(3)を真空化し、次で第2リークノ々
ルプQlを徐々に開いて第2真空室(11を大気圧化す
ることにより弾性体(4)は第5図示のように傾斜した
基板(9)にその一端側(9b)から他端側(9c)へ
と順次に薄膜(7)を抑圧接着させ得例えば突条(9d
)を有する基板(9)へシワを生ずることなく薄膜(力
を接着することが出来る。
さらに該薄膜(7)を第6図示のようにトルクモータそ
の他の張力附与手段により張力を制御したロール(7a
)から繰り出すようにしてもよい。
Ql)は第2真空室α榎に充填した多孔性材料で、弾性
体(4)が蓋板(1′7)K密着して排気が損なわれる
を防止する。
このように本発明によるときは真空室内に基板と薄膜と
を間隔を存して配置し、該真空室内の真空化に伴ない凹
入して該薄膜を基板に抑圧接着させる弾性板を設けたの
で薄膜にシワを生ずることなく基板に接着出来ると共に
その接着部に空気が混入することもなく前記した欠点を
解消出来る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1例の試断側面図、第2図はその
■−■線部分の平面図、第:3図はその作動状態の試断
側面図、第4図は本発明装置の他の1例の試断側面図、
第5図はその作動状態の試断側面図、第6図しj本発明
装置のさらに他の1例の試断側面図である。 (1)・容器      (2)・・・開口部(3)・
・・真空室     (4)・・・弾性体(7)・・・
薄膜      (9)・・・基板(l呻・・・間隔 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器の1側の開口部をゴムその他の弾性体で気密に覆っ
    て該容器内を真空排気自在の真空室に構成し、該真空室
    内に該弾性体に沿って張力が与えられた金属箔、プラス
    チックフィルム等の薄膜と該薄膜が接着されるべき基板
    とを互に間隔を存して順次配置して成る薄膜接着装置1
JP15091881A 1981-09-24 1981-09-24 薄膜接着装置 Pending JPS5859024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15091881A JPS5859024A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 薄膜接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15091881A JPS5859024A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 薄膜接着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859024A true JPS5859024A (ja) 1983-04-07

Family

ID=15507240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15091881A Pending JPS5859024A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 薄膜接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048673A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Cww-Gerko Akustik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum anbringen einer folie, insbesondere akustisch wirksamen folie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149271A (ja) * 1974-10-26 1976-04-28 Yowa Kogyo Kk Hariawasesetsuchakuseikeisochi
JPS5421464A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Daiken Trade & Industry Vacuum molding apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149271A (ja) * 1974-10-26 1976-04-28 Yowa Kogyo Kk Hariawasesetsuchakuseikeisochi
JPS5421464A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Daiken Trade & Industry Vacuum molding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048673A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Cww-Gerko Akustik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum anbringen einer folie, insbesondere akustisch wirksamen folie
US6199613B1 (en) 1998-03-20 2001-03-13 Cww-Gerko Akustik Gmbh & Co. Kg Apparatus for applying padding, especially acoustically active padding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10233430A (ja) 粘着テープ貼付け装置
US6199613B1 (en) Apparatus for applying padding, especially acoustically active padding
JP4221271B2 (ja) テープ貼付装置
KR890003513A (ko) 물품표면에의 필름의 진공적용 방법 및 그 장치
JP4070860B2 (ja) 複合材の成形方法および成形装置
JPH04288214A (ja) 真空積層成形方法及び装置
JPS5859024A (ja) 薄膜接着装置
JPS58366B2 (ja) 表面材貼付方法
JP2011022403A (ja) ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置
JPH075405A (ja) 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法
JPS6129704Y2 (ja)
JPH05286742A (ja) 合せガラスの接着方法
JP3846839B2 (ja) 積層成形品における表皮材の貼着方法
JPH03257044A (ja) ホログラム封入合せガラスの製造方法
JPH0680941A (ja) 真空貼り付け方法
JP3551202B2 (ja) 筒状紙缶の密封方法及び装置
JP2000306810A (ja) 温度制御用プレートの製造方法
JP2003095230A (ja) フィルム貼付方法及びその装置
JPH0385239A (ja) ラベル類の貼着方法と装置
JP2001152099A (ja) 浮き文字接着装置及び接着方法
JPH0628270Y2 (ja) ラミネータ装置
JPH08295100A (ja) 再転写方法及び再転写装置
JPH0757530B2 (ja) 積層体の圧着方法
JPH07104228A (ja) 液晶セルのギャップ出し装置
JP2002160250A (ja) 積層成形方法