JPS5858993A - 管体の「鎔」接方法およびその「鎔」接用把持具 - Google Patents

管体の「鎔」接方法およびその「鎔」接用把持具

Info

Publication number
JPS5858993A
JPS5858993A JP11915182A JP11915182A JPS5858993A JP S5858993 A JPS5858993 A JP S5858993A JP 11915182 A JP11915182 A JP 11915182A JP 11915182 A JP11915182 A JP 11915182A JP S5858993 A JPS5858993 A JP S5858993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tube
center base
grip part
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11915182A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンタ−・クレ−マ−
ヘルベルト・コジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warutaa Etsukorudo Unto C GmbH
Warutaa Etsukorudo Unto Co KG Fuorurihitsutongusu Unto Gereetebau GmbH
Original Assignee
Warutaa Etsukorudo Unto C GmbH
Warutaa Etsukorudo Unto Co KG Fuorurihitsutongusu Unto Gereetebau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warutaa Etsukorudo Unto C GmbH, Warutaa Etsukorudo Unto Co KG Fuorurihitsutongusu Unto Gereetebau GmbH filed Critical Warutaa Etsukorudo Unto C GmbH
Publication of JPS5858993A publication Critical patent/JPS5858993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/162Arc welding or cutting making use of shielding gas making use of a stationary fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • B23K37/0531Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor internal pipe alignment clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の厘する技術分野〕 本発明は、一般に周囲に巡らせれるビードにより管体と
管体とを一体に熔接する管体の熔接方法および熔接中こ
れらの管体を君持する溶接用把持具に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、この種の把持具は、西ドイツ特許出願第1.44
0.380号および第2.332.581号さらに西ド
イツ特許出願第1.959.323号に開示されている
ように、熔接される2本の管体の端部と端部とをその外
側から把持して、これらの管体の端部の接合部のまわり
に、溶接待のアークを空気から遮断するための保護ガス
が供給される面を設けている。
しかし、オーステナイト鋼の管体を熔接する場合で、タ
ングステン不活性ガス法により熔接ルートを熔接すると
きには、その熔接ビードの内側を保護雰囲気にする必要
がある。従来のこの種の把゛  持具を用いるときには
、その管体の内部の全容積を不活性ガスで充満させるか
、または不活性ガスにより充填された特殊の溶接室を使
用しなければならなかった。
また、従来の把持具では、管体の直径の製造誤差や管体
の断面の円形が歪んでいることに起因して、熔接された
管体の端部の縁にずれが発生し易く、さらに熔接中の管
体の収縮を防止することができない欠点があった。− 〔発明の目的〕   一 本発明は、上記欠点を解消するもので、′ の内面の領
域を小さくすることができ、−) 保護ガスの使用量を
量も少なくすることができ、 (e)  熔接される2本の管体のセンタリングを行っ
て、熔接された管体の端部の縁のずれを最大限、管厚の
0.1倍にすることができ、 (C)  把持している間、管体の断面を円形に維持す
ることができ、 (d)  熔接中の管体の収縮を防止することができる
管体の溶接性およびその溶接用把持具を提供することを
目的とする 、〔発明の要点〕 本発明の第一の特徴は、オーステナイト鋼からなる直径
150■以上の真直ぐな管体と湾曲した管体とを、両管
端部の接合面の周囲に巡らされた熔接ビードにより一体
に熔接する管体の熔接方法において、 (Il+  熔接が行われている間、2本の管体の接触
面の近傍であってこの管体の内部から二つの管体をほぼ
円筒形に保持するように調整する方法と、 ″ ″ 伽) 接合する両管端部の全内周面に形成される熔接ビ
ードの内側にこの熔接ビードの保護雰囲畿をつくるため
の保護ガスを供給する方法と を含む管体の熔接方法にある。
また本発明の第二の特徴は、オーステナイト鋼からなる
直径150m以上の2本の管体6内部に挿入可能なほぼ
円筒形の中心基台と、上記中心基台の両1)にそれぞれ
設けられた補助把持部および主把持部とを備え、上記補
助把持部には、上記中心基台の半径方向に3個配設され
上記中心基台に接続基れた第一の油圧シリンダを備え、
上記主把持部には、上記中心基台の半径方向に少なくと
も3個配設され上記中心基台に接続された第二の油圧シ
リンダと、上記両管法の両端部が接合するとき上記第二
の油圧シリンダにより上記半径方向に移動してこの両端
部に押接することができ周面に上記両端部に向けられた
保護ガスの排出口が穿設された少なくとも3個の押圧片
とを備え°た管体の溶接用把持具にある。     ゛ 〔実施例による説明〕 次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、゛把持具は、補助把持部1と主把持部
2と円筒形の中心基台3とにより構成される。補助把持
部1および主把持部2は、中心基台3の両側にそれぞれ
配設される。この補助把持部1は3個の押圧片10を有
し、主把持部2は少なくとも3個の(この例では4個の
)押圧片6を有する。この押圧片6には、その全周面に
わたって凹み7が形成されている。また中心基台3には
、油圧シリンダ4および5に油を供給するための油導管
8と保護ガスを供給するためのガス管9とが接続されて
いる。このガス竜9は中心基台3の中を通って上記凹み
7に連通ずる。
第2図は上記補助把持部゛1”の機構を示す図であダ5
を介して中心基台3に接続されている。
第3図は上記主把持部2の機構を示す図であって、この
機構の4個の押圧片6は油圧シリンダ4を介して中心基
台3に接続されている。周面に゛凹み7が形成された4
個の押圧片6は、ラビリンス状に密接する。これにより
4個の凹み7は1個の凹みを形成するか、または三方を
押圧片6で一方を熔接面である管体の内面で密閉された
空間を形成する。
このような構成で、本実施例把持具を使用するには、ま
ず管体Aの端部に把持具を挿入する(第1図)。次いで
管体Aの中に配置された補助把持部1の油圧シリンダ5
を加圧して、押圧片10を管体Aの内面に押接する。こ
れにより主把持部2の押圧片6が熔接ビードに対して同
心になるように把持具の中心位置が決められる。
次に湾曲した管体Bの端部を把持具に嵌入した後に、油
圧シリンダ4を加圧して押圧片6を管体Aおよツ管体B
の両端部に押接する。これにより押圧片6は管体Aおよ
び管体Bの両端を同時に把持して、両管体の中心位置を
合せ、両管体を円形に維持して固定する。さらに保護ガ
スをガス管9を介して凹み7に供給して熔接面を保護雰
囲気にし、この状態で熔接が行われる。熔接が終ると、
油圧シリンダ4および5を減圧し、押圧片6および10
を中心基台3の近くまで戻して把持具を両管体から引き
抜く。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、上
記実施例を変形した把持具や応用した把持具も包含され
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、従来見られた管厚
の0.1倍以上の両管端のずれや熔接面の非円形性はな
くなる。また従来溶接している間、加えられる管体の把
持力に起因して生じる熔接ビードの収縮や変形はなくな
る。すなわち、(a)  保護ガスで保護する必要のあ
る誓体の熔接面の内面の領域を小さくして保護ガスの使
用量を最少にすることができ、 (bl  保護ガスを熔接ビードに直接にかつ集中して
供給することができ、 (C)  熔接される2本の管体のセンタリングを行っ
て、熔接された管体の端部の縁のずれを最大限、管厚の
0.1倍にすることができ、 (C)  把持している間、管体の断面を円形に維持す
ることができ、 (d)  熔接中の管体の収縮を防止することができ、
Tel  コンパクトな構造により湾曲した管体の中が
らでも容易に引き抜(ことができる 優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例把持具の使用状態を示す断面図。 第2図は第1図のA−A断面図。 第3図は同じくそのB−B断面図。 1−補助把持部、2−主把持部、31.−中心基台、4
.5−油圧シリンダ、6−押圧片、7−凹み、8−・油
導管、9−ガス管、1o−・−押圧片。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーステナイト鋼からなる直径150fi以上の
    真直ぐな管体と湾曲した管体とを、両管端部の接合面の
    周器に巡らされた熔接と一ドにより一体に熔接する管体
    の熔接方法において、 (a)  熔接が行われている間、2本の管体の接触面
    の近傍であってこの管体の内部から二つの管体をほぼ円
    筒形に保持するように調整する方法と、 伽) 接合する両管端部の全内周面に形成される熔接ビ
    ードの内側にこの熔接ビードの保護雰囲気をつくるため
    の保護ガスを供給する方法と を含むことを特徴とする管体の熔接方法。
  2. (2)  熔接される両管端部は、管体の弾性変形範囲
    内で僅かに拡大する 特許請求の範囲第(11項記載の管体の熔接方法。
  3. (3)  オーステナイト鋼からなる直径150鶴以上
    の2本の管体の内部に挿入可能なほぼ円筒形の中心基台
    と、 上記中心基台の両側にそれぞれ設けられた補助把持部お
    よび主把持部と を備え、 上記補助把持部には、 上記中心基台の半径方向に3個配設され上記中心基台に
    接続された第一の油圧シリンダを備え、上記主把持部に
    は、 上記中心基台の半径方向に少なくとも3個配設され上記
    中心基台に接続された第二の油圧シリンダと、 上記両管体の両端部が接合するとき上記第二の油圧シリ
    ンダにより上記半径方向に移動してこの両端部に押接す
    ることができ周面に上記両端部に向けられた保護ガスの
    排出口が穿設された少なくとも3個の押圧片とを備えた 管体の溶接用把持具。
  4. (4)  主把持部の全押圧片は、押出された状態で閉
    じられた環状を形成し、かつラビリンス状に密接し、そ
    の外周面には円周方向に凹みが設けられ、環状に形成さ
    れたときには保護ガスを供給するための連通した1つの
    凹みとなる 特許請求の範囲第(3)項記載の管体の溶接用把持具。
  5. (5)  油圧シリンダに油を供給する油導管および保
    護ガスを供給するガス管は、中心基台に接続された 特許請求の範囲第(3)項または第(4項に記載の管体
    の溶接用把持具。
JP11915182A 1981-07-07 1982-07-07 管体の「鎔」接方法およびその「鎔」接用把持具 Pending JPS5858993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813127200 DE3127200C2 (de) 1981-07-07 1981-07-07 Vorrichtung zum Rundnahtverbindungsschweißen von Rohren
DE31272002 1981-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858993A true JPS5858993A (ja) 1983-04-07

Family

ID=6136539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11915182A Pending JPS5858993A (ja) 1981-07-07 1982-07-07 管体の「鎔」接方法およびその「鎔」接用把持具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5858993A (ja)
DE (1) DE3127200C2 (ja)
FR (1) FR2509211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049076A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Ltd 溶接方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3663902D1 (en) * 1985-03-14 1989-07-20 Klaus Tesch Device for the reciprocal centering and gripping of two pieces of pipe for welding together
CN109079361A (zh) * 2018-09-11 2018-12-25 中国化学工程第六建设有限公司 不锈钢管道免氩气焊接工艺
CN110961856A (zh) * 2019-12-13 2020-04-07 西安飞机工业(集团)有限责任公司 一种导管内径自适应花瓣式胀缩装置和使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1779650U (de) * 1958-08-07 1958-12-18 Frieseke & Hoepfner Gmbh Nach art eines schlittens ausgebildete, hydraulisch zu betaetigende zentriervorrichtung fuer rohrsweissungen.
US3387761A (en) * 1966-02-10 1968-06-11 Kenneth L. Pickard Internal alignment clamp
US3735472A (en) * 1971-03-26 1973-05-29 I Silverman Pipe fitting weld alignment apparatus
FR2319459A1 (fr) * 1975-07-30 1977-02-25 Montages Entreprise Dispositif pour ajuster les parties terminales de deux elements tubulaires destines a etre relies par soudure
FR2329401A1 (fr) * 1975-10-27 1977-05-27 Socea Procede de centrage et alignement reciproque de deux tubes en vue de leur soudure bout a bout
US4159072A (en) * 1977-12-19 1979-06-26 Bernard Lajoie Pipe aligning apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049076A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Ltd 溶接方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3127200C2 (de) 1986-08-07
DE3127200A1 (de) 1983-02-03
FR2509211A1 (fr) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849871A (en) Method for welding pipes
JPS61262494A (ja) 2本の管を溶接で突合せ接合するための内部チヤツク
JPH04166660A (ja) フユーエルデリバリパイプの製造方法
JPS5858993A (ja) 管体の「鎔」接方法およびその「鎔」接用把持具
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
JPH0890228A (ja) インタ−ナルクランプ装置
JP3525103B2 (ja) 電子ビーム溶接の管内周シール構造
JPH0489198A (ja) 管の円周溶接用内面クランプ治具
EP0211454A1 (en) Process and device for effecting a gas-tight joint and joint so produced
EP0559686B1 (en) Saddle-joint jig
ES2082708A2 (es) Union soldada entre un cuerpo tubular y un fondo
JPH10113769A (ja) 管溶接用インサート金具及びこれを使用してなる管溶接構造
US6121567A (en) Apparatus and method for precisely aligning and welding two pieces of weldable material
JP4435016B2 (ja) 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置
JPH0371950B2 (ja)
CN215090771U (zh) 一种缸套内面切削夹紧装置
JPS6358679B2 (ja)
GB1225775A (ja)
CN216829447U (zh) 管体对中夹具与管体对中装置
JPH0732193A (ja) 配管用インターナルクランプ
JP2001300760A (ja) 管体の開先形成方法
CN213827440U (zh) 圆筒零件对接环缝焊接内部支撑装置
JPS6310238Y2 (ja)
JPS6025353Y2 (ja) 管心出しクランプ
JPH0518539Y2 (ja)