JPS5858304A - 舗装道路等の補修工法 - Google Patents

舗装道路等の補修工法

Info

Publication number
JPS5858304A
JPS5858304A JP15712281A JP15712281A JPS5858304A JP S5858304 A JPS5858304 A JP S5858304A JP 15712281 A JP15712281 A JP 15712281A JP 15712281 A JP15712281 A JP 15712281A JP S5858304 A JPS5858304 A JP S5858304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
repairing
layer
paved
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15712281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035482B2 (ja
Inventor
唐沢 昭
浩 山之口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP56157122A priority Critical patent/JPS6035482B2/ja
Publication of JPS5858304A publication Critical patent/JPS5858304A/ja
Publication of JPS6035482B2 publication Critical patent/JPS6035482B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アスファルト舗装道路面等に発生した凹凸を
現位置において修理再生する補修工法に関するものであ
る。
一般に、寒冷地、降雪地等においては、走行する自動車
がスリップ防止用のスパイクタイヤやチェ7を装着する
ため、舗装面が薄離摩粍し、轍掘れが発生する。また、
その他重世車両の通行の激しい道路の路面には、凹凸が
発生する。これら路面の凹凸は、車両の走行に支障をき
たし、また、降[1]により水留りを生じハイドロプレ
ーニング現象により自動車の安全性を損う。このため、
舗装道路の凹曲面は平面に保持する必要があり6、比較
的短い間隔で補修が行なわれている。通常、アスファル
ト舗装は、第1図(a)にその横断面を示すように、路
飯1の上にアスファルト基層2が設けられ、その上にア
スファル)ff層3が設けられて締固められている。上
記舗装路面4aをスパイクタイヤやチェノを装着した車
両が通ると、最初の舗装面4aは削られ、第1図(b)
に示すように轍掘れ生が発生する。これら発生した轍掘
れ牛は、アスファルト混合物による埋もどし、または、
表層3を切削して新規混合物による舗装などによシ、平
面化されている。
ところで、上記埋めもどしのみでは修理面が弱く長持ち
せず、また、表層ti3を切削して新規混合物によって
舗装しなおす工法は、人手を要し工費が嵩む不都合があ
った。この改良法として表層3の凹凸が平になる程j比
に切削し、この切削した部分に新しい混合物を入れ敷物
し、締固めを行なう工法か開発された。しかし、この工
法は、旧舗装桐と新Mi装材との縦方向の境界部分が弱
く、境界部分より破損が進行する欠点があった。
本発明は、上記の事情にんみ、アスファルト舗装面の凹
凸を補修する場合、新規補給する混合物のか”が少なく
てすみ、しかも新旧混合物境界面の強度が強い杓生補修
工法を提供することを目的とするもので、その要旨は、
補修する部分の表層混合物を加熱軟化させた後所定の深
さにほぐし、はぐした部分の縁部の底面が露出するよう
にほぐした混合物を中間部に集めて均一に敷物し、次い
で上記はぐした部分に新規アスファルト混合物を補給し
て敷物らず工法である。
以下本発明を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明を舗装路面に適用する場合、1史用す
る装置を施I、II真に路面に配例した図で、図中5は
舗装路面を加熱する路面ヒータである。路面ヒータ5は
路面に近接する赤外線ヒータ5aを有し、所定の幅を杓
−に加熱する構造となっている。また、Oはアスファル
ト混合物を運搬補給するダンプトラックである。このダ
ンプトラック0は、ベーパ7のホッパ7a+こ混合物を
供給する。
捷た、上記ペーパ7は、路面ヒータ6によって加I41
!軟化された路面をドラムカッタ7bによって所定の深
さほぐし、このほぐした混合物をブレードr(cによっ
てF5i定の形状に敷物し、さらにその上にホッパ7a
内の混合物を供給し締固めることが出来る(fI]!造
となっている。また、両輪に振動が加えられる鉄輪ロー
ラ8とタイヤローラ9は、上記ベーパ7によっであるw
度締固められた舗装面をさらに締固める装置である。こ
のように上記装置か順次路面を走行することによって、
路面の凹凸はずみやかに補修される。
次に上記装置による舗装面の補修施工状態を第3図ない
し第5図によって詳しく説明する。なお、上記図におい
て第1図と同一部分には同一符号を付してその説明な省
略する。
衣層3は、第3図に示すようにスパイクタイヤ轡によっ
て表面が飛散され轍掘れ牛が形成される。
これを補修する場合には、上記路面ヒータ5によって補
修する部分のイーイの間よりやや外側のロー・口範囲を
100〜120°Cに加熱軟化させる。
次いでベーパのドラムカッタ7bによって上記イーイの
間をほぐす。このほぐされた混合物は90〜110°C
となる。また、この場合はぐす深さは基層2の而よシ深
くならないようにする。次いで第4図に示すようにベー
パ7のブレード7cによってほぐした部分の中央に集め
て均し、はぐした混合物層10を形成するとともに、は
ぐした部分の縁に底部11を露出させる。次いで第5図
に示すようにホッパ7aよシ150〜160°Cの補給
混合物を上記はぐした混合物層10の上面に供給して敷
物らし、補給混合物層13を形成する。この場合軟化し
ているがほぐされていないイーロ間の混合物12および
ほぐされた混合物層10は、上記高温の補給混合物層1
3と接触熱交換され、ロー28.9によって100〜1
20°Cの温度範囲で転圧される。このように旧混合物
と補給混合物は高温下で転圧される。特にほぐされた縁
イは、厚さを持って転圧されるので、強度が保持され、
縁部から破損することがない。
また、上記工法における補給混合物は、摩耗、固体流動
等も考慮して配合を決めることが出来るため、耐軽対応
性を合せ持った施工が可能となる。
なお、上記工法は、アスファルト舗装道路のみならず、
施工装置を変えることによって道路以外のアスファルト
舗装に発生した凹凸の補修工法としてもオ[1用出来る
以上述べたように、本発明に係る工法は、はぐした混合
物を用いるので補給混合物の量が削減され、1だ旧混合
物と高温下で厚い層で接するので強固に接着され、つぎ
目よ)の破損がなく、さらに補給混合物の配合を変える
ことによって耐轍対応性を持たせることが出来るなど多
くの長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は、舗装道路の断面図で、第1図(
a)は、轍掘れが発生していない場合の図、第1図(b
)は、路面に輸掘れか発生した場合を示す図、第2図は
、舗装道路の轍掘れを補修する装置4・施工1j#1に
路上にならべた図、第3図ないし第5図は舗装道路の補
修工法を説明する断面図で、箱3図は轍掘れの発生した
道路の加熱部分およびほぐし部分を示す図、第4図はほ
ぐした混合物を中央に集め敷物した図、第5図は補給混
合物を供給し紅固めた図である。 1・・・・・ 路盤、2・・・・・アスファルト基層、
3・・・・・衣層、牛・・・・・轍掘れ部、4−ε・・
・・・最初のり封、而、5・・−・・路面ヒータ、5a
・・・・・赤外線ヒータ、O・・−・ダンプトラック、
7・・・・・ベーパ 7a・・・・・ホッパ、7b・・
・・・ ドラムカッタ、7C・・−・・ブ1/−ド、8
・・・・・鉄輪ローラ、9・・・・・タイヤロール、1
0・・・・・はぐした混合物層、11・・・・・はぐし
た部分の底部、12・・・・・軟化混合物、13・・−
・・補給混合物層、イ・・・・はぐす部分の境界、口・
・・・・軟化部分の境界。 出願人 日本鋪道株式会社 第3図 I 第4図 第5図 手続ネ41; jF書(自発) 昭和57年12月2911 1、事件の表示 昭和56年特許願第157]22号 2、発明の名称 舗装道路等の補修工法 3、補正をする者 代表者   亀 卦 川  振 興 4、代理人 住 所  東京都港区西新橋1丁目4番10号第三森ヒ
ル 5、補正のり・1象 (11特許請求の範囲の欄 (2)発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 (II特許請求の範囲を別紙のとおりに補正する。 (2)明細刊第1頁第19行に「解離摩耗し、」とある
をrMII%]u摩耗し、」と補正する。 (3)同第3頁第1行〜第2行に1この切削した部分に
」とあるを「この切削表面に接着剤を塗布若しくは散布
した後切削部分に」と補正する。 (4)同第3頁第4行〜第5行に1縦方向の境界部分が
・・・欠点があった。」とあるを以下の文章のとおりに
補正する。 [温度差が大きくまた材料の相違等によって縦方向の境
界部分の接着性が弱く、境界部分より破損が進行する欠
点があった。 そこでかかる欠点を回避するために、表層を加熱後切削
してその切削した混合物を切削部分に均一に敷物し、そ
の上層に新しい混合物を均一厚さで敷物ず方法も考えら
れるが、この場合は新規混合物とが高温で接触して両者
の接着性が良くかつ両者の温度差が小さいため熱収縮度
合が略等しく境界部分の接着性が良くなるものの、旧混
合物の経時変化により接着性が劣ることから旧混合物と
切削表面との境界部分の剥離を充分に防止することがで
きず、また新混合物の厚さが境界部分において薄いため
境界部分に部製が入ったり破損が進め易い不都合が生し
る。」 (5)同第3頁第8行に「新旧混合物」とあるを「在来
アスファル1〜舗装と補修混合材との」と補正する。 (6)同第3頁第12行に1縁部の底面が露出するよう
に」とあるを「縁部が中間部よりも深くなるように、」
と補正する。 (7)同第3頁第15行に「工法である。」とあるを以
下の文章のとおりに補正する。 「工法である。これによって境界部分の熱接着を図りか
つ在来アスファルト舗装と補修混合材との温度収縮度合
を略等しくすると共に境界部分の補修混合材のうち接着
性に富んだ新混合物の厚さを犬にして、境界面の接着性
並びに強度を向上するものである。」 (8)同第3頁第18行に「配別」とあるを「配列」と
補正する。 (0)同第4頁第5行に「路面ヒータ6」とあるを[路
面ヒータ5jと補正する。 (10)同第5頁末行に[11]混合物と」とあるを[
在来アスファルト舗装の旧混合物と−1と補正する。 (印同第6頁第1行〜第3行に「高温下で転圧される。 ・・ 破損することがない。」とあるを以下の文章のと
おりに補正する。 [共に高温下で転圧されるから両者間の接着性が向−1
ニしかつ両者間の熱収縮差が小さいため熱収縮後の境界
面剥離が防止される。またはくされた縁イは、厚さを持
って転圧されるので、強度が保持され、縁gBから破損
するごとがない。特にはくされた縁部は経時変化により
接着性が劣化した11」混合物に比べ接着性が冨んだ新
混合物によって占められてほくされていない在来アスフ
ァル1−舗装の縁部と接触するから境界面の接着14が
向−にする。」(12)同第6頁第13行〜第17行に
1また旧混合物と・・・長所を有する。」とあるを以下
の文章のとおりに補正する。 [また在来アスファル1−舗装と接着性に冨んだ新〆昆
合物とが高温下でかつ熱収縮差がなく厚い層で接するの
で強固に接着され、かつ相互剥離が防止されて境界部分
よりの破IRを防止できる。」kシ」ニ 特許請求の範囲 アスファル1−舗装道路等に発生した凹凸を補修する工
法において、補修する部分の表層混合物を加熱軟化させ
た後所定の深さにはくし、はくした部分の11口が中間
部j、りも深くなるように、はくした混合物を中間g[
(に簗めて均一に敷物し、次いで上記はくした部分に新
規アスファルト混合物を補給して敷物らず事を特徴とし
た舗装道路等の補修工法。 15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アスファルト舗装道路等に発生した凹凸を補修する工法
    において、補修する部分の表)鎧混合物を加熱軟化させ
    た後所定の深さにほぐし、はぐした部分の縁部の底面が
    蕗出するように、はぐした混合物を中間部に集めて均一
    に敷均し、次いで上記はぐした部分に新規アスファルト
    混合物を補給して敷均らす事を特徴とした舗装道路等の
    補修工法。
JP56157122A 1981-10-02 1981-10-02 舗装道路等の補修工法 Expired JPS6035482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157122A JPS6035482B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 舗装道路等の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157122A JPS6035482B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 舗装道路等の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858304A true JPS5858304A (ja) 1983-04-06
JPS6035482B2 JPS6035482B2 (ja) 1985-08-15

Family

ID=15642687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157122A Expired JPS6035482B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 舗装道路等の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114160A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 大和石油株式会社 セメント混合物硬化体の耐水、耐凍結並びにクリ−プ発生抑制剤組成物及び相乗的処理方法
US8932401B2 (en) 2011-08-22 2015-01-13 Momentive Specialty Chemicals Inc. Sizing and rheology agents for gypsum stucco systems for water resistant panel production
US8968466B2 (en) 2011-08-22 2015-03-03 Momentive Specialty Chemicals Inc. Sizing and rheology agents for gypsum stucco systems for water resistant panel production

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239934A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Wirtgen Reinhard Method of and apparatus for repairing road surface
US4124325A (en) * 1975-12-31 1978-11-07 Cutler Repaving, Inc. Asphalt pavement recycling apparatus
JPS5616705A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Nippon Hodo Repair truck for pavement or like
JPS5636707U (ja) * 1979-08-28 1981-04-08
JPS57168508U (ja) * 1981-04-16 1982-10-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004044A (en) * 1975-05-09 1977-01-18 International Business Machines Corporation Method for forming patterned films utilizing a transparent lift-off mask

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239934A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Wirtgen Reinhard Method of and apparatus for repairing road surface
US4124325A (en) * 1975-12-31 1978-11-07 Cutler Repaving, Inc. Asphalt pavement recycling apparatus
JPS5616705A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Nippon Hodo Repair truck for pavement or like
JPS5636707U (ja) * 1979-08-28 1981-04-08
JPS57168508U (ja) * 1981-04-16 1982-10-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114160A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 大和石油株式会社 セメント混合物硬化体の耐水、耐凍結並びにクリ−プ発生抑制剤組成物及び相乗的処理方法
US8932401B2 (en) 2011-08-22 2015-01-13 Momentive Specialty Chemicals Inc. Sizing and rheology agents for gypsum stucco systems for water resistant panel production
US8968466B2 (en) 2011-08-22 2015-03-03 Momentive Specialty Chemicals Inc. Sizing and rheology agents for gypsum stucco systems for water resistant panel production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035482B2 (ja) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2254463A (en) Means for constructing and reconstructing road surfaces
US5630677A (en) Method for repair of cracked pavement
CN107178018A (zh) 一种新旧沥青路面搭接施工方法及搭接结构
CN106320159A (zh) 一种不平整路面标线的施工方法
US20020001506A1 (en) Method of resurfacing roads and bridge decks
EP0135221B1 (en) Roofing-material
US20060204332A1 (en) Method for repairing holes in pavement
US5484224A (en) Method of resurfacing an asphalt surface
JPS5858304A (ja) 舗装道路等の補修工法
JP2657803B2 (ja) アスフアルト舗装におけるクラツク部分の補修方法
NO752349L (ja)
CN109468906B (zh) 沥青路面接缝工艺
US1512125A (en) Method of making surface coverings
JP4647995B2 (ja) 舗装用両面粘着テープおよび舗装方法
JPS6138969Y2 (ja)
JP2001262509A (ja) 排水性舗装層の再構築方法、及び装置
JPH0157201B2 (ja)
US2013556A (en) Shingle of the wide-spaced type
CN214328441U (zh) 一种持久性灌缝结构
WO2009035538A2 (en) Thermoplastic pothole repair material and method
JP3708604B2 (ja) 凍結抑制舗装方法
JPS6340497Y2 (ja)
JPH0461121B2 (ja)
JPS61233102A (ja) 歴青質舗装体の施工方法
CN110565472A (zh) 一种坑洞新旧路面封边侧面贴及施工方法