JPS5856837B2 - 走行環境監視式安全装置 - Google Patents

走行環境監視式安全装置

Info

Publication number
JPS5856837B2
JPS5856837B2 JP49032385A JP3238574A JPS5856837B2 JP S5856837 B2 JPS5856837 B2 JP S5856837B2 JP 49032385 A JP49032385 A JP 49032385A JP 3238574 A JP3238574 A JP 3238574A JP S5856837 B2 JPS5856837 B2 JP S5856837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
vehicle
gate
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49032385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50126192A (ja
Inventor
正夫 小寺
和男 大石
又豊 日名地
武 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP49032385A priority Critical patent/JPS5856837B2/ja
Publication of JPS50126192A publication Critical patent/JPS50126192A/ja
Publication of JPS5856837B2 publication Critical patent/JPS5856837B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自車とその走行方向上に位置する車両等の物標
との相対環境を検出して自車の危険度合を判定し、その
判定に対応して異なる警報を発する走行環境監視式安全
装置に関するものである。
従来、自軍の前方等の走行方向上に位置する物標との相
対距離を運転者(」視覚によって認知し。
しかる後自車速度が適正な速度にあるかどうか判断して
車両速度を制御しているが、この場合、運転者の実行す
る相対距離認知及び自車速度の適否判断は信頼性が低く
追突等の事故要因になっている。
このような事故を防止する走行補助装置として、自車走
行方向上に位置する他車との相対距離を測定検出する相
対距離検出器と、前記他車に対する自車の相対速度を検
出する相対速度検出器と。
自車速度を検出する自車速度検出器と、前記各検出器に
より検出された相対距離、相対速度、自軍速度を演算し
て警報及び自動制動作動を実行する演算制御器とを備え
た走行補助装置がある。
しかし、この種の装置は演算制御器が危険を判断して実
行する警報及び自動制動作動は極めて突然に行なわれる
ため、運転者は精神的に動揺し操縦を誤まる危険がある
という欠屯を有している。
さらに、走行中における装置自体の誤動作は極めて危険
な事態を引き起こす恐れがあるため、前記各検出器の構
成部品に要求される精度および信頼度は極めて高く、か
つ、これら各部品を絶えず点検整備しなければならない
という欠点があるのみならず。
極めて高価なものになってしまう欠点を有している。
本発明は上記の諸欠点を解消するもので、自軍の走行方
向上の物標に対する相対距離を検出し、又自車の走行速
度などの走行状態の検出に基いて複数gl’Fkの危険
度合に対応する複数の基準距離を設定し、この基準距離
と前記相対距離とを比較して危険度合を判定し、その判
定に応じて危険度合が高い程周波数の高い音響の警報を
発生することにより、危険度合を走行環境に応じて適切
に複数段階に判定することができ、また相対速度検出手
段を必要とせずに相対速度情報をも運転者に報知でき、
その接近、離反をも容易に識別でき、自車の安全走行に
極めて有益になる走行環境監視式安全装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下本発明を図に示す一実施例について説明する。
まず、第1図の概略ブロック線図において、1は相対距
離検出用レーダー回路で、自車からその走行方向上に位
置する他車等の物標に対する相対距離を検出するもので
ある。
2(」速度検出用レーダー回路で、自車の静止物標に対
する相対速度を検出するものである。
そして、前記相対距離検出用レーダー回路1および速度
検出用レーダー回路2にて、自車の前方等の走行方向上
の物標に対する相対環境を検出する環境検出手段を構成
している。
3(4判定側(財)回路で、前記両レーダー回路1.2
よりの検出信号により自軍の危険度合を判定してその危
険度合に対応した判定信号を発生するものである。
41」音響信号発生回路で、前記判定信号を受けてその
判定信号に対応した異なる周波数の音響信号を発生する
ものである。
5はスピーカで、前記音響信号に対応して異なる音響の
警報を発するものである。
そして、前記音響信号発生回路4およびスピーカ5にて
音響モニタを構成しており、この音響モニタより発する
音響を変化させる手段として符号化したパルス音響を発
してもよい。
次に、第2図は本発明装置を搭載した自軍と物標との配
置関係にて使用状態を示す配置図であり。
A(1自車、Bは物標をなす他車で、自車Aの走行方向
上となる前方に位置しているものである。
そして、自車Aにおける他車Bとの相対距離に関する危
険度合としてI、II、I、IV、V、VIの6種に区
分して判定しており、危険度合■に比して危険度合■の
方がより軽度の危険を表わしている。
次に、上記の各構成要件を詳細に説明する。
まず、前記相対距離検出用レーダー回路1の電気結線図
を示す第3図において、9は送信アンテナ、10はマイ
クロ波波動を送信アンテナ9を介して空間にパルス的に
発射し、このパルス波動を発射した時刻にトリガパルス
を端子11に発生するマイクロ波送信器、12は受信ア
ンテナ、13は物標にて反射した反射波動を受信し、こ
の受信時刻にトリガパルスを端子14に発生するマイク
ロ波受信器、15は測距用クロックパルスを発する測距
用クロックパルス発生器、16は前記クロックパルス発
生器15の出力端と一方の入力端を接続するナツトゲー
ト、17は前記端子11とセット端子Sを接続し、前記
ナントゲート16の他の一方の入力端子とQ端子を接続
するフリップフロップ、18は前記ナントゲート16の
出力端子クロック端子cpを接続し、前記フリップフロ
ップ17のQ端子とリセット端子Rを接続するバイナリ
カウンタ、19は前記バイナリカウンタ18のQ5端子
と一つの入力端子を接続するノアゲート、20は前記ノ
アゲート19の出力端子に入力端子を接続し、前記フリ
ップフロップ17のリセット端子Rに出力端子を接続す
るインパーク、21は前記バイナリカウンタ18のQl
、Q2.Q3゜Q4端子に入力端子を接続するラッチ回
路、22はクロックパルス発生器、23は前記クロック
パルス発生器22の出力端子にクロック端子cpを接続
するバイナリカウンタ、24は前記バイナリカウンタ2
3のQ6端子に一方の入力端子を遅延素子26を介して
接続するノアゲート、25は前記ノアゲート24の出力
端子に入力端子を接続し、前記ラッチ回路21のクロッ
ク端子cpに出力端子を接続するインパーク、27は端
子14とノアゲート19のもう一方の入力端子との間に
介在する遅延素子である。
上記構成による作動を以下に説明する。
マイクロ波送信器10(4マイクロ波波動を所定の時間
間隔をおいてパルス的に送信アンテナ9に伝達し、その
パルス波動を走行方向上の空間に発射すると共に、これ
と同時刻にパルス幅の小さな測距開始用トリガパルスを
端子11に発生する。
このトリがパルスによってフリップフロップ17はセッ
ト状態となるため、クロックパルス発生器15からの測
距用クロックパルスがナントゲート16を介してバイナ
リカウンタ18のクロック端子cpに伝達されてこのパ
イナリカウノタ18目測距計数を開始する。
その計数された値はバイナリカウンタ18のQl、Q2
.Q3.Q4端子に接続されたラッチ回路21の各入力
端子に2進数で伝達される。
他方、送信アンテナ9より発射されたパルス波動の一部
は、前方に位置する物標で反射し、該パルス波動が発射
された時刻より、ある時間即ち前記物標までの相対距離
に対応した時間だけ遅れて反射波動が受信アンテナ12
に到達する。
この受信された反射波動はマイクロ波受信器13によっ
て検出され、送信アンテナ9からパルス波動が発射され
た時刻より物標までの距離に対応した時このトリガパル
スによってノアゲート24及びインパーク25を介して
ラッチ回路21のクロック端子cpをトリガし1反射波
動を受信した時亥11に於けるバイナリカウンタ18の
計数値をラッチ回路21のQl 、Q2 、Q3 、Q
4端子に記憶せしめる。
同時に前記の端子14に発生したトリガパルスは遅延素
子27を介してノアゲート19及びインバータ20を介
してフリップフロップ17をリセットする。
このためバイナリカウンタ18はリセットされ、かつナ
ツトゲート16はクロックパルス発生器15からの測距
用クロックパルスをバイナリカウンタ18のクロック端
子cpに加えないようにする。
また、その後物標との相対距離が長くなり、設定距離以
上になると端子14にトリガ〉マルスが発生する前に、
バイナリカウンタ18のQ5端子が高レベルになり、こ
のためフリップフロップ17はノアゲート19及びイン
バータ20を介してリセットされる。
この結果、バイナリカウンタ18もリセットされ、バイ
ナリカウンタ18の出力論理(」oooo”となる。
そして、バイナリカウンタ18がリセットされた後端子
14にトリガパルスが発生してもラッチ回路21に記憶
される出力論理は’oooo”となる。
また。バイナリカウンタ18がリセットされた後も端子
14にトリガパルスが発生しないという状態がある設定
時間以上連続的に続くとクロックパルス発生器22に接
続されたバイナリカウンタ23のQ6端子が高レベルと
なり、フリップフロップ17はノアゲート19及びイン
バータ20を介してリセットされ、このためバイナリカ
ウンタ18もリセットされ、このバイナリカウンタ18
の出力論理は’ o o o o n、なる。
一方、ラッチ回路21のクロック端子cpには遅延素子
26及びノアゲート24及びインバータ25を介して、
バイナリカウンタ18がリセットされてからある時間遅
れて立上りパルスが加わるため、ラッチ回路21の出力
端子に(4論理”oooo″力S記憶される。
なお、実施例に於いては、物標との相対距離と共にラッ
チ回路21の出力端子Q1 、Q2 、Q3.Q4が第
7図すに例示した如く変化する様にクロックパルス発生
器15の発振周期が定められている。
次に、前記速度検出用レーダー回路2の電気結線図を示
す第4図において、29は送受信アンテナ、30は前記
送受信アンテナ29を介してマイクロ波波動を走行方向
上の空間に発射し、地面及び静止物体からの反射波動を
送受信アンテナ29を介して受信し、自車速に対応した
いわゆるドツプラ周波信号を得るマイクロ波送受信器、
31(」前記マイクロ波送受信器30の出力端子に一方
の入力端子を接続するナントゲート、32は前記ナント
ゲート31の出力端子にクロック端子4を接続するバイ
ナリカウンタ、33は前記バイナリカウンタ33のQl
、Q2 、Q3 、Q4端子に入力端子を接続するラ
ッチ回路、34(」クロックパルス発生器、35は前記
クロックパルス発生器34の出力端子にクロック端子c
pを接続するバイナリカウンタ、36は前記バイナリカ
ウンタ35のQl及びQ5出力端子と入力端子を接続す
るナントゲート、37は前記ナントゲート36と前記バ
イナリカウンタ35のリセット端子との間に介在するイ
ンバータ、31前記パイナリカウンク35のQ5出力端
子にセット端子を接続し、前記インバータ37の出力端
子にリセット端子を接続し、前記ナノトゲ゛−131の
他方の入力端子にQ出力端子を接続するフリップフロッ
プ、39は前記フリップフロップ37のQ端子及びクロ
ックパルス発生器34の出力端子に入力端子を接続する
ナントゲート、40は前記ナントゲート39の出力端子
に前記ラッチ回路33のクロック端子cpとの間に介在
するインバータである。
上記構成による作動を説明する。
マイクロ波送受信器30はアンテナ29を介してマイク
ロ波波動を連続的に空間に発射する。
この発射されたマイクロ波波動の一部は路面及び静止物
体によって反射せしめられ、該反射波動はアンテナ29
を介してマイクロ波送受信器30で受信され、自車速に
対応したいわゆるドツプラ周波信号がマイクロ波送受信
器30の出力端子に発生する。
一方、クロックパルス発生器34からの第6図69に示
すクロックパルスによってバイナリカウンタ35(」進
展し、該バイナリカウンタ35のQIQ2゜Q3.Q4
出力端子の出力論理が” 10001 ”tこ達すると
、ナントゲート36の出力端子電圧は低レベルとなり、
これに接続するインバータ37の出力端子電圧は高レベ
ルとなる。
その直後、前記インバータ37にリセット端子を接続し
たバイナリカウンタ35がリセットされるため、インバ
ータ37の出力端子に(」トリガパルス(第6図70)
が発生する。
該トリガパルスの立上り時点で、まずフリップフロップ
38はリセットされて、Q出力端子電圧は高レベルとな
るためナントゲート31はマイクロ波送受信器30から
のドプラ周波信号をバイナリカウンタ32のクロック端
子cpに加え始め、これに続<トリガパルス(第6図7
0)の立下り時点でバイナリカウンタ32のリセットが
解かれ、バイナリカウンタ32はドツプラ周波信号を計
数し始めると共に、バイナリカウンタ35も計数を開始
する。
そして、このバイナリカウンタ35(」計数を開始して
から、ある時間(第6図72)を経過すると出力端子論
理が1oooo’tこ達する。
このため、フリップフロップ38はセットされて、Q出
力端子電圧は低レベルとなる。
このため、マイクロ波送受信器30からのドツプラ周波
信号はバイナリカウンタ32のクロック端子cpに伝達
されなくなって、バイナリカウンタ32は計数を停止す
る。
これに続くクロックパルス(第6図69)の立上りによ
って。
ナントゲート39の出力端子電圧(」低レベルとなる。
従って、これとインバータ40を介してクロック端子c
pを接続するラッチ回路33はバイナリカウンタ32の
計数値を、すなわちある時間(第6図72)の期間に計
数されたドツプラ周波信号のパルス数をQl 、Q2
、Q3 、Q4出力端子に記憶する。
続くクロックパルス(第6図69)の立下りによってバ
イナリカウンタ35の出力論理は’10001”となる
ため、前記トリガパルス70がインバータ37の出力端
子に発生し、再び次の計測が開始される。
なお、第6図7L73は各々フリップフロップ38のQ
端子電圧波形及びQ端子電圧波形である。
第6図74はインバータ40の出力電圧波形である。
また実施例に於いては、自軍速度と共にラッチ回路33
のQl、Q2、Q3.Q4出力端子が第7図aに例示し
た如く変化する様にクロックパルス発生器34の発振周
期が定められる。
次に、前記判定側脚回路3および音響モニタの電気結線
図を示す第5図において、41,42゜43.44.4
5は前記速度検出用レーダー回路2の速度検出信号を発
生する出力端子に入力端子を接続する加算器であって、
たとえばRCA(ラジオ・コーポレーション・オブ・ア
メリカ)社製CD4008の回路を用いることができる
46゜47.48,49,50は加算器の他方の入力端
子であって、論理値”0000”、”0001”。
”0010”、 ” o o i 1 ” 、 ” O
i o o”が各々印加されている。
51.52,53,54,55は前記加算器41.42
,43,44,45の各々の出力端子に一方の入力端子
を接続し、前記距離検出用レーダー回路1の距離検出信
号を発生する出力端子に他方の入力端子を接続する比較
器であって、たとえばモトローラ社製MC14585の
回路を用いることができる。
そして、この比較器51゜52.53,54,55より
自車の危険度合に対応した判定信号を発生する。
さらに、56,57゜58.59は前記比較器51,5
2,53,54の各々の出力端子にコントロール端子C
0NTを接続するアナログスイッチであって、たとえば
RCA社製CD4016の回路を用いることができる。
60.61は発振器を構成するためのインバータである
64は前記比較器55の出力端子に入力端子を接続し、
前記インバータ61の出力端子に他方の入力端子を接続
するナントゲート、65.66は前記距離検出用レーダ
ー回路1の出力端子に入力端子を接続するノアゲート、
67(」前記ノアゲート65.66の出力端子に入力端
子を接続し、前記ナツトゲート64の入力端子に出力端
子を接続するナントゲートである。
そして。このナントゲート64の出力端子に発音体をな
すスピーカ5を接続している。
次に、実施例の全体のシステムの作動を以下第5図の電
気結線図を用い、第6図、第7図a、bの各部波形図と
ともに説明する。
今、自車速を50km7′Hとすると速度検出用レーダ
ー回路2の出力論理の速度情報は第7図aに示すように
” 1010 ”となり、この速度情報が加算器41゜
42.43,44.45の一方の入力端子に加わる。
一方、加算器4L42,43,44,45の他方の入力
端子46,47.48,49.50には各々”oooo
”、”oooi”、”ooio”。
”0011” ”0100”なる論理値が自車の危険
度合の判定のための設定値として与えられている。
この結果、加算器41.42.43.44.45の出力
端子には各々”1010”、”1011”。
”1ioo’”、 ” 1101 ”なる出力論理が発
生する。
この各出力論理は第7図すに示すように各々距離50m
、55m、60m、 65m、70mに対応する。
即ち第2図の危険度合r、n、m、rv、v。■に示す
空間領域の境界線に対応する論理値が加算器41.42
.43.44.45の出力端子に発生する。
この加算器41.42,43,44゜45の出力端子に
発生した出力は、比較器51゜52.53.54.55
の一方の入力端子に伝達される。
一方、距離検出用レーダー回路1の出力端子からの2進
数の距離情報が比較器51,52゜53.54,55の
他方の入力端子に伝達される。
ここで、前方に位置する物標が設定距離領域外に存在し
た時、あるいは物標が存在しない時距離検出用レーダー
回路1から1−!”0000”なる出力論理がノアゲー
ト65.及び66の入力端子に伝達され、ナントゲート
67を介してナントゲート64の1つの入力信号を低レ
ベルにしてそのゲートを閉じる。
その結果、音響信号発生回路4の発振器の出力信号とな
る音響信号はスピーカ5伝達されず音響は発しない。
次に、走行方向の一つとなる前方に位置する物標が設定
距離領域内に存在し、第2図に示す危険度合■の空間領
域内に存在する場合、比較器55の出力は低レベルとな
り、ナントゲート64の入力信号を低レベルにしてその
ゲートを閉じ、発振器よりの音響信号を遮断して音響を
発しない。
次に、前方に位置する物標が第2図に示す危険度合■の
領域内に存在する場合、比較器51,52゜53.54
の出力信号は低レベル、比較器55の出力信号は高レベ
ルになる。
この比較器51,52゜53.54の出力信号はアナロ
グスイッチ56゜57.58,59のコントロール端子
C0NT。
に加わる。
この結果、アナログスイッチ56,57゜58.59は
全て非導通となり、端子62と端子63の間の抵抗値は
最も大きくなり、発振器の出力信号即ちインバータ61
の出力信号となる音響信号は最も低い周波数となる。
それと共に、比較器55の高レベルの出力信号がナント
ゲ−トロ4の入力端子に伝達され、この結果インバータ
61の出力信号がスピーカ5に加えられ、音響を発し、
運転者に危険度合Vの空間領域に物標が存在することを
報知する。
同様に、各空間領域に物標が存在する時、各々に対応し
た判定信号が比較器51,52,53゜54.55の出
力端子に発生し、この判定信号がアナログスイッチ56
,57,58,59のコントロール端子C0NTに加わ
り、その判定信号に対応した周波数の音響がスピーカ5
より発生する。
これによって1wD標がどの危険度合の空間領域内に存
在するかを運転者に報知する。
また、物標が接近するほど周波数が高くなる音響がスピ
ーカ5より発せられるため、音響の高さの変化により運
転者に物標が接近状態にあるのか、あるいは離反状態に
あるのかを報知することができる。
きらに、アナログスイッチ56.57,58.59を開
閉することにより音響の高低を制御しているため、音響
の高低の変化が連続的なもので(1なく離散的なものと
なっているため、音響の高低の変化時期が愈引こ運転者
に判断でき、この音響の高低の変化速度が早いか遅いか
によって物標との相対速度の大小を運転者に報知するこ
とができる。
また、距離検出用レーダー回路1に於いて、送信アンテ
ナと受信アンテナ及び送信器と受信器を個々に備えてい
るが、送受一体のアンテナとマイクロ波送受信器を用い
ることもできる。
さらに、速度検出手段としては前記速度検出用レーダー
回路2の他に、車輪の回転数の計測などの既設速度検出
手段を用いることもできる。
また、前記速度検出手段の代わりにアクセルペダルの踏
込量を検出するアクセル検出手段、吸気負圧を検出する
負圧検出手段など自車の走行状態に対応した信号を取出
すようなその他の検出手段を用いることもてきる。
また、自軍の走行方向上の物標に対する゛相対環境を検
出する環境検出手段として、自車の前方空間を監視する
レーダー回路を例示したが、その他自車の後方空間を監
視するレーダー回路を用いてもよく、しかもこのレーダ
ー回路としてマイクロ波を利用するものに限らず、例え
ば超音波、レーザー光等の波動を利用するものにて構成
してもよい。
また、前記判定制御回路3として、ディジタル回路を例
示したが、アナログ回路を用いてもよいことも明白であ
る。
以上述べたように本発明においては、自車の走行方向上
の物標Iコ対する相対距離を検出する手段と、自車の走
行状態を検出してその検出信号に基いて複数段階の危険
度合に対応する複数の基準距離を設定する手段とを備え
、その基準距離と前記相対距離とを比較しているため、
自車の危険度合を走行環境に応じて適切に複数段階に判
定することができ、しかもその判定に対応して危険度合
が高い程周波数の高い音響を発生しているため、先行車
などの物標への接近、離反の速度に応じて警報音の高低
変化の割合を変化させることができ、相対速度検出手段
を必要とせずに相対速度情報をも運転者に報知でき、さ
らにその接近、離反をも容易に識別でき、運転者がこの
報知に応じてその運転操作を調整して危険を未然に防ぐ
ことができるという優れた効果があり、しかも警報する
ための前記音響モニタを備えるのみの簡単、安価に構成
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明になる走行環境監視式安全装置の一実
施例を示すもので、第1図は全体構成の概略ブロック線
図、第2図は自車と物標との配置関係を示す配置図、第
3図は距離検出用レーダー回路の一実施例を示す電気結
線図、第4図は速度検出用レーダー回路の一実施例を示
す電気結線図。 第5図は判定制御回路および音響モニタの詳細回路の一
実施例を示す電気結線図、第6図は要部作動説明に供す
る各部波形図、第7図a、bは第3図、第4図図示回路
の作動説明に供する各部波形図である。 1.2・・・・・・環境検出手段をなす距離検出用レー
ダー回路および速度検出用レーダー回路、3・・・・・
・判定制御回路、4,5・・・・・・音響モニタをなす
音響信号発生回路およびスピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自車の走行方向上の物標までの相対距離を検出する
    距離検出手段と。 自車の走行速度など走行状態を検出し、その検出信号に
    基いて複数段階の危険度合に対応する複数の基準距離を
    設定する設定手段と、 この複数の基準距離と前記距離検出手段よりの相対距離
    信号とを比較して自車の危険度合を判定し、その判定に
    応じた判定信号を発生する判定手段と、 この判定信号により危険度合が高い程周波数の高い音響
    の警報を発生する音響モニタとを具備することを特徴と
    する走行環境監視式安全装置。
JP49032385A 1974-03-21 1974-03-21 走行環境監視式安全装置 Expired JPS5856837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49032385A JPS5856837B2 (ja) 1974-03-21 1974-03-21 走行環境監視式安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49032385A JPS5856837B2 (ja) 1974-03-21 1974-03-21 走行環境監視式安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50126192A JPS50126192A (ja) 1975-10-03
JPS5856837B2 true JPS5856837B2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=12357477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49032385A Expired JPS5856837B2 (ja) 1974-03-21 1974-03-21 走行環境監視式安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856837B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266241A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Nissan Motor Co Ltd Warning device for preventing collision of vehicle
JPS582087B2 (ja) * 1976-08-19 1983-01-14 逢鹿産業株式会社 障害物検知装置
JPH0614400B2 (ja) * 1983-10-26 1994-02-23 本田技研工業株式会社 車間距離警戒装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321737A (en) * 1965-02-03 1967-05-23 Russell Lindsay Sonar-type sensory aids

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724672A (en) * 1970-07-27 1973-04-03 R Leonard Asymmetric hollow fiber membranes and method of fabrication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321737A (en) * 1965-02-03 1967-05-23 Russell Lindsay Sonar-type sensory aids

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50126192A (ja) 1975-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543577A (en) Moving obstacle detection system for a vehicle
JP3213706B2 (ja) 車両衝撃検出用センサ装置
US10180491B2 (en) Object detection device
US9869765B2 (en) Alarm system and method for vehicle
US8823578B2 (en) Driving assist apparatus
US3661459A (en) System for preventing collision of vehicles
WO2005022193A1 (en) Parking aid
JPS5856837B2 (ja) 走行環境監視式安全装置
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
CN111038380A (zh) 前向碰撞预警方法和系统
US3474444A (en) Collision preventing system
KR100507090B1 (ko) 차량의 추돌 경보장치 및 그 방법
JPS6024479A (ja) 車両用後方警戒装置
JP2003202377A (ja) 車両搭載用レーダ装置
JPH0221551B2 (ja)
JP2019194627A (ja) レーダ信号処理装置およびレーダ装置
KR100536309B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 제어 방법
Kathepuri et al. Embedded system for automotive
JPS6217738Y2 (ja)
CN110967689B (zh) 一种目标对象高度的确定方法、装置及车载雷达设备
JPH0225184Y2 (ja)
JPH0121916B2 (ja)
JPS6322545Y2 (ja)
JPS6217739Y2 (ja)
KR101473983B1 (ko) 레이더 검출 장치 및 그 장치에서의 외부 차량 근접 경고음 발생 방법