JPS5856227B2 - 有機電解質電池およびその製造法 - Google Patents

有機電解質電池およびその製造法

Info

Publication number
JPS5856227B2
JPS5856227B2 JP3992678A JP3992678A JPS5856227B2 JP S5856227 B2 JPS5856227 B2 JP S5856227B2 JP 3992678 A JP3992678 A JP 3992678A JP 3992678 A JP3992678 A JP 3992678A JP S5856227 B2 JPS5856227 B2 JP S5856227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
organic electrolyte
electrolyte
battery
polymethyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3992678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54131725A (en
Inventor
信夫 江田
彰克 守田
孝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3992678A priority Critical patent/JPS5856227B2/ja
Publication of JPS54131725A publication Critical patent/JPS54131725A/ja
Publication of JPS5856227B2 publication Critical patent/JPS5856227B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軽金属を負極活物質とする有機電解質電池の
改良に関するもので、有機電解質に可溶であるが、電池
反応には直接関与しないポリマーを用いて電解質を固定
し電池の耐漏液性を向上することを目的とする。
本発明は、またゲル化した電解質を用いる電池の放電特
性を向上することを目的とする。
現在市販されている電子機器用の小型電源は、銀電池や
水銀電池が殆んどであるが、これらは電解液として苛性
カリや苛性ソーダの水溶液を用いているため1本質的に
タリープ性を有する。
更に電池の有する電位との相互作用により、常温におい
てさえ長時間保存すると漏液を起こし、使用電子機器に
重大な損失を与える危険性を有している。
一方、リチウムで代表される軽金属を負極活物質とする
有機電解質電池も非水系で、粘度の大きい有機溶媒を用
いているとはいえ、これまでの実験結果から、アルカリ
性電解液を用いた電池と比較すれば漏液は極めてしにく
いが、高温で保存したりすると漏液を起こす危険性を自
んでいる。
漏液はその電子機器に与える影響の重大さから当該電池
の生死を左右すると言っても過言ではない。
ベースメーカなど人体植込用機器では更に影響は大きく
、重大である。
そこで漏液を無くすには、電解質を固定化するのが最も
得策である。
電解質の固定化法として、本発明者らは、先にポリメタ
クリル酸メチルを用いてゲルを形成する方法を提案した
ゲルの製造法としては、ポリメタクリル酸メチルを溶解
する有機電解質1例えば炭酸プロピレンやγ−プチロラ
タトンにホウフッ化リチウムもしくは過塩素酸リチウム
を溶解した電解液に、ポリメタタリル酸メチルを20〜
50重量係添加し、90〜100℃の油浴上で加温する
これによって全体がゾル化しこれを冷却すればゼリー状
のゲルとなる。
しかし、このゲル化した電解質を単に正、負極間に介在
したのみでは十分な放電性能を発揮しない。
有機電解質電池の正極には、一般に活物質粉末に導電材
や結着剤を加えた混合物の成型体が使用されるので、こ
の正極と電解質との接触が不十分なためである。
本発明は、正極の少なくとも表面層をポリメタクリル酸
メチルで包もすることにより、ゲル電解質を用いる電池
の上記のような欠点を除去しようとするものである。
正極の少なくとも表面層をゲル電解質で包3する方法と
しては、予め正極にポリメタクリル酸メチルを分散、3
有させておき、加熱した有機電解質中に浸漬して電解質
を正極に吸蔵させることにより、ポリメタクリル酸メチ
ルと電解質とをゲル化する方法がある。
また他の方法としては、正極に有機電解質を3浸させた
後、正極表面をポリメタクリル酸メチルで被覆し、加熱
する方法がある。
以下本発明をその実施例により詳細に説明する。
第1図はフッ化炭素−リチウム電池を示す。
図において、1はステンレス鋼製のケース、2は同材質
の封目板、3は封目板の内面に溶着したグリッドであり
、このグリッドの表面に負極のリチウムシート4を圧着
している。
5はゲル電解質を自む正極で、フッ化炭素100重量部
、アセチレンブラック10重量部およびフッ素樹脂結着
剤20重量部の混合物0.269Vi:、さらに分子量
70万〜75万のポリメタクリル酸メチルの微小球(粒
径0.05〜0.15mm)の0.049を混合して成
型したものに以下の処理を施したものである。
すなわち、この成型体10枚をホウフッ化リチウムの1
モル/eの濃度の炭酸プロピレン電解’52 ccと共
栓付三角フラスコ中にて、95〜96℃の油浴中で15
分間加温した後、正極の1枚を取り出し、ケース1の内
面に溶着したチタン製グリッド6上に載置し、秤量瓶中
にて20℃で12時間静置し、ゲルを官む正極とした。
ゲルのポリマー濃度は約25重量φである。
一方上記の電解質12ccに前記のポリメタクリル酸メ
チル4,2gを加え同様に加温してゾル化し、アルミニ
ウム容器上に流し込み、20℃で12時間静置し、ポリ
マ濃度35重量悌のゼリー状のゲル電解質を製造し、所
定の寸法に切り出してリチウム負極4上に載置した。
これが電解質層7である。
同時ニポリプロピレンセパレータ8も予め前記電解質の
熱ゾルで濡らした後、徐冷して用いた。
9はポリプロピレン製ガスケットである。
上記構成の本発明の電池A、正極に電解質を名ませない
電池をB、正極に電解液0.169を3浸させた電池を
Cとする。
これらの電池の20℃における開路電圧、インピーダン
ス、短絡電流の比較を第1表に示す。
また各電池20個を45℃または60℃に10日間保存
したときの漏液を生じた電池数を第2表に示す。
第2図は20°C,IIKΩにて放電したときの特性の
比較を示す。
上記の結果から、電気特性の点で電池CはAよりやや優
れているが、正極に含浸されたゲル化していない電解液
により漏液を生じる不都合がある。
また高率放電においてはゲル電解質の濃度分極が律速と
なるので、電池Aに対する優位性はなくなる。
次に電池A、Bを比較すると、いずれも高温保存におい
ても耐漏液性に優れているが、電池インピーダンス、短
絡電流、放電の立上り、平坦電圧および放電時間の点で
電池Aが明らかに優れていることが分かる。
また、放電容量も135mAh利用率80饅の優れた性
能も有していることが分かる。
ポリメタクリル酸メチルを用いたゲルをもむ正極に関し
ては、ポリメタクリル酸メチルと炭酸プロピレンもしく
はγ−ブチロラクトンとを90〜100℃に加温してな
る熱ゾルの流動性と、冷却してなるゲルの柔軟性、堅牢
性からポリメタクリル酸メチルの溶媒に対する濃度は2
0〜30重量饅が適当である。
上記の実施例においては、ポリマーを3有しない同一充
填量の正極極板を9浸した際の吸蚊量が約0.16!7
であることから、ポリマー濃度が約25重量係となる様
なゲルを懲戒する量のポリメタクリル酸をメチルを正極
中に混合した。
なお上記の実施例では、有機電解質としてホウフッ化リ
チウムの炭酸プロピレン溶液を用いた力Z。
過塩素酸リチウムの炭酸プロピレン溶液、ホウフッ化リ
チウムのγ−ブチロラクトン溶液を用いても同様にゲル
が懲戒される。
有機電解質としては、その溶媒がポリメタクリル酸メチ
ルを溶解するものであれば、使用可能である。
以上より、ゲル化した電解質とゲルで包もした正極から
なる電池は高温でも耐漏液性に優れている。
次に前記に述べたポリマー3有正極を熱電解質中に浸漬
する方法と、逆に電解液9浸正極をポリマー粉末でまぶ
して加熱を行い正極表面をゲル化させる方法の検討を行
う。
前記に述べた様に電解液を固定化させなければ漏液の危
険性があり、正極中に電解質が含有されないと電池性能
が悪いことが分かった。
即ち、正極を前記のような電解質をもんだゲルで均一化
させた電池は性能、漏液性ともに優れることが分かる。
そこで、電解質も浸正極の表層をゲルで包み、正極内部
に液を留めるようにした電池の特性について述べる。
まず、フッ化炭素100重量部、アセチレンプラッタ1
0重量部およびフッ素樹脂結着剤20重量部の混合物0
.269をディスタ状に成型し、乾燥する。
1モル/eホウフッ化リチウムの炭酸プロピレン電解液
0.2 ccを上記正極極板に注液し、その後前記と同
一のポリメタクリル酸メチルの微小球0.059を極板
に付着させ、乾燥雰囲気中で15分間90〜ioo℃に
加熱した後、冷却すると表面がゲル化した極板ができる
この極板を用いて他は前記と全く同様にして電池りを構
成した。
この電池の20℃における開路電圧は3.60V。
インピーダンスは51Ω、短絡電流は35mAであった
また同様の電池各20個を45℃または60℃に10日
間保存したときの漏液電池数はOであった。
また20℃、11にΩにて放電したときの特性を第3図
に示す。
以上のように、本発明によれば、耐漏液性および放電性
能のすぐれた有機電解質電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるフッ化炭素リチウム
電池の縦断面図、第2図および第3図は各種正極を用い
た電池の放電特性の比較を示す。 4・・・・・・負極、5・・・・・・正極、7・・・・
・・ゲル電解質。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軽金属を活物質とする負極と、ポリメタクリル酸メ
    チルでゲル化した有機電解質と、正極とを備え、前記正
    極の少なくとも表面層をポリメタクリル酸メチルでゲル
    化した有機電解質で包自したことを特徴とする有機電解
    質電池。 2 軽金属を活物質とする負極と、ポリメタクリル酸メ
    チルでゲル化した有機電解質と、正極とを備えた電池の
    製造法であって、ポリメタクリル酸メチルを3有する正
    極に、加熱した有機電解質を3浸させて前記ポリメタク
    リル酸メチルをゲル化させる工程を有することを特徴と
    する有機電解質電池の製造法。 3 軽金属を活物質とする負極と、ポリメタクリル酸メ
    チルでゲル化した有機電解質と、正極とを備える電池の
    製造法であって、前記正極に有機電解質を3浸させた後
    ポリメタクリル酸メチルで被覆し、加熱して前記電解質
    をゲル化する工程を有することを特徴とする有機電解質
    電池の製造法。
JP3992678A 1978-04-04 1978-04-04 有機電解質電池およびその製造法 Expired JPS5856227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3992678A JPS5856227B2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 有機電解質電池およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3992678A JPS5856227B2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 有機電解質電池およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54131725A JPS54131725A (en) 1979-10-13
JPS5856227B2 true JPS5856227B2 (ja) 1983-12-14

Family

ID=12566531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3992678A Expired JPS5856227B2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 有機電解質電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856227B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981002050A1 (en) * 1980-01-11 1981-07-23 M Roussin Belleville spring-loaded crescent seal
CA1245281A (en) * 1983-11-02 1988-11-22 George B. Park Electrode article
JPH0746611B2 (ja) * 1985-03-19 1995-05-17 日立マクセル株式会社 薄型リチウム電池の製造法
JP2011129528A (ja) * 1997-02-04 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4779885B2 (ja) * 1997-02-04 2011-09-28 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54131725A (en) 1979-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312550B2 (en) Molten lithium-sulfur battery with solid electrolyte and method of manufacturing the same
JP2004146361A (ja) リチウム電池用負極及びこれを含むリチウム電池
US2636060A (en) Primary battery and method of making the same
JP2002208439A (ja) 熱伝導を改良するためのリチウム二次電池構造
US2542574A (en) Alkaline dry cell
JPS5856227B2 (ja) 有機電解質電池およびその製造法
JPS5848361A (ja) アルカリ乾電池
JPS6025159A (ja) 非水電解液電池の製造法
JP2000106213A (ja) リチウム二次電池およびそれに用いる正極板の製造法
JPS5919414B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
US2620368A (en) Alkaline dry cell
JPS5856467B2 (ja) 電池の製造法
JPS6063875A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
JPWO2013099816A1 (ja) 溶融塩電池および溶融塩電池の製造法
JPS5836826B2 (ja) 有機電解質電池の製造法
JPS6459779A (en) Manufacture of positive electrode for nonaqueous solvent secondary battery
JPS6138585B2 (ja)
JPS62126544A (ja) 電池の製造法
JPH02210769A (ja) 非水電池の製造方法
JPH10189047A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018501607A (ja) 非水電解液を用いた電気エネルギー貯蔵装置
JPS5836827B2 (ja) 電池の製造法
JPS59173970A (ja) 電池の製造法
JPS63205063A (ja) 電池の製造方法
JPH0558229B2 (ja)