JPS5855631B2 - 面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法 - Google Patents

面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法

Info

Publication number
JPS5855631B2
JPS5855631B2 JP6918379A JP6918379A JPS5855631B2 JP S5855631 B2 JPS5855631 B2 JP S5855631B2 JP 6918379 A JP6918379 A JP 6918379A JP 6918379 A JP6918379 A JP 6918379A JP S5855631 B2 JPS5855631 B2 JP S5855631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
heating element
surface heating
lead wire
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6918379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161390A (en
Inventor
博史 阪口
京治 政元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6918379A priority Critical patent/JPS5855631B2/ja
Publication of JPS55161390A publication Critical patent/JPS55161390A/ja
Publication of JPS5855631B2 publication Critical patent/JPS5855631B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は面発熱体端子部へのり−ト犠接続方法に関す
るものである。
従来、上下両面を熱可塑性樹脂フィルム絶縁層で形成し
その内部に金属箔回路を有する面発熱体において、その
端子部金属箔にリード線を接続するには、端子部におけ
る絶縁層を金属箔から剥離し、露呈した金属箔表向にリ
ード線をはんだ付けまたはかしめ固定していた。
この場合、絶縁層の剥離作業は、機械を用いて行なうこ
とができないため、端子部:にカッター等の刃物で切断
線を引き、人力で91離する方法が一般に行なわれてい
る。
ところが、面発熱体の金属箔回路の強度を大きくするた
めには、この金属箔と絶縁層との接着強度を大きくとる
必要があり、その場合は端子部の剥離作業が困難となり
、特に接着強度が500C?/α幅〕 ぐらいになると
人力ではほとんど剥離できないという問題を有していた
そこで、全金属箔回路の端子部分にのみ離型剤を塗布し
たり、離型紙を挿入する方法が提案されているが、この
ような離型層を設ける方法は、製造工程が非常に複雑に
なり、作業性が低下するという新たな問題を有していた
したがって、この発明の目的は、絶縁層と金属箔の接着
強度の大きな面発熱体であっても、その端子部金属箔に
リード線を簡単に接続することができる面発熱体端子部
、へのリード線接続方法を提供することである。
この発明の特徴は、金属箔回路の少なくとも一面を熱可
塑性樹脂フィルム絶縁層で被覆した面発熱体の端子部金
属箔にリード線を接続する方法であって、絶縁層の厚み
を50μm以下に形成し、この絶縁層表面上からリード
線を端子部金属箔に直接はんだ付けする点にある。
この場合、絶縁層ははんだ付は時の熱によって溶融して
金属箔表面が露呈するため、リード線の取付けが可能と
なる。
絶縁層の厚みを50μm以下としたのは、それ以上の厚
めをもたせると、絶縁層がはんだ付は時の熱により充分
に溶融せず金属箔端子表面に残存し、効果的なはんだ付
けができないからである。
金属箔回路の構成としては、第1図に示すように金属箔
回路1が1個だけの場合でもよいし、また第2図に示す
ように、上下の金属箔2がプラスチックフィルム3を介
して複数重ね合せられたような構成の金属箔回路の場合
でもよい。
この場合、熱可塑性樹脂フィルム絶縁層4,4 か金
属箔2の一面に被覆形成されている。
なお、はんだ付は後のリード線と端子部の接着強度は、
第2図に示す構成にはんだ付けしたものが、第1図に示
す構成にはんだ付けしたものよりも高い。
したがって、大きな端子部強度が要求される用途に使用
するときは、第2図に示すような構成の端子がより有利
である。
はんだ付けの温度は、使用される絶縁層4,4′の種類
によって異なるが、通常使用されているはんだ付けの温
度があれば充分である。
回路部に使用される金属箔1,2としては、ステンレス
箔、銅箔、アル□ニウム箔等を挙げることができるが、
構成上適宜選定すればよく、伺らこれらに限定されるも
のではない。
絶縁層4,4 については、ポリエチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム等の単
一または複合フィルム(ラミネートフィルム)を用いる
ことができる。
なお、面発熱体の製法概略は以下のとおりである。
まず、金属箔と絶縁フィルムをドライラミネートまたは
押出しラミネートなどの適当な方法により貼合わせ、そ
の後、印刷−エツチング、または機械的打抜きにより回
路を形成し、さらに絶縁層の付着していない回路面に適
宜絶縁フィルムを形店して製品とする。
印刷−エツチングにより回路を形成する場合、エツチン
グに使用するレジストインキとしては、通常使用される
印刷用インキで、耐エツチング性の良好なものであれば
何ら限定するものではない。
更に必要であれば、エツチング後レジストインキを除去
してもよい。
以上のように、この発明の面発熱体端子部へのリード線
接続方法は、絶縁層と金属箔の接着強度の大きな面発熱
体であっても、その端子部金属箔にリード線を簡単に接
続することができるという効果がある。
実施例 第1図に示すような構成体であって、絶縁フィルム4,
4 としてポリエチレン40μmのものを使用し、アル
ミ箔で金属箔回路1を形成したものの端子部において、
リード線をアル□はんだにより絶縁フィルム4の上から
直接はんだ付げしたところ、簡単にはんだ付けすること
ができた。
なお、このはんだ付は部の接触抵抗を接触抵抗計により
測定した結果は1.53mJ7であり、また接着強度は
2.3にりであった。
この場合、接触抵抗は、はんだ付は後のリード線と金属
箔間の抵抗値を20回測定し、その測定値からはんだ付
は前のリード線の抵抗値および金属箔の抵抗値を差引い
た値で定義した。
また、接着強度は、第3図に示すように、リード線5を
引張り試験機により矢符Aの方向に10 (am/m)
の速度で引張り、そのときの破断最高強度で定義した。
なお、第3図において、6ははんだを表わしている。
比較例 第1図に示すような構成体であって、絶縁フィルム4,
4 としてポリエステルフィルム(50μm)sポリエ
チレンフィルム(150μm)の2層フィルムを使用し
、金層箔回路1をアルミ箔で形成したサンプルにおいて
、カッターにヨリ端子部の絶縁フィルム4を剥離し、露
出した金属箔端子にアルミはんだによりリード線を接続
したところ、はんだ付は部の接触抵抗は1.54mQで
あり、接着強度は2.3 K9であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するための面発熱体の一
例を示す断面図、第2図は同じく面発熱体の他側を示す
断面図、第3図は面発熱体端子部の断面図である。 1・・・金属箔回路、2・・・金属箔、4,4 ・・・
絶縁層、5・・・リード線、6・・・はんだ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属箔回路の少なくとも一面を熱可塑性樹脂フィル
    ム絶縁層で被覆した面発熱体の端子部金属箔にリード線
    を接続する方法であって、前記熱可塑性樹脂フィルム絶
    縁層の厚みを501tm以下に形成し、この絶縁層表面
    上からり−ド線を前記端子部金属箔に直接はんだ付けす
    ることを特徴とする面発熱体端子部へのリード線接続方
    法。
JP6918379A 1979-05-31 1979-05-31 面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法 Expired JPS5855631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6918379A JPS5855631B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6918379A JPS5855631B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161390A JPS55161390A (en) 1980-12-15
JPS5855631B2 true JPS5855631B2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=13395346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6918379A Expired JPS5855631B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683784B (zh) 2013-08-01 2017-09-19 曼彻斯特大学 液晶器件及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161390A (en) 1980-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013397A (en) Printed circuit board and method of preparing same
JP2000174399A (ja) 立体配線基板とその製造方法および基板用絶縁材料
SE460236B (sv) Elektriskt ledande adhesivband
US5167723A (en) Thermocouple with overlapped dissimilar conductors
JPS5855631B2 (ja) 面発熱体端子部へのリ−ド線接続方法
JPH0563926B2 (ja)
JPS6219037B2 (ja)
JPS6034791B2 (ja) 面発熱体半製品
JPH03251704A (ja) ストレインゲージの製造方法
JPH0355009B2 (ja)
JPS59210689A (ja) 金属板ベ−スプリント配線板の製造法
JPH0159755B2 (ja)
JP2667240B2 (ja) 電磁遮蔽用複合シートの製造方法
JPS60262638A (ja) 金属ベ−ス積層板
JP3046437B2 (ja) 回路基板
JP4271359B2 (ja) 金属ベ−ス回路基板の製造方法
JP2634592B2 (ja) 低抵抗付回路基板およびその製造法
JPH0119815Y2 (ja)
JPS6347599B2 (ja)
JPH11100553A (ja) Tab用接着剤付きテープのロールおよびtab用接着剤付きテープの製造方法
JPH07105590B2 (ja) 回路基板へのフラットケーブル接続方法
JP2672349B2 (ja) Icリード用部材
JPS5812714B2 (ja) 面ヒ−タの端子部の形成方法
JPH0915061A (ja) 面状温度感知装置の製造方法
JPS5856472B2 (ja) 絶縁被覆を有する面状電気回路製品