JPS5855130B2 - エステルノセイゾウホウホウ - Google Patents

エステルノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5855130B2
JPS5855130B2 JP50038655A JP3865575A JPS5855130B2 JP S5855130 B2 JPS5855130 B2 JP S5855130B2 JP 50038655 A JP50038655 A JP 50038655A JP 3865575 A JP3865575 A JP 3865575A JP S5855130 B2 JPS5855130 B2 JP S5855130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
acetate
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50038655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50134995A (ja
Inventor
メイヤー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS50134995A publication Critical patent/JPS50134995A/ja
Publication of JPS5855130B2 publication Critical patent/JPS5855130B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエステル類の製造方法に関する。
更に詳細には本発明は一般式 〔式中、R1はアシル基を表わし、R2はアルキル基ま
たはアセタール化されたカルボニル官能基を表わし、そ
してR3はアルキル、アルケニルまたはシクロアルケニ
ルアルキル基を表わす〕の第三級アリルアルコールエス
テルの異性化による一般式 〔式中、R1、R2及びR3は上記の意味を有する〕の
第一級アリルアルコールのエステル及び該アセタール化
されたカルボニル官能基の加水分解によって得られるそ
の誘導体の製造方法に関する。
かかる公知の方法においては、異性化は金属銅もしくは
銅化合物を用いて、或いはパラジウム−ハロケン化合物
を用いて行なわれる。
これらの公知の方法においては、所望の最終生成物は比
較的低収率で且つ不満足な純度でのみ得られる。
上記の欠点を除去した本発明によって提供される方法は
、一般式 〔式中、Xは塩素または臭素原子を表わし、Yは基(R
CN)2を表わし、ここにRはアルキルまたはアリール
基を表わす〕 の触媒によって異性化を行ない、そして必要に応じて存
在し得るアセタール化されたカルボニル官能基を刃口水
分解することからなる。
特に好適な弐■の触媒は式 のビス−(アセトニトリル)−パラジウムクロライドで
ある。
式■の触媒は公知のものであり、対応するパラジウムハ
ライドから随時その場で製造することができる。
本発明の範囲において、アシル基は脂肪族または炭素環
式系のモノカルボン酸から誘導されたアシル基であるこ
とができる。
かかる脂肪族モノカルボン酸から誘導されたアシル基は
直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基をもつことができ、
飽和されているかまたは非共役二重結合を含むことがで
きる。
またこれらの基は1個またはそれ以上のハロゲン原子、
ヒドロキシ基、オキソ基またはニトロ基で置換されてい
てもよい。
かかる脂肪族モノカルボン酸の例は次のものである:ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イ
ソ吉草酸、ピバリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、オレイン酸、クロル酢酸、トリフルオル
酢酸、トリフルオル酢酸、乳酸、ピルビン酸、グリセリ
ン酸、クリオキシル酸及びグリコール酸。
炭素環式モノカルボン酸から誘導されたアシル基は芳香
族または非芳香族(完全に飽和または一部飽和した)単
環式または多環式環系を含むことができ、該環系は更に
官能基例えばノ・ロケン原子、ヒドロキシ基、オキソ基
またはニトロ基を含むことができろ。
かかる炭素環式モノカルボン酸の例は安息香酸、ナフト
エ酸、ヒドロアトロバ酸、アトロバ酸、ケイ皮酸、シク
ロプロパンカルボン酸、サリチル酸及びトロパ酸である
上記のアルキル及びアルケニル基は例えば炭素原子18
個までを含むことができる。
しかしながらこれらの基は好ましくは炭素原子5個まで
を含むものである。
アリール基には、フェニル及びナフチル基があることを
理解すべきであり、フェニル基が好ましい。
シクロアルケニル基は特に炭素原子5〜7個を含むもの
、好ましくはシクロヘキセニル基である。
本異性化は溶媒の不存在下において行なうことができる
溶媒を用いる場合、この溶媒は強度に錯体化(comp
lexing )すべきではない。
適当な溶媒は特に塩素化された炭化水素例えば塩素化さ
れたエチレン(例えばジクロルエチレン及び特にトリク
ロルエチレン及ヒテトラクロルエチレン)である。
使用し得る他の溶媒はケトン(例えばジメチルケトン)
、エーテル(例えばジイソプロピルエーテル及びンオキ
サン)並びにエステル(例えば酢酸エチル)である。
この異性化は有利にはほぼ室温乃至約100°C間の温
度、特に約30℃乃至約50℃間の温度で行なわれる。
異性化に必要な時間は数分乃至約20時間までの間であ
ることができる。
この時間は特に温度及び使用する触媒の量に依存する。
触媒の量は1%はどの少量から数%の範囲であることが
でき;例えば約7〜8%の量であることができる。
異性化生成物中に存在するアセタール化されたカルボニ
ル基の加水分解は公知の方法において、例えば塩化水素
酸の如き希釈無機酸で処理して行なうことができる。
本発明によって提供される方法は特に次の異性化に適す
る: 1−(ジメトキシメチル)−1−メチル−アリルアセテ
ートを4・4−ジメトキシ−3−メチル2−フチニルア
セテート(このものは場合によっては3−ホルミル−2
−ブテニルアセテ−1・に刃口水分解し得る)にする際
: リナリルアセテートをケラニルアセテートにする際; インフィチルアセテートをフィチルアセテートにする際
以下の実施例は本発明をさらに説明するものである。
実施例 ■ 還流冷却器及び塩化カルシウム管を備えた容量50m1
の丸底フラスコに、1−1ジメトキシメチル)−1−メ
チル−アリルアセテート30♂及びビス−(アセトニト
リル)−パラジウムクロライド0.229を秤量して入
れ、マグネチック・スターラーにより50°Cで1時間
攪拌した。
こうしてパラジウム錯体は溶液に移行し、最初に黄色の
ものが異性化の終了時に褐−赤色になった。
このフラスコを室温に冷却し、異性化生成物を薄層蒸発
器(ジャケット温度50℃、圧力0.01 mmHg
)を用いて蒸発によって触媒から分離した。
得られた生成物(298?)はトランス4・4ニジメト
キシ−3−メチル−2−ブテニルアセテート89.6%
及び対応するシス化合物8.7%からなっていた。
この生成物を次の如くシて3−ホルミル−2ブテニルア
セテートに加水分解することができた:マグネチツク・
スターラー、温度計及び滴下ロートを備えた容量250
m1の四つ目フラスコにIN塩酸200rrLlを入れ
た。
はげしく攪拌しながら、4・4−ジメトキシ−3−メチ
ル−2−ブテニルアセテート79.6f (0,424
M)を5分以内に滴下した。
滴下ロートを塩化メチレン10rrllですすいた。
この溶液を室温で更に15分間攪拌した。水相を塩化メ
チレン1507711及び塩化メチレン各70m1!で
2回抽出した。
合液した有機相を飽和重炭酸塩溶液70wLlで洗浄し
、備酸ナトIJウム20グで乾燥した。
溶媒を回転蒸発機により蒸発させた。
粗製の3−ホルミル−2〜ブテニルアセテート61.4
Pが得られた。
実施例 2 ビス−(アセトニトリル)−パラジウムクロライド0.
50P、リナリルアセテート50.(1、アセチルクロ
ライド0.41’及びテトラクロルエチレン40m1を
容量200rrLlの丸底フラスコに秤量して入れた。
この混合物を70°Cで攪拌し、30分後にパラジウム
錯体は完全に溶解した。
16時間後、この混合物から回転蒸発機上で(浴温45
℃/15mmHg )溶媒を除去した。
次の組成を有する粗製の生成物50.72が得られた:
ゲラニルアセテート86%、ネリルアセテート10%、
リナリルアセテート1%、ケラニルクロライド1%、低
沸点の副生成物0,5%、高沸点の副生成物1.5%。
実施例 3 実施例1及び2に述べた方法と同様にして、インフィチ
ルアセテート11及びビス−(ベンゾニトリル)−パラ
ジウムクロライド0.01Pの混合物を70℃で3時間
攪拌した。
この期間後、もはや性力I生成物は検出できなかった。
生じたフィチルアセテートのトランス/シス比は4であ
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1はアシル基を表わし、R2はアルキル基ま
    たはアセタール化されたカルボニル官能基を表わし、そ
    してR3はアルキル、アルケニルまたはシクロアルケニ
    ルアルキル基を表わす〕の第三級アリルアルコールエス
    テルを一般式〔式中、Xは塩素または臭素原子を表わし
    、Yは基(RCN)2を表わし、ここにRはアルキルま
    たはアリール基を表わす〕 の触媒を用いて異性化し、必要に応じて存在し得るアセ
    タール化されたカルボニル官能基を加水分解することを
    特徴とする一般式 〔式中、R1、R2及びR3は上記の意味を有する〕の
    第一級アリルアルコールのエステル及びアセタール化さ
    れたカルボニル官能基の加水分解によって得られるその
    誘導体の製造方法。
JP50038655A 1974-04-03 1975-04-01 エステルノセイゾウホウホウ Expired JPS5855130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH468374A CH605592A5 (ja) 1974-04-03 1974-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50134995A JPS50134995A (ja) 1975-10-25
JPS5855130B2 true JPS5855130B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=4280672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50038655A Expired JPS5855130B2 (ja) 1974-04-03 1975-04-01 エステルノセイゾウホウホウ

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5855130B2 (ja)
AT (1) AT340376B (ja)
BE (1) BE827459A (ja)
CH (1) CH605592A5 (ja)
DE (1) DE2513198C3 (ja)
FR (1) FR2266689B1 (ja)
GB (1) GB1445069A (ja)
IT (1) IT1031828B (ja)
NL (1) NL178865C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2818150C3 (de) * 1978-04-26 1982-02-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von terpenoiden Alkoholen bzw. deren Ameisensäureestern
EP0110142B1 (fr) * 1982-12-06 1986-12-30 Firmenich Sa Procédé pour la préparation de cyclopenténones alkylées et esters acétyléniques utiles en tant que produits de départ dans ladite préparation
ES2113022T3 (es) * 1993-10-13 1998-04-16 Hoffmann La Roche Fabricacion de un producto intermedio de la vitamina a-acetato.
DE19707959A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Dragoco Gerberding Co Ag Verfahren zur Herstellung von 1-funktionellen Allylalkohol-Carbonsäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
AT340376B (de) 1977-12-12
DE2513198A1 (de) 1975-10-16
ATA249375A (de) 1977-04-15
IT1031828B (it) 1979-05-10
DE2513198C3 (de) 1980-06-04
NL178865B (nl) 1986-01-02
JPS50134995A (ja) 1975-10-25
NL7502287A (nl) 1975-10-07
CH605592A5 (ja) 1978-09-29
NL178865C (nl) 1986-06-02
GB1445069A (en) 1976-08-04
DE2513198B2 (de) 1979-09-13
BE827459A (fr) 1975-10-02
FR2266689B1 (ja) 1978-08-18
FR2266689A1 (ja) 1975-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2426224A (en) Processes for producing dibasic acids and derivatives of dibasic acids
JPS5855130B2 (ja) エステルノセイゾウホウホウ
JPS5850209B2 (ja) 2 2− ジメチル−3−(2 2−ジハロビニル)−シクロプロパンカルボンサンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPS597719B2 (ja) シチジン誘導体の製法
JP3561178B2 (ja) ニトリルの製造方法
JP3039025B2 (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JP3779615B2 (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
US2459059A (en) Method for preparing alkyl acyloxy acrylates
US2698341A (en) Acidolysis of methylal with carboxylic acid anhydroides
US4008256A (en) Esterification of furfuryl alcohol and its derivates
US3059032A (en)
JP2682687B2 (ja) 新規チオフエン化合物およびそれらの製造
JPS6313975B2 (ja)
JPS6254416B2 (ja)
US2920108A (en) Process for preparing triacetyl benzene
AU2001221726B2 (en) Process for the preparation of 5- and/or 6-substituted-2- hydroxy-benzoic acid esters
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
JPS59110644A (ja) シクロペンテノンの製造法及び新規のアセチレン系エステル
JPS59112941A (ja) 3−メチル−4−ペンテン−1−オ−ル誘導体の製造方法
JPS5927359B2 (ja) シチジン誘導体の製法
JPS602305B2 (ja) アルキル n−(2−ピリジル)ホルムイミデ−ト類の製造方法
JPH046697B2 (ja)
JPH05262674A (ja) フロログルシン型フェノールのベンジルエーテルの合成法
JPH0372054B2 (ja)
JPH0597758A (ja) α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法