JP3561178B2 - ニトリルの製造方法 - Google Patents

ニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561178B2
JP3561178B2 JP15572999A JP15572999A JP3561178B2 JP 3561178 B2 JP3561178 B2 JP 3561178B2 JP 15572999 A JP15572999 A JP 15572999A JP 15572999 A JP15572999 A JP 15572999A JP 3561178 B2 JP3561178 B2 JP 3561178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile
catalyst
metal salt
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15572999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344723A (ja
Inventor
正行 奥
准次 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15572999A priority Critical patent/JP3561178B2/ja
Priority to US09/579,436 priority patent/US6320067B1/en
Priority to EP00111013A priority patent/EP1057807B1/en
Priority to DE60002785T priority patent/DE60002785T2/de
Priority to ES00111013T priority patent/ES2199722T3/es
Publication of JP2000344723A publication Critical patent/JP2000344723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561178B2 publication Critical patent/JP3561178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、香料又は香料、医薬品等の有機合成原料として有用なニトリルを、高収率でしかも簡便に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルドオキシムから脱水剤を用いて対応するニトリルを製造する方法としては、既に幾つかが知られている。このうち代表的な方法としては、例えば(1)アルドオキシムを無水酢酸のような酸無水物と反応させて脱水する方法、(2)アルドオキシムをホスホナイトリツタ・クロライド(ヘキサクロロ・シクロトリホスフアザトリエン)で脱水する方法が挙げられる。
【0003】
しかしながら、上記方法(1)を採用した場合、無水酢酸をアルドオキシムと等モルあるいはそれ以上用いる必要があるため、原料コストがかかるだけでなく無水酢酸は最終的に酢酸となり廃酢酸の処理が必要となるという欠点があった。また、方法(2)を採用した場合でも、アルドオキシムに対しホスホナイトリック・クロライドを等モル以上使用する必要があるため原料コストが高くなり、更に廃棄物処理の点では無水酢酸以上にコストがかかるという欠点があった。
【0004】
そこで、これらの欠点を回避する方法として、脱水剤として硫酸等の酸を用いる方法が報告されている(特公平2−59144号公報)。この方法は、使用する酸の量が触媒量でよく、廃棄物が少ない点で、前述の方法に比べて優れた方法ではあるが、その適用範囲が制限されるという欠点を有するものであった。すなわち、この方法によれば、芳香族のオキシムからは収率80%以上でニトリルが得られるものの、脂肪族のオキシムからのニトリルの収率は70%とやや低く、そしてテルペン系のオキシムからのニトリル選択率は12%と非常に低いことから、該方法は広範囲にわたって実用に供し得るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らはこれらの問題を解決すべく、脱水塩基性触媒として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いてオキシムを脱水する方法(WO93/02046)を提案した。この方法によれば、アルドオキシムを上記塩基触媒の存在下加熱しつつ、生成する水を反応系外に留去することにより、高収率でニトリルが得られる。しかしながら、この方法では、理由は明確ではないが、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエノオキシムなど幾何異性体を有するものについては、異性化により原料オキシムと生成物であるニトリルとのシス−トランス比に変化が生じて物性が変わってしまうことが判明した。
【0006】
従って、本発明の目的は、高収率で、しかも、ニトリルがアルケニル基を有する場合に異性化を抑制でき、かつ製造経済的見地より極めて有利なニトリルの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、触媒として炭素数2〜20の飽和もしくは不飽和のモノもしくはジカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩(以下触媒Aという)の存在下、一般式(1)で表されるアルドオキシムを80〜250℃に加熱し、反応進行と共に生じる水を反応系外へ留去する一般式(2)で表されるニトリルの製造方法に係るものである。
【0008】
【化3】
Figure 0003561178
【0009】
〔式中、Rは総炭素数3〜20の置換基を有してもよいアルケニル基を示す。〕
【0010】
【発明の実施の形態】
上記一般式(1)及び(2)中、Rで示される基は総炭素数3〜20のものであるが、中でも総炭素数6〜14のものが好ましい。かかるRで示されるアルケニル基は2つ以上の二重結合を有していてもよく、その具体例としては2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエニル基、2,6−ジメチルー5−ヘプテニル基等が挙げられ、これらが特に好ましい。
【0011】
また、Rが有してもよい置換基としては、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、ハロゲン原子、フェニル基等が挙げられるが、無置換であるのが好ましい。
【0012】
本発明に使用される原料化合物であるアルドオキシム(1)は、例えば対応するアルデヒドとヒドロキシルアミンの無機塩とを常法に従って反応させることによって得ることができる。
【0013】
本発明の製造方法において、触媒Aとして用いられるモノもしくはジカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩としては、酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、オレイン酸などのモノカルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩等;更にシュウ酸、マレイン酸などのジカルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。これらのうち、脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好ましく、更に製造経済的見地より炭素数2〜5の低級脂肪酸のアルカリ金属塩が、特に酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムが好ましい。これらの触媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0014】
また、触媒としては、触媒Aに加え、生成するニトリルのトランス/シス比率を損ねない範囲において、更に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、炭素数1〜6のアルコキシド等の塩基性触媒(但し触媒Aを除く塩基性触媒、以下触媒Bという)を併せて使用することができる。この場合、モノもしくはジカルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩(触媒A)に対する触媒Bの併用比率(B/A)はモル比で3以下が好ましく、より好ましくは2以下、特に好ましくは1以下である。
【0015】
これらの触媒は、ニトリル(2)の収率向上の観点から、原料化合物であるアルドオキシム(1)に対し、総量(触媒A又は触媒AおよびB)で0.1〜50重量%、特に0.1〜5重量%用いるのが好ましい。
【0016】
本発明において、反応は前記アルドキシムを80〜250℃、好ましくは80〜200℃、より好ましくは100〜170℃に加熱して行われるが、80℃以下では反応が遅く工業的に不利であり、250℃以上ではニトリルの分解による収率低下の原因となる。
【0017】
本発明において、前記反応の進行と共に生じる水を反応系外へ留去させる手段としては、特に限定されないが、例えば水と共沸し得る溶媒を用いて共沸蒸留する手段、反応系内を減圧して減圧蒸留する手段等が高効率のものとして挙げられる。
【0018】
共沸蒸留により水を留去する場合に用いる水と共沸し得る溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ヘプタン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等が挙げられる。
【0019】
また、減圧蒸留により水を留去する場合の具体的操作としては、高沸点溶媒と前記触媒とを混合した溶液中に、減圧下、反応温度でアルドオキシム(1)を連続的に供給しつつ、生成する水を連続的に留去する手段が好ましい。ここで、高沸点溶媒としては、反応生成物であるニトリル(2)よりも沸点の高いものであることが必要であり、例えば流動パラフィン、アルキルベンゼンなどが挙げられる。
【0020】
本発明において、アルドオキシム(1)からニトリル(2)を得るための反応は、上記共沸溶媒を用い共沸蒸留により水を除去する手段を採用した場合には通常常圧下で、一方、高沸点溶媒を加え減圧蒸留により水を留去する手段を採用した場合には通常27kPa以下、特に8kPa以下で行うことが好ましい。
【0021】
かくして得られる粗ニトリルを、蒸留、カラムクロマトグラフィー等により精製すれば、目的化合物であるニトリル(2)を単離することができる。
【0022】
【実施例】
実施例1
フラスコに、3,7−ジメチル−6−オクテノオキシム50g、酢酸ナトリウム2g及びトルエン25mlを仕込み、還流下、生成した水をトルエンと共に共沸留去しつつ、126℃にて2時間攪拌を続けた後、30〜40℃に冷却した。次いで酢酸で中和した後、トルエンを留去し、蒸留を行ったところ、留分(90℃/0.67kPa)として44.0gを得た。この留分を分析した結果、純度94.5%、収率93.0%、転化率99.0%、選択率94.0%で3,7−ジメチル−6−オクテノニトリルが生成していることがわかった。
ここで、転化率及び選択率とはそれぞれ以下の式により得られる値をいう。
【0023】
【数1】
Figure 0003561178
【0024】
実施例2
フラスコに、流動パラフィン30g及び酢酸ナトリウム6gを加え、攪拌しながら150℃に加温し、6.7kPaとした。次に3,7−ジメチル−6−オクテノオキシムを100g/hrで2時間供給し、続いて同条件下で30分熟成を行い、少量の水と共にニトリル留分172gを得た。この留分を分析した結果、純度93.5%、収率90.0%、転化率99.0%、選択率91.0%で3,7−ジメチル−6−オクテノニトリルが生成していることがわかった。
【0025】
実施例3
フラスコに、流動パラフイン30g及び酢酸カリウム4gを加え、攪拌しながら150℃に加温し、6.7kPaとした。次に3,7−ジメチル−6−オクテノオキシムを100g/hrで2時間供給し、続いて同条件下で30分熟成を行い、少量の水と共にニトリル留分170gを得た。
この留分を分析した結果、純度93.0%、収率88.0%、転化率99.0%、選択率89.0%で3,7−ジメチル−6−オクテノニトリルが生成していることがわかった。
【0026】
実施例4及び5
触媒及び原料オキシムとして表1に示す化合物を用いた以外は、実施例1と同様に操作し、ニトリルを製造した。各実施例において得られるニトリル、収率、転化率及び選択率を併せて表1に示す。
尚、実施例4は参考例である。
【0027】
【表1】
Figure 0003561178
【0028】
実施例6
フラスコに、流動パラフィン30g及び酢酸カリウム4gを加え、攪拌しながら150℃に加温し、6.7kPaとした。次にトランス体/シス体比率が1.2の3,7−ジメチル−2,6−オクタジエノオキシムを100g/hrで2時間供給し、続いて同条件下で30分熟成を行い、少量の水と共にニトリル留分170gを得た。この留分を分析した結果、純度94.0%、収率90.0%で、トランス体/シス体比率が1.18の3,7−ジメチル−2,6−オクタジエノニトリルが生成していることがわかった。
【0029】
実施例7
触媒として、酢酸カリウム4gに替えて、酢酸カリウム2.7gと水酸化ナトリウム0.8gを用いた以外は実施例6と同様に操作し、少量の水と共にニトリル留分177gを得た。この留分を分析した結果、純度94%、収率93%で、トランス体/シス体比率が1.17の3,7−ジメチル−2,6−オクタジエノニトリルが生成していることがわかった。
【0030】
比較例1
酢酸カリウムに代えて同重量の水酸化ナトリウムを用いる以外は実施例6と同様に操作して、少量の水と共にニトリル留分170gを得た。この留分を分析した結果、純度94.0%、収率90.0%で、トランス体/シス体比率が0.76の3,7−ジメチル−2,6−オクタジエノニトリルが生成していることがわかった。
【0031】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、ニトリルを、高収率で、しかも、ニトリルがアルケニル基を有する場合に異性化を抑制しつつ、かつ製造経済的見地より極めて有利に製造することができる。

Claims (3)

  1. 触媒として炭素数2〜20の飽和もしくは不飽和のモノもしくはジカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩(触媒Aという)の存在下、次の一般式(1)
    Figure 0003561178
    〔式中、Rは総炭素数3〜20の置換基を有してもよいアルケニル基を示す。〕
    で表されるアルドオキシムを80〜250℃に加熱し、反応進行と共に生じる水を反応系外へ留去する、次の一般式(2)
    Figure 0003561178
    〔式中、Rは前記と同じ意味を示す。〕
    で表されるニトリルの製造方法。
  2. 触媒の使用量が、アルドオキシムに対し0.1〜50重量%である請求項1記載のニトリルの製造方法。
  3. 更に、塩基性触媒(但し、触媒Aを除く)の存在下において反応を行う請求項1又は2に記載のニトリルの製造方法。
JP15572999A 1999-06-02 1999-06-02 ニトリルの製造方法 Expired - Lifetime JP3561178B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15572999A JP3561178B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 ニトリルの製造方法
US09/579,436 US6320067B1 (en) 1999-06-02 2000-05-26 Process for producing nitrile
EP00111013A EP1057807B1 (en) 1999-06-02 2000-05-30 Process for producing nitriles
DE60002785T DE60002785T2 (de) 1999-06-02 2000-05-30 Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
ES00111013T ES2199722T3 (es) 1999-06-02 2000-05-30 Procedimiento para la preparacion de nitrilos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15572999A JP3561178B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 ニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344723A JP2000344723A (ja) 2000-12-12
JP3561178B2 true JP3561178B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15612193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15572999A Expired - Lifetime JP3561178B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 ニトリルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6320067B1 (ja)
EP (1) EP1057807B1 (ja)
JP (1) JP3561178B2 (ja)
DE (1) DE60002785T2 (ja)
ES (1) ES2199722T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431278A4 (en) * 2001-09-28 2006-01-25 Ihara Chemical Ind Co METHOD OF PREPARING (2-NITROPHENYL) ACETONITRILE DERIVATIVES AND INTERMEDIATES THEREFOR
WO2012053372A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社クラレ ニトリルの製造方法
EP2853526A4 (en) * 2012-05-21 2016-02-10 Takasago Perfumery Co Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF NITRILE
WO2016147104A1 (en) * 2015-03-14 2016-09-22 Intas Pharmaceuticals Ltd. Novel process for the preparation of perampanel and its intermediates thereof
WO2018116775A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ニトリル化合物の製造方法、及び炭酸エステルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456562A (en) 1981-12-02 1984-06-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing nitriles
DE3343673A1 (de) 1983-12-02 1985-09-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gleichzeitigen herstellung von nitrilen und acrylamid bzw. methacrylamid
US5457222A (en) * 1991-07-25 1995-10-10 Kao Corporation Process for producing nitrile
EP0550762B1 (en) 1991-07-25 1995-11-22 Kao Corporation Process for producing nitrile
TW275617B (ja) 1993-01-28 1996-05-11 Ciba Geigy Ag
EP0731086B1 (de) 1995-03-09 1999-04-28 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung aromatischer Nitrile
WO1998005630A1 (en) 1996-08-08 1998-02-12 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of organic nitriles

Also Published As

Publication number Publication date
DE60002785D1 (de) 2003-06-26
US6320067B1 (en) 2001-11-20
ES2199722T3 (es) 2004-03-01
EP1057807A1 (en) 2000-12-06
DE60002785T2 (de) 2004-03-18
JP2000344723A (ja) 2000-12-12
EP1057807B1 (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642067B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
Abid et al. Synthesis of N‐Heteroaryl (trifluoromethyl) hydroxyalkanoic Acid Esters by Highly Efficient Solid Acid‐Catalyzed Hydroxyalkylation of Indoles and Pyrroles with Activated Trifluoromethyl Ketones
JP3561178B2 (ja) ニトリルの製造方法
JP3987171B2 (ja) 安息香酸の合成方法
JPH11180899A (ja) 活性メチレンアルキル化化合物の製造法
Harada et al. A convenient synthesis of 2-deoxy-D-ribose
WO1993002046A1 (en) Process for producing nitrile
CA2492533A1 (en) Synthesis of alkenoate esters from lactones and alcohols
JPS6410507B2 (ja)
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
JP5076313B2 (ja) 精製2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法およびその中間体
US5917067A (en) Process for producing an omega-functionalized aliphatic carboxylic acid and intermediate products of said process, including 2-oxepanone-7-substituted products
JP2646294B2 (ja) ニトリルの製造方法
JP4273648B2 (ja) ω―シアノアルデヒド化合物の製造法
JPH0466216B2 (ja)
JPH11510487A (ja) シクロプロパンカルボニトリルの製造及び分離方法
JP4586568B2 (ja) テトラロン類の製造方法
JPH0437814B2 (ja)
WO2004083164A1 (ja) ωーシアノアルデヒド化合物の製造法
JP4239388B2 (ja) α,ω−ジシアノ化合物の製造方法
JP3918419B2 (ja) α,ω−ジシアノ化合物の製造法
WO1994029257A1 (en) Process for producing an omega-functionalized aliphatic carboxylic acid and intermediate products of said process
JP3477915B2 (ja) 1,6−ジオキシイミノヘキサンの製造法
JP2918067B2 (ja) 5−オキソヘキサンニトリルの製造方法、2,4−ジメチル−5−オキソヘキサンニトリル、及び2,3,5−トリメチルピリジン及び2−メチル−3,5−ジアルキルピリジンの製造方法
JPH0259144B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3561178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term