JPS5854508Y2 - 雨樋保持具 - Google Patents

雨樋保持具

Info

Publication number
JPS5854508Y2
JPS5854508Y2 JP9607578U JP9607578U JPS5854508Y2 JP S5854508 Y2 JPS5854508 Y2 JP S5854508Y2 JP 9607578 U JP9607578 U JP 9607578U JP 9607578 U JP9607578 U JP 9607578U JP S5854508 Y2 JPS5854508 Y2 JP S5854508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
rain
plate
rain gutter
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9607578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513720U (ja
Inventor
春明 山口
征勝 是洞
克治 千田
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Priority to JP9607578U priority Critical patent/JPS5854508Y2/ja
Publication of JPS5513720U publication Critical patent/JPS5513720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854508Y2 publication Critical patent/JPS5854508Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋根、軒先等に固設して雨樋を保持する雨樋保
持具に関し、吊架する雨樋の耳部が前後同じ高さのもの
は勿論、その高さが相異なる雨樋であっても、容易かつ
確実に保持できるようにした雨樋保持具を提供するもの
である。
雨樋には、その耳部の高さが前側と後側とが同じものと
、異っているものとが存在するので、吊架する雨樋に合
せて夫々の別個の雨樋保持具を準備使用しなければなら
なかった。
本考案は、雨樋の一側の耳部が嵌合される補写抱持部等
を有する樋支持体と、他側の耳部が嵌合される補写抱持
部等を有する樋押え側体とが備えてあり、該樋押え側体
を上記樋支持体に対して上下移動可能に固着することに
よって、前後の耳部の高さが相異なる雨樋にも好適に適
応できるようにしたものである。
次に、本考案の一実施例を図面において説明すれば、本
考案の雨樋保持具は第1図に示す如く、樋支持体Aと樋
押え側体Bとからなる。
上記、樋支持体Aは、水平板18の一方の端部に雨樋C
の後側の耳部11が嵌合される補写抱持部1を有し、か
つ、該水平板18の他方の端部には上方に立上げた固定
板2が突出して備えである。
この固定板2にはボルト9が挿通する長孔3が上下方向
に穿設してあり、さらに、その上方部には本雨樋保持具
を屋根、軒先等に固設するための取付孔4が設けである
5は雨樋Cを載置するための受体であって、これは保持
する雨樋Cの端面略半身状の形状を呈している。
この受体5を受けると雨樋Cが確実に保持することがで
きるが、第3図に示すように、受体5を設けない樋支持
体Aであってもよい。
この場合は、補写抱持部1と後述する樋押え側体Bの補
写抱持部6とに止片13,14をそれぞれ設けると雨樋
Cがより安定し好ましい。
一方の樋押え側体Bは、水平板19の一方の端部に雨樋
Cの前側の耳部12が嵌合される補写抱持部6を有し、
かつ、該水平板19の他方の端部には前記樋支持体Aの
固定板2に取付けられる取付板7が上方に立上げた状態
で設けである。
この取付板7には、前記固定板2の長孔3に対応するよ
うにしてボルト9が挿通する通孔8が穿設しである。
なお、この取付板7は樋支持体Aの固定板2に上下方向
に沿い移動可能に添接できるものであれば、第4図に示
す如く、上下に伸延した状態であっても、或は第5図の
如く、下方に垂下した状態に設けてもよい。
さらには、図示してないが、取付板7に補写抱持部6側
を蝶着したり、または、樋押え側体Bを弾力性に富む板
状体にしたりすれば、雨樋Cの耳部12が該補写抱持部
6に嵌合し易くなり好適である。
このような樋支持体Aと樋押え側体Bとからなり、第2
図に示す如く、樋押え側体Bの取付板7にある通孔8と
樋支持体Aの固定板2に穿設しである長孔3とに、ボル
ト9を取付板7側から挿通し、固定板2側において蝶ネ
ジ10を螺着して、取付板7を固定板2に上下方向に移
動できるよう固着したものである。
なお、第3図に示すように、樋押え側体Bの取付板7に
長孔を設けても、或いは、該取付板7と樋支持体Aの固
定板2の両方に長孔を穿設してもよい。
また、上記のように固定板7が上下に移動可能であれば
、第4図に示すように、長孔に換えて多数の透孔15を
穿設しても、成るいは、第5図の如く、固定板2には多
数の凹座16を、取付板7には凹座16に嵌合する突起
17をそれぞれ形威し、該固定板2と取付板7とをクリ
ップ状やボルト、板ナツト状の止具(図示せず)で関着
してもよい。
更に、第1図及び第4図の実施例においては、ボルト9
を樋押え側体Bの取付板7に、また第3図に示される実
施例では、ボルト9を樋支持体Aの固定板2に、それぞ
れ溶着等して予め突設しておいてもよい。
要は、樋支持体Aと樋押え側体Bとが上下方向に移動で
きるように固着しであることが肝要である。
上述のような本考案の雨樋保持具を使用して雨樋Cを吊
架施工するには、樋支持体Aの固定板2の上端部を予め
ボルト、ナツト等(図示せず)を用いて屋根或は軒先等
に固定する。
次いで、第2図に示す如く、雨樋Cの後側の耳部11を
樋支持体Aの補写抱持部1内に嵌合させるとともに、雨
樋Cの底部外面を受体5に接触させて雨樋Cを受体5上
に載置する。
更に、樋押え側体Bの補写抱持部6を雨′樋Cの前側の
耳部12に嵌合させるようにして取付板7を樋支持体A
の固定板2に押し付は添接する。
この状態にして取付板7の通孔8を固定板2の長孔3に
合せ、取付板7側からボルト9を通孔8及び長孔3に挿
通し、該ボルト9に固定板2側から蝶ネジ10を螺着緊
締することにより行うものである。
なお、必要に応じ蝶ネジ10を緩めて、樋押え側体Bを
上下に移動しその位置を微調整してもよい。
さらには、樋押え側体Bを予め固定板2の上方に仮固着
しておき、雨樋Cを受体5上に挿置した後、樋押え側体
Bを所定の位置まで降下させ固着してもよい。
また、上述の如くして吊架した雨樋Cが、内方に傾斜す
るのを防止するためには、雨樋Cの各耳部11.12の
内側より、ピン、板バネ等の押え体(図示せず)を使用
すればよい。
更に、樋支持体Aの固定板2と樋押え側体Bの取付板7
との間に、屋根、軒先等の施工個所を介入させてそれら
を一緒にして固定してもよい。
上述は耳部の高さが前後同じ雨樋について説明したが、
第2図2点鎖線で示すような耳部の高さが前後で相異す
る雨樋についても同様に適用できる。
以上のように本考案の雨樋保持具は、雨樋の一側の耳部
が嵌合される補写抱持部等を有する樋支持体Aと、他側
の耳部に嵌合する補写抱持部を有する樋押え側体Bとか
らなるものであって、この樋押え側体Bが樋支持体Aに
上下移動可能に固着されているから、樋押え側体Bの位
置を任意に、しかも容易に変更し得る。
従って、補写の高さが相異なる各種の雨樋に対しても好
適に適応される他、雨樋の補写との嵌合を極めて容易に
行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視図、第2
図は雨樋を、吊架した状態の斜視図、第3図、第4図及
び第5図は他の実施例を示す斜視図である。 図中 Aは樋支持体、Bは樋押え側体、Cは雨樋、1は
補写抱持部、2は固定板、3は長孔、6′は補写抱持部
、7は取付板、8は通孔、9はボルト、10は蝶ネジ、
11及び12は雨樋Cの耳部、18は樋支持体Aの水平
板、19は樋押え体Bの水平板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水平板の一方の端部に雨樋の一側の耳部が嵌合される補
    写抱持部を有し、かつ該水平板の他方の端部には上方に
    立上げた固定板を備えた樋支持体と、水平板の一方の端
    部に雨樋の他側の耳部が嵌合される補写抱持部を有し、
    かつ該水平板の他方の端部には上記樋支持体の固定板に
    取付けられる取付板を設けた樋押え側体とからなり、該
    樋押え側体の取付板を樋支持体の固定板に上下方向に移
    動できるように固着したことを特徴とする雨樋保持具。
JP9607578U 1978-07-12 1978-07-12 雨樋保持具 Expired JPS5854508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9607578U JPS5854508Y2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 雨樋保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9607578U JPS5854508Y2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 雨樋保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513720U JPS5513720U (ja) 1980-01-29
JPS5854508Y2 true JPS5854508Y2 (ja) 1983-12-12

Family

ID=29029618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9607578U Expired JPS5854508Y2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 雨樋保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854508Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513720U (ja) 1980-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854508Y2 (ja) 雨樋保持具
JPH0352898Y2 (ja)
JPH0331774Y2 (ja)
JPS5815272Y2 (ja) 高さ調整及び着脱自在な梁装置
JPH0331775Y2 (ja)
JPS606104Y2 (ja) 軒樋の支持金具
JPS5834221Y2 (ja) 雨戸戸袋取付装置
JPS6239238Y2 (ja)
JPS6137704Y2 (ja)
JPS6321483Y2 (ja)
JPS5927448Y2 (ja) 樋受金具
JPS6036667Y2 (ja) 雨樋取付装置
JPS6231530Y2 (ja)
JPH0636144Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS6134726Y2 (ja)
JPH0330491Y2 (ja)
JPH0423124Y2 (ja)
JPS5934665Y2 (ja) 雨樋取付具
JPS6326270Y2 (ja)
JPH0332663B2 (ja)
JPS6349441Y2 (ja)
JPS6275133U (ja)
JPH0128182Y2 (ja)
JPS6042836U (ja) 取替手摺りの取付装置
JPH0318324U (ja)