JPH0331774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331774Y2
JPH0331774Y2 JP963585U JP963585U JPH0331774Y2 JP H0331774 Y2 JPH0331774 Y2 JP H0331774Y2 JP 963585 U JP963585 U JP 963585U JP 963585 U JP963585 U JP 963585U JP H0331774 Y2 JPH0331774 Y2 JP H0331774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
rain gutter
mounting seat
tool
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP963585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP963585U priority Critical patent/JPH0331774Y2/ja
Publication of JPS61124537U publication Critical patent/JPS61124537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331774Y2 publication Critical patent/JPH0331774Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は軒先に雨樋を吊るための雨樋取り付け
具の構造に関するものである。
[背景技術] 従来の雨樋取り付け具A′にあつては、第3図
に示すように取り付け座2′に連結板3′の一端を
一体に連結し、連結板3′の他端に吊り具5′を一
体に連結して形成されていた。そして雨樋取り付
け具A′の取り付け座2′を軒先の鼻板1に釘等の
固着具にて固着し、吊り具5′に雨樋4を取着す
ることにより施工していた。しかしかかる従来例
にあつては、雨樋取り付け具A′が取り付け座
2′、連結板3′及び吊り具5′を一体に設けて形
成されているので、鼻板1の角度の角度が変わつ
たり屋根瓦6(水切り唐草の場合もある)の出が
変わつた場合雨樋を所定の位置に所定の状態で取
り付けることができないという欠点があつた。
[考案の目的] 本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところは鼻板の傾斜角度
が変わつたり屋根瓦の出が変わつたりしても吊り
具を所定の位置に所定の状態で取り付けることが
できる雨樋取り付け具を提供するにある。
[考案の開示] 本考案雨樋取り付け具は、軒先の鼻板1に取り
付ける取り付け座2と、雨樋4を吊り保持する吊
り具5と、取り付け座2と吊り具5とを連結する
連結板3とよりなり、取り付け座2より軒先側に
突設した突片7に、軒棟方向を向く連結板3の棟
側端が上下位置調整自在且つ回動位置調整自在に
連結され、連結板3の他端に吊り具5を吊り具5
が軒棟方向に位置調整自在になるように連結され
たものであつて、上述のように構成することによ
り従来例の欠点を解決したものである。つまり取
り付け座2の突片7に対して連結板3の一端を上
下位置及び角度を調整して連結できると共に連結
板3の他端に対して吊り具5の軒棟方向の位置を
調整して連結できて鼻板1の角度や屋根瓦6の出
が変わつても吊り具5の位置を所定の位置にして
雨樋4を所定の位置に所定の状態で取り付けるこ
とができるようになつたものである。
以下本考案を実施例により詳述する。
雨樋取り付け具Aは金属板にて形成されるもの
であつて、第1図に示すように取り付け座2と連
結板3と吊り具5とにより主体が構成されてい
る。取り付け座2には取り付け孔8を穿孔してあ
り、取り付け座2より取り付け座2に対して垂直
に突片7を突設してあり、突片7に上下位置調整
用長孔9を穿孔してある。連結板3は長方形状に
形成され、長手方向の中央に段部10を有してい
る。連結板3の一端には水平方向に軸受筒11を
設けてあり、連結板3の他端に固定孔13を穿孔
してある。ボルト12aと蝶ナツト12bとより
なる連結具12を上下位置調整用長孔9と軸受筒
11とに挿通して連結具12を締結することによ
り取り付け座2の突片7に連結板3の一端を連結
してあり、連結具12を弛緩することにより連結
板1の上下位置を調整したり連結板1の角度を調
整したりできるようになつている。吊り具5は中
央部に段部14を有し、両端にコ字状の耳嵌合部
15を有している。この吊り具5には軒棟方向に
出調整用長孔16を有しており、ボルト12aと
蝶ナツト12bとよりなる連結具12を連結板3
の固定孔13と出調整用長孔16とに挿通して締
結することにより連結板3に吊り具5を連結して
あり、連結具12を弛緩することにより吊り具5
の軒棟方向の位置を調整できるようになつてい
る。吊り具5の両端の耳嵌合部15には上下動自
在な係止ピン17を装着してある。
上記のように本考案雨樋取り付け具Aが構成さ
れ、次のように施工される。第2図に示すように
屋根18の軒先の鼻板1に取り付け座2を当接
し、取り付け孔8から釘のような固着具を打入し
て取り付け座2を取り付ける。そして連結板3と
突片7とを連結する連結具12を弛緩して連結板
3を回動させて連結板3を水平にすると共に鼻板
1の傾斜角度や屋根瓦6の出に応じて上下位置調
整用長孔9にて連結板3の上下位置を調整し、上
記連結具12を締結する。また連結板3と吊り具
5とを連結する連結具12を弛緩して屋根瓦6の
出に応じて出調整用長孔16にて吊り具5の軒棟
方向の位置を調整し、上記連結具12を締結す
る。そして係止ピン17を上げて耳嵌合部15に
雨樋4の両側の耳部19を嵌合し、係止ピン17
を下げて吊り具5に雨樋4を吊る。
[考案の効果] 本考案は叙述のように構成されているので、取
り付け座の突片に対して連結板を上下位置調整且
つ回動調整して連結できると共に連結板に対して
吊り具を軒棟方向に位置調整して連結できるもの
であつて、取り付け座を取り付ける鼻板の角度が
変わつたり屋根瓦の出が変わつたりしても吊り具
を所定の位置で所定の状態になるように取り付け
ることができて雨樋を正しく施工できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案雨樋取り付け具の一実施例の分
解斜視図、第2図は同上の雨樋取り付け具で雨樋
を取り付け施工した状態の断面図、第3図は従来
例の断面図であつて、1は鼻板、2は取り付け
座、3は連結板、4は雨樋、5は吊り具、7は突
片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軒先の鼻板に取り付ける取り付け座と、雨樋を
    吊り保持する吊り具と、取り付け座と吊り具とを
    連結する連結板とよりなり、取り付け座より軒先
    側に突設した突片に、軒棟方向を向く連結板の棟
    側端が上下位置調整自在且つ回動位置調整自在に
    連結され、連結板の他端に吊り具を吊り具が軒棟
    方向に位置調整自在になるように連結された雨樋
    取り付け具。
JP963585U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0331774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963585U JPH0331774Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963585U JPH0331774Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124537U JPS61124537U (ja) 1986-08-05
JPH0331774Y2 true JPH0331774Y2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=30490043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP963585U Expired JPH0331774Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331774Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175549B1 (ja) * 2016-08-01 2017-08-02 株式会社オーティス 軒樋支持具
JP6393796B1 (ja) * 2017-04-27 2018-09-19 株式会社オーティス 軒樋支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124537U (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331774Y2 (ja)
JPS62189427U (ja)
JPH069198Y2 (ja) 建物の鼻隠し
JPH0331775Y2 (ja)
JP2001311275A (ja) 軒樋吊具
JPS6220561Y2 (ja)
JPH0323466Y2 (ja)
JPS6237877Y2 (ja)
JPH0643327Y2 (ja) 雨樋取付け装置
JP2546163Y2 (ja) 折版屋根への軒樋取付け構造
JPH086933Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPH0627691Y2 (ja) 軒天井の構造
JPS5938588Y2 (ja) 軒樋支持具の屋根板への吊下装置
JPH08246621A (ja) 軒樋吊り具
JPH0626661Y2 (ja) 鼻隠し取付装置
JPH0326181Y2 (ja)
JP2580284Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH0128182Y2 (ja)
JPS6125569Y2 (ja)
JPH0635000Y2 (ja) 固定構造を備えた棟端瓦
JPH08170412A (ja) 軒樋吊り具
JPH0648023Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPH08170411A (ja) 軒樋取付構造
JP2570749Y2 (ja) 樋吊り具取付構造
JPH019871Y2 (ja)