JPS5854132B2 - リンパ球分離装置 - Google Patents

リンパ球分離装置

Info

Publication number
JPS5854132B2
JPS5854132B2 JP53137849A JP13784978A JPS5854132B2 JP S5854132 B2 JPS5854132 B2 JP S5854132B2 JP 53137849 A JP53137849 A JP 53137849A JP 13784978 A JP13784978 A JP 13784978A JP S5854132 B2 JPS5854132 B2 JP S5854132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
lymphocytes
blood cell
blood
cell suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53137849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564521A (en
Inventor
良則 竹中
信明 津田
徹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53137849A priority Critical patent/JPS5854132B2/ja
Priority to US06/016,600 priority patent/US4246107A/en
Priority to GB7907538A priority patent/GB2018149B/en
Priority to FR7905630A priority patent/FR2419058A1/fr
Priority to DE2908721A priority patent/DE2908721C2/de
Publication of JPS5564521A publication Critical patent/JPS5564521A/ja
Publication of JPS5854132B2 publication Critical patent/JPS5854132B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血液、体液、またはこれらを処理して得られ
る血球浮遊液から、リンパ球を選択的に採取するための
装置に関するものである。
さらに詳しく述べると、少量から比較的多量にわたる血
液、骨髄液やリンパ液などの血球を含む体液、およびこ
れらを処理して得られる血球浮遊液、たとえばデキスト
ランやヒドロキシエチルスターチなどの赤血球凝集剤を
加えて得た赤血球の大部分が除去された血球浮遊液、0
.2%食塩水などの低張溶液と接触させて赤血球を破壊
した血球浮遊液などから、人体に輸血しても問題となら
ずまた純度の高いリンパ球を簡単な操作で短時間に得る
ことのできる装置に関するものである。
近年、免疫学の進歩に伴ない、リンパ球を血液から純粋
に取り出し、このリンパ球浮遊液を用いて、組織適合抗
原や細胞性免疫等の免疫学の研究を行なったり、リンパ
球の幼若化能やT細胞、B細胞などのサブポピユレーシ
ョンの比率を測定することにより各種疾患の診断が行な
われるようになり、さらにヘルパーT細胞やサプレッサ
ーT細胞などのサブセットに分類し分離する試みなどが
広く各地の病院、研究機関で行なわれている。
また、リンパ球の成分輸血も、免疫療法の一種として、
各地の病院で検討されている。
このような目的に使用可能な従来のリンパ球分離技術と
しては、大きく別けて3つの方法がある。
すなわち、血球側々の比重差を利用したフィコール・コ
ンレイ法などの密度勾配遠心分離方法と、血球の粘着作
用を利用した方法および細胞電気泳動法である。
さらに詳しく述べると、密度勾配遠心分離法は、赤血球
、白血球、血漿、更には白血球のうち単球、顆粒球、リ
ンパ球等その成分毎に異なる比重を利用し、遠心分離に
よりリンパ球を得る方法であり、普通は比重1.077
の液体に血液を重層後遠心分離を行ない、リンパ球層を
回収する。
血球の粘着作用を利用した方法の一般的な操作法は、先
ず抗凝固剤を加えた血液を放置または遠心分離して赤血
球を落とし、白血球に富む上層を得る。
さらにこの上層をガラスウール、綿花、ナイロンウール
などを詰めたカラムに入れ、37℃30分位放置した後
、リンパ球を得るものである。
その他、特殊な方法としては、血球の荷電の違いを利用
する細胞電気泳動によっても、リンパ球成分を得ること
ができる。
しかし、これらの方法には次のような欠点があった。
まず、密度勾配遠心分離方法は遠心分離に要する時間が
長く、操作に熟練を要し、通常一連の操作を終了するま
でに長時間を必要とする。
一般的に採血後、リンパ球の検査、培養等を開始するま
での時間はできるだけ短かいことが望ましく、リンパ球
の採取に時間をとられるのは好ましくない。
また、遠心分離法の欠点は、設備、器具が数多く必要で
あることにもあり、さらに、長時間の遠心分離、数回に
わたる洗浄操作等によりリンパ球が受ける損傷も大きい
また、人体に輸血を行なう場合は、混入化合物を除去し
なげればならない場合も存在する。
次に、血球の粘着作用を利用する方法は、一般的な方法
では操作に要する時間が長く、また、リンパ球の回収率
も低いため、臨床検査培養や成分輸血には不向きである
細胞電気泳動は装置が高価であり、一般には普及してい
ないのが現状である。
本発明者らは、既に血球の粘着作用を利用した方法を改
良し、高い収率で純度の良いリンパ球を得る方法と装置
を確立し特許を出願しているが、さらに高い回収率、純
度が得られると工もに、少ない血液量でも短時間に高純
度、高いパイアビリティ−のリンパ球を簡便に得られる
リンパ球分離装置を提供することを目的に鋭意研究した
結果、2つの特定のフィルターを各種のアダプターを付
けて接続することにより、数m1以上の血球浮遊液から
、短時間に高純度、高回収率で、高いパイアビリティ−
のリンパ球を検査、研究や成分輸血に必要な濃度で、遠
心分離器のような特殊な装置も必要とせず簡便に得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、血球浮遊液の入口と出口の間に、平
均直径が5μm以上、20μm以下の繊維をかさ密度0
.04 ?/cd以上、0.4グ/−以下で詰めた第1
フイルターと、前記第1フイルターの前または後に、平
均直径が10μmより大きく60μm以下であり、かつ
第1フイルター内の繊維の平均直径と等しいかそれ以上
である繊維を詰めた第2フイルターが設けられ、両フィ
ルターを連結する導管部に少なくとも1つの他の出入口
を有するか、または第1フイルターと第2フイルターの
間が取りはずせる構造を有することを特徴どするリンパ
球分離装置である。
本発明による装置は、2つのフィルターを用いるが、こ
れら2つのフィルターのうち、第1フイルターは血球浮
遊液中の白血球成分を捕捉するものであり、第2フイル
ターは白血球のうち、顆粒球と単球のみを捕捉するため
のものである。
第1図は、本発明のリンパ球分離装置の一例を示す模式
図である。
第2フイルターである単球および顆粒球の捕捉フィルタ
ー1は、容器2と繊維状物質3とより成り、さらに血球
浮遊液の導入口4および第1フイルターである白血球の
捕捉フィルター5との連結部である導管6が取り付けら
れている。
また、第1フイルターである白血球の捕捉フィルター5
は、容器7と繊維状物質8とより成り、さらに血球浮遊
液の排出口9および単球、顆粒球の捕捉フィルターとの
連結部である導管10が取り付けられており、導管6と
導管10とは連結されている。
さらに、この連結部と三方源せん12との間を導管13
が連結している。
また、この装置では、血球浮遊液を送る手段としてポン
プ11が導入口4と三方源せん12との間に入っており
、三方源せん12によって液体は第2フイルターかまた
は第1フイルターに送られるようになっている。
第1フイルター5内の繊維状物質8は平均直径5μm以
上、20μm以下であり、長さは平均直径に比して充分
長いものである。
こ瓦で言う平均直径0とは、繊維状物質8そのもの〜重
さをX(y′)、長さをy−1密度をρ(r/i)とす
ると、D−2m−で定義されるものである。
また、繊維状物質8は充分はぐされていることが望まし
い。
平均直径が5μmより細くなると、リンパ球の捕捉はう
まくできるが回収率が低くなってしまい、成分輸血、検
査、研究に必要な濃度でリンパ球を得ることが難しい。
また平均直径が20μmを越えるとリンパ球が捕捉され
難くなり、その結果リンパ球の回収率が低下し、やはり
、成分輸血、検査、研究に必要な濃度でリンパ球を得る
ことが難しくなる。
白血球の捕捉フィルター5内の繊維状物質8 (7)カ
サ密度性0.041? lc!以上、0.4t/−以下
である。
かさ密度が低すぎるとリンパ球を充分捕捉することがで
きなくなり、その結果回収リンパ球の濃度が低くなって
しまう。
またかさ密度が高すぎるとリンパ球の捕捉は充分される
が、残存する赤血球が多(なるし、またリンパ球の回収
率も下がってしまう。
さらに、リンパ球を非常に高い回収率で分離することが
必要な場合には、この第1フイルターには、平均直径が
7μm以上、10μm以下の繊維状物質をかさ密度0.
04P/CI#J、上、0.25 P/d以下で詰めた
ものを用いることがより望ましい。
なお、この第1フイルターの大きさは、処理する血液の
量にもよるが、大体0.5rIl1以上、300m1以
下である。
この範囲の容積であれば、血液を少量処理する臨床検査
用から多量処理する成分輸血用まで、このフィルターで
実施できる。
また、第1フイルター内に捕捉されたリンパ球を回収す
る方法としては、生理的溶液をノイルターに流し込みな
がらフィルターをた工いて物理的衝撃を与えるか、高流
速の生理的溶液をフィルターに送り込むか、または生理
的溶液を流しながら液圧を変化させる方法などが好まし
い。
回収の際使用する液は、生理的溶液ならば特に問題はな
く、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、血清、血漿お
よびこれらの混合物などが用いられるが、これ以外のも
のでもよい場合もある。
この第1フイルターは、リンパ球の捕捉が優れているば
かりでなく、回収率も高く、その上、混入する赤血球も
著しく少なくすることができるので、少量の血液で成分
輸血や検査、研究のためのリンパ球を集めることが可能
である。
第2フイルター1内の繊維状物質3は、平均直径が10
μmより太きく60μm以下であり、かつ第1フイルタ
ーに用いた繊維状物質の平均直径と等しいか、またはそ
れ以上であり、長さは平均直径より充分長いものである
またこの繊維状物質3も充分はぐされていることが望ま
しい。
平均直径が10μm以下になると、リンパ球を純度よ(
得ようとしたときにリンパ球の収率が低(なってしまい
、成分輸血や検査、研究に必要な濃度でリンパ球を得る
ことが難しく、リンパ球を純度よく、成分輸血や検査、
研究に必要な量だけ得ようとすれば血球浮遊量を増やさ
なければならなくなる。
リンパ球の純度と回収率を考え合わせると、平均直径が
10μmより大きいことが必要である。
また平均直径が60μmを越えると、繊維状物質3を容
器2にいくら沢山詰め込んでも単球、顆粒球を充分に捕
捉することができなくなり、リンパ球の純度が低下し、
フィルターの形状も大きくなってしまう。
また、本発明者らは、リンパ球の捕捉とフィルター内の
繊維状物質の平均直径との関係を詳細に研究したところ
、平均直径が小さい方が、リンパ球がよく捕捉されるこ
とを発見した。
特に平均直径が10μm以下では、リンパ球の捕捉は非
常に優れている。
また、10μmより大きいところでも、平均直径がより
小さい方がリンパ球の捕捉は優れている。
このことから、第2フイルターに用いる繊維の平均直径
は、第1フイルターのものと同じか、またはそれより大
きいものを用いることが、リンパ球を多量第1フイルタ
ーに送り捕捉させるためには必要である。
第2フイルター1内の繊維状物質3のかさ密度は、血球
浮遊液が第2フイルターを通過する際の速度や温度に若
しく影響を受けるが、0.05r/−以上、0.5?/
d以下が好ましく、O,If?/−以上、0.41/m
l以下であればさらに好ましい。
血球浮遊液の排出口9は、ただ出口の穴が開いているだ
けでも充分用は足りるカ\注射筒の筒先に接続できる構
造をもつことも可能であり、たとえば第3図および第4
図に示すように注射筒のロック型の筒先に接続できる構
造を持つものも用いることができる。
第3図は排出口の正面断面図、第4図は側面図である。
このような製造にすることにより、注射筒を血球浮遊液
の排出口9に接続することができ、その結果、と工に取
り付けた注射筒を操するだけでポンプなどを使用せずに
血球浮遊液の吸引、洗浄液の吸引、回収液の押し出しな
どが容易にできるようになる。
また、回収液を押し出してリンパ球を回収する際に、注
射筒が外れて回収液がこぼれたりする恐れが全(なくな
る。
血球浮遊液の導入口4は、た導入口の穴が開いていれば
用は足りるのであるが、導入口4が注射針であるか、第
5図のように注射針が接続できるような構造、すなわち
注射筒の筒先の構造を持つものであるか、または第6図
のように注射筒が固定できるような構造であることも可
能である。
第5図、第6図は血球浮遊液導入口40例を示す断面図
である。
導入口4を注射針にすれば、血液を人体から直接リンパ
球採取装置に採取することが可能になるし、導入口4を
注射針が接続できるような構造にすれば、注射針を取り
付けて直接採血することも可能であり、採取してあった
血球浮遊液をチューブ等を導入口4に取り付けて導入す
ることも可能である。
また、導入口4を注射筒が固定できるような構造にして
おけば、注射器を用いて採取した血球浮遊液を注射針を
外して注射筒を接続し、そのま工注入することが可能で
ある。
あるいは導入口4にゴムキャンプをしておき、注射針を
外さなくても直接血球浮遊液を注入できるようにするこ
ともできる。
以上のような構造を有するリンパ球分離装置は、種々の
量の血液から、リンパ球を純度、収率よく回収すること
ができ、また液を送る手段もポンプや注射器などいろい
ろのものが使用可能であり、特別な装置を全く必要とし
ないものである。
なお、本発明に用いるフィルター内の繊維の素材は、血
液を変性させないようなものであればよい。
本発明によるリンパ球分離装置は、成分輸血のための比
較的大型の装置にも、また臨床検査や研究のための小型
のものにも用いることができる。
第2図は、本発明のリンパ球分離装置のうち、特に検査
、研究用に適した比較的小型の装置の一例を示す正面断
面模式図である。
この装置は、第2フイルターである単球、顆粒球捕捉フ
ィルター1′と第1フイルターである白血球捕捉フィル
ター5′とからなる。
単球、顆粒球捕捉フィルター1′は容器2と繊維状物質
3′とからなり、血球浮遊液の導入口4′および白血球
捕捉フィルター5′との連結部である導管6′が取り付
けられている。
また、白血球の捕捉フィルター5′は、容器7′と繊維
状物質ぎとからなり、血球浮遊液の排出ログおよび単球
、顆粒球捕捉フィルター1′との連結部である導管10
′が取り付けられている。
導管6′と導管1σとは連結されている。
また、繊維状物質3′および8′が容器2および7′か
ら漏れ出ないように網14が両フィルター1′および5
′の入口、出口部分に取り付けられている。
単球、顆粒球の捕捉フィルター1′の内容積は0.5〜
5rIllが適当であり、より好ましくは1〜3rIl
lである。
こ工で言うフィルター1′の内容積とは容器2の内容積
から繊維状物質3′の体積を引いたものである。
単球・顆粒球捕捉フィルター1′の内容積が小さすぎる
とフィルター1′の断面積と長さを充分にとれないため
、血球浮遊液をゆっくり流さないと単球、顆粒球を充分
に捕捉し切れなくなり、それによって処理時間が長くな
ってしまう。
さらに、容積があまり小さいと血球浮遊液の処理量が少
なくなり、検査や研究に必要なだけのリンパ球数が得ら
れなくなる。
なぜなら小さな容積の単球および顆粒球の捕捉フィルタ
ー1′で能力以上の血球浮遊液を処理すると、単球、顆
粒球が充分に捕捉されなくなってしまうからであり、検
査や研究に必要な量のリンパ球を純度よく得るためには
、単球、顆粒球捕捉フィルター1′の容積は0.5m1
以上であることが好ましい。
また、単球、顆粒球捕捉フィルター1′の容積があまり
大きいと、少量の血球浮遊液を入れても単球、顆粒球捕
捉フィルター1′の中に留まってしまい、単球、顆粒球
捕捉フィルター1′の外へ送り出すことができない。
そのため、生理食塩水などで押し出してやる必要がある
が、こういうことをするとフィルター内での流れの不均
一により、単球、顆粒球の捕捉が充分されなくなり、リ
ンパ球の純度が低下するだげでなく、処理時間もそれだ
け余計にか二ってしまう。
血球浮遊液の量を増やしてやれば純度の問題は無くなる
が、無駄になる血球浮遊液が多くなるし、処理時間も余
計にかよる。
少量の血球浮遊液から短時間にリンパ球を得ようとする
なら、単球、顆粒球フィルター1′の内容積は5rIL
l以下が好ましい。
次に、第1フイルターである白血球の捕捉フィルター5
′の内容積は0.2〜5TILlが適当であり、好まし
くは0,5〜31rLlである。
こ工で言うフィルター5′の内容積とは、容器7′の内
容積から繊維状物質8′の体積を引いたものである。
白血球の捕捉フィルター5′の内容積が小さすぎると得
られるリンパ球の絶対量が少なくなりすぎてしまい、検
査や研究に必要とされるリンパ球数が得られなくなって
しまう。
なぜなら白血球捕捉フィルター5′のリンパ球捕捉能力
にもフィルター5′の大きさにより限度があり、小さい
白血球捕捉フィルター5′では検査や研究のために必要
な絶対量が捕捉されなくなってしまう。
検査や研究に必要な量のリンパ球を得るためには、白血
球捕捉フィルター5′の内容積は0.2rILl以上が
好ましい。
また白血球捕捉フィルター5′の容積があまり大きいと
、リンパ球を回収するときの回収効率が低下するし、大
きくしても実際にリンパ球が捕捉されているのは、血球
浮遊液量が少ない場合は白血球捕捉フィルターのほんの
一部でしかない。
内容積は5rILlで充分であり、これ以上大きくする
と却ってリンパ球の回収率が悪くなったり、取り扱いが
不便になる。
両フィルター1’、5’を連結する導管6’、10’は
たgのビニールチューブでもかまわないが、操作を簡便
にするには、第2図のように導管6’、10’が容易に
取り外せるカプラーを有するか、第7図のように両フィ
ルターの方向以外の方向に1つ以上の流体出入口を持つ
コックを有することが望ましい。
第7図は導管部分の模式図である。第2図のように導管
がカプラーを有する場合は、血球浮遊液をリンパ球採取
装置に導入し、リンパ球を白血球捕捉フィルター5′に
捕捉させた後、不要になった単球、顆粒球の捕捉フィル
ター1′を取り外すことができ、白血球捕捉フィルター
5′だけを洗浄し、リンパ球を回収することが容易にな
る。
もし導管がビニールチューブであれば、滅菌したハサミ
を用いて導管を切断しなげればならなくなる。
次に、第7図のように導管に三方コック12′が取り付
けられている場合は、三方コック12′の操作により、
単球、顆粒球の捕捉フィルター1′と白血球の捕捉フィ
ルター5′を回路的に切断することができ、三方コック
12′の両フィルター1’、5’以外の方向にある流体
出入口15を用いて、白血球捕捉フィルター5′の洗浄
およびリンパ球の回収が可能である。
このように、第1フイルター、第2フイルターが特定の
大きさを有するリンパ球分離装置は、比較的少量の血液
で、容易にリンパ球浮遊液を調製できるものである。
次に、本発明のリンパ球分離装置の使用方法を説明する
第1図の装置では、まず用意された血球浮遊液をポンプ
11によって導入口4から三方活せん12を調節して第
2フイルター1に導入する。
この第2フイルターで、血球浮遊液中の単球、顆粒球が
捕捉されるので、ポンプでさらに血球浮遊液を送ると、
血球浮遊液中の単球、顆粒球を除去された赤血球、リン
パ球、血漿等が第1フイルター5に導入される。
この第1フイルターでは、白血球が捕捉され、赤血球、
血漿等はほとんど捕捉されない。
またこの白血球は、第2フイルターで単球、顆粒球が除
去されているので、大部分リンパ球からなっている。
次に、第1フイルター5内に残存する赤血球、血漿等を
洗浄するために、三方活せん12を調節して、導管13
から生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などの生理的溶
液からなる洗浄液をポンプ11によって第1フイルター
5に導く。
すると、第1フイルター内にはリンパ球が捕捉されてい
て、排出口9からは赤血球、血漿等が出てくる。
次に第1フイルター5内に捕捉されているリンパ球を回
収するために、生理的溶液からなる回収液をポンプ11
で第1フイルターに送りながら、第1フイルターの容器
を木の棒などでた工いてやる。
こうすると、排出口9より純度の高いリンパ球浮遊液が
得られる。
また第2図の装置を使用する場合は、まず血球浮遊液の
排出口9′に25d程度の注射筒を取り付け、用意され
た血球浮遊液を導入口4′から注射筒の成子を引くこと
により、第2フイルターである単球、顆粒球の捕捉フィ
ルター1′に導入する。
この単球、顆粒球捕捉フィルター1′で血球浮遊液中の
単球、顆粒球が捕捉されるので、注射筒の吸子をさらに
引くと、血球浮遊液中の単球、顆粒球を除去された赤血
球、リンパ球、血漿等が第1フイルターである白血球捕
捉フィルター5′に導入される。
この白血球捕捉フィルター5′ではリンパ球が捕捉され
、赤血球、血漿等はほとんど捕捉されない。
次に、白血球の捕捉フィルター5′内に残留する赤血球
、血漿等を洗浄するために、導管6′。
10′を外して導管10′から生理食塩水、リン酸緩衝
生理食塩水などの洗浄液を注射筒の教子を引(ことによ
り、白血球捕捉フィルター5′に導く。
すると白血球採取フィルター5′内にはリンパ球が捕捉
されていて、注射筒には赤血球、血漿等の大部分が導入
される。
次に白血球採取フィルター5′に捕捉されたリンパ球を
回収するために、現在排出ログに取り付けられている注
射筒を外し、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等の回
収液を入れた注射器を新たに排出ログに取り付け、教子
を強く押すことにより、導管10′より純度の高いリン
パ球浮遊液が得られる。
なお、液を送る手段としては注射器の例で説明したが、
ポンプを用いることも可能であり、また、両者を併用す
ることも可能である。
本発明に用いるフィルターに詰める繊維は、平均直径が
本発明者らの指定したものであれば、特別血液や血球を
変性させないものでない限り、素材は何でもよい。
確かに素材によって少しは白血球や顆粒球の捕捉力に違
いは存在するが、この違いは平均直径の効果に比べると
、非常に小さいものである。
特にポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル
などの合成繊維やアセテートなどの半合成繊維、レーヨ
ンや銅アンモニアレーヨンなどの再生人造繊維、無機繊
維などは、好ましい平均直径の繊維を得ることが容易で
あり、また血液を変性させないので用いることが望まし
〜・。
なお、第1図および第2図は本発明によるリンパ球分離
装置の一部の形態を示したにすぎず、これらを修飾して
使用することも可能である。
また、液を送る手段としては、ポンプや注射器の他ニ、
重力を用いることができる場合も存在する。
また、本装置を使用する際は、血球浮遊液をまず第1フ
イルターに導入し、洗浄を行ない、捕捉された白血球を
回収し、次に第2フイルターにこの白血球浮遊液を導入
して顆粒球、単球を除去してリンパ球浮遊液を得るよう
な使用法も可能な場合が存在する。
このようにして得たリンパ球浮遊液は、赤血球や単球、
顆粒球の混入が少なく、また装置の操作も非常に簡単で
ある。
また、得られたリンパ球は種々の機能がよく保たれてお
り、パイアビリティ−も高い。
またT細胞、B細胞の比率もフィルターの使用条件によ
り、もとの血液とほぼ同じものや変化したものを得るこ
とができる。
以上のように、本発明によれば、血液等の血球浮遊液か
ら簡単な操作で、純度、収率よくリンパ球を分離するこ
とができ、また無菌操作も容易なため、各種医療施設、
研究機関において、リンパ球浮遊液を用いた研究や成分
輸血が容易に行なえるものである。
実施例 1 第1図のようにリンパ球分離装置を構成した。
第2フイルターとして内径20mm、長さ75(ホ)の
円筒容器2に、平均直径21μ、平均長50間のポリア
ミド繊維をかさ密度o、15P/i(重量にして3.5
34f?)で詰めたものを使用した。
第1フイルターとしては内径18間、長さ100mmの
円筒容器に平均直径8.2μ、平均長30mmのポリア
クリロニトリル繊維なかさ密度0.128P/cI!(
重量にして3.257f)で詰めたものを使用した。
37℃に加温した健康人のヘパリン加血液100111
1を1分間当り5縦柱度の速度で導入口4からポンプ1
1で吸い込み、三方活せんを調節して第2フイルター1
から第1フイルター5を通して、排出口9から出した。
血液10orfLlが導入口を通ったときポンプを停止
し、三方活せんを調節して導管13からポンプ11によ
り生理食塩水を1分間当りI Qm程度の速さで150
mA’第1フィルターに通し、排出口9から出した。
次に1分間当り10m7程度の速さで100dの生理食
塩水をポンプ11で第1フイルター5に送りながら、容
器7の外側を木の棒で1分間当り50回位たたいてリン
パ球を回収した。
回収したリンパ球浮遊液を検査したところ、リンパ球濃
度はもとの血液の40%で、生細胞は99%以上ありt
う単球、顆粒球は回収液中の全白血球の7%、すなわち
リンパ球の純度は白血球の93%、赤血球はもとの血液
の0.3%であった。
実施例 2 第2図のようにリンパ球採取装置を構成した。
第2フイルター1′として、内径12.5mm、長さ2
0mmの円筒容器2′に平均直径21μ扉、平均長50
mπのポリアミド繊維をかさ密度0.2@/i(重量に
して0.491?)で詰めたものを使用した。
フィルター内容積としては2rfLlであった。第1フ
イルターとしては、内径10mm、長さ25.5關の円
筒容器に平均直径8.16μm、平均長30間のポリア
クリロニトリル繊維をかさ密度0.214? /crl
(重量にして0.429P)で詰めたものを使用した。
フィルター内容積としては1.64m1であった。
血球浮遊液の排出ログに25m1の注射筒を接続し、3
7℃に加温した健康人のヘパリン加血液3mlを1分間
当り5ml程度の速度で導入口4′から吸い込み、第2
フイルター1′から第1フイルター5′に血液が移行し
なくなったところで注射筒の教子を引くのを止め、導管
6′と導管10′を切り放した。
次に、導管10′から生理食塩水を1分間当り5rfL
l程度の速さで20m1吸い込んだ。
次に、排出口9′に取り付けられている注射器を外し、
新たに生理食塩水2mlを入れた注射器を排出口9′に
取り付け、注射器の教子を強く押し、導管10′から2
mlのリンパ球浮遊液を回収した。
回収したリンパ球浮遊液を検査したところ、リンパ球濃
度はもとの血液の70%で、パイアビリティ−も99%
以上あった。
単球、顆粒球は回収液中、全白血球数の7%、すなわち
リンパ球の純度は93%、赤血球はもとの血液の0.5
%であった。
比較例 I 5社から市販されているリンパ球分離試薬(比重1.0
77±0.001 ) 4.5mlを試験管にとり、実
施例1と同じ血液31rLlに対しリン酸緩衝生理食塩
水3dを加えたもの6dを、界面を乱さないように静か
に重層し、界面で400Xgになるように回転数をセッ
トし、室温で30分間スイングローターで遠心分離した
次にリンパ球層を別の試験管に集め、3倍量のリン酸緩
衝生理食塩水を加え、混和した後、240Xg、10分
、室温で遠心し、リンパ球を集めた。
その後、上澄をピペットで除き、ミキサーでリンパ球の
ペレットをよくほぐし、充分量のリン酸緩衝生理食塩水
を加えてリンパ球を浮遊させた。
160Xg110分、室温で遠心し、リンパ球を沈殿さ
せ、上澄を除いた。
再びミキサーでリンパ球のペレットをよくほぐし、充分
量のリン酸緩衝生理食塩水を加えてリンパ球を浮遊させ
た後、160Xg110分、室温で遠心し、リンパ球を
沈殿させ上澄を除いた。
次にミキサーでリンパ球のペレットをよくほぐし、2r
ulのリン酸緩衝生理食塩水を加えてリンパ球浮遊液を
得た。
このリンパ球浮遊液を検査したところ、リンパ球濃度は
もとの血液の60%、リンパ球の純度は86%、赤血球
はもとの血液の0.1%であったが、一連の操作は非常
に手間がかかった。
実施例 3 第2図のようにリンパ球採取装置を構成した。
第2フイルター1′として内径14.57717+1、
長さ10關の円筒容器2′に平均直径12.4μm、平
均長38間のポリエステル繊維をかさ密度0.12?/
ayl(重量にして0.198S’)で詰めたものを使
用した。
フィルター内容積としては、L5mlであった。
第1フイルター5′としては内径12.5mm、長さ1
5關の円筒容器に平均直径9μm、平均長40m尻のポ
リエステル繊維をかさ密度0.161? /ctrl
(重量にして0.291’)で詰めたものを使用した。
フィルター内容積としては、1.63m1であった。
血球浮遊液の排出ログに25m1の注射筒を接続し、導
入口に注射針を接続して、健康人の腕の静脈に注射針を
刺し、両フィルターの内容積分すなわち3.2m1位の
血液を1分間当り57711位の速さで採血し、その後
すぐに導管Cと導管10′を切り放し、導管10′から
生理食塩水を1分間当り5m1位の速さで20m1吸い
込んだ。
次に排水口9′に取り付けられている注射器を外し、新
たに生理食塩水2mlを入れた注射器を排水口9′に取
り付け、注射器の教子を強く押し、導管から2mlのリ
ンパ球浮遊液を回収した。
同じドナーからさらに1 mlのヘパリン加血液を採血
し、回収リンパ球浮遊液と一緒に検査した。
その結果、回収液のリンパ球濃度は血液の60%、リン
パ球純度は95%、赤血球は血液の0.6%であった。
また、この実施例では抗凝固剤を使用しなかったのであ
るが、回収リンパ球浮遊液は凝固しなかった。
すなわち、抗凝固剤が血球に与える悪影響を受けないリ
ンパ球が得られた。
以上述べたように、本発明によるリンパ球分離装置を用
いることによって、少量から多量に亘る血液を極めて簡
単な操作で処理でき、また得られるリンパ球の純度、収
率、パイアビリティ−も高い、また、高価な装置も使用
する必要がなくなった。
特に各種疾患の検査、免疫の研究、リンパ球ノサブポピ
ュレーション、サブセットの研究等においては、採血後
、非常に短時間のうちにリンパ球を純度よく採取するこ
とが重要であるが、従来の方法では少量の血液でも最低
1時間程度の時間を要した。
ところが本発明は数縦の血液から数分のうちにリンパ球
の分離採取を可能とし、さらに抗凝固剤による悪影響を
も受けずにリンパ球を採取することを可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリンパ球分離装置の一例を示す模式図
、第2図は他の一例を示す正面断面の模式図、第3図は
血球浮遊液の排出口の一例を示す正面断面図、第4図は
同側面図、第5図および第6図は血球浮遊液の導入口の
例を示す正面断面図、第7図は両フィルターをつなぐ導
管の一例を示す模式図である。 1.1′・・・・・・第2フイルター、2,2′・・・
・・・容器、3.3′・・・・・・繊維状物質、4,4
′・・・・・・導入口、5゜5′・・・・・・第1フイ
ルター、6,6′・・・・・・導管、7,7′・・・・
・・容器、8,8′・・・・・・繊維状物質、9,9′
・・・・・・排出口、10 、10′・・・・・・導管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 血球浮遊液の入口と出口の間に、平均直径が5μm
    以上、20μ扉以下の繊維をかさ密度0、04 ? /
    a以上、0.41? /cr#L下テ詰メfJl、 1
    フイルターと、前記第1フイルターの前または後に、平
    均直径が10μmより大きく60μ扉以下であり、かつ
    第1フイルター内の繊維の平均直径と等しいかそれ以上
    である繊維を詰めた第2フイルターが設けられ、両フィ
    ルターを連結する導管部に少なくとも1つの他の出入口
    を有するか、または第1フイルターと第2フイルターの
    間が取りはずせる構造を有することを特徴とするリンパ
    球分離装乱 2 第1フイルターが、平均直径7μm以上、10μ扉
    以下の繊維を、かさ密度0.041?/−以上、0.2
    5r/−以下で詰めたものである特許請求の範囲第1項
    記載のリンパ球分離装置。 3 繊維が合成繊維、半合成繊維、再生人造繊維、無機
    繊維から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のリンパ球分離装置。 4 第1フイルターの内容積が0.2 mJ以上、5T
    Ll以下であり、第2フイルターの内容積が0.5 y
    d以上、5−以下である特許請求の範囲第1項ないし第
    3項記載のリンパ球分離装置。 5 血球浮遊液の出口が、注射筒の筒先に接続できる構
    造をもつ特許請求の範囲第1項ないし第4項記載のリン
    パ球分離装置。 6 血球浮遊液の入口が注射針であるか、または注射針
    に接続できる構造をもつ特許請求の範囲第1項ないし第
    5項記載のリンパ球分離装置。 7 血球浮遊液の入口が注射筒の筒先に接続できる構造
    をもつ特許請求の範囲第1項ないし第5項記載のリンパ
    球分離装置。 8 血球浮遊液の入口にゴムキャップをしである特許請
    求の範囲第1項ないし第5項記載のリンパ球分離装置。
JP53137849A 1978-03-06 1978-11-10 リンパ球分離装置 Expired JPS5854132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53137849A JPS5854132B2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 リンパ球分離装置
US06/016,600 US4246107A (en) 1978-03-06 1979-03-01 Separation of lymphocytes from lymphocyte-containing suspension by filtration
GB7907538A GB2018149B (en) 1978-03-06 1979-03-02 Separation of lymphocytes from lymphocyte-containing suspension by filtration
FR7905630A FR2419058A1 (fr) 1978-03-06 1979-03-05 Separation des lymphocytes d'une suspension en contenant, par filtration
DE2908721A DE2908721C2 (de) 1978-03-06 1979-03-06 Filtereinheit zum Abtrennen von Lymphozyten aus Lymphozyten enthaltenden Suspensionen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53137849A JPS5854132B2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 リンパ球分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564521A JPS5564521A (en) 1980-05-15
JPS5854132B2 true JPS5854132B2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=15208231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53137849A Expired JPS5854132B2 (ja) 1978-03-06 1978-11-10 リンパ球分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473912A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Nec Corp Schmitt circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335587B2 (ja) * 1972-03-08 1978-09-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921813Y2 (ja) * 1976-09-02 1984-06-28 テルモ株式会社 血液顆粒球採取フイルタ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335587B2 (ja) * 1972-03-08 1978-09-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473912A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Nec Corp Schmitt circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564521A (en) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197847A (en) Method and apparatus for collecting transfusable granulocytes
RU2410125C2 (ru) Комплексная система для сбора, обработки и трансплантации клеточных субпопуляций, включая зрелые стволовые клетки, для регенеративной медицины
KR910004326B1 (ko) 혈액성분 분리방법 및 분리장치
EP0243744A2 (en) Red blood cell filtering system
JPS603367B2 (ja) 白血球分離法および白血球分離材
JPH0720490B2 (ja) 細胞懸濁液に含まれる細胞の処理装置
JPH0663131A (ja) 白血球を選択的に除去する方法
US6177019B1 (en) Method and apparatus for removing tumor cells from tumor cell-contaminated stem cell products
JPWO2002101029A1 (ja) 腎再生用細胞の分離濃縮方法
JP2888590B2 (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JP2013036818A (ja) 腫瘍細胞の濃縮方法及び分離材
JPH08104643A (ja) 赤血球除去方法
JPS5854132B2 (ja) リンパ球分離装置
JPS6337769B2 (ja)
JPS6324975B2 (ja)
JP3208132B2 (ja) 血液成分分離方法
JP2559615B2 (ja) 濃厚赤血球用白血球捕捉フィルター
JPS5854130B2 (ja) 白血球分離法
JPH11290060A (ja) 細胞回収に適した細胞分離フィルター、細胞分離システム及び細胞分離方法
JPS6326089B2 (ja)
JPH09121849A (ja) 細胞採取システムおよび細胞採取方法
JPS5854125B2 (ja) 白血球分離フイルタ−と白血球分離方法
JP4043094B2 (ja) 細胞分離器
CN2684821Y (zh) 脐带血采集分离袋
JPS5921813Y2 (ja) 血液顆粒球採取フイルタ−