JPS5853823B2 - 音声多重復調器 - Google Patents

音声多重復調器

Info

Publication number
JPS5853823B2
JPS5853823B2 JP53128170A JP12817078A JPS5853823B2 JP S5853823 B2 JPS5853823 B2 JP S5853823B2 JP 53128170 A JP53128170 A JP 53128170A JP 12817078 A JP12817078 A JP 12817078A JP S5853823 B2 JPS5853823 B2 JP S5853823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
circuit
control signal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53128170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553979A (en
Inventor
正芳 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53128170A priority Critical patent/JPS5853823B2/ja
Publication of JPS5553979A publication Critical patent/JPS5553979A/ja
Publication of JPS5853823B2 publication Critical patent/JPS5853823B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声多重信号を受信する音声多重復調器に関す
るものであり、主音声と副音声とが重く異なる場合に主
音声から副音声へのクロストークを軽減しようとするも
のである。
テレビジョン信号に別の音声信号を加えて、音声を多重
化して伝送されてきた信号を受信する音声多重復調器が
市販されている。
この復調器では、主音声から副音声へのクロストークを
軽減する事は容易ではない。
ステレオ及びモノラルでのクロストークは問題にはなら
ず主副が別々の音即ち2重放送の場合のみクロストーク
が問題となる。
本発明は、この点に注目し、2重放送時の主音声から副
音声へのクロストークの軽減をしようとするものであり
、以下本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は音声多重復調器の構成例である。
1はテレビジョン受像機のSIF回路、2はFM検波器
、3は副搬送波(31,51Glz)除去フィルター、
4はディエンファシス回路、5は本発明回路の特徴とす
る低域済波器(以下LPFと略記する)、6は増幅器で
、その出力をイヤホンかスピーカで聞く。
1〜6中、3,5以外は通常のテレビジョン受像機の回
路と共通である。
7は音声副搬送波の同調増幅器、8はFM検波器、9は
ディエンファシス回路、10は低域ろ波器、11は増幅
器で、9と4,10と5,11と6はそれぞれ同一のも
のである。
12は制御信号のキャリヤ(55,125KHz)の同
調増幅器、13はAM検波器、14は2重放送時の制御
信号(′922.5Hz)を検出する検出回路で、共振
子(音叉等)を有する。
15は982.5Hzのステレオ時の制御信号を検出す
る検出回路で、同様に共振子を有する。
今、2重放送が行なわれ、主音声が日本語、副音声が英
語で放送されているものとすると、増幅器6から日本語
、増幅器11から英語が出力される。
増幅器11の出力もイヤホン又はスピーカで聞く。
この時、922.5Hz検出回路14の出力により低域
ろ波器5及び低域ろ波器10の特性は、第3図に示す如
く、カーブIから■へ変化し、約3龜以上の成分がカッ
トされる。
しかし、人間の声の場合はあまり不自然な感じにならな
い。
例えば電話回線も3脂ぐらい迄の帯域である。
次に、低域F波器5の具体回路を第2図に示す。
10も同じ回路である。
101〜103は連動型リレーで、高周波は扱わないの
で安価なものが使える。
10 Is 、102S 、1038がそのスイッチ、
l0IL、102L、103Lがそのコイルである。
スイッチ101S、103Sは、検出回路14が922
.5Hzの制御信号を検出してその出力が高レベルとな
ってトランジスタ112が導通し、コイルl0IL、1
03Lに電流が流れた時に短絡し、スイッチ102Sは
その時に開放するよう接続されている。
104〜110は低域済波器の一般的な回路を構成して
いるコイルおよびコンデンサである。
従ってディエンファシス回路4の出力は低域ろ波器(f
104〜110)を介して増幅器6へ伝えられる。
一方、2重放送以外では検出回路14の出力が低レベル
であるやでトランジスタ112が遮断され、スイッチ1
02Sて短絡されスイッチ、1018.103Sが開放
される。
従って、このときはディエンファシス回路4の出力は増
幅器6へ直接伝えられる。
即ち、ステレオ″及び、モノラルの放送では音声信号は
ディエンファシス回路4から増幅器6(ディエンファシ
ス回路9から増幅器11)へ直接伝えられ、増幅器6,
11の入力での周波数特性は例えば第3図のカーブ■で
あり、2重放送時には第3図のカーブ■となリフロスト
ークを軽減する。
即ち、ステレオ、モノラル時の性能を損なわず2重放送
時のクロストークを軽減できる。
更に説明を補足すると、第2図113は、外部スイッチ
で、前記のLPFを挿入したくない時、オフにしておけ
ば、検出回路14の出力でトランジスタ112が導通し
ても、101L〜103Lに電流が流れず、1018,
1038は開放、102Sは短絡の状態を保つ。
111は、電流制御用抵抗で省略可である。
又、一般に、副音声から主音声へのクロストークは少な
く、主音声から副音声へのクロストークが大きいので、
低域p波器5は省略してもよい。
なお、第1図においては本発明の説明に必要な2重放送
時の受信・復調用部分のみを示しているが、ステレオ放
送およびモノラル放送も受信することができるようにす
るためにディエンファシス回路4,9と低域済波器5,
10との間に検出回路14,15の出力によって切換え
られる通常のマトリクス回路および切換回路が設けられ
ることはいうまでもない。
以上のように本発明によれば、音声多重放送を受信する
場合にステレオ、モノラル時の性能を損なうことなく2
重放送時(主音声と副音声の内容が異なるとき)のクロ
ストークを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声多重復調器のブ
ロック線図、第2図は同復調器の一部分の回路図、第3
図は同復調器説明のための特性図である。 2・・・・・・FM検波器、3・・・・・・フィルター
、8・・・・・・検波器、4,9・・・・・・ディエン
ファシス、5,10・・・・・・低域ろ波器、13・・
・・・・AM検波器、4,15・・・・・・検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主音声と副音声およびこの主音声と副音声が異なる
    ものであることを示す制御信号を含む音声多重信号を受
    信するものであって、上記制御信号を検出する検出回路
    と上記副音声信号の復調回路内に設けられた低域ろ波器
    とを含み、上記検出回路で制御信号を検出したとき、検
    出信号によって上記低域p波器を動作状態にすることを
    特徴とする音声多重復調器。 2 主音声と副音声およびこの主音声と副音声が異なる
    ものであることを示す制御信号を含む音声多重信号を受
    信するものであって、上記制御信号を検出する検出回路
    と、上記主音声信号の復調回路内および上記副音声信号
    の復調回路内にそれぞれ設けられた低域ろ波器とを含み
    、上記検出回路で制御信号を検出したとき、検出信号に
    よって上記両復調回路内の低域済波器を動作状態にする
    ことを特徴とする音声多重復調器。
JP53128170A 1978-10-17 1978-10-17 音声多重復調器 Expired JPS5853823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53128170A JPS5853823B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 音声多重復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53128170A JPS5853823B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 音声多重復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553979A JPS5553979A (en) 1980-04-19
JPS5853823B2 true JPS5853823B2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=14978125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53128170A Expired JPS5853823B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 音声多重復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049987B2 (ja) * 1980-12-22 1985-11-06 日本ビクター株式会社 Fm復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553979A (en) 1980-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4206317A (en) Reduction of adjacent channel interference
US3573382A (en) A stereophonic receiver muting means with substitution of a dc circuit for an ac circuit
US4761814A (en) Variable bandwidth multivoice demodulating circuit
JPS6121636A (ja) 隣接チヤンネルの干渉を減少した受信器
JPH084782Y2 (ja) 音声多重放送の共用受信装置
JPS5853823B2 (ja) 音声多重復調器
JPS5838084A (ja) 音声多重復調回路装置
JPH02177782A (ja) モノラルtv音声復調回路
JPS5912841Y2 (ja) ステレオ受信機
JPS6022684Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JPS605685A (ja) 車載用テレビ音声多重装置
JPS6241481Y2 (ja)
KR200177493Y1 (ko) 예약 녹화 또는 기록시 음성다중, 스테레오 신호 우선 선택 스위칭장치
JP2508680B2 (ja) 音声多重受信機
JPH0352063Y2 (ja)
JPH0618354B2 (ja) 周波数分離回路
JPS58166884A (ja) 音声多重受信回路
JPS587742Y2 (ja) テレビ音声多重放送受信機の復調装置
JP2793206B2 (ja) テレビジョン多重信号受信回路
JP2890411B2 (ja) テレビジョン音声多重信号の復調装置
JPS6111514B2 (ja)
JP3086602B2 (ja) ノイズ除去回路
JPH05207400A (ja) 車載用テレビジョン受信回路
JPS61292483A (ja) 音声多重復調回路
JPS58161479A (ja) テレビ音声多重信号復調装置