JPS5853535Y2 - 用紙サイズ検知機構 - Google Patents

用紙サイズ検知機構

Info

Publication number
JPS5853535Y2
JPS5853535Y2 JP2247177U JP2247177U JPS5853535Y2 JP S5853535 Y2 JPS5853535 Y2 JP S5853535Y2 JP 2247177 U JP2247177 U JP 2247177U JP 2247177 U JP2247177 U JP 2247177U JP S5853535 Y2 JPS5853535 Y2 JP S5853535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
plate
tray
size
insertion groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2247177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53118531U (ja
Inventor
俊一 山本
Original Assignee
富士ゼロツクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ゼロツクス株式会社 filed Critical 富士ゼロツクス株式会社
Priority to JP2247177U priority Critical patent/JPS5853535Y2/ja
Publication of JPS53118531U publication Critical patent/JPS53118531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853535Y2 publication Critical patent/JPS5853535Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機に装着される用紙のサイズ゛を検知する
機構に関するもので゛ある。
近年小型複写機において、各種のサイス゛の原稿からコ
ピーで゛きることが要求されるようになってきており、
プラテンの全域にわたって原稿をスキャンする装置では
原稿が小さい場合、無駄なスキャン時間が存在すること
になる。
通常この無駄なスキャン時間を節約するため、複写機内
にセットされている用紙の大きさに応じてスキャン長を
切換えている。
この用紙の大きさを検知してスキャン長さ切換手段に伝
達する手段として、それぞれの大きさの用紙に対して異
なった形状の用紙トレイを作り、その構造の違いがアク
チュエーターの働きをすることによりマイクロスイッチ
を動作させるような手段が知られている。
しかし、この手段では用紙の大きさに対応して、形状の
異なる各種の用紙トレイを製造しなくてはならず、コス
ト高となる欠点がある。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は一種類の用紙トレイで種々の大きさの用紙を収
納することができ、しがち複写機にセットときには、プ
レート板を差し換えるだけの簡単な操作で光学走査系や
使用者に用紙のサイズを指示できるようにした用紙サイ
ズ検知機構を提供することである。
以下図面を用いて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の用紙サイズ検知機構を備えた小型複写
機の全体を示す斜視図で、複写機本体10の上部にはプ
ラテン11が往復動自在に設けであると共に、−側部に
キャッチトレイ12が設けである。
用紙トレイ1は複写機本体10の他側部に形成したI・
レイ挿入口2に格納されるようになっており、トレイ挿
入口2の下には第4図に示すような、マグネット3及び
第1、第2信号発生手段(以下第1、第2マイクロスイ
ッチ4,5とする)を備えた用紙サイス゛検知部材6を
設け、一方挿入する用紙トレイ1の下側には第2図、第
5図に示すように第1、第2マイクロスイッチ4,5を
アクチュエイトさせるためのプレート板7が着脱自在に
設けられている。
用紙サイズ検知部材6には第1、第2マイクロスイッチ
4,5が左右に所定距離離隔して設けられており、その
中間上部にマグネット3が設けてある。
一方プレート板7は、第1、第2マイクロスイッチ4,
5間の距離よりも巾広な巾広部7□と、巾広部7□より
も中挟なる巾狭部72とによってL字型をしており、例
えば第5図に示すように、用紙トレイ1の下側段部13
には左右一対のガイド14,14とブロック15とが固
設されてプレート板7と略同−のL字型のプレート板の
挿入溝16が形成してあり(つまり、挿入溝16はプレ
ート板7の巾広部7、が嵌まり込む巾広溝16、と巾狭
部72が嵌まり込む狭巾溝16□とによって略り字型と
なっている。
)、該挿入溝16内にプレート板7が上下及び左右反転
させて挿入できるようになっている。
すなわち、挿入溝16とプレート板7とは第3図aに示
す如くプレート板7全体が用紙トレイ6の内部(挿入溝
16内)にかくれ、第1、第2マイクロスイッチ4,5
両者をアクチュエイ、トさせない状態に挿入できると共
に、第3図すおよび第3図Cに示す如くプレート板7の
巾狭部7□が用紙トレイ6(挿入溝16)より左右に突
出して第2マイクロスイツチ5あるいは第1マイクロス
イツチ4のどちらがをアクチュエートさせる状態に挿入
できるように構威しである。
また、プレート板7を用紙トレイ1(挿入溝16)に確
実に挿入固定するためには、例えばプレート板7の左右
に小さな窪み7、を設け、一方、用紙トレイ1の挿入溝
16のガイド14に、該窪み7□に対応して弾性的な突
起17を設けておくとよい。
また、用紙トレイ1は複写可能な最大サイズの用紙が収
納される大きさとなり、それより小さい用紙を収納する
場合は第6図に示すような用紙固定部材8を用紙トレイ
1に設け、それに用紙9を収納するように構成しである
なお用紙固定部材8は第6図に示すような整形板でもよ
いし、用紙トレイ1の一部に置くだけのブロック材でも
よい。
また、プレート板7の常に用紙トレイ1がら露出してい
る部分、すなわち挿入溝16の左右のガイド14,14
間の部分72は用紙トレイ1を複写機本体10のトレイ
挿入口2内に挿入セットした時にマグネット3に吸着さ
れ簡単に複写機本体10外に出てくることはない。
しかして、用紙ドレイ1を複写機本体10のトレイ挿入
口2内に挿入セットするとプレート板7はマグネット3
に吸着支持されると共に、第1、第2マイクロスイッチ
4,5をアクチュエートさせることができるから、プレ
ート板7の挿入状態を第3図a、l)、cのように変更
させることにより第1、第2マイクロスイッチ4,5の
アクチュエートを変更制御できる。
すなわち、第3図aの状態に挿入すれば第1、第2マイ
クロスイッチ4,5はアクチュエートされず、第3図す
の状態に挿入すれば第2マイクロスイツチ5のみか゛ア
クチュエートされ、第3図Cの状態に挿入すると第1マ
イクロスイツチ4のみがアクチュエートされるようにな
る。
したがって、用紙トレイ1に収納される用紙のサイズに
応じてプレート板7の挿入状態を第3図a、l)、cの
ように変更すれば用紙のサイズに応じて第1、第2マイ
クロスイッチ4,5をアクチュエート制御でき、そのマ
イクロスイッチ4,5がらの信号、すなわち第1マイク
ロスイツチ4だけ作動、第2マイクロスイツチ5だけ作
動、第1、第2マイクロスイッチ4,5とも無作動の3
種の信号により用紙のサイズを検知できる。
そこで、この3種の信号を複写機の光学系駆動回路(ス
キャン長さ切換手段)に伝達しそれぞれの用紙の大きさ
に応じた領域だけの走査を行なうように制御できる。
また、この3種の信号を用紙サイズ゛表示装置に伝達し
て用紙のサイズを表示するようにすれば使用者に用紙サ
イズを指示できる。
以上述べたように1.一種類の形状の用紙トレイ1と、
L字型のプレート板7と、用紙固定部材8と、用紙サイ
ズ検知機構6とからなり、プレート板7を差し換えるだ
けで、原稿のショート走査ができる。
だから同じサイズの用紙トレイ1であっても電気的にシ
ーケンスを変更できプラテン11(原稿載置台)のスキ
ャン長を変えることができる。
すなわち、例をあげればB5サイズはB4サイズの士で
゛あることからB5用の用紙トレイはB4用の用紙トレ
イをそのまま使用し、長さ調節のためのブロック等の用
紙固定部材を取付けて使゛用しており、この場合B5用
の用紙トレイは既存の形状そのままで、またB4用の用
紙トレイには変更されたプレート板7を取付けることに
より、B5サイズとB4サイズは同一の用紙トレイを使
用したにもかかわらずプレート板7の相異だけでプンテ
ン11(原稿載置台)のスキャン長さを変えることがで
き複写能率の向上が計れる。
本考案は前述の様に構成したので、用紙トレイ1にセッ
トした用紙の大きさに応じた信号を出力(つまり、用紙
サイズを検知)でき、一種類の用紙トレイ1で種々の大
きさの用紙を収納することができる。
また、用紙トレイ1を複写機本体10にセットする時に
は、セットした用紙のサイズに応じてプレート板7を上
下逆にしたり、左右反転したりして挿入溝16に挿入差
し換えるだけで良く、簡単な操作で、しかも1つのプレ
ート板7を用いて用紙サイズを検知して光学走査系や使
用者に用紙サイズを指示できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は全体斜視
図、第2図は用紙トレイの斜視図、第3図a、l)、c
は挿入溝とプレート板との関係を示す説明図、第4図は
用紙サイズ検知部材の斜視図、第5図は挿入溝の斜視図
、第6図は異なるサイズの用紙を格納する場合の斜視図
、第7図は第5図のVII−vn線断面図である。 1は用紙トレイ、2はトレイ挿入口、4,5は信号発生
手段、6は用紙サイズ検知部材、7はプレート板、10
は複写機本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複写機本体10に用紙トレイ1が挿入されるトレイ挿入
    口2を設け、前記複写機本体10におけるトレイ挿入口
    2と隣接した位置に、第1、第2信号発生手段4,5を
    所定距離離隔してそれぞれ取付けると共に、前記用紙ト
    レイ1における第1、第2信号発生手段4,5と対向し
    た位置にはプレート板7が着脱自在に挿入される挿入溝
    16を形成し、該挿入溝16に着脱自在に挿入されるプ
    レート板7全、前記第1、第2信号発生手段4,5間の
    距離より巾広なる巾広部71と巾広部7、よりも中挟な
    る巾狭部72とにより略り字状の板状とし、前記挿入溝
    16を、プレート板7と略同−形状としたことを特徴と
    する用紙サイス゛検知機構。
JP2247177U 1977-02-28 1977-02-28 用紙サイズ検知機構 Expired JPS5853535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247177U JPS5853535Y2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 用紙サイズ検知機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247177U JPS5853535Y2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 用紙サイズ検知機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53118531U JPS53118531U (ja) 1978-09-20
JPS5853535Y2 true JPS5853535Y2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=28857292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247177U Expired JPS5853535Y2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 用紙サイズ検知機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853535Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53118531U (ja) 1978-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1063044A (ja) 原稿走査システム・自動原稿送り装置・自動原稿走査システム・画像形成システム
JPS5853535Y2 (ja) 用紙サイズ検知機構
JP4518701B2 (ja) 画像複写装置
US4645332A (en) Photocopying device
JP2003250028A (ja) デジタル式画像形成装置
JP2838581B2 (ja) 画像記録装置の給紙カセット識別装置
JPS60202453A (ja) 変倍機能付きの複写機
JP2580605B2 (ja) 複写機
JP3080446B2 (ja) スキャナ
JPH0713005Y2 (ja) 画像形成装置
JP2010056784A (ja) 画像読取装置
JPH0420055U (ja)
JP5207725B2 (ja) 画像形成装置
JPH04324467A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPS61221761A (ja) 複写装置
JP2001350304A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPS5852747Y2 (ja) 往復走査型複写装置
JPS59142531A (ja) 画像読取記録機能を有するオ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPH0527096B2 (ja)
JPH06311314A (ja) 画像読取装置
JPS63123079A (ja) 複写装置
JPS6214183A (ja) 板書面複写装置
JP2002196623A (ja) 画像形成装置
JPH0218573A (ja) 複写機
JPH09181858A (ja) 複写システム