JPS5852893Y2 - 遠心成形装置 - Google Patents

遠心成形装置

Info

Publication number
JPS5852893Y2
JPS5852893Y2 JP3988480U JP3988480U JPS5852893Y2 JP S5852893 Y2 JPS5852893 Y2 JP S5852893Y2 JP 3988480 U JP3988480 U JP 3988480U JP 3988480 U JP3988480 U JP 3988480U JP S5852893 Y2 JPS5852893 Y2 JP S5852893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
mold
mouth
molding
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3988480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140407U (ja
Inventor
昌彦 山本
富雄 戎
義則 西野
正男 和田
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP3988480U priority Critical patent/JPS5852893Y2/ja
Publication of JPS56140407U publication Critical patent/JPS56140407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852893Y2 publication Critical patent/JPS5852893Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は遠心成形装置に関するもので、その目的とする
ところは、受は口内面の成形を、該受は口内面が偏平で
あっても或いは凹凸状であっても容易に且つ正確に行な
えるようにした点にあり、以下その一実施例を図面に基
づいて説明する。
第1図において水平軸芯1より4)上方は受は口部成形
時を、下方は全体成形時を示している。
2は円筒状の回転型で、複数個のロール3を介して前記
水平軸芯1の周りに回転可能であり、その回転駆動力は
ロール3側から与えられている。
4は前記回転型2に挿抜可能な中間型で、周方向におい
て二つ割(分割)可能である。
5は中間型4の内面上に取付は可能なゴム型でフッソゴ
ム、シリコン、ウレタンなどからなり、その両端には外
側へのリング部6,7が形成されている。
上記各型2,4.5により回転成形型を構成する。
8,9は中間型4の両端に嵌め込まれるリング状のゴム
押え治具で、前記リング部6,7の外周面と内側面、な
らびにこの内側面に続くゴム型外周面が接当可能となる
10゜11は中間型4の両端に取付けられる端面治具で
、その内端がゴム型5に嵌入可能な筒部10 A、11
Aと、前記リング部6,7の外側面に接当可能な鍔部1
0 B、11 Bとからなり、この鍔部10 B、11
Bと前記ゴム押え治具8,9とを固定具12.13で
一体化することにより、ゴム型5の両端リング部6,7
を中間型4側に固定させる。
14は受は口側端面治具11の内側に取付けた筒状の受
は口内画成形型で、ゴム型5の受はロ成形面saf二対
向する位置ど該受は口側端面治具11内に納まる位置に
亙って揺動可能である。
すなわち受は口内函成形型14は前記ゴム型5と同様の
ゴムからなり、通常は自らの弾性により受は口側端面治
具11内に納まる位置に揺動している。
さらに成形部14aには環状凸部15が一体形成されて
いる。
16は受は口側端面治具11に内嵌し且つ水平軸芯1方
向に移動可能な筒状の操作具で、該受は口側端面治具1
1に対して内側に突出することにより、前記受は口内函
成形型14を後押し揺動して受は口成形面5aに対向さ
せる。
17は操作具16の一端に対向する回転押込・み装置で
、シリンダ18と、そのピストンロッドに取付けられ前
記一端に接当可能な遊転ロール19とで構成される。
第1図において、水平軸芯1よりも上方は受は口部成形
時を示している。
すなわち回転型2に中間型4が挿入され、この中間型4
に挿入されたゴム型5は、ゴム押え治具8,9と端面治
具10,11とによりその両端リング部6,7が該中間
型4側に固定されている。
そして操作具16は外側に移動しており、これにより受
は口内面戒形型14は受は口側端面治具11内に位置し
ている。
かかる状態で、一体化した各型2,4.5を水平軸芯1
の周りに回転させながら、ゴム型5の受は口成形面5a
上に樹脂液、強化繊維、砂などの材料を供給し、受は口
部20aの遠心成形を行なう。
次いで回転押込み装置17を作動させ、前進する遊転ロ
ール19を介して操作具16を所定量押込む。
この押込みによって受は口内面戒形型14が後押し揺動
され、以って仮想線に示すように受は口部20 aの内
面に接当させる。
この接当は受は口内面成形型14の内側に操作具16が
位置するところの押圧成形となり、現状凸部15が押込
まれることになる。
これにより受は口部20aの内面に、シールリング嵌入
用などの周溝26を形成し得る。
次いで、ゴム型5の差し口成形部から胴部成形部に亙る
内面上に前述と同様にして材料を供給し、以って水平軸
芯1よりも下方に示すように管(製品)20を遠心成形
する。
管20が未硬化(半硬化)のときに回転型2は停止され
る。
このとき、受は口部20 aや差し口部のみが速硬性樹
脂の使用などで硬化されている場合にはシリンダなどを
利用した押出し装置(図示せず)によって第2図実線に
示すように、ゴム型5や管20を内嵌した状態の中間型
4を回転型2に対して水平軸芯1の方向を抜出させる。
この抜出前または抜出後に、下半分に示されるように操
作具16を受は口側端面治具11に対して抜出動させ、
以って受は口内面成形型14を受は口部20 aから離
間させて該受は口側端面治具11内に位置させる。
これにより周溝26を露出し得る。
次いで仮想線に示すように、受は口側端面治具11を操
作具16などとともに中間型4から取外し、さらに差し
口側端面治具10も中間型4から取外す。
そして中間型4を分割して、ゴム型5とともに管20を
取出す。
このような作業中において回転型2には、端面治具10
,11などを取付けてなる別の中間型4が挿入されてお
り、新たな遠心成形が行なわれている。
ゴム型5とともに取出された管20内には、第3図の中
心線25から下方に示すような耐溶剤性のフィルムチュ
ーブ21が周方向において縮められた状態で挿入される
このフィルムチューブ21の一端側はチューブ止め22
により閉塞され、また他端側にはチューブ止めバルブ2
3を介して流体供給管24が接続されている。
したがってバルブ23を開いて流体を供給することによ
り、フィルムチューブ21は脹らんで管20の内面に圧
接することになり、以って管20の内面の形状維持が行
なわれる。
前述したように管20は未硬化であり、したがって第3
図に状態で硬化させることにより直管が得られる。
この硬化は別の加熱装置を利用することにより、或いは
フィルムチューブ21内に高温熱媒体を流入させること
により可能となる。
また未硬化の第3図の状態で曲管成形装置に渡し、塑性
二次加工を行なったのち熱硬化することにより曲管が得
られる。
直管または曲管を硬化成形後、流体排出により縮めたフ
ィルムチューブ21を管20から抜出し、そして護管2
0をゴム型5から抜出する。
なお曲管成形を行なうときには、その曲げに適した骨材
や強化繊維などがゴム型5内に予め入れである。
上記実施例では分割可能な中間型4を使用しているが、
これは回転型2を分割形式にすることによって該中間型
4を省略することもできる。
またゴム型5も省略することができる。
なお受は口内面成形型14としては、その成形面14a
が環状凸部15を有さない偏平のものであってもよく、
この場合に受は口部20 aの内面は、周溝26を有さ
ない偏平なものに成形し得る。
なお受は口部20 aや差し口部も未硬化の状態のとき
には、第1図の水平軸芯1よりも下方に示すように遠心
成形したのちにフィルムチューブ21を挿入する。
そして中間型4と共に脱型したのち、第3図の中心線2
5よりも上方に示されているように、端面治具10,1
1などを取付けたまま内面成形と硬化とを行なう。
以上述べたように本考案によると、遠心成形により管を
得るに際して、任意な形状の受は口内面戒形型を使用す
ることにより、受は口内面の成形を、該受は口内面が偏
平であっても或いは凹凸状であっても容易に且つ正確に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は遠心成形時の
縦断面図、第2図は抜出時の縦断面図、第3図はフィル
ムチューブ挿入時の縦断面図である。 2・・・・・・回転型、4・・・・・・中間型、5・・
・・・・ゴム型、5a・・・・・・受は口戒形面、10
.11・・・・・・端面治具、14・・・・・・受は口
内画成形型、14a・・・・・・成形面、15・・・・
・・環状凸部、16・・・・・・操作具、17・・・・
・・回転押込み装置、20・・・・・・管(製品)、2
0a・・・・・・受は口部、25・・・・・・周溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転成形型の両端に端面治具を取付け、受は口側端面治
    具の内側に、回転成形型の受は口戊形面に対向する位置
    と該受は口側端面治具内に納まる位置とに互って揺動可
    能な受は口内函成形型を設け、この受は口内函成形型を
    揺動させる操作具を受は口側端面治具内に設けたことを
    特徴とする遠心成形装置。
JP3988480U 1980-03-25 1980-03-25 遠心成形装置 Expired JPS5852893Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3988480U JPS5852893Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 遠心成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3988480U JPS5852893Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 遠心成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140407U JPS56140407U (ja) 1981-10-23
JPS5852893Y2 true JPS5852893Y2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=29635315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3988480U Expired JPS5852893Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 遠心成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852893Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140407U (ja) 1981-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1094768A (en) Method of molding socket of plastic resin tube
JPS62181125A (ja) 管継手の製造方法及び製造装置
US4288058A (en) Composite mold for making rubber covered rolls and method for making same
US4053134A (en) Pipe mold having insert support means
SE0002256L (sv) Förfarande samt verktyg för tillverkning av fiberförstärkta produkter med integrerade insatsdelar
JPS5852893Y2 (ja) 遠心成形装置
JPS58363B2 (ja) カンツギテノ セイゾウソウチ
US3832109A (en) Sprue sealer
JPS5954009B2 (ja) 遠心成形装置
JPS5854988Y2 (ja) 遠心成形装置
US3095611A (en) Mold
JPS6121218Y2 (ja)
JPS60888B2 (ja) 遠心成形装置
JPH0139543Y2 (ja)
JPS6243865B2 (ja)
WO2020124320A1 (zh) 一种环状成型装置及其使用方法
JPS6145924B2 (ja)
JPS6145925B2 (ja)
JPS597069Y2 (ja) 遠心成形装置
JPH0133301Y2 (ja)
JPS6145923B2 (ja)
JPH03332Y2 (ja)
JPS5923695B2 (ja) 曲管製造方法
JPS6245852Y2 (ja)
JPS597070Y2 (ja) 遠心成形装置