JPS6121218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121218Y2
JPS6121218Y2 JP4629280U JP4629280U JPS6121218Y2 JP S6121218 Y2 JPS6121218 Y2 JP S6121218Y2 JP 4629280 U JP4629280 U JP 4629280U JP 4629280 U JP4629280 U JP 4629280U JP S6121218 Y2 JPS6121218 Y2 JP S6121218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
socket
curved
pipe
ring bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4629280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4629280U priority Critical patent/JPS6121218Y2/ja
Publication of JPS56146517U publication Critical patent/JPS56146517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121218Y2 publication Critical patent/JPS6121218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば遠心成形装置で遠心成形され
た後に取出されるところの、樹脂管やモルタル管
や複合管などの未硬化管を曲管成形する装置に関
し、その目的とするところは、偏肉のない良好な
曲管が得られる曲管成形装置を提供する点にあ
る。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。先ず第1図において未硬化直管を得るため
の遠心成形装置を説明する。第1図において回転
軸芯1よりも上方は受け口部成形時を、下方は全
体成形時を示している。2は周方向において二つ
割(分割)可能な回転型で、複数個のロール3を
介して前記回転軸芯1の周りに回転可能であり、
その回転動力はロール3側から与えられている。
4は回転型2の内面に形成した筒部5に取付け可
能なゴム型でフツソゴム、シリコン、ウレタンな
どからなる。6は前記ゴム型4の受け口成形部4
Aに外嵌する受け口外面拘束型で、周方向におい
て二つ割(分割)可能に構成してあり、さらに前
記筒部5の一端側に形成した受け口側凹部7Aに
内嵌可能となる。8は前記ゴム型4の差し口成形
部4Bに外嵌する差し口外面拘束型で、前記筒部
5の他端側に形成した差し口側凹部7Bに内嵌可
能となる。9,10は回転型2の両端に取付けら
れる端面治具で、その内端がゴム型4に嵌入可能
な筒部9A,10Aと、前記回転型2の外側面に
接当可能な鍔部9B,10Bとからなり、この鍔
部9B,10Bが固定具11,12を介して回転
型2側に固定される。13は受け口側端面治具1
0に内嵌し且つ回転軸芯1方向に移動可能な筒状
の受け口内面規制具で、該受け口側端面治具10
に対して内側に突出することにより成形受け口部
の内周面上を覆う。前記受け口側端面治具10の
内面側には、ばね14により内側に付勢されるボ
ール15が設けられ、また受け口内面規制具13
の外面で回転軸芯1の方向に離れた二箇所には前
記ボール15が弾性嵌入可能な凹部16,17が
形成されている。これら凹部16,17の位置
は、受け口側端面治具10の内側面と受け口内面
規制具13の内側面とが面一になつたときに凹部
16にボール15が嵌入し、そして受け口内面規
制具13が成形受け口部の内周面上を覆つたとき
に凹部17にボール15が嵌入するように設定し
てある。前記受け口側端面治具10の内周面には
離型材室18が形成され、さらにその両側にはシ
ール19,20が設けられている。前記受け口内
面規制具13の外端面21に接当可能な回転押込
み装置22が設けられている。この回転押込み装
置22は、シリンダ23と、そのピストンロツド
に取付けられ前記外端面21に接当可能な遊転ロ
ール24とから構成される。前記差し口側端面治
具9の内面と受け口内面規制具13の内面は、内
側径よりも外側径が大なテーパ面25,26に形
成してある。さらに両テーパ面25,26の内側
端に内方への環状突部27,28を形成してい
る。
第1図において回転軸芯1よりも上方は受け口
部成形時を示している。すなわち回転型2の筒部
5に挿入されたゴム型4は、その受け口成形部4
Aに外嵌した受け口外面拘束型6が受け口側凹部
7Aに内嵌しており、そして差し口成形部4Bに
外嵌した差し口外面拘束型8が差し口側凹部7B
に内嵌している。さらにゴム型4の両端に内嵌し
た端面治具9,10が回転型2側に固定されてい
る。そして受け口内面規制具13は外側に移動し
ており、その位置は凹部16にボール15が嵌入
することによつて維持されている。かかる状態で
回転型2を回転軸芯1の周りに回転させながら、
差し口側端面治具9または受け口内面規制具13
の中央貫通孔を通してゴム型4の受け口成形部4
Aの内面上に樹脂液、強化繊維、砂などの材料を
供給し、受け口部29aの遠心成形を行なう。次
いで回転押込み装置22を作動させ、前進する遊
転ロール24を介して受け口内面規制具13を所
定量押込む。この押込み位置は凹部17にボール
15が嵌入することによつて維持される。この
後、ゴム型4の差し口成形部4Bから胴部成形部
4Cに亘る内面上に前述と同様にして材料を供給
し、以つて回転軸芯1よりも下方に示すように差
し口部29bも有する未硬化直管29を遠心成形
する。材料の供給時にその一部が差し口側端面治
具9や受け口内面規制具13の内部にこぼれ落ち
ることがあるが、これは外開きのテーパ面25,
26によつて自動的に排出されることになる。ま
た未硬化直管29の差し口内端縁と受け口段部の
内端縁とには環状突部27,28が位置している
ことから、該部におけるバリの発生はなくなる。
未硬化直管29が未硬化(半硬化)のときに回転
型2は停止される。次いで回転型2を分割して、
ゴム型4とともに未硬化直管29を取出す。この
とき第2図に示されるように、両拘束型6,8、
両端面治具9,10、受け口内面規制具13も一
体に取出される。
第3図〜第5図に示すように曲管成型装置30
は、下木型32と、この下木型32の上方におい
て昇降可能な上木型33とからなる。前記下木型
32の上面には、曲管の凹曲側成形面となる凸曲
溝34と、該凸曲溝34の両端に位置する拘束型
嵌入溝35,36とが形成されている。そして上
木型33の下面には、曲管の凸曲側成形面となる
凹曲溝37と、該凹曲溝37の両端に位置する拘
束型嵌入溝38,39が形成されている。両木型
32,33の外周には夫々複数本のステイフナー
40,41が取付けられ、これらステイフナー4
0,41の端部間を固定具42で連結することに
より該木型32,33は一体化し得る。両木型3
2,33には、ステイフナー40,41から連設
したステー43,44を介して半割リング体4
5,46が一体化され、これら半割リング体4
5,46の端部間を固定具47で連結することに
より該半割リング体45,46は一体リング化さ
れる。なおこの一体リング化したとき、両木型3
2,33も一体化し得るように設定してある。ま
た下木型32の両端面には、端面治具セツト台4
8,49と端面治具拘束チエン50,51とが設
けられている。52はリング45,46を載置可
能な回転駆動装置で、ベース53上に軸受54を
介して支持される左右一対の回転軸55と、これ
ら回転軸55の両端に取付けた輪体56と、前記
回転軸55の少なくとも一方に連動する駆動部
(図示せず)とからなり、4個の輪体56上に前
記リング45,46が載置される。第4図におい
て67は回転軸芯を示す。
第3図に示すように両固定具42,47を除去
し、上木型33を半割リング体46などと共に上
昇させた状態で、下木型32上に第2図に示す取
付したものを載置させる。すなわち凸曲溝34内
にゴム型4の胴部成型部4Cの下半分を嵌入さ
せ、そして両拘束型嵌入溝35,36に両拘束型
6,8の下半分を嵌入させる。そして上木型33
を下降して、その凹曲溝37に胴部成形部4Cの
上半分を嵌入させると共に、両拘束型嵌入溝3
8,39に両拘束型6,8の上半分を嵌入させ
る。次いで両固定具42,47の締付けにより、
両木型32,33ならびに両半割リング体45,
46を一体化させる。このとき未硬化直管29は
湾曲され、その際に両端面治具9,10はセツト
台48,49に支持されてセツトされる。さらに
端面治具9,10はチエン50,51により拘束
され、以つて第4図、第5図に示す状態になる。
この状態で回転駆動装置52によつて両木型3
2,33を回転軸芯57の周りに回転させながら
曲管成形と硬化とを行なうのであるが、その硬化
は、管内に熱媒体を直接通したり、或いは管内に
フイルムチユーブを挿入し、これを熱媒体によつ
て脹らませて内面成形と同時に行なつてもよい。
このような曲管成形時においてゴム型4の受け口
成形部4Aは、その外面が受け口外面拘束型6で
拘束されていることから段部が伸びる(変形す
る)ようなことがなく、以つて受け口部29aの
形状を維持した状態での曲管成形が行なえる。ま
たゴム型4の差し口成形部4Bは、その外面が差
し口外面拘束型8で拘束されていることから波状
変形するようなことがなく、以つて差し口部29
bの形状を維持した状態での曲管成形が行なえ
る。曲管成形後に回転駆動装置52は停止され、
そして両固定具42,47を解除して上木型33
側を上昇させる。次いで拘束チエン50,51に
よる拘束を解除して、曲管をゴム型4などと共に
下木型33から取出す。そして受け口側端面治具
10を受け口内面規制具13とともにゴム型4な
どから除去し、さらに差し口側端面治具9もゴム
型4などから除去する。次いで差し口外面拘束型
8をゴム型4から抜出すると共に、受け口外面拘
束型6を分解してゴム型4から除去する。しかる
後、ゴム型4から曲管が抜出される。
なお上木型33の差し口成形部側部分を分割し
て着脱形式にすることによつて、曲管成形装置3
0に組込む際に先ず差し口部29bを押えること
ができ、ゴム型4の差し口成形部4Bの伸びによ
る変形を先ず防止し得る。
以上述べたように本考案によると、未硬化直管
を曲管成形装置に組込んで押圧により曲管変形し
たのち該曲管成形装置を回転して、遠心により曲
管成形しながら硬化させることができ、以つて偏
肉のない良好な曲管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は遠心
成形時の縦断正面図、第2図は取出し時の縦断正
面図、第3図は曲管成形装置への組込み前の縦断
正面図、第4図は曲げ加工時の縦断正面図、第5
図は第4図における側面図である。 2……回転型、4……ゴム型、6……受け口外
面拘束型、8……差し口外面拘束型、13……受
け口内面規制具、29……未硬化直管、30……
曲管成形装置、32……下木型、33……上木
型、34……凸曲溝、37……凹曲溝、45,4
6……半割リング体、52……回転駆動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 遠心成形後に取出された未硬化直管を曲管成形
    する装置であつて、その軸芯を横方向として回転
    駆動装置上に載置することにより横方向の回転軸
    芯上で回転自在な左右一対のリングを設け、これ
    らリングを、夫々周方向の二箇所で分割され且つ
    接続分離自在な2個の半割リング体で構成し、左
    右で対向する一組の半割リング体間に下型を固定
    すると共に、他の一組の半割リング体間に上型を
    固定し、前記下型の上面に、曲管の凹曲側成形面
    となる凸曲溝を形成すると共に、上型の下面に、
    曲管の凸曲側成形面となる凹曲溝を形成し、半割
    リング体を接続してリングとしたとき、両型の相
    対向面が接当して両溝により曲管成形面を形成す
    べく構成したことを特徴とする曲管成形装置。
JP4629280U 1980-04-04 1980-04-04 Expired JPS6121218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4629280U JPS6121218Y2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4629280U JPS6121218Y2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146517U JPS56146517U (ja) 1981-11-05
JPS6121218Y2 true JPS6121218Y2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=29641332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4629280U Expired JPS6121218Y2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121218Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146517U (ja) 1981-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3645655A (en) Mold for casting tires
CA1141511A (en) Contact lens mold
JPS5976277A (ja) 印刷機用プラテンおよびその製造方法
CA1138161A (en) Process of molding and vulcanizing a tire
US5057263A (en) Method of forming a pipe socket
US4345625A (en) Pipe joints of reinforced resin and process for their molding
US2221534A (en) Method of making athletic balls
US4567633A (en) Method of making a support roller
JPS6121218Y2 (ja)
US4682393A (en) Support roller
US4519567A (en) Mold for manufacturing an annular object of elastic material
US1649734A (en) Method of making inflated balls
JPS5854988Y2 (ja) 遠心成形装置
JPS5852893Y2 (ja) 遠心成形装置
JP4773613B2 (ja) スポンジ吸水ローラの成形用外型枠及びその成形方法並びに外型枠を使用するスポンジ吸水ローラの成形方法
JPS5923695B2 (ja) 曲管製造方法
JPS60888B2 (ja) 遠心成形装置
JPS597070Y2 (ja) 遠心成形装置
US2284000A (en) Method of making molds
NO870796L (no) FremgangsmŸte til fremstilling av et kompositt-r og anor dning til fremstilling av dette.
JPS597069Y2 (ja) 遠心成形装置
JPS60892B2 (ja) 遠心成形装置
JPS5916184Y2 (ja) 遠心成形装置
JPS58131036A (ja) ベロ−ズの成形方法
JPS632173Y2 (ja)