JPS5852637Y2 - イルミネ−シヨンコントロ−ル装置 - Google Patents

イルミネ−シヨンコントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS5852637Y2
JPS5852637Y2 JP7932179U JP7932179U JPS5852637Y2 JP S5852637 Y2 JPS5852637 Y2 JP S5852637Y2 JP 7932179 U JP7932179 U JP 7932179U JP 7932179 U JP7932179 U JP 7932179U JP S5852637 Y2 JPS5852637 Y2 JP S5852637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
turned
light
illumination
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7932179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55178995U (ja
Inventor
康徳 岸
千洋 船岡
英彦 苗手
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Priority to JP7932179U priority Critical patent/JPS5852637Y2/ja
Publication of JPS55178995U publication Critical patent/JPS55178995U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852637Y2 publication Critical patent/JPS5852637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車のダツシュボード等に装備されるメー
タ等のイルミネーションのコントロール装置に関し、特
に装置の発熱を少なくし、それによる損傷を無くしたも
のである。
従来、自動車のイルミネーションコントロール装置は、
種々の方法が提案されている。
例えば光源への通電路中に直列に可変抵抗を介在させ、
これによって光量調整を行なうようにしたもの、また光
源の通電路を断続し、この断続比を変えることで同様な
作用を得るようにしたもの等である。
なお、この種の装置の目的は、外光が明るければ光量を
増加して視認性を高め、夜間等の場合は光量を減じるこ
とで運転者に眩しさを与えることなく適正な照明効果を
得ることである。
然して、前者の例では可変抵抗器の容量の大きい大型の
ものを用いなければならないこと、発熱が著しるしいこ
と等の理由で、スペースと発火の危険性に問題があって
この種の装置には不向きである。
後者の例は、スペースの面での改良は図れるが、発熱の
問題は完全に解決されるに至っていない。
第3図は、この例の回路例を示したもので、断続周期を
変えることによってオンオフ比を自在に変えられるよう
にしたコントロールトランジスタ1と、コントロールト
ランジスタ1のオン時にその動作電流にてオンとなる増
巾用トランジスタ2と、増巾用トランジスタ2のオン時
にのみ動作するようにした駆動用トランジスタ3と、こ
のトランジスタ3に直列に接続したイルミネーション部
4を主要構成要素としたものである。
そして、コントロールトランジスタ1のベース−エミッ
タ端子間には可変抵抗VRと、この抵抗を通じて充電さ
れるコンデンサC1がエミッタ端子に接続されており、
可変抵抗VRを調整することで、コントロールトランジ
スタ1の通電を遮断状態より断続そしてフル通電に至る
調整を可能としている。
即ち、可変抵抗VRをa側に位置させればコントロール
トランジスタ1は遮断状態であり、したがって増巾用ト
ランジスタ2および゛駆動用トランジスタ3もオフ状態
となってイルミネーション部4の消灯状態が維持される
可変抵抗■Rをb側方向に移動させると、コンテ゛ンサ
C工の充電に伴なう端子電位の上昇によってコントロー
ルトランジスタ1はオンとなり、コンデンサC1はトラ
ンジスタ1を通じて放電に転する。
このコンデンサC1の放電電流によってトランジスタ1
0オンは、はぼ一定の時間保持される。
しかる後、コンデンサC1の端子電位が放電によって所
定電圧以下になった時、トランジスタ1はオフとなり、
再度コンデンサC1は充電に転じ、オン電位に達するま
でトランジスタ1のオフは保持される。
この動作によりトランジスタ1のオン、オフが繰返され
、このため増巾用トランジスタ2および駆動用トランジ
スタ3が一定周期でオン、オフを操返し、イルミネーシ
ョン部4への通電電流が断続させることにより、減光作
用が得られる。
この動作をさらに詳細に説明すると、基本的な動作はオ
フである状態に一定中のオンのパルスを加え、そのパル
スの数を単位時間内で増減することによって、オン−オ
フ比を調整し減光作用を得ている。
よって可変抵抗VRをさらにb側に移動させると前記の
断続周期は高まりオンの比率が上昇しイルミネーション
部4の光量は増加することとなる。
さらに可変抵抗VRをbに位置させるとコントロールト
ランジスタ1はオン状態となりイルミネーション部4は
最大光量に至ることになる。
なお、前記光量調整時にイルミネーション部4には断続
電流が流れることになるが、光源の残光作用と視覚の残
像効果が有るので点滅は感じない。
このヨウに一応イルミネーションコントロール装置とし
ての作用は得られるが、この装置の場合、抵抗Rおよび
駆動用トランジスタ3の発熱が著しるしく現われ、合成
樹脂型ハウジングに収納した場合にあってはハウジング
が変形したり、またトランジスタが破壊する等の事故を
生じる不都合が有る。
即ち、駆動用トランジスタ3の発熱は、主としてスイッ
チング時の立上りおよび立下り時に生じるので、この発
熱は単位時間当りのスイッチング数が多い程多くなる。
一方、抵抗Rも同様に駆動用トランジスタ3がオン時に
発熱することになり、この結果イルミネーション部4の
光量を増加させた時点では駆動用トランジスタ3の発熱
と抵抗Rの発熱の両者が共に上昇する方向に働くからで
ある。
本考案の目的は発熱の少ないイルミネーションコントロ
ール装置を提供することにあり、そしてこの目的は、コ
ントロールトラジスタのオン−オフ周期を速めるとイル
ミネーション部の光量が減少し、それによって駆動用ト
ランジスタの発熱が減光率を高める側で上昇するように
変更し、抵抗Rの発熱の上昇方向と逆にすることで達成
出来る。
以下、この考案装置の実施例について説明する。
なお、従来装置と同一作用部材は同一符号にて示しであ
る。
第1図において、コントロールトランジスタ1と増巾用
トランジスタ2との間にスイッチングトランジスタ5を
介在した構成としてあり、コントロールトランジスタ1
がオン時にこの動作電流にてスイッチングトランジスタ
5をオンとし、一方増巾用トランジスタ2および駆動用
トランジスタ3はスイッチングトランジスタ5のオン時
はオフ状態になるようにしである。
したがって、イルミネーション部4の光量調整は、コン
トロールトランジスタ1の可変抵抗VRを調整すること
でなされるが、その調整はオン状態にある駆動用トラン
ジスタ3および増巾用トランジスタ2をスイッチングト
ランジスタ5の出力で断続することによってなされるこ
とになる。
例えばコントロールトランジスタ1がオフ状態にあれば
、スイッチングトランジスタ5もオフ状態を維持するの
で、増巾用トランジスタ2及び駆動用トランジスタ3は
オン状態でありイルミネーション部4は最大光量となる
可変抵抗VRを調整してコントロールトランジスタ1が
断続を始めるとスイッチングトランジスタ5のスイッチ
ング周期もそれに応じ、一方、増巾用トランジスタ3お
よび駆動用トランジスタ3はスイッチングトランジスタ
5と逆相でオン−オフを繰返えすことになるので、前述
の在来のものと動作になり、基本的にはオン状態であり
、そこに一定巾のオフパルスを加えることで減光する。
その減光の度合は単位時間内に加えるオフパルスの数で
決定される。
したがって減光の度合が強いほどスイッチング回数は単
位時間内で増加する。
さらに可変抵抗VRの調整によってコントロールトラン
ジスタ1がオン状態にあれば、スイッチングトランジス
タ5もオンであり、その結果増巾用トランジスタ2およ
び駆動用トランジスタ3もオフとなってイルミネーショ
ン部4は消灯状態になる。
このようにしてイルミネーション部4の光量調整が自在
に行なえることになる。
そして、発熱作用が問題となる駆動用トランジスタ3と
抵抗Rは、先の動作説明にて明らかなようにイルミネー
ション部4を最大光量としたときに抵抗Rの発熱が最大
となるのに対し、駆動用トランジスタ3はオン、オフの
繰返しがないのでその発熱は最小となる。
一方、イルミネーション部4゛の光量を徐々に減少させ
ると、単位時間当りのオン、オフ周期が増加するので抵
抗Rの発熱は順次少なくなり、これとは逆に駆動用トラ
ンジスタ3の発熱は増加することになる。
即ち、この考案装置では発熱の最も著じるしい二つの部
材が、一方の発熱量が最大時には他方が最小値を示すこ
とになり、従来装置のように両部材の最大発熱の時点が
重なることはない。
したがって、発熱量が光量調整の全範囲に互って平均化
されることになり、極端な発熱作用が生じなくなる。
第2図は、駆動用トランジスタ3および抵抗Rの発熱特
性であり、3aが前者の、またRaが後者の発熱特性で
ある。
またA−B間は光量が調整されない状態、BよりCに至
る間は徐々に光量を減少させた状態、C−D間はイルミ
ネーション部4が消灯した状態を示し、また3Rは発熱
特性3a3Rの合成値である。
以上の説明で明らかなように、この考案はイルミネーシ
ョン部への通電周期を変えることによってその光量を変
えるようにした装置の前記イルミネーション部に直列に
接続した駆動用トランジスタと、この駆動用トランジス
タがオンとなった際に通電される抵抗とから生しる発熱
を一方が最大時に他方が最小になるようにしたものであ
るから、発熱による障害を最小限に押えることができ、
車輌のダツシュボード等狭いスペースに組込んだ場合あ
るいはハウジング内に密閉収納した場合であっても極端
な発熱による装置の損傷あるいは素子の破壊等従来装置
のような不都合を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るコントロール装置の回路図、第
2図は発熱特性図、第3図は従来装置の回路図である。 1:コントロールトランジスタ、2:増巾用トランジス
タ、3:駆動用トランジスタ、4:イルミネーション部
、5ニスイツチングトランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オン時間が一定でオフ時間を任意調整可能としたコント
    ロールトランジスタと、このコントロールトランジスタ
    のオフ時にオンとなり前記コントロールトランジスタの
    オン時にオフとなるよう前記コントロールトランジスタ
    の出力にてオン、オフし、直列に接続したイルミネーシ
    ョン部の通電を図る駆動用トランジスタとを有し、前記
    イルミネーション部の点滅周期における消灯時間をほぼ
    一定とし、点灯時間を調整可能としたイルミネーション
    コントロール装置。
JP7932179U 1979-06-11 1979-06-11 イルミネ−シヨンコントロ−ル装置 Expired JPS5852637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7932179U JPS5852637Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 イルミネ−シヨンコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7932179U JPS5852637Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 イルミネ−シヨンコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55178995U JPS55178995U (ja) 1980-12-22
JPS5852637Y2 true JPS5852637Y2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=29312732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7932179U Expired JPS5852637Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 イルミネ−シヨンコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852637Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55178995U (ja) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852637Y2 (ja) イルミネ−シヨンコントロ−ル装置
JPS5818235Y2 (ja) 調光装置
US4772805A (en) Lamp illumination adjusting apparatus
US3371241A (en) Vehicle light dimming system including solid state circuitry and manual control means
JPH04328030A (ja) 表示装置
KR890002735Y1 (ko) 자동차 계기판의 조도 조절장치
KR880003057Y1 (ko) 자동차용 전자식 조광기(전자식rheostat)
KR960001591B1 (ko) 자동차용 전구의 수명연장을 위한 듀티비제어장치 및 방법
JPS63301488A (ja) 電球駆動回路
JPH0121059Y2 (ja)
JPS599950Y2 (ja) リザ−ブライテイング回路
JPH0123863Y2 (ja)
KR970002129B1 (ko) 램프(Ramp) 특성을 갖는 차량용 전조등 제어회로
JPH0547721Y2 (ja)
JPH09207662A (ja) 調光装置
KR920004450Y1 (ko) 카오디오의 자동조명 조절회로
KR0165778B1 (ko) 자동차 전조등의 조도 자동조절장치
JPH0122092Y2 (ja)
JPS64632Y2 (ja)
JPS5938793A (ja) 車両用照明調光装置
KR920003492Y1 (ko) 카스테레오 라디오의 lcd 조명 조절 회로
JPH0747759Y2 (ja) 車載用蛍光表示時計
JPS5829599Y2 (ja) 調光装置
JPH0248277Y2 (ja)
JPH0516485U (ja) 車両用輝度制御回路