JPS5852626Y2 - 電気接続子 - Google Patents

電気接続子

Info

Publication number
JPS5852626Y2
JPS5852626Y2 JP1981023489U JP2348981U JPS5852626Y2 JP S5852626 Y2 JPS5852626 Y2 JP S5852626Y2 JP 1981023489 U JP1981023489 U JP 1981023489U JP 2348981 U JP2348981 U JP 2348981U JP S5852626 Y2 JPS5852626 Y2 JP S5852626Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
board
contact piece
supported
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981023489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136191U (ja
Inventor
典 井上
順一 小島
Original Assignee
東海電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海電線株式会社 filed Critical 東海電線株式会社
Priority to JP1981023489U priority Critical patent/JPS5852626Y2/ja
Publication of JPS57136191U publication Critical patent/JPS57136191U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852626Y2 publication Critical patent/JPS5852626Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフレキシブル配線板と電線とを接続せしめる為
の電気接続子に関するものである。
従来、フレキシブル配線板と電線との接続は、第1図に
示す如く、計器ケーシングaの裏面に添着されたフレキ
シブル配線板すの一部をケーシングaに形成した凹所C
に導設せしめて当該部分で剥き出さしめた導電路dを上
記凹所Cに嵌合するコネクタe内の電気接続子fの接触
片gに圧接せしめることにより威していた。
従って、従来のコネクタハウジングhは、凹所C内の内
側面i上に位置する導電路dと向かい合う側壁jに切り
欠き口lを形成して当該部分からキャビネツ)m内に収
納された電気接続子fの接触片gを露出せしめ、上記導
電路dに上記接触片gを当接せしめるようにしており、
また電気接続子fは電気接続子f本体が上記コネクタハ
ウジングh内に収容係止されるべく、基板11両側に側
壁f2.f2’を形成して、当該側壁f2.F2’上端
をコネクタハウジングhに形成した切り欠き口lの開口
縁段部n、n’に係止せしめるようにすると共に、接触
片gを上記切り欠き口lより露出せしめるべく、基板f
1前端から彎曲部f3を介して基板f1後方へ山形状に
延設して上記導電路dとの弾力的な接触に供さしめるよ
うにしている。
しかし、上記手段において使用される従来の電気接続子
fはコネクタハウジングhから露出した状態の接触片g
が外圧によってへ夕ってしまうのを防止する為、基板f
1中央部において先端が相互に支承しあう支承片f4.
f4’を基板f1の両側から延設して上記支承片f4.
f4’にて上記接触片gを支承せしめるようにしており
、且つ切り欠き口lの開口縁部n、n’に係止される側
壁fz、f2’を上記支承片f4.f4’の形成個所か
ら見て、基板f1後方に形成している。
したがって、基板f1が側壁fz、f2’を以ってその
全長に渉って開口縁段部n、n’に支持されていないた
め、電気接続子fのキャビネツ)m内における位置固定
は不確実性を否めないし、電気接続子fのコネクタハウ
ジングhとの係り合いにおける構造的強度も軟弱さを否
めない。
即ち、キャビティm内においてコネクタハウジングhと
一体的に形成されて電気接続子fの挿入方向へ延びる片
持ち梁り状の弾性腕O先端の突起pに、基板f1に形成
した窓口Oを嵌合せしめてコネクタハウジングhに電気
接続子fを係止せしめている場合、誤挿入等に起因して
コネクタハウジングhから電気接続子fを引き抜くのに
、ドライバー状の平板杆を弾性腕Oと基板f1の間に差
し入れて弾性腕0を下方に撓ませることによって窓口O
から突起pを離脱させる方法が一般的であるので、弾性
腕0の撓み力に負けて基板f1の側壁f2.f2’を設
けていない前方部分が屈曲してしまう可能性があった。
本考案は上記欠点に鑑み、基板両側の全長に渉って側壁
を形成し、電気接続子を構造的に補強すると共に、側壁
の中央部に凹所を形成し、当該凹所から、該凹所によっ
て部分された側壁の部分の先端を結ぶ線上より下方に傾
倒する支承片を形成し、上記欠点を解消せんとするもの
である。
以下、本考案実施の1例を図面に基いて説明する。
1は電線接続部2と電気接続部3とによりなる電気接続
子であって、上記電気接続部3は基板4と、基板4両側
に立設する側壁5,5′と、側壁5,5′の略中央部に
形成された凹所6,6′と、該凹所6,6′より延び、
その先端を基板4中央上方部で相互に当接せしめる支承
片7,7′と、基板4前端より彎曲部8を介して基板4
後方へ山形状に延びる接触片9と、基板4の後部におけ
る側壁5,5′の部分先端から相互に内方向へ延びる係
止片10.10’とより戒るものである。
上記基板4は中央部に窓口11を有している。
窓口11は、第2図で説明した弾性腕O先端の突起pに
嵌合し、電気接続子1のキャビティm内におけるキャビ
ティm挿通方向への動きを規制する作用を有する。
支承片7,7′は、凹所6,6′にて2分された側壁、
5゜5′ノ部分5 a 、5 b、5 a 、5 b’
<7)上端を結ぶ線上より下方位置を介して傾倒し、基
板4中央上方部へ延び、当該部分で、先端を相互に当接
せしめた状態で相互に支承しあうものである。
係る支承片7.7′は後述する接触片9の山形頂部の下
方位置に形成されている。
接触片9は彎曲部8を介して基板4における側壁5.5
′の立設方向へ折り返され、山形状となって基板4後方
へ延び、その先端部を係止片10.10’下方へ導設せ
しめている。
また、上記接触片9は山形頂部12に下方から上方へ突
出する突起13を形成しており、先端には上方へ折曲さ
れて係止片10.10’下面に当接する新曲部14を形
成している。
接触片9は上述した如く、下方位置に支承片、7゜7′
が配置されているので、彎曲部8にて見有された弾力性
の弾性限界を越える外圧が加わろうとしても、上記支承
片7,7′にて上記外圧を受けとめさせ、彎曲部8にお
ける応力緩和は生じないし、その支承片7,7′が山形
頂部12の下方位置に設けられているので、上記支承片
7,7′から加わる力を、突起13が形成され補強され
た構造の山形頂部12にて受けさせることが出来、上記
力にて変形することもない。
また、接触片9の先端が係止片10.10’の下方に導
設された電線が接触片9と基板4との間に入り。
込んで接触片9が電線によって引き起こされることもな
い。
要するに本考案は、電気接触部3の基板4両側において
、その全長に渉って側壁5,5′が立設したので、電気
接触片3に構造的に補強出来、且つ電気接触部3の全体
をコネクタハウジングhの開口縁段部n、n’に支承せ
しめることが出来、しかして電気接続子1のコネクタハ
ウジングhとの係り合いにおける構造的強度を高めるこ
とが出来るのである。
また、接触片9を支承せしめる支承片7,7′を、側壁
5,5′の中央部に形成した凹所6,6′から、上記凹
所6,6′にて2分された側壁5.5’(7)部分5a
、5b、5 a’、5 b’の上端を結ぶ線上より下方
位置を介して延設したので、当該支承片7,7′を外し
た側壁5゜5′先端のみで、コネクタハウジングhの開
口縁段部n、n’に当接せしめることが出来るのである
更に、支承片7,7′を接触片9の山形頂部12下方位
置に形成したので、支承片7,7′に支えられた際に支
承片7,7′にて接触片9が変形することもない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の電気接続子の使用状態を示す断面図、
第2図は第1図における電気接続子をコネクタハウジン
グから取り出す状態の断面図、第3図は本考案の電気接
続子の斜視図、第4図は同上一部切欠き断面図、第5図
は第3図及び第4図に係る電気接続子をコネクタハウジ
ングに組み込んだ状態を示す一部切欠き斜視図、第6図
は支承片と側壁との関係を示す図である。 1・・・・・・電気接続子、3・・・・・・電気接触部
、4・・・・・・基板、5.5′・・・・・・側壁、6
.6′・・・・・・凹所、7.7′・・・・・・支承片
、8・・・・・・彎曲部、9・・・・・・接触片、10
.10’・・・・・・係止片、12・・・・・・山形頂
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板両側において、その全長に渉って立設する側壁の略
    中央部に形成した凹所より基部中央上方部へ延びる支承
    片を形成し、当該支承片を上記凹所を介して2分された
    側壁の上端を結ぶ線上より下方位置を介して傾倒せしめ
    ると共に基板前端より曲部を介して基板後方へ延びる山
    形状接触片の山形頂部下方位置で相互に支承せしめ、当
    該支承部で上記接触片を支承せしめるようにした構造の
    電気接触部を有することを特徴とする電気接続子。
JP1981023489U 1981-02-20 1981-02-20 電気接続子 Expired JPS5852626Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981023489U JPS5852626Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 電気接続子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981023489U JPS5852626Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 電気接続子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136191U JPS57136191U (ja) 1982-08-25
JPS5852626Y2 true JPS5852626Y2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=29821239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981023489U Expired JPS5852626Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 電気接続子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852626Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566589A1 (fr) * 1984-06-21 1985-12-27 Labinal Connecteur electrique pour carte de circuit imprime simple face

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541505Y2 (ja) * 1988-03-30 1993-10-20
JP5182984B2 (ja) * 2008-03-03 2013-04-17 古河電気工業株式会社 端子金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566589A1 (fr) * 1984-06-21 1985-12-27 Labinal Connecteur electrique pour carte de circuit imprime simple face

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136191U (ja) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345420Y2 (ja)
US5879170A (en) PC card frame kit and PC card
JP3075461B2 (ja) 基板用接触端子
JPH11260448A (ja) 端子のへたり防止構造
JP2575612Y2 (ja) 接続端子
JPS5852626Y2 (ja) 電気接続子
JPH1092503A (ja) ターミナル係止構造
JP3265795B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0640497B2 (ja) プリント配線板用端子
JP2723432B2 (ja) 雌型端子金具
JP2004362779A (ja) コネクタの支持構造
JPH03145081A (ja) 低挿入力の電気コネクタ
JPH1140271A (ja) シールド型コネクタ
JPS62117283A (ja) 端子構造体
JPH07220816A (ja) 電気コネクタ
JPH11135179A (ja) コネクタソケット
JPS62110281A (ja) ロツク装置
JP2660176B2 (ja) 中継端子内蔵コネクタ
JPS6213332Y2 (ja)
JP3064215B2 (ja) 回路基板への電気コネクタの取付構造
JPH0132702Y2 (ja)
JPH0442955Y2 (ja)
JP2002075515A (ja) 端子金具及びジョイントコネクタ
JP3689291B2 (ja) ロック金具付き電気コネクタ
JP3062621B2 (ja) 大電流用リード線接続装置