JPS5852609Y2 - 気体放電型表示装置 - Google Patents

気体放電型表示装置

Info

Publication number
JPS5852609Y2
JPS5852609Y2 JP1978041274U JP4127478U JPS5852609Y2 JP S5852609 Y2 JPS5852609 Y2 JP S5852609Y2 JP 1978041274 U JP1978041274 U JP 1978041274U JP 4127478 U JP4127478 U JP 4127478U JP S5852609 Y2 JPS5852609 Y2 JP S5852609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
display
display device
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978041274U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145066U (ja
Inventor
太喜男 岡本
民典 厚見
喜夫 中川
秀三 圷
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP1978041274U priority Critical patent/JPS5852609Y2/ja
Priority to GB14601/78A priority patent/GB1598048A/en
Priority to FR7811264A priority patent/FR2388397A1/fr
Priority to DE2816789A priority patent/DE2816789C2/de
Publication of JPS54145066U publication Critical patent/JPS54145066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852609Y2 publication Critical patent/JPS5852609Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドツトマトリックスにより文字および簡単な図
形、画像等を表示する気体放電型表示装置に関し、特に
ネオンあるいはキセノン等の気体放電を利用した直流放
電型の表示装置の電極構造の改良に関するものである。
通常の直流放電型の表示装置は、バローズ形と称される
セルフスキャン方式が代表的で、その電極構造は、二種
類の表示マトリックス電極群と、さらに走査用電極を加
えた三種類の電極群を組合せて構成されている。
また、これに対して、本考案者らは既に特願昭52−5
8262号明細書で、第1図に示すような二種類のみの
表示マ) IJラックス極で走査機能が十分に可能な表
示装置を提案した。
この装置の構造、動作は、陰極として働らくY方向電極
群3と、陽極として働らくX方向電極群4を互に直交さ
せた間に、各陽極4に平行して隔壁状に誘電体層5を配
置し、放電セル6を形成させである。
そして各陰極3と各陽極4の交点で気体をグロー放電さ
せる各放電セル6の内部は、種火放電(いわゆる走査放
電、例えば正常グロー放電)を陽極線4に沿って順次転
送するための空間6aと、その放電々流を更に高めて表
示放電(例えば異常グロー放電)を行なうに必要な空間
6bの二つの領域に区分し、利用する仕組みになってい
る。
すなわち、各放電セル6の空間内の放電々流を増減する
ことで、空間6aか!空間6bへの放電の広がりが任意
に制御でき、適時に文字或いは図形等の表示を得ること
が可能になる。
ところで以上に述べたような気体放電型表示装置におけ
る構造上での難点は、いずれも、表示マトリックス電極
の構成が、中間スペーサである誘電体層(従来例ではシ
ート状が多い)の肉厚高さで陰陽両極面の間隙寸法を一
様に規制して放電条件を確保させて居り、また表示装置
を組立する前の格好が、陰陽両電極群を、それぞれ別個
に分離して形或(例えば表面ガラス或いは底面ガラスに
各々を付設)した構成部品を使っているため、表示面の
全域に渡って所定の寸法精度内に、誘電体スペーサ等の
部品加工を行ない、また表示マトリックス電極を目合せ
よく組立仕上することは、表示面が大型化し、放電セル
が高密度化していくに従がって困難を極め、表示装置を
製作する場合の大きな問題点となっている。
更に、上記の問題点に関連して、第1図に類似した形状
を原型とするカラー表示装置の多くの場合は、キセノン
の放電で得られる紫外線で励起発光する螢光体ドツトを
、各放電セルの陰極面が対向する表面ガラスの内面位置
に付設(塗布し易い)したものが一般に知られるが、所
定の放電条件や誘電体材料の加工強度等の制約から、螢
光面を陰極面に接近させて紫外線との交わりを深めるに
も限度があり、その表示輝度は、気体の放電発光を直接
に利用した単色表示装置(例えばネオン放電)に較べて
著るしく低い実情にある。
本考案は、上記のこの様な難点を排除するために、表示
装置の最も主要な放電機構を形づけるところの表示マト
リックス電極、すなわち陰極と陽極および中間の誘電体
層を装置基板の一面上に集積化させることにより、表示
画素の高密度化、大面積化に向う気体放電型表示装置の
組立において製作が容易で仕上り精度がよく、発光輝度
が高い電極構成を提供するものである。
以下、本考案を実施例の第2図A、B及び第3図を用い
て説明する。
なお、図中の部品番号は、いずれも第1図で説明した構
成部品に相当させて付記してあり、機能的に殆んど同じ
働きを威すものと考えてよい。
第2図A、Bは、本考案の典型的な実施例を示すもので
、同図Aは、表示マトリックス電極を構成した底面ガラ
ス板2の部品のみ第1図に対比させた斜視図、同図Bは
、同図Aを表面ガラス板1と組合せた場合の主要放電セ
ルの横断面を拡大して示す。
同図A及びBにおいて、先ず表示マトリックス電極の構
成は、底面ガラス板2の内面にX方向電極群すなわち陽
極4を(例えば導電体ペーストを印刷加熱して)形成し
、その上に誘電体層5を一様な厚さにスクリーン印刷加
熱して、更に同誘電体層5の上に形成させるY方向電極
群すなわち陰極3(前記陽極4と同様に導電体ペースト
を印刷加熱して得られる)と先に形成した陽極4との間
を電気的に絶縁させるが、X−Y両電極群の交点には、
各々、陰極3に設けたプライミング孔3′に合致させて
プライミングセル6′を形成させ、それが装置で主要な
放電系路の出発点をなしている。
またY方向電極群すなわち陰極3上に形成させる隔壁体
5′と絶縁バリヤ5“は、いずれも両者でプライミング
セル6′を挾む様にX方向電極群4に沿って誘電体ペー
ストを印刷加熱し配置することで、表示絵素となる個々
の放電セル6や、放電動作(第1図の動作原理と同じ)
上で必要な種火放電空間6a及び表示放電空間6bが構
成できる。
この場合、隔壁体5′は陰極面で発生させた負グロー(
表示放電)が隣接する放電セル6間でクロストークが防
止できる限度に、絶縁バリヤ5“は単位放電セル6内で
の種火放電と表示放電間の相互干渉が防止できる限度に
、高さはいずれも低く形成させている。
従って次に、表面ガラス板1を組合せて装置に仕上げて
みると、表示面と陰極面が著るしく近接して可成り発光
輝度の高い、薄形の表示装置を得ることができた。
また、同図Bで示す様に、表面ガラス板1単体が材質的
或いは形状的に装置の製作時及び完成後で外部圧力に充
分耐えるならば、必ずしも表面ガラス板1の内面が隔壁
体5′に密着させる必要もないし、隔壁体頂面を一様高
さに揃えて形成させる必要もない。
第3図は、本考案の別の実施例であり、負グローでカラ
ー画像表示のテストを行なった装置の組立斜視図を示す
第2図A、Bで説明したプライミング孔3′及びプライ
ミングセル6′は種火放電を走査させる方向に矩形状に
形成し、誘電体材料の隔壁体5′及び絶縁バリヤ5“は
感光性ガラス或いは普通のマイクロシートガラスをハー
フエツチング加工で一体形成した部品を使っている(第
2図A、Hの場合のように誘電体ペーストで形成するこ
ともできる。
)。表面ガラス板1は平板のフロートガラスを頂面高さ
が一様な隔壁体5′に密着させ、表示放電空間6bでの
陰極3が対面する位置には、隣接する各々の放電セル毎
に順次青色けい光体8a、緑色けい光体8b、赤色けい
光体8Cをドツト状に塗布し、各々のドツト間は黒化被
膜(層)7で覆って表示時のコントラスト向上が計っで
ある。
以上、本考案によれば、特に第1図で説明の放電動作を
利用する表示装置の組立加工において、個々の放電経路
が細かなマトリックス配置を必要とする表示電極や放電
セルの形成が、予め一枚の絶縁平面板上に全べてを構成
させた部品を取り扱うため、従来装置に較べて部品加工
および組立工程での仕上り精度が高く、放電特性が揃っ
て安定度が増すと共に、かなりの工数の低減が図れる。
また、表示マトリックス電極の集積構造から、けい光体
面と陰極面間のギャップが可J&す短縮できるため、紫
外線の交わりが強化されてけい光体ドツトの発光輝度が
着るしく向上できると共に、装置の形状が薄型になり、
機械的、熱的に強度の高いものが得られる。
従がって、放電セルの高密度化、表示画面の大面積化に
向う気体放電型表示装置の製作にあたり、実用上の効果
は非常に大きいものがある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案者らが既に提案した気体放電型表示装置
の構造斜視図、第2図A、B及び第3図は本考案の各実
施例を示す構成図である。 1・・・・・・透孔性表面ガラス板、1′・・・・・・
同フレア一部、2・・・・・・底面ガラス板、3・・・
・・・陰極、3′・・・・・・同プライミング孔、4・
・・・・・陽極、5・・・・・・誘電体層、5′・・・
・・・隔壁体、5″・・・・・・絶縁バリヤ、6・・・
・・・放電セル(空間溝)、6′・・・・・・プライミ
ングセル、6a・・・・・・種火放電空間、6b・・・
・・・表示放電空間、7・・・・・・黒化被膜(層)、
8・・・・・・けい光体ドツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁性平板の上に、第1電極が設けられ、この第1電極
    および前記絶縁性平板の上に誘電体層、前記第1電極に
    直交する第2電極が順次設けられるとともに、前記誘電
    体層および第2電極はともに、前記両電極の交叉部に放
    電孔を有し、この放電孔の両側の前記第2電極の上に隔
    壁体および絶縁バリヤがそれぞれ設けられ、さらに前記
    隔壁体および絶縁バリヤの上方に絶縁性透明平板が設け
    られてナリ、前記第2電極の前記放電孔の近傍を補助放
    電領域とすることを特徴とする気体放電型表示装置。
JP1978041274U 1977-04-18 1978-03-29 気体放電型表示装置 Expired JPS5852609Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978041274U JPS5852609Y2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 気体放電型表示装置
GB14601/78A GB1598048A (en) 1977-04-18 1978-04-13 Gas-discharge display devices
FR7811264A FR2388397A1 (fr) 1977-04-18 1978-04-17 Dispositif d'affichage a decharge gazeuse
DE2816789A DE2816789C2 (de) 1977-04-18 1978-04-18 Gasentladungsanzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978041274U JPS5852609Y2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 気体放電型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145066U JPS54145066U (ja) 1979-10-08
JPS5852609Y2 true JPS5852609Y2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=28911554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978041274U Expired JPS5852609Y2 (ja) 1977-04-18 1978-03-29 気体放電型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852609Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145066U (ja) 1979-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269089B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト用直流型プラズマディスプレイパネル
US5754004A (en) Gas discharge type display device and method of producing same
JPH04272634A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20040030641A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
JP3016539B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPS5852609Y2 (ja) 気体放電型表示装置
JPH04267035A (ja) プラズマ表示素子
JP2629982B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR910007646Y1 (ko) 칼라 플라즈마 표시소자
JP3051127B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7400083B2 (en) Flat panel display device including electron beam sources and control electrodes
JPS62249334A (ja) 直流ガス放電型デイスプレイパネル
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
JP2981443B2 (ja) ガス放電表示パネル
KR950006430B1 (ko) 평면형 화상표시소자 및 그 제조방법
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
KR930001177B1 (ko) 플라즈마 표시소자
JP2003257326A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH0744003B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100763391B1 (ko) 유전체 시트 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의제조방법
JPS6344262B2 (ja)
JPH03201342A (ja) 気体放電表示装置
TW432439B (en) Faceplate structure of field emission display and its manufacturing method
JPH06251715A (ja) ガス放電パネル
JPS61206134A (ja) 平面放電表示素子