JP2003257326A - プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003257326A
JP2003257326A JP2002057272A JP2002057272A JP2003257326A JP 2003257326 A JP2003257326 A JP 2003257326A JP 2002057272 A JP2002057272 A JP 2002057272A JP 2002057272 A JP2002057272 A JP 2002057272A JP 2003257326 A JP2003257326 A JP 2003257326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
display panel
plasma display
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanisako
伸一 谷迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP2002057272A priority Critical patent/JP2003257326A/ja
Publication of JP2003257326A publication Critical patent/JP2003257326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラー表示PDPの白色表示の色温度を、隔壁
の配置や構造を変えることをせずに調整できるようにす
る。また、11000K以上の白色表示の色温度を実現
して、テレビジョンの用途に対応できるようにする。 【解決手段】透明電極1及びバス電極2を有する前面1
0基板と、アドレス電極A、隔壁6BR,6RG,6G
Bおよび赤、緑、青色の蛍光体膜7R、7G、7Bを含
む背面20基板とを、所定の距離を開けて向かい合わせ
る。前面基板10の隔壁に対応する位置にブラックスト
ライプ9BR,9RG,9GBを設け、隔壁のピッチ及
び幅は一定にしておいて、各ブラックストライプ9B
R,9RG,9GBの幅を発光セルの色に応じて異なら
せることで、各々の発光セルの開口面積を赤、緑および
青の各色に応じて異ならせる。開口面積比を赤:緑:青
=0.6:0.8:1.0にして、白色表示の色温度を
11000Kにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルとその製造方法に関し、特に、カラー表示の
プラズマディスプレイパネルにおいて、テレビジョンの
用途に対応できる11000K以上の白色表示の色温度
を得る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(PDP)
の一例としてAC型三電極構造のPDPを取り上げ、そ
の模式的な平面図を図4に示す。また、同図中のA−a
切断線における断面図を、図5に示す。図4を参照し
て、n本の走査電極X1 ,X2 ,・・・,Xn と、同じ
くn本の放電維持電極Y1 ,Y2 ,・・・,Yn とが行
方向(紙面左右方向)に並行して走っている。これら走
査電極と放電維持電極とは一本おきに並んでいて、走査
電極X1 と放電維持電極Y1 とが組になり、走査電極X
2 と放電維持電極Y2 とが組になり、・・・、走査電極
n と放電維持電極Yn とが組になるというようにし
て、走査電極と放電維持電極とが一本ずつで一対になっ
て、n本の走査ラインを形成している。一方、列方向
(図4の場合は、紙面の上下方向)には、m本のアドレ
ス電極A1 ,A2 ,・・・,Am が並行して走ってい
る。上記3種類の電極はそれぞれ、直流的には絶縁され
た状態にあって、n本の走査ライン(以後、表示電極と
呼ぶこともある)とm本のアドレス電極との交点に、n
×m個の画素(放電セル)を形成している。図4には、
画素の例として、第2番目の表示電極(走査電極X2
放電維持電極Y2 )と第2番目のアドレス電極A2 とで
作られる画素を、破線の四角形で示す。
【0003】図5を参照して、このPDPは、パネルの
表示面側に位置する前面基板10と裏面側に位置する背
面基板20の2枚の基板を、所定の距離を開けて向かい
合わせにし、図示しない各基板の縁辺部で気密的に張り
合わせ、気密空間の内部に例えばXeとNeとを混合し
たもののような、放電用の希ガスを封入した構造になっ
ている。そして、上述の走査電極Xと放電維持電極Yと
は、前面基板10の側に形成されている。一方、アドレ
ス電極Aは、背面基板20の側に設けられている。尚、
以後、上記走査電極、放電維持電極、アドレス電極をn
本またはm本分まとめていうときは、それぞれ電極X、
電極Y、電極Aと呼ぶことにする。
【0004】前面基板10上の走査電極Xと放電維持電
極Yを構成する各電極はいずれも、列方向に走る帯状の
透明電極1とこれに重なって走るバス電極2との並列構
造になっている。透明電極1は、例えばITOなどの透
光性の導電性材料からなり、一方、バス電極2は導電性
の高い金属からなる。透明電極1の材料は電気伝導度が
比較的低いので、配線抵抗を低くするために、電気伝導
度の高い金属製のバス電極2で裏打ちしているのであ
る。バス電極2は金属製で不透光性であるので、表示面
側への光の透過面積を確保するために、幅を可及的に狭
くしてある。
【0005】上記走査電極X、放電維持電極Yの上に
は、それら電極X、Yも含めて基板10を全面的に覆う
透光性の誘電体の層3が形成されており、更に、その誘
電体層3の上に、これを全面的に覆うMgOの膜4が形
成されている。MgOは耐スパッタ性が強く、また二次
電子放出係数が小さいという性質を持っていることか
ら、保護膜として働くと同時に、セルの放電開始電圧を
低下させて発光強度を高める作用もする。
【0006】背面基板20には、列方向(図5の場合
は、紙面に垂直な方向)に走るm本のアドレス電極Aが
形成されていて、更に、そのアドレス電極を含む背面基
板20の全面に、誘電体の層5が形成されている。そし
て、上記誘電体層5の上には、各アドレス電極A1 ,・
・・,Am どうしの間に当る位置に、背の高い隔壁6が
形成されている。更に、その隔壁6の側面と誘電体層5
の露出面とを覆う蛍光体膜が形成されている。カラー表
示のPDPの場合には、上記蛍光体膜には赤色蛍光体7
R、緑色蛍光体7G、青色蛍光体7Bの三種類の蛍光体
が使用され、例えば紙面左側の放電(発光)セルから赤
(R)、緑(G)、青(B)の順番を繰り返すように形
成されている。
【0007】上述の前面基板10と背面基板20とは、
隔壁6がスペーサとなって両基板間の間隔を一定に保持
するようにして気密に組み立てられ、基板間の気密空間
をいったん排気したのち放電用ガスが封入される。これ
により、一つ一つの画素を構成する各放電セル8に放電
用ガスが充填される。隔壁6は前面基板10に当接して
スペーサとして働き、パネル全体の機械的強度を高める
と共に、発光放電を一定の領域内に制限し、各放電セル
どうしの間で誤放電によるクロストークが生じないよう
にして、良好な表示が行われるようにする役目も果た
す。
【0008】上述のプラズマディスプレイパネルは、行
方向には各隔壁どうしの間、列方向には各表示ラインど
うしの間で一つの画素を形成していることになる。PD
Pにおける画像表示の電気的動作は公知であるので詳述
はしないが、一本一本の表示電極(走査電極Xと放電維
持電極Yの組)に走査信号を線順次に入力して走査して
いきながら、各アドレス電極AにRGB映像信号を入力
することで、画像表示部分の各画素に放電が生じ、放電
によって発生した紫外線によって赤、緑、青の各蛍光体
膜7R,7G,7Bが励起されてそれぞれの色に発色す
る。
【0009】ここで、本発明に関連して、PDPをテレ
ビジョンの用途に用いた場合の、ホワイトバランスの調
整について述べる。カラー表示のPDPにおけるホワイ
トバランスは、R、G、B各色の放電セルの相対的な発
光輝度を調整することによって行なわれるのであるが、
青色蛍光体は製造工程による劣化で輝度が低下しやすい
こともあって、例えば特開平11−054047号公報
に記載されているように、青色の輝度は赤や緑色に比べ
て低くなる。一例として、赤色蛍光体に(Y、Gd)B
3 :Euを用い、緑色蛍光体にZn2 SiO4 :Mn
を用い、青蛍光体にBaMgAl1017:Euを用いて
三色を同時に発光させたとき現れる白色は、発光回数を
調整したり、セルの前面側にフィルターを設けるなどの
意図的な操作をしなければ、色温度が5000K程度の
ものになる。しかるに、テレビジョンの用途に用いるに
は、白色表示の色温度は少なくとも9000K、好まし
くは11000K以上であることが望ましい。
【0010】そこで、従来、PDPにおける白色表示の
色温度を高める一つの方法(従来例1)として、青色以
外の輝度の高い色(通常、緑色がもっとも高い)の輝度
を低下させて、青色の輝度に合わせることが考えられ
た。放電セルの前面基板側にフィルターを設ける方法で
ある。或いは、RGB映像信号を操作し、赤や緑の発光
セルの放電回数を減らして階調数を減らすことで、輝度
を一番低い青色に揃える方法もある。いずれの場合で
も、例えば特開2001−126628号公報に記載さ
れているように、画面が暗くなったり、R、G、Bの各
色ごとに表示階調が異なって階調表示の品質が損なわれ
てしまうという問題が生じる。
【0011】従って、従来例1における画面の明るさ低
下や階調表示の品質低下なしに、白色表示の色温度を高
める方法(従来例2)が考えられた。隔壁の配置あるい
は構造を工夫して、各放電セルの開口面積(放電セル8
からの光が前面基板10を通して出射できる面積)を
赤、緑、青の各色ごとに変える方法である。例えば、特
開平11−297212や特開平10−308179号
公報や上述の特開平11−054047号公報に記載の
PDPにおいては、隔壁の幅はどれも同じにしておい
て、隔壁どうしの間の距離を赤、緑、青の各色に応じて
変えることで、各色の放電セルの開口面積を変えてい
る。一方、例えば上記特開2001−126628号公
報に記載の発明では、隔壁と隔壁の間の距離は一定にし
ておいて、一つ一つの隔壁の幅を各放電セルの発光色に
応じて変えることで、放電セルの開口面積を調整してい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来例2の開口面積比
の調整方法はいずれも、隔壁間の距離または隔壁の幅を
変えるものであることから、表示を高精細化したり高輝
度化する場合に、隔壁、ひいては放電セルを確実に形成
できなくなる可能性がある。以下に、その説明を行な
う。
【0013】すでに述べたように、隔壁6は各放電セル
の間を仕切ると同時に、前面基板10と背面基板20と
の間のスペーサとして働いて、両基板間の距離を定める
と共に、パネル全体の機械的強度を高める役もしてい
る。そして、上述のような役割を果たすために、約10
0〜150μm程度の高さが必要である。このような高
さは、アドレス電極A、走査電極X、放電維持電極Yの
各電極、各誘電体層3,5、赤、緑、青の各蛍光体膜7
R,7G,7B或いはMgO膜4といった他の構成部分
がたかだか数μm程度の厚さであるのに比べ、非常に大
きい高さである。従って、そのような高さを持つ隔壁
は、例えばスパッタ法や蒸着法あるいはCVD法という
ような薄膜形成手段では実現できず、現状では、ガラス
ペーストを用いたスクリーン印刷のような、厚膜形成法
によるのが一般的である。しかも、一度塗りではなく、
多数回の塗り重ねが必要なほどである。
【0014】ここで、従来例2のPDPにおいて表示を
高精細化するには、放電セルの平面的な寸法を全体的に
縮めなければならない。その場合、アドレス電極Aと走
査電極Xおよび放電維持電極Yとの間の放電ギャップ、
つまりは隔壁6の高さは放電条件で決まるので、変える
ことはできない。結局、隔壁6は、高さは一定のままで
幅が狭まることになり、アスペクト比(隔壁の幅に対す
る高さの比)が大きくなる。とくに、表示の明るさをこ
れまでどおりに確保しようとすれば、放電セルの開口面
積は従来のままを保たせなければならないので、必然的
に、隔壁6の幅は単なる比例以上に小さくしなければな
らず、その分アスペクト比はより大きくなる。一方、開
口面積が減少する分の明るさの減衰を、隔壁を高くする
ことで補償しようとすると、この場合は隔壁の高さが従
来以上になるので、やはりアスペクト比は単なる比例以
上に大きくなってしまう。
【0015】つまり、従来例2において表示の高精細化
あるいは高輝度化を図るには、平面寸法の細密化のみな
らず、隔壁のアスペクト比を従来より大きくする技術が
必要になるのであるが、現状のスクリーン印刷法による
隔壁形成では、これまで以上に細密で且つ高アスペクト
比の隔壁を実現することは困難で、無理に隔壁を形成し
ようとすれば、輝度が高く従って放電セルの開口面積を
小さくしなければならない例えば緑色の放電セルなどで
は、放電セルそのものが隔壁の材料であるガラスペース
トで潰れて、発光しなくなってしまう可能性がある。
【0016】従って、本発明は、カラー表示のPDPに
おいて、白色表示の色温度を、隔壁の配置や構造を変え
ることをせずに調整できるようにして、表示を高精細化
できるようにし、しかも画面の明るさの低下や階調表示
の品質低下もないようにすることを目的とする。
【0017】本発明は、また、11000K以上の白色
表示の色温度を実現して、テレビジョンの用途に対応で
きるカラー表示のPDPを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマディス
プレイパネルは、赤、緑または青色を発する発光セルを
所定の色の順序に配したパネルによって画像表示を行な
うカラー表示のプラズマディスプレイパネルであって、
行方向に走る表示電極を有する前面側基板と、列方向に
走るアドレス電極、各々の発光セルを区画する隔壁およ
び各々の発光セルを赤、緑または青色に発色させるため
の蛍光体膜を含む背面側基板とを所定の距離を隔てて向
かい合わせた構造のプラズマディスプレイパネルにおい
て、前記前面側基板の、前記隔壁に対応する位置に光吸
収体を設け、前記隔壁の幅および隔壁間間隔は一定にし
ておいて、前記光吸収体の幅を各々の発光セルの色に応
じて異ならせることによって、各々の発光セルの出射光
に対する開口面積を赤、緑および青の各色に応じて異な
らせたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の
実施例(実施例1)に係るカラー表示PDPの断面図で
ある。この断面図は、図4中のA−a切断線における断
面図に相当する。図1を参照して、本実施例に係るPD
Pは、前面基板10側のバス電極2の層と透光性の誘電
体層3との間に、光吸収体でできたブラックストライプ
9RG,9GB,9BRが形成されている点が、図5に
示す従来のPDPと異なっている。以下に、上記の相違
点について、詳述する。
【0020】上記ブラックストライプ9RG,9GB,
9BRは、前面側の基板を製造する際、バス電極2の形
成の後、誘電体層3の形成の前に形成されるもので、背
面基板20側の隔壁6RG,6GB,6BRに対応する
位置ごとに、各隔壁に重なるようにして、列方向(図1
の場合は、紙面に垂直な方向)に走っている。本実施例
における隔壁6RG,6GB,6BRは、図5に示す従
来のPDPにおける隔壁6と同じ配置および構造であ
る。つまり、隔壁と隔壁との間の距離(この場合は、内
法dで示す)は、R,G,Bのどの色の放電セルでも一
定である。また、隔壁の幅wも、すべての隔壁で一定で
ある。
【0021】これに対し、上記3種類のブラックストラ
イプは、放電セルの発光色に応じて幅が異なっている。
すなわち、赤色の放電セル8Rを挟む2つのブラックス
トライプ9BR,9RGは、それぞれに対応する隔壁6
BR,6RGから赤色放電セル8Rの内側の方へ飛び出
している。その飛び出し量は、左右のそれぞれで0.2
dずつである。同様に、緑色の放電セル8Gを挟む2つ
のブラックストライプ9RG,9GBはそれぞれ、隔壁
6RG,6GBから緑色放電セル8Gの内側の方へ飛び
出してる。飛び出し量は、左右のそれぞれで0.1dず
つである。しかし、青色の放電セル8Bを挟む2つのブ
ラックストライプ9GB,9BRはどちらも、隔壁6G
B,6BRから青色放電セル8Bの内側の方へは飛び出
しておらず、飛び出し量は左右ともゼロである。
【0022】以上のことから、赤、緑、青各色の放電セ
ルの開口面積の比SR :SG :SBは各ブラックストラ
イプの幅で決まり、SR :SG :SB =0.6:0.
8:1.0になる。本実施例においては、開口面積の比
を上述のように設定することで、白色表示の色温度を、
テレビジョンの用途に対応した11000Kにすること
ができた。この白色表示の色温度は、容易にわかるよう
に、ブラックストライプ9RG,9GB,9BRの幅を
調節することで、所望の色温度に設定できる。
【0023】本実施例に係るPDPにおいては、各隔壁
6RG,6GB,6BRは、隔壁間の距離dがみな同じ
であり、また幅wも全て同一である。これに対し、従来
例2のPDPの場合は、もともと、青色の放電セルの開
口面積に対し赤色や緑色の放電セルの開口面積を小さく
している。つまり、赤色や緑色の放電セルを挟む隔壁間
の距離を本来のものより小さくしたり、幅を太くするこ
とで開口面積を小さくしている。従って、高精細化しよ
うとすると、隔壁形成の際に、緑色や赤色の放電セルが
潰れてしまう可能性が大きい。これに対し、本実施例に
係るPDPにおいては、赤、緑、青色のどの放電セルに
おいても、隔壁間の距離も幅も同じであるので、高精細
化した場合でも、どの放電セルがとくに潰れやすいとい
うことはなく、従来例2のPDPに比べて高精細化しや
すい。
【0024】しかも、本発明においては、ブラックスト
ライプ9RG,9GB,9BRの幅をR,G,Bの各色
に応じて変えることによって、放電セルの開口面積の比
を任意に設定することができる。ブラックストライプ9
RG,9GB,9BRは、以下に述べるような従来公知
の材料、方法で、精度よく形成できる。
【0025】本実施例に係るPDPの前面側の基板は,
以下のようにして形成する。先ず、透光性で電気絶縁性
のガラス基板10の上に、従来公知の方法で走査電極X
および放電維持電極Yとなる、帯状の透明電極1を形成
する。更に、その透明電極1の上に、バス電極2を形成
する。
【0026】次に、背面基板20側の隔壁6RG,6G
B,6BRに対応する位置に、透明電極1およびバス電
極2に直交する方向(図1の場合は、紙面に垂直な方
向)に走る帯状のブラックストライプ9RG,9GB,
9BRを形成する。ブラックストライプの厚さは、せい
ぜい数μmでよい。隔壁ほどの高さは必要なく、その形
成には、フォトリソグラフィ法やスクリーン印刷法とい
った、比較的薄い層に対する従来公知のパターン形成技
術が利用できる。フォトリソグラフィ法を利用する場合
であれば、次のようにして形成する。すなわち、先ず、
ブラックストライプの材料を含む感光性ペーストを、上
述の透明電極1及びバス電極2形成済みの前面基板10
の全面に印刷する。そして、マスクを用いて露光し、現
像してブラックストライプのパターンを形成した後、こ
れを焼成してブラックストライプ9RG,9GB,9B
Rを得る。
【0027】また、スクリーン印刷法を用いるのであれ
ば、ブラックストライプの材料を含むスクリーン印刷用
ペーストを用いる。このペーストは、感光性でなくてよ
い。そして、スクリーン印刷により、上記ペーストから
なるブラックストライプのパターンを形成した後、焼成
してブラックストライプ9RG,9GB,9BRを得
る。どちらの方法にもそれぞれ得失があるが、一般に、
フォトリソグラフィ法のほうが工程は長くなるけれど
も、高精細なパターンを形成できる。
【0028】尚、どちらのブラックストライプ形成方法
の場合も、ペースト状材料には、樹脂に、例えばホウケ
イ酸鉛系ガラスの粉末やビスマス・リン酸混合物のよう
な固形分と、例えばCr−Mn−Cu系顔料やFe−C
o−Cr系顔料といった黒色の顔料を混合して得られる
ものを用いるのであるが、樹脂についてはそれぞれの方
法で異なり、フォトリソグラフィ法であれば、ポリマー
と、モノマーと、重合開始剤とを溶剤に混合して感光性
を持たせたものを用いる。また、スクリーン印刷法であ
れば、例えばエチルセルロースを溶剤に溶解させたもの
を用いる。
【0029】次いで、透明電極1、バス電極2および上
記ブラックストライプ9RG,9GB,9BRが形成さ
れた前面基板10の全面に、公知の方法で、透光性誘電
体の層3、MgO膜4を順次形成して、前面側の基板を
得る。
【0030】尚、これまでは隔壁6RG,6GB,6B
Rが列方向(透明電極1及びバス電極2に直交する方
向)に走るストライプ形のものである例について述べた
が、これに限らず、隔壁が行及び列方向に走るマトリク
ス形のものであってもよい。また、ブラックストライプ
9RG,9GB,9BRも、ストライプ形のものに限ら
ず、マトリクス形のものにしても、これまで述べたと同
一の作用効果を得ることができる。ブラックストライプ
をマトリクス形にした場合、放電セルの開口面積はブラ
ックストライプの行方向の幅で調節してもよいし、列方
向の幅で変えてもよい。あるいは、両方向の幅を同時に
変化させてもよい。
【0031】上述した実施例1は、次のように変形する
ことができる(変形例1)。変形例1に係るPDPの断
面図を示す図2を参照して、この変形例1は、透明電極
1、バス電極2を形成した後、これら電極を含む基板1
0の全面に先ず透光性誘電体の層3を形成した後に、ブ
ラックストライプ9RG,9GB,9BRを形成し、そ
の上をMgO膜4で覆っている点が、実施例1と異なっ
ている。このようにすると、ブラックストライプの形成
に先だって、透明電極1とバス電極2との2層による突
起部を透光性の誘電体層3で覆ってなだらかにしたあと
で、ブラックストライプを形成することになる。
【0032】次に、本発明の別の実施例(実施例2)に
ついて述べる。実施例2に係るPDPの断面図を示す図
3を参照して、本実施例は、前面基板10側の透光性誘
電体層が、第1層目の誘電体層31 と第2層目の誘電体
層32 の2層とに分かれていて、ブラックストライプ9
RG,9GB,9BRはそれら2つの誘電体層31 ,3
2 の間に挟まれている点が、実施例1および変形例1と
異なっている。この実施例2は、以下のようにして製造
する。すなわち、先ず、変形例1におけると同様にし
て、前面基板10上に、帯状の透明電極1、バス電極
2、それら2つの電極を含む基板10の全面を覆う第1
層目の透光性誘電体の層31 を形成する。更に、その第
1層目の誘電体層31 の上に、ブラックストライプ9R
G,9GB,9BRを形成する。そして、ブラックスト
ライプ9RG,9GB,9BRを含む第1層目の誘電体
層31 の全面に、第2層目の誘電体層32 を形成し、最
後に第2層目の誘電体層32 の全面を覆うMgO膜4を
形成する。
【0033】本実施例のように、2層の誘電体層31
2 の間にブラックストライプ9RG,9GB,9BR
を挟む構造にすると、そのままでも、実施例1や変形例
1と同様の、11000Kの白色表示の色温度を実現で
きるという効果が得られることは勿論であるが、更に、
ブラックストライプどうしの間に図示しないR、G、B
の無機顔料ペーストを印刷するようにすれば、誘電体層
1 ,32 の層の間に同時にカラーフィルターを形成で
きる。このカラーフィルターは、プラズマ放電が放つ不
要なオレンジ色の発光を遮断することで色純度を向上さ
せると同時に、外からの進入光や反射光を減らし、明る
い場所でも見えやすくして、明所コントラストも向上さ
せる。前述の実施例1(図1参照)の構造の場合は、カ
ラーフィルターの下地、つまりはブラックストライプ9
RG,9GB,9BRの下地に透明電極1とバス電極2
のパターンがあって基板表面の凹凸が大きいので、フィ
ルターの膜を均一に形成しにくい。一方、変形例1(図
2参照)の場合は、カラーフィルターの膜が透光性誘電
体層3の表面に露出してしまうことから、フィルターか
らの無機物成分が放電セルの内部に拡散してしまうとい
う問題が生じる可能性がある。これに対し、実施例2に
係るPDPにおいてはそのような実施例1や変形例1に
おける現象はなく、カラーフィルターを設けることの利
点を享受できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー表示のPDPにおいて、白色表示の色温度を、隔
壁の配置や構造を変えることをせずに調整できるように
して、表示を高精細化できるようにし、しかも画面の明
るさの低下や階調表示の品質低下もないようにすること
ができる。
【0035】また、11000K以上の白色表示の色温
度を実現して、テレビジョンの用途に対応できるカラー
表示のPDPを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るPDPの断面図であ
る。
【図2】変形例1に係るPDPの断面図である。
【図3】実施例2に係るPDPの断面図である。
【図4】AC型三電極構造のPDPの模式的な平面図で
ある。
【図5】図4に示すPDPの一例の断面図である。
【符号の説明】
1 透明電極 2 バス電極 31 ,32 誘電体層 4 MgO膜 5 誘電体層 6RG,6GB,6BR 隔壁 7R,7G,7B 蛍光体膜 8R,8G,8B 放電セル 9RG,9GB,9BR ブラックストライプ 10 前面基板 20 背面基板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤、緑または青色を発する発光セルを所
    定の色の順序に配したパネルによって画像表示を行なう
    カラー表示のプラズマディスプレイパネルであって、行
    方向に走る表示電極を有する前面側基板と、列方向に走
    るアドレス電極、各々の発光セルを区画する隔壁および
    各々の発光セルを赤、緑または青色に発色させるための
    蛍光体膜を含む背面側基板とを所定の距離を隔てて向か
    い合わせた構造のプラズマディスプレイパネルにおい
    て、 前記前面側基板の、前記隔壁に対応する位置に光吸収体
    を設け、前記隔壁の幅および隔壁間間隔は一定にしてお
    いて、前記光吸収体の幅を各々の発光セルの色に応じて
    異ならせることによって、各々の発光セルの出射光に対
    する開口面積を赤、緑および青の各色に応じて異ならせ
    たことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記光吸収体を列方向にストライプ状に
    走らせ、その光吸収体の行方向の幅を赤、緑および青の
    各色に応じて異ならせることにより、前記発光セルの開
    口面積を異ならせたことを特徴とする、請求項1に記載
    のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記光吸収体を列方向および行方向に格
    子状に走らせ、その格子状光吸収体の少くとも行方向の
    幅を赤、緑および青の各色に応じて異ならせることによ
    り、前記発光セルの開口面積を異ならせることを特徴と
    する、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記前面側基板は、光透過性で電気絶縁
    性の基板と、その基板上に形成された行方向に走る表示
    電極と、前記表示電極を含む基板上に形成された前記光
    吸収体と、前記表示電極および光吸収体を含む基板の全
    面を覆う光透過性の誘電体層と、その誘電体層を覆う絶
    縁体層とを備えることを特徴とする、請求項1乃至3の
    何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 前記前面側基板は、光透過性で電気絶縁
    性の基板と、その基板上に形成された行方向に走る表示
    電極と、前記表示電極を含む基板の全面を覆う光透過性
    の誘電体層と、その誘電体層上に形成された前記光吸収
    体と、前記誘電体層および光吸収体を覆う絶縁体層とを
    備えることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記前面側基板は、光透過性で電気絶縁
    性の基板と、その基板上に形成された行方向に走る表示
    電極と、前記表示電極を含む基板の全面を覆う光透過性
    の第1の誘電体層と、その第1の誘電体層上に形成され
    た前記光吸収体と、前記第1の誘電体層及び光吸収体を
    覆う第2の誘電体層と、前記第2の誘電体層を覆う絶縁
    体層とを備えることを特徴とする、請求項1乃至3の何
    れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 前記前面側基板の第1の誘電体層上の、
    前記光吸収体どうしの間に、各々の発光セルが発すべき
    色と同色のカラーフィルターを設けたことを特徴とす
    る、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載のプラズマディスプレイ
    パネルを製造する方法であって、前記前面側基板を形成
    する工程を有するプラズマディスプレイパネルの製造方
    法において、前記前面側基板を形成する工程は、 光透過性で電気絶縁性の基板上に行方向に走る表示電極
    を形成する過程と、 前記表示電極を含む基板上に前記光吸収体を形成する過
    程と、 前記表示電極および光吸収体を含む基板の全面を覆う誘
    電体層を形成する過程と、 前記誘電体層を覆う絶縁体層を形成する過程とを含むこ
    とを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のプラズマディスプレイ
    パネルを製造する方法であって、前記前面側基板を形成
    する工程を有するプラズマディスプレイパネルの製造方
    法において、前記前面側基板を形成する工程は、 光透過性で電気絶縁性の基板上に行方向に走る表示電極
    を形成する過程と、 前記表示電極を含む基板の全面を覆う光透過性の誘電体
    層を形成する過程と、 前記誘電体層上に前記光吸収体を形成する過程と、 前記誘電体層及び光吸収体を覆う絶縁体層を形成する過
    程とを含むことを特徴とする、プラズマディスプレイパ
    ネルの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載のプラズマディスプレ
    イパネルを製造する方法であって、前記前面側基板を形
    成する工程を有するプラズマディスプレイパネルの製造
    方法において、前記前面側基板を形成する工程は、 光透過性で電気絶縁性の基板上に行方向に走る表示電極
    を形成する過程と、 前記表示電極を含む基板の全面を覆う第1の誘電体層を
    形成する過程と、 前記第1の誘電体層上に前記光吸収体を形成する過程
    と、 前記第1の誘電体層および光吸収体を覆う第2の誘電体
    層を形成する過程と、 前記第2の誘電体層を覆う絶縁体層を形成する過程を含
    むことを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記光吸収体を形成する過程では、前
    記光吸収体を形成すると共に、前記第1の誘電体層の上
    の前記光吸収体どうしの間に、発光セルが発すべき色と
    同色のカラーフィルターを形成することを特徴とする、
    請求項10に記載のプラズマディスプレイパネルの製造
    方法。
  12. 【請求項12】 赤、緑、青の各色の発光セルの開口面
    積の比を、赤色:緑色:青色=0.6:0.8:1.0
    にすることを特徴とする、請求項1乃至7の何れか1項
    に記載のプラズマディスプレイパネルまたは、請求項8
    乃至11の何れか1項に記載のプラズマディスプレイパ
    ネルの製造方法。
JP2002057272A 2002-03-04 2002-03-04 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JP2003257326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057272A JP2003257326A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057272A JP2003257326A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257326A true JP2003257326A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28667585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057272A Pending JP2003257326A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003257326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247988B2 (en) 2003-12-31 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100947958B1 (ko) 2003-09-23 2010-03-15 오리온피디피주식회사 멀티 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010070773A (ja) * 2009-12-28 2010-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947958B1 (ko) 2003-09-23 2010-03-15 오리온피디피주식회사 멀티 플라즈마 디스플레이 장치
US7247988B2 (en) 2003-12-31 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
JP2010070773A (ja) * 2009-12-28 2010-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663316B2 (en) Plasma display panel having barrier ribs with black matrix
JP3394799B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100724057B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000306515A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6157128A (en) Plasma display panel having comb shaped electrode with teeth of specific pitch
JPS63244542A (ja) 交流気体放電表示パネル
JPH1092325A (ja) ガス放電表示パネル及びその製造方法
KR100842979B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20060208636A1 (en) Plasma display panel
JP2003288847A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH05299022A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3007751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003257326A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20060145613A1 (en) Plasma display apparatus
EP1601001A2 (en) Plasma display panel (PDP)
US20070007891A1 (en) Plasma display panel
US20060012302A1 (en) Plasma display panel
JP3555469B2 (ja) ガス放電型表示装置とその製造方法
JPH04312742A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006024408A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH05258672A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100560459B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US20060076889A1 (en) Plasma display panel (PDP)
US20070152590A1 (en) Plasma display panel
JP2003217453A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02