JPS5852303A - 光重合しうる組成物 - Google Patents

光重合しうる組成物

Info

Publication number
JPS5852303A
JPS5852303A JP57152822A JP15282282A JPS5852303A JP S5852303 A JPS5852303 A JP S5852303A JP 57152822 A JP57152822 A JP 57152822A JP 15282282 A JP15282282 A JP 15282282A JP S5852303 A JPS5852303 A JP S5852303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
alkyl
atom
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032161B2 (ja
Inventor
ロベルト・シユミツツ−ヨステン
カルルハンス−ジユリング
ボルフガング・ポツツン
ブルノ・ベ−マ−
マンフレ−ト・ボルガルト
ミヒヤエル・バルコビアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5852303A publication Critical patent/JPS5852303A/ja
Publication of JPH032161B2 publication Critical patent/JPH032161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少くともI Plのエチレン性不飽和のポ合
しつる単縦坏及び光に敏感な触媒系を含有するある神の
光巾せしつる組成物、及びその歯の目的に対する1史川
法に関する。
本発明による組成物は、光*剤を営む又は含まないペー
スト状の及び液体の歯用組bx、物、有床嵌歯、肉用補
欠材料及び歯の充填組成物、及び爾の目的に対する枦稜
及び接%I組成物、を央造するのに特に過当である。
遊除革によって1台せしめつるエチレン性不1m和単−
坏の1合が、紫外線及び/又は可視光の如き照射エネル
ギーの助けを借りて醸発しつることは公知である。光の
直接的吸収によって又は光イヒ学的鮭路で励起された増
感剤からのエネルギー移動によって化学反応的に励起さ
れる光開始剤は、普通この目的に使用される。重合反応
の引き虻となる遊l!IIl基は、励起された光開始沖
[の断片によって収いはそれと他の分子、例えば1廿反
応を開始ζぜる遊離基を生成ぞしめる氷素供与俸又Fi
外子供与体との反応によって与えられる。光化学的に開
始きれる遊離基1合の場合の光の吸収に関して百えけ、
増感剤又は開始剤の九夜吸収帝は用いる照射源の王輻射
帝とできる限り対rIL、 L、でいなければならない
。増感剤及び光開始例の吸光係数も車賛である。増感剤
、光開始剤又はugの添加剤の吸光体α又は濃就が高す
き゛る坊5合には、奉11を体の次Ifn中6たけが起
こり、公知めネオ・1点をもたらす。
それ自体つト知である光分解開始剤は、例えばパーオヤ
サイρ、アブ化合物、α−アゾロキシムエステル例えi
f 1−フェニル−プロパン−1,2−ノオン−2−o
−ペノゾイルオキシム、史にソスルフィド、フェニルダ
リオキザレート、α−ハロゲノケトン−1えげトリクロ
ルアセトフェノン、ハログツメチル分片有する芳香族、
及び了す−ルスにホクロライドを含む。カルlニル化合
物、例えばアシロイン及とトペンゾイン及びその誘導体
は、紫外機での重合に対して特に゛重要である〔これに
1周してけ、例えば米国特r+第2.367.661−
1;H,G、 hein、 fl、 /、 Rosen
k、rang及びIJ、huaolptr、Angtt
wandte  (、’hemie11.1034 (
1972)を参照〕。米1@%軒iA、&715,29
3号に記述されているアルコキシ−アセトフェノン音ざ
導体、例えば2.2−ソエトキシアセトフエノン及びペ
ンソルゾメチルヶタール、及び独因公開特許第λ80&
459号に記述されているヒドロキシ−アルキルフェノ
ンも非常に効果的である。
共動的に有効な水素供与体又は遊ド基を発生する他の物
質(「ラジカル生敢舜月)が同時tc存在する場合だけ
重合反応の引き金となる光開始4りの第2群は、ベンゾ
フェノン型の芳香族モノケト7、秒うえばベンゾフェノ
ン、フルオレン、キサント/、チオキサント7及びヅペ
ンゾスペロン、史に多iキノノ、例えばアンスラキノン
(米国特許第2989、455号)、ある柚の酸化染料
及び芳香族、脂虐族及び脂肪族系からの1.2−ヅケト
ン、声えはフェナンスレフキノ7、ボラン−2,3−フ
ォノ(米国籍計第2.951,758号)、ベンジル(
米国特許第ス367.660号)及びジアセチル又tま
ノビパロイルを言ir0’ゝ・−水素供与体、1.!I
LM +4 動ill L米ti軸a第z 046゜1
27号)、還元化合物又は一般にi:活性〕ヒ剤(ヨー
ロソ・ぞ刊n時¥+−第4625号)と呼ばれる共働開
に粘性な化合物は、ある橿のエーテル、?!I 、t 
4tJ’デトラヒドロフラン、アルコール、メルカグタ
ン、チオエーテル、アルキルホスフィ7、N−アル千シ
ル化合物tyliえはアリルチオ尿素、及び特にアルキ
ル基を汀み且つ窒素に対してα−位にCHvF!4する
アミンが言及できる。これに関しては、例えばM、R,
5andner  ら、J、Po1y、、Sci、、 
 Potymer  C’hgmiatry  Edi
tion。
鼾−9,3173〜3181 (1972)及び米国特
許第3.759.807号を参照のこと、α−ゾヶトン
及び便冗踵アミンの組合せ物は、米国特IFF第&45
θ、613号及び第407L424号、及び独国公開特
許第2.0(4132号(実施例34)に示されている
式 の纂を含むアミノカルメニル化合@も光開始剤としてi
己述されている。
この群の鰍も良く知られ九代衣例、4.4’−ビス−(
ツメチルアミノ)−ベンゾフェノン、或いはそれ自体重
合反応を開始しつる、失にベンゾフェノン及び他のカル
ボニル化計物及び/ぐ−オキサイドと組合せて1合反[
6を開始しつるミヒラー(MicんLgr ) ケトン
である(独1.[ilt#+fFI4 ? 60゜35
1号及び米国特許第3427.161号及び第λ?1&
473号を参照のこと)。しかしながら、この化合物を
用いる場合、縦合生成物が非葛に変色する。
独国公開舟計第λ45亀345号、ヨーロッパ刊行特設
・1第2625号及び英田待肝第1.547゜919−
1は、ベンゾフェノン父は2−クロルチオキサ7トンと
組合せて変色を少なくする還元剤(光活性化削Jとして
ノダラ及びオルトーソアルキルアミノヘンゾエートを提
茶しているが、この結呆表造される光電合体も、比較的
長期間照射すると、依然かなり変色するようになる。
″yt車会による光積創を含有する又は含有しない歯用
組成物を製造することも公知である。独国特計第760
.351号は、ペンゾイルノ臂−オキサイド及びミヒラ
ーケトンの存在下にIJv光及び/又は熱照射の作用に
より、単量体及び重合体メタクリレートのグラスチック
混合物をj′t、jr合させる方法を記述している。
央国舟許第569,974号は、アシロイン、ベンゾイ
ン又は弐R−(t’0 )n−R’ のポリヶタルドニ
ル化合物、例えばソアセチル、ぺ/ジル、フェニルグリ
オキサル、シクロへキサン−1,2−ノオ/、及びヅフ
ェニルトリケトンを光開始剤として含有する単量体/重
合体混合物の光地合しつる歯用組成物を記述している。
米国特許第λ629、187号及び第3,709,86
6号は無機充填剤を含有するL/Vで硬化できる歯用組
成物を記述している。米国特許第4089,763号及
び第411Q、184号及び蝕国公開I¥f計第ス41
9,887号は、ウレタンアクリレート、無機光1jI
4剤、α−ノヶトン及びウレタンアクリレート、無榛充
填剤、α−ソケト/及び不飽和アミ/、例えばツメナル
アミノエチルメタクリレート、又ンよ他の還元性化合物
を官有する歯の充積材料をi己wU していめ。ヨーロ
ッパ刊行t¥j軒第1λ535弓は、光事打しうる組峨
封有剤、接着促進剤父Qよオルトドント接膚11+とじ
て[史用で塾るウレタンアクリレート、t。
しう翅釈斎]、α−ノケト7及09機アεンの轡別な組
合ゼを記述している。
独両公開特粁第g75]、057号及び米L−特許第4
.19λ795号は、X線に対して不透明であり月つ光
開始剤としてのα−ノヶトン(ベンジル)及び元粘性禅
1としてのアルキルアミン例えばジメチルペ/ヅルアミ
ン父はジメチルパラトルイジンを含有する光車台しうる
歯の補修材料を記述している。
最後に、独国公開特許第4856,550号は、弗化カ
ルシウム1〜20%を含有するf、重合しつる不透明な
充積材料を記述している。光開始剤として?J、 ホス
ファイトと組合せたベンジルツメチルケタール又ケα−
メチルペノゾインメチルエーテル或いはフエナ/スレ/
キノ7/ツメチルアミノエチルメタクリレ〜ト(1)M
AEM)がI用される。しかしながらDMADMは人間
の組値を非常に刺激することが知られている。
本発明によれは、 (a)  少くと%>INのエチレン性不飽和の光重合
しつる琳鴛体、 (b)  有機モノ−又はジ−カルボニル化合物から遺
択される少なくとも1 t−Jの光開始剤及び(C)光
活性剤としての、一般式 し式中、R3及びR1は同一でも異なってもよく、水素
原子或いは炭素数1−11を有し且つ随時ヒドロキシル
、アミノ、エポキシ、ウレタン、尿素、エステル又はエ
ーテル基の1つもしくはヤれ5Lヒ(好1しくは1つ)
で置換きれていてもよいアルキル、アルケニル、ノクロ
アル迅−ル、ンクロアルクニル、アリール、アラルキル
又はブルカリール基を示し、或いはR1及びR8は一緒
になって、随時窒素又は硫★をペテロ原子として含有す
る3〜6員墳を形成し、R3はR1と独立にR5に対し
て示した意味を有し或いは一般式 %式% R4及びRsFi同一でも異なってもよく、水素原子、
炭素数1−10を有し且つ随時ハarンで直換孕れてい
てもよいアルキルもしくはアルケニル基、又はハロダン
原子ケ表わし、或いは R4及びR5は互いにオルト位に位置し且つ芳香族と一
緒になって4〜8員壌を形成し、 Xは炭素数1−10を有し且つ随時ヒドロキシル、アミ
ノ、ウレタン、尿素又はエステル基で置換されていても
よいアルキル又はアルケニル基を示し、或いは一般式 の基を示し、但しR・及びR1はR1及びR2と独立に
R1及びR2に対して示した意味のいずれかを有する] のアルキルアミノアリールスルホニル化合物である少く
ともl楠の芳香族アミン、 を含んでなる光重合しつる組成物が提供される。
本発明による好適なiil+合しつる組成物は、更なる
成分として微粒子状の無機光*【11及び/又は微粒子
状の有機充填剤を含んでなる。
更に本発明は、本発明による光重合しうる組成物ρ・ら
有床義歯、歯の充填物又は歯の被〜物を形b!i、さぞ
、次いで該組成物を元の作用下に適当な杉で塩ビさせる
ことを含んでなる該義歯、充填物又は被覆物の製造法に
関する。
成分(b)の光開始剤はそれ自体公知である。次のもの
は例として1′反することができる二アンスラキノン、
2−エチルアンスラキノン、2−t−ブチルアンスラキ
ノン、l−クロル−アンスラキノ7.1.2−ベンゾア
ンスラキノン、2.3−ペンシア/ステキノ7、フエナ
ンスレンキノン、ペンツル、ナフチル、フリル、5.1
2−ナフトキノン、アセナフテンキノン、ジアセチル、
ソピパロイル、ボルナン−2,3−ジオン、1.1,4
.4−テトラメチル−テトラリン−2,3−ジオン、2
,2,5.5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3
,4−ソオ7、イミダゾールトリオン、イサチン、ぺ/
ジフェノ/、々ンゾフェノ/−テトラカルボ7酸誘導体
、アセトフェノン、グロピオフエノ/、トリクロルアセ
トフェノン、フエニルシクログロぎルケトン 1.3−
&フェニルゾロパン−2−オン、1,3.5−5’ノア
セチルベンゼン、アンスロン、カンズア7スロン、4−
アセチルビフェニル、ベンゾイルビフェニル、β−ナフ
チルフェニルケトノ、シヘンソ4 ヘ07、キサ7トン
、フルオレノ/、チオキサント/、2−クロルチオキサ
ント/、2−ペンゾイルペ/シフエノン、ベンゾフェノ
ン−〇−カルメン酸及ヒその銹導体、    ”−゛ア
′711ド/及びその鋳導体、及びα−ジケトン。
好適なα−ジケトンは、フエナンスレ/キノノ及び分子
内水素引き抜きをしえないljしU5=のノゲトン、例
えばにルナ7−2 + 3−フォノである。
’を開始★りは、率を体に対して0.oot〜lO薯暑
%、特に0.O1〜5事電%の薯でV十通にIHI4 
を刊される。光開始剤と式(1)の光イ占性卸[とのモ
ル比はtzqえばQ、01:1〜10;lで島ってよし
)つ女f剤と元活性酌は混合物としても使用すること′
IJSできる。
本発明によれば、モノ及びヅーカルメニル化合物の群に
@嘔ない他の光ド始剤も艷に使用することができる。こ
れらの光開始剤は、例えば米国!爵訂第2,850,4
45号、第亀579.339号及び第3.495.98
7号による光還元しうる染料を包含する。lll−を源
の自効波長範囲を拡大するためには、例えばト述の光分
解しうる光路≧加酌を添カロできる。この目的に過当な
光開始軸の?11は、ベンジルツメチルケタール、ベン
ゾインエーテル及びδ虫国公開科行箋2.Bo&、45
9号に記述されるヒドロキシアルキルフエノノである。
他の有利でOTiな組合ぜ物は、α−ノ、ケトンを、式
(口のアルキルアミノアリールスルホニル化合物及び米
国時1第3,756,827号による増感剤と一緒に1
−1=iいることによって得られる。E(1)の化付物
は、独国特軒第Z62に、538号に記述されるアミン
の代りに、そこに表示されたモノ及びジ−カルビニル化
合物と組合せて使用してもよい。
本発明に促い、モノ又はジ−カルボニル化合物と組合ぜ
てず用できる式(1)の趙元性元活性剰は、アミン窒素
に対してα−位に少くとも1つの水素原子を有し及び少
くと%11つのスルホニル基SO,−Xをもつ芳香核に
結合したアミノアルキル基を活性構造即位として含有す
る。このアミノアルキル基は、スルホニル基に対して好
ましくはメタ及びバラ−位、%に好ましくは/ゼラー位
に好性する。いずれか望ましいllllim、!I−R
+〜R3及びXが週択できるが、RI及びR2f:i待
に好1しくは水素であり及びR1は特に好ましくはメチ
ルでもあり、R1は特に好ましくはメチルであり、R4
及びR51tま待に好ましくは水素である。しかしなが
hいずれの場合においても、IK置換基意図する相違に
廣、形番を及はしてはならす、即ち東金又は元に対する
女だ性を伯なってはならない。更にこれらの11![4
は粘性削の、用いる単量体への十分な溶解度を株6止す
べきである。
本発明による組成物で好適な置換基R,、R,、Rh 
、R4及びR6は次の遡りである二RI及びR2:水系
、メチル、ビニル及ヒフェニル;R1:水素、メチル及
びエチル;R4及びRI :水素、ハロゲノ及びメチル
;父は互いにオルト位にあるR1及びR3:融せした6
−員芳香族項の#III成員;R6及びR7:水系、ア
ルキル(好ましくはメチル)、アリル、メタクリル、シ
クロヘキシル、フェニル、ペンノル、ヒドロキシエチル
、ヒドロキシプロピル、アクリロキシアルキル、メタク
リロキシアルキル、2.3−エポキシグロビル及び11
2−ソヒドロキシグロピル−1−(メト)アクン又はピ
(リジ/基。
を占性剤は、好ましくは置俟基−SO,−Xとして、ス
ルホ7基或いは特に好1しくはIIW肪族、宥#Ik又
は複素l族置換基を有するるルホンアミド基を含有する
。他の好適な系は、ヒドロキシアルキル又はエトキシア
ルキル基をきむ一般式(1)の化合物に、それ自体公知
の方法によって容易に導入することのできる重合しうる
暴、例えばアリル基、並ひに(メト)アクリレート基又
はマレエート革ヲ含有するアルキルアミノアリール−ス
ルホ/アミド又は−スルホンを含?r、、この目的に対
して適当な中間体は下記第1表にホす化付物1a、7.
10及び12である。曳曾しつる丞を式(1)の化合物
に導入するだめの他の口[曲性は、ヒドロキシル葦ヌは
アミノ辰を廟する式(1)のアルキルアミノアリールス
ルホニル化合物と、不Q和イソシアネート又はイソシア
ネート基を1する不飽和ウレタンプレポリマーとの反応
である。Xが基N(C’ll、−CM−OH)、(R:
H又はcH,)である代(Nの九N’i’ iは、独Z
特#n e t 9.431号及び第1,942,95
4号と同様の方法によってポリエステル中に有利に縮合
ζぜることができる。Xが基NHである式(1)の化合
物は、NRo −メトキシメチルーアクリルアミド又は−メタクリルア
ミドとの反応により、Xが パ、        0R 4fj光活住剤を与えることができる。
従って爵に好1しくけ、式<1)の光活性剤は4xにお
いて少くとも1つのヒドロキシル、エポキシ又はエチレ
ン性不飽和基を含有し;またXii待に少くとも1つの
アリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリレ
ート又はメタクリレ−導入される式(1)の1合しつる
又は共怖合される光活性剤は重合体マ) IJソックス
中組みこ憧れるから、それらは人間の身体と接触する光
傷合しつる組成物に、特に骨の接着剤、歯用セメ/ト、
歯の充填組成物及び封剤組底物として使用するのに特に
適当である。それらは、その塩基性が低い結果として組
繊を刺激ゼず、従って他のN甘しつる還元性光活性剤、
例えば脂肪族アミンとして組織を非常に刺激するジメチ
ルアミノエチルメタクリレ−r CDMAEM)よりも
曖れている。
Am(Iのアルキルアミンスルホニル化合物eよ、例え
ばIloubsn−FgyL、  ’ Mgthode
nder  organzschttn Chgmie
 ’、GaorgThieme  Verlag  l
 955、第■巻、227頁以降及び606自以降に記
述されているもののように、それ自体公知である。
前躯体として適当な多くの化合物は、例えばり、  M
、  h’orth、e y 、   ”  )°he
   sutfonamidgsa71d  alli
ed  compounds ”、ReinhardP
ublishing  C’orporation、N
ewYork、19.48年、にd[二連きれている。
次のb+ 1衣にボす、そのいくつがが新規である化合
物に、1史用しつる例示化合物である(参照、実施例)
: 第  1  表 化合物番号                    
式) (1 %式% 1 G2−10.3 23−24 CE。
11M−111 9−100 CM。
1 CM ! 3−54 1 55 本発明による組成物に含まれる単重体は、遊離基でl&
せしlうる少くと41つの二重結合を含有する。1つよ
り多い二重結合を含有し且っ13j リバール]に10
0℃以上の沸点を有する単量体は好適に1史用される。
この場合には、非常に架橋された軍台体又は鉄属合体が
得ら扛る。単量体の分子線は約70〜2o、ooo、好
ましくは約150〜1.000であってよい。単量体の
粘度は、高粘度の父Vi、普分子量の単重体低粘度の単
量体と適当に混合するCとによって調節することができ
る。多電の充填剤を含有する米国特許第&06へ112
MKよる両川組成物の透明性を達成するためには、沖合
挿の屈折率を充填剤の屈折率と適合σぜることかで会費
である。関連する場合、単量体は少縦の重合県市刑、例
えば0.O1〜0.2%の2.6−ソーt−ブチル−p
−クレゾールを含有する。
可能な単量体の例は次の通りである:不飽和モノ又はジ
カルメン酸のエステル、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、α−シアノアクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソル
ビン酸、マレイン酸又はイタコノ酸と炭素数2〜300
の脂肪族、脂虐族又は芳香族−脂肪族の1価〜4価のア
′ルコールとのエステル、例えば(メト)アクリル酸メ
チル、(メト)アクリル酸n−1i−%しくはt−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル咳ラウリ
ル、(メト)アクリ/L11!1!ジヒドロノシクロペ
ンタソエニル、独国%許第220へ021号によるソヒ
ドロキシメチルートリシクロ[5,2゜1、0t′63
デカンジ(メトJアクリレート、メチルグリコールソ(
メト)アクリレート、(メト)アクリル酸ヒドロキシエ
チル、(メト)アクリル酸ヒドロキシグロピル、エチレ
ングリコールノアクリレート、ノエチレ7グリコール/
′了りリレ−ト、トリエチレ/ダリコールジ(メト1ア
クリレーウト、ネオペンチルグリコールジ(メト)アク
リv−i、l 、4−ソメチ、ロールーシクaヘキサン
ジアクリレート、ぺ/タエリスリトールトリもしくは戸
トラ(メト1アクリレーウ、トリメチロールグロノPノ
トリ(メト)アクリレート、α−シアンアクリル酸エチ
ル、クロトン酸エナル、ソルビン酸エチル、マレイノ酸
ジエチル、フマル酸ソエチル、米国%ff第3.8 l
o、938号及び第&92&74 (lによるオキシア
ルキル化ビスフェノールAの)(メ))アクリレート、
米国特許第八380、831号によるオキシアルキル化
トリメチロールグロパ/又はぺ7タエリスリトールのヅ
(メト)アクリレート、りび独国公開#計第4931゜
925号及び第2−931,926号に記述されている
如きオキシアルキル化り(ヒドロキシメチル)−トリシ
クロしs、2.t、o”・6 〕デカンの本発明によっ
て使用できる他の単蝋体は、窒素原子がアルキル、アク
コキシアルキル又はヒドロキシアルキル基で随時置換さ
れていてもよい(メト)アクリル酸のアミド、例えばN
−イソブナルアクリルアミド、ヅアセトンーアクリルア
ミド、N−アクリルアミド、N−メトキシメチルアクリ
ルアミド、N−ブトキシメチル−メタクリルアミド、エ
チレングリコールビス(N−メチロールアクリルアミド
)エーテル及びメチレンビスアクリル了ミド;トリアク
リルホルマール;戻素数2〜20のモ/Xdソカルメン
嘔のビニルエステル、例、t ハ酢酸ビニル、グロビオ
7虫ビニル、2−エチルヘキサ/ビニル、ビニルベルサ
テート及びアヅビン酸ヅビニル;炭′−数3〜20の1
価又は2価のアルコールのビニルエーテル、ガえはイノ
ブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルニーアル、
エチレングリコールノビニルエーテル&ヒ/エチレング
リコールジビニルエーテル;モノ−N−ビニル化合物、
 ?IJ t ハN−ビニルピロリドン、N−ビニルピ
ペリド/、N−ビニル力グロラクム、N−ビニルモルフ
オリ7、N−ビニルオキサゾリド/、N“−ビニルサク
シニド、N−メチル−N−ビニルホルムアεド/QUN
−ビニルカルバゾール:アリルエーテル及びエステル、
例えばトリノナロールグロノ4′/−ノアリルエーテル
、トリメチロールグロノや/−1りアリルエーテル、(
メト)アクリル削アリル、マレイ、ン酸ソ了すル及びフ
タル酸ヅアネリル及びそのブレポリマー−及び適当なら
ばスチレン又はアクリレートで希釈した分子量500〜
111.1100の不9和ポリエステルである。
Jf、111行しうる歯用組成物の製造には、エポキシ
ド了クリレート及びウレタンアクリレートハ特に淑女で
夛・る。、−ミ及しつるそのよう7り化合物の例は、a
)米国時ff14Z484487号泣ヒ第2.575゜
440号による欅官能性エポキシド及び(メト)アクリ
ル酸の反応生成物;b)米国特許第λ456.408号
による官能性エポキシド及び不飽和脂肪酸の反応生成物
;C)米国特許第& 179.523号、!3.(16
6,112号及びwA2.824,851号、及び独国
特許第1.64481?号による多官能性芳査朕又は脂
肪族グリシツルエーテル及び(メト)アクリル酸の反k
(−を生成物;d)米国符計第3,427,181号及
び第2.890,202号によりエポキシド樹脂及び(
メト)アクリルクロライドの反応生成物;及び#〕例え
に木IN持計、第浅425.988号、第3,709,
866号、第3629゜187号、第4.08亀763
号及び掲4.110.184号及び独国籍iff第1,
64本798刊及び第l。
644、 ? 97号及び独国公開%6;第2.357
.402!7、第2,357,324号及び4S 3.
35 & 948号に記述きれている如き不飽和ポリウ
レタ7(ウレタンアクリレートi及びヒドロキシアルキ
ル(メト)アクリレート、アミノアルキル(メトλアク
リレート及び過当ならばポリオール父tまポリアミンの
ポリ尿素、である。
適当な共単量体の他の例は次に要約する通りである;但
し構造式炊において、 Rはt’H,=t’−t’0−又はt”H,=CM−−
(、’0−t’H。
を表オンし、 R′はH又は−t”Hl−ORを表わし、nは1〜4の
腎数を表わし、 雪はOメは1〜4の贅aを表わす: ft Cへ OHQH OHOH CH。
1 CH CH CH。
オルト、メタ又は・ぐシー形 C#、   CH。
1 Cへ 及び一般式 %式% 〔式中、HO−D−OHはポリオールを表わし、HO−
X−OHは飽和又は不飽和であってよい、また環式又は
非環式であってよいジカルlン酸を表わす〕 の化合物。
本発明による単量体、光開始剤及び光活性剤の光重合し
うる組成物は、意図する用途に依存して、更に他の@質
、例えば無機及び/′父は有蛯充積剤及び顔料、安定剤
、染料、特別な光安定剤、螢光剤、可塑剤及び可溶性の
、膨潤しうる父は不壱性の高分子量化合物と混合しても
よい。
本発明による#、重合しうる組成切を歯の分野で、例え
ば崗・D補修材料、両#&び病剤組成物の装造に用いる
場合、十分な重合の深さが無機及び/′又は有機充填剤
を用いるに拘らす必要とされるときに、光活性化される
単量体1文び微朴“lイ光Jy4^jl v)低粘度な
いしペースト状の混合吻が待に望ましい。
充填剤の粒径は例えばlQnm〜約50μmであってよ
い。
光I@剤の叶は好ましくは光重合しうる単量体に対して
lO〜85、特に40〜80亨量%である。
いくつかの場合、例えば病剤組成物として剛いる場合、
充填剤kM\卯することは絶対的に必要なことでない。
可能なiP、磯充填刺の例は、金輌の酸化物、珪酸塩、
燐#I塩、硫酸塩、炭酸塩及び弗化水素酸塩である。言
り[、うる分別な1,1は次の遡りである:ロツク・ク
リスタル、クオートザイト、ツバキュライト、クリスト
・々ライト、石英ガラス、高分散珪酸、・咳化アルミニ
ウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、fL醸バリ
ウム、弗化カルシウム、珪酸バリウム又はカルシウム、
β−ユークリプタイト、スポノユメン(spoduma
ng ) 、 g oシリケートガラス及びガラスセラ
ミックス、例えば独国公開特許第4347.591号に
よるランタン及びジルコニウムを含有するμmコープイ
ライト及びガラスセラミックスに基づくもの。
重合体マトリックスへの結合1[大させるためVCは、
無接充填剤を好ましくは公知の方法によって接着促進剤
で予備処理する。この工程には、シラン、例えばトリメ
トキシ=(3−メタクリロキシグロビル)−シラン又は
チタネートが特に適当である。
使用される有機の微粒子状の光槙削の列ば、ビニル単量
体の重合、ダラフト電合、重付加父ra亀紬合によって
製造される重合体である。・ンルク、@濁、乳化又は沈
殿重合によって製造されるビニル直合体が一般に吠用さ
れる。切砕Vこよって製造される懸陶(ビーズ)電合体
又f:i亀合体チツfu歯用組成物に対して好適に使用
される。
言及しつる適当な重合体の1タリQ、↓ (メト)アク
リレート例えばメタクリル改メチル、アクリル酸エチル
、メタクリル酸イノゾチル、メタクリル酸ドデノル、エ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチレングリ
コールソメタクリレート、ビスフェノールジグリシソル
ジメタクリレート及びドデカ7−1.12〜ソオールジ
メタクリレートの重合体である5、独国公開特許第28
49. ! 80号によって得られる重合体も特に適当
である。
有機の微粒子充填剤は、無機微細物質を微粉砕形で8有
していてもよい。そのようなハイブリッド充填剤を用い
ると、それから製造される歯用材料の@暦の各易さ及び
耐摩耗性に関しである檜の利点が優られる。ハイブリッ
ド充填剤は、単量休校び微#fU無機物實の混合物tバ
ルク重合し、続いて生成物全粉砕することにより、東金
体千ッグとして得ることができる。そのようなハイブリ
ッド充填剤は独国公開特許第484亀936号によるビ
ーズ形で製造することができる。
次の実施fpIJは本発明を更に詳細に刻示する。断ら
ない限り、iは重量部又V1重鉱%として理解すべきで
ある。
歯の充填剤の、口腔内における光重合に対して使用され
る如き光ガイド付きの市販の両川ラッグを光源として使
用した。ラングS及びUは、適当なフィルターを挿入す
ることによって365゜405及び436nmでの波艮
だけで便用される低圧水銀灯であった。ランプE 、 
7’及びFlま、444(E)、462(T)及び47
2(7”)n?7!に最大照射光を有するへログノラン
グであった。
実施ガl BIS−GMA  67部醍びi’EGDM  33部
の混合物中ボルナン−2,3−フォノ(カンファーキノ
ン)のα2%浴液に、第2&にボす櫨の光活性剤(活性
剤の構造式l−を第1表に示す曲り)を冷力(]シた。
そ7Lぞれの揚台、光話性化される単層体1u合吻25
 、、d及び/ラン化された、μmコーディエライトに
基づく微粒子のガラスセラミック75部からなるペース
トをメールミルで製造し念;yt市酋1まラッグL゛(
1戊UV″/l、’i含む宵色光)金山いて行なつ7こ
*BI S −GMA= 2.2−グロノダン−ビス(
3−(4−フェノキシ) −1,2−ソヒドロキシグ ロノぞ/l−メタクリレート〕 *本TEGDM=  )リエチレングリコールノメタク
リレート 実施例2 実jI〜%J 1からの単量体混合物中?ルナンー2゜
3−フォノの02%浴液に、0.01%の2−クロルチ
オキサノド/&び第3表に示す量の光活性剤を溶解した
。実施列lにおけるペーストを製造し、ランプ5(UV
)、T及び/’(1色光)K!つで硬化した。
実施例3 比較実験−/)′fC,めに、実施例1からの単菫体混
合物に、フェナンスレンキノンα025%及ヒα)化合
物8(05ミリモルフ100f)1.56%又Hb)ツ
メチルアミノエチルメタクリレート(0,96ミリモル
71009)1.5%を溶解した。
実施例1における如くペーストを模造し、ランfS(U
V)及びT(青色光)を用いて硬化した。
α    8       λ2   4,0    
13    本7b   DMAh;M  Z7   
 &6    表1   &4同一の硬化の深さ全達成
するために汀、かなり多鍵の皮膚をmll激するジメチ
ルアミノエチルメタクリレ−トラ必要とすることが理解
できる。
実砲IylI4 メルナンー2,3−ジオンα02%及び光活性剤として
の化合物8の1.56%及びUV開始剤1−フェニル−
2−ヒドロキシル2−メチル−ブタン−1−オンの漸増
着を実施1+lllからの単4体温合物に溶解した。実
施例1と同様にペーストを製造した。
0          2.3     1     
ao      7.Qα25       4.1 
    4.9     五3    62α5   
     47     5.1     &3   
  661、o          4.94    
4.7      FL7     6.620   
  455  5.0   &6    a44.0 
    44    ’5.0   &?    6.
6実 癩 しIJ   5 1−ベンゾイルアミノ−4−クロルアンスラキノン0.
025%全実施列1からの単量体に溶解し、化合物8の
漸増に全添加した。実施列lと同様に製造した。
Q          G      OO,1851
,21,7 0,391,513 0,781,910 1、o4       2.2    121.56 
      16    14実  myリ  6 2.6−ノーt−!チル−p−フレジ−ルミ1%でな・
を化した、BIS−GMAeT部及びTEGDM33部
の単量体混合物中に、0.2%のだルチン−2,3−ソ
オン(カンファーキノン)、0.01%の2−クロルチ
オキサント/及び第4表に示す量の光活性剤を溶解した
BET表面積50rrL”/Vのシラン化二敏化珪素(
γ−メタクリリロキシグロビルトリメトキシシラン) 
98 t、平均粒径90μを有し且つ独国公開特許第4
849.936号に従い、二ば化往素(Bgrp面積:
50m’/f)28%、メタクリル酸メチル50%、メ
タクリル酸イソブチル18%及びBIS−GMA18%
の重合によって表、hされるビーズ重合体140’?、
  ・ゼリオrン・レッド11〜及びイルガゾン・イエ
ロー7.2にノケ、活性化された単縫体混合9勿100
部に為カロし、これらの成分をニーダ−中で30分1.
i]、冷却しながら激し7〈撹拌(また。#th後の1
0分間は、13ミリバールのに空全適用した。
ペーストをラングU及びTで硬化し、これによって歯の
色の外4yを有するペーストを製造した。
実施例7 活性化された単量体溶液を製造する友めに、2−クロル
チオキサントンαOff%ゲルナンーλ3−ジオン(カ
ンファーキノン) 0.2 f及び4−(N、N−ツメ
チルアミノ)−ベンゼンスルホン酸ヒドロキシエチルア
ミド(化合物?)1.2fi、2.2.4−トリメチル
へキサメチレンツイソシアネート1モル及び2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート2モルの反応によって製造さ
れるウレタンジメタクリレート100fVc#!解した
更に重合体チッグ金製造するために、上述のウレタンジ
メタクリレー)120F、)リエチレングリコールソメ
タクリレート20?及びシラン化二酸化佳累(Bl!;
T表面積50m“/f、r−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランlO%でシラン化) 200 tの混
合物t−,ベンゾイルツク−オキサイド0.5fの添加
により、toocでパル粒径40μmまで粉砕した。
活性化された単量体溶液91f、重合体チッグ145f
、二酸化珪素(EET表面dt s o m” / y
、r−メタクリロキシプロキへトリメトキシシランlO
%でシラン化)82f、バリオダン・レッドα7M9及
びイルがシン・イエロー4.3tから、実施例6に記述
された方法に従ってペースi製造した。
ランプU及びT1r用いてペーストラ硬化し、爾の色の
外観を有する材料をf梯た。
25 &8  也5 &5   α39   39.8
0実 施 例 8 活性化された単量体浴液1r製造するために、クロルチ
オキサ7トンα02f%ゲルナンー2,3−ジオンα4
f及び4− (N、N−ジメチルアミノ)−ベンゼンス
ルホン酸ヒドロキシエチルアミド(化合物7)14ft
−、独国公開特許第4931.925号によって製造し
次ビスーβ−メタクリロギゾーエトキシメチルートリシ
クロ(5,2゜0 、1”・6〕デカン C鳥 200fiC浴解した。
ペーストA 実施例6に記述した方法に従い、活性化された単量体溶
液97fに酸化珪素(Bh:T表面積50m”71% 
r−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランlO%
でシラン化)150?、ノ(リオrン・レッドα5mg
及びイルガジン・イエロー12ダからペーストを製造し
た。
ペーストB 活性化された単量体溶液80f、平均粒径40μを有し
且つメタクリル酸メチル60%、メタクリル酸イソブチ
ル30%及びビス−β−メタクリロキシエトキシメチル
−トリシクロ[5,2,α11・・]デカンlO%から
製造さt′LるビーズIktt体120f、ノぐリオr
ン・レッド0.65ダ及びイルガゾン・イエロー41■
から、対応するガl去でペーストt−製造した。
ペーストA及びB=2う/プU及びTで1μP化し、歯
の色の外綾t−有する材料を併た。
第1頁の続き 0発 明 者 マンフレート・ボルガルトドイツ連邦共
和国デー5600ブッ ペルタール2レディガー−シュ トラーセ17 0発 明 者 ミヒヤエル・パルコピアクドイツ連邦共
和国デー5090レー フエルクーゼン1アルベルトウ スーマグヌスーシュトラーセ10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(α)少くとも1種のエチレン性不飽和の光翰゛合
    しうる単量体、 (b)  有m七ノー又はノーカルボニル(1合物から
    選択される少くともl稀の光−始剤及び(C)  光活
    性剤としての、一般式 ノイ、         (l) 〔式中、R1及びR1は同一″cも異なってもよく、水
    素原子或いは炭素鋏1〜11を有し月つ随時ヒドロキシ
    ル、アミノ、エポキシ、ウレタン、尿素、エステル又は
    エーテル基の1つもしくはそれ以上で置換されていても
    よいアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロア
    ルケニル、アリール、アラルキル又はアルカリール基を
    示し、或いはRI 及びR3は一緒になって、随時窒素
    、酸素又は硫黄をペテロ原子として含有する3〜6員壊
    を形成し、 R,はR1と独立にR1に対して示した意味をセし或い
    は一般式 %式% R4及びRsは同一でも異なってもよく、水素〃、子、
    炭素数1〜10を肩し且つ随時ハロダンで直換されてい
    てもよいアルキルもしくはアルケニル基、又は−・ログ
    ン原子を表わし、 或いは R4及びR1は互いはオルト位に位−し且つ芳6族核と
    一緒になって4〜8jj糟を形成し、 Xは炭素数1−10を1し且つ随時ヒドロキシル、アミ
    ノ、ウレタン、尿素又1よエステル基でrIIL換され
    ていてもよいアルキル又はアルクニル基を示し、取いV
    よ一般式の基をhてし、(”、 l、 I’ aルひR
    7奢jR,及びR1と独立にR1及びR1に対して不し
    た賞味のいずれ力・を有する〕 のアルキルアミノアリールスル月−ニル化合物である少
    くともl楕の芳査族アミン、 を含んでなる光1dl@rシうる組戚七ノ。 2 (なる成分として、少くとも1〜の微粒子状の無機
    の及び/又は微粒子状の眉轡の充填剤を含んでなる特許
    請求の範囲第1m記載の組成物。 3 成分(C)の7を活性剤において、R1が水素原4
    、 成分(C)の光活性剤において、R1ば氷菓原子を
    表2−ノす%計紬求の1囲第1〜3狽記載のいずれかに
    よる組成物。 5 成分(C)の光活性剤において、R1がメチル基を
    衣わす%許請求の紳門弟1〜4項のいずれかによる仲成
    物・。 6 成分(C)の光活性剤においてs”4及びR5−7
    成分(6)の光活性剤が基Xにおいて少くとも1つのヒ
    ドロキシル、エポキシ又はエチレン性不飽和基を含有す
    る特許請求の範囲第1〜6λ目記載のいずれかによる組
    成物。 & Xが少くとも1つのアリル、アクリルアミド、メタ
    クリルアミド、アクリレート又はメタクリレート基を含
    有する一般式 の基を表わす%PFF請求の範囲第7JJ記載の組成物
    。 9、成分(C)の光活性剤において、基R1〜R1を言
    む残基が−SO,X基に対してメタ又は・々う位にある
    特許請求の範囲第1〜8工@記岐のいずれかによる組成
    物。 IQ、  成分(C)の光活性剤が成分(α)の拳竜体
    の重量に対して001〜51重%の敏で存在する舟舶請
    求の軛門弟1〜9項d己載のいずれかVCよる組成物。 11、  実施例1〜8において÷+に恢述する特許請
    求の範囲第1填記載の組hv、物。 IZ  特!?′f#4氷のin、門弟1〜11墳記載
    のいずれかによる癲1bl+:物の有床A爾、歯の充填
    物又は歯の被檀柳を1ヒ故させ、次いで荘組戚物を光の
    作用下に1佇さぜることを含んでなる該許歯、充填物又
    は被糧物の製造法。 l& 歯の目的に用いるための’f’i I’F 請求
    の範囲第1−11項記載のいずれかによる組成物。
JP57152822A 1981-09-04 1982-09-03 光重合しうる組成物 Granted JPS5852303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3135113.1 1981-09-04
DE19813135113 DE3135113A1 (de) 1981-09-04 1981-09-04 Photopolymerisierbare massen, deren verwendung fuer zahnaerztliche zwecke, sowie verfahren zur herstellung von zahnersatzteilen, zahnfuellungen und ueberzuegen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852303A true JPS5852303A (ja) 1983-03-28
JPH032161B2 JPH032161B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=6140907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152822A Granted JPS5852303A (ja) 1981-09-04 1982-09-03 光重合しうる組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4437836A (ja)
EP (1) EP0073995B1 (ja)
JP (1) JPS5852303A (ja)
AT (1) ATE27283T1 (ja)
DE (2) DE3135113A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162501A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd 高エネルギ−線硬化樹脂組成物
JPS6450807A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Photo-polymerizable dental material
JPS6450809A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Photo-polymerizable dental material
JPS6450810A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Photo-polymerizable dental material
WO2012014829A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三井化学株式会社 単層膜およびこれからなる親水性材料

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433958A (en) * 1981-09-25 1984-02-28 Rohm And Haas Company Permanent dental restorative material
DE3332179A1 (de) * 1982-12-07 1984-06-07 Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim Grundiermasse
US4540598A (en) * 1983-08-17 1985-09-10 Ciba-Geigy Corporation Process for curing acid-curable finishes
DE3347646A1 (de) * 1983-12-30 1985-07-11 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Verfahren zur herstellung von gipsmodellen fuer die zahntechnik
DE3414163A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-17 Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim Photopolymerisierbarer phosphathaltiger dentaler haftvermittler-lack
US4565769A (en) * 1984-11-21 1986-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric sensitizers for photopolymer composition
DE3510611A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungsmaterial fuer kollagenhaltige materialien
DE3514283A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Verfahren zum aufbringen von retentionskoerpern auf gussmodelle von dentalen, prothetischen metallkonstruktionen
DE3642212A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Espe Stiftung Polymerisierbare massen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als dentalmassen
US4746686A (en) * 1987-04-17 1988-05-24 Kerr Manufacturing Company Visible light activated cavity liner
US4814423A (en) * 1987-11-06 1989-03-21 Dentsply Research & Development Corp. Dual bonding adhesive composition
DE3903407A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Blendax Werke Schneider Co Dentales fuellungsmaterial
US5028638A (en) * 1989-02-09 1991-07-02 Bayer Aktiengesellschaft Hybrid plastic filling material
JPH03232809A (ja) * 1989-12-11 1991-10-16 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科陶材用練和液
US5034433A (en) * 1990-04-10 1991-07-23 Essential Dental Systems, Inc. Composite dental cement composition containing titanium
US5133957A (en) * 1991-09-18 1992-07-28 Bisco, Inc. Composition and method for desensitizing dentin
US5362769A (en) * 1992-05-07 1994-11-08 Ormco Corporation Orthodontic adhesives
DE19525031A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Heraeus Kulzer Gmbh Derivate aromatischer Carbonsäuren, aromatische Carbonsäureanhydride und Hydroxy(meth)acrylaten sowie Adhäsive, enthaltend diese Verbindungen
US5808104A (en) * 1995-07-10 1998-09-15 Heraeus Kulzer Gmbh Polymerizable aromatic carboxylic acids and carboxylic acid anhydrides with cyclic carbonate groups and formulations thereof
DE19544673C2 (de) * 1995-11-30 2001-03-29 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Dentaladhäsive
DE19603577C2 (de) * 1996-02-01 2003-11-13 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Adhäsive
US5998099A (en) * 1996-03-08 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material
DE19646782C2 (de) * 1996-11-13 2000-05-25 Merck Patent Gmbh Bioresorbierbare Polymerisationsprodukte aus strahlungshärtbaren Bindemittelsystemen
US5846075A (en) * 1997-02-28 1998-12-08 Bisco, Inc. One package, shelf-stable photo-curable band cement
US5865623A (en) * 1997-03-12 1999-02-02 Bisco, Inc. Flexible dental composite compositions and restorative methods using flexible dental compositions
US20020115742A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Trieu Hai H. Bioactive nanocomposites and methods for their use
US6709271B2 (en) 2001-11-20 2004-03-23 Bisco, Inc. Low shrinkage dental composite
US6673958B2 (en) 2002-02-07 2004-01-06 Bisco, Inc. Multifunctional dentin bonding agent
US6677474B2 (en) 2002-02-07 2004-01-13 Bisco, Inc. Difunctional IDBM and related compounds as novel dentin bonding agents
DE10304758A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-26 Heraeus Kulzer Gmbh & Co. Kg Härtbare Dentalmassen
FR2857668B1 (fr) * 2003-07-16 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Composition photopolymerisable a base d'une resine expoxyvinylester et d'une resine urethane acrylate et utilisation de ladite composition pour realiser des preformes et/ou des maquettes de protheses dentaires.
DE10335181B4 (de) 2003-07-30 2011-01-13 Heraeus Kulzer Gmbh Künstliche Zähne mit hoher Abrasionsfestigkeit im Schmelz oder Schneidebereich
US7407616B2 (en) * 2005-02-11 2008-08-05 New Photonics, Llc Method for photo-curing polymerizable compositions with pulsed light
US7321004B2 (en) * 2005-02-11 2008-01-22 New Photonics, Llc Method for photo-curing polymerizable compositions
EP2151214B1 (de) * 2008-07-30 2013-01-23 Ivoclar Vivadent AG Lichthärtende Schlicker für die stereolithographische Herstellung von Dentalkeramiken
EP2497454A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-12 Dentsply DeTrey GmbH Dental composition
DE102012011371B9 (de) * 2012-06-11 2018-10-18 Kulzer Gmbh Herstellung individueller dentaler Prothesen via CAD/CAM und Rapid Manufacturing/Rapid Prototyping aus digital erhobenen Daten der Mundsituation
DE102012014418A1 (de) 2012-07-20 2014-01-23 Heraeus Medical Gmbh Pastenförmiger Knochenzement
EP3335689A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 DENTSPLY DETREY GmbH Dental composition
WO2023072369A1 (de) * 2021-10-26 2023-05-04 Joanneum Research Forschungsgesellschaft Mbh Prägelacke mit aliphatischen photoinitiatoren und biobasierte mikrostruktursysteme

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150446A (en) * 1976-06-05 1977-12-14 Basf Ag Photopolymerizable coating substance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE737796C (de) 1937-11-29 1943-07-24 May & Baker Ltd Verfahren zur Herstellung neuer p-Aminobenzolsulfonamidverbindungen
GB1204495A (en) 1967-01-03 1970-09-09 Agfa Gevaert Nv Light sensitive compounds, and compositions and recording materials containing them
BE794482A (fr) * 1972-01-25 1973-07-24 Du Pont Compositions photopolymerisables contenant des composes cis- alpha -dicarbonyliques cycliques et des sensibilisateurs choisis
US4089763A (en) * 1973-04-24 1978-05-16 Imperial Chemical Industries Limited Method of repairing teeth using a composition which is curable by irradiation with visible light
JPS5461164A (en) 1977-10-20 1979-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 2-arylnaphtho1,8-bcfuran-5-ones, compositions and materials containing them
GB1547919A (en) * 1977-12-01 1979-06-27 Ward Blenkinsop & Co Ltd Photocurable compositions
US4263393A (en) 1979-09-06 1981-04-21 Eastman Kodak Company Novel electron donor precursors and photographic element containing them
US4278750A (en) 1979-09-06 1981-07-14 Eastman Kodak Company Novel electron donor precursors and photographic elements containing them

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150446A (en) * 1976-06-05 1977-12-14 Basf Ag Photopolymerizable coating substance

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162501A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd 高エネルギ−線硬化樹脂組成物
JPH0456842B2 (ja) * 1985-01-10 1992-09-09 Nippon Paint Co Ltd
JPS6450807A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Photo-polymerizable dental material
JPS6450809A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Photo-polymerizable dental material
JPS6450810A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Photo-polymerizable dental material
WO2012014829A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三井化学株式会社 単層膜およびこれからなる親水性材料
US9034464B2 (en) 2010-07-29 2015-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. Single layer film and hydrophilic material comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032161B2 (ja) 1991-01-14
DE3135113A1 (de) 1983-03-24
US4437836A (en) 1984-03-20
EP0073995B1 (de) 1987-05-20
ATE27283T1 (de) 1987-06-15
DE3276368D1 (en) 1987-06-25
EP0073995A1 (de) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852303A (ja) 光重合しうる組成物
EP0897710B1 (de) Lichtinduziert kationisch härtende Zusammensetzungen und deren Verwendung
US5472991A (en) Two-stage photocuring process for a dental composition
JP6616310B2 (ja) 歯科用組成物及びその使用
JP3276388B2 (ja) 歯科用修復材組成物
JP3492624B2 (ja) 歯科修復用光重合性複合レジン組成物
JPH0768172B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその歯科材料製造への使用
JPS62246514A (ja) 歯科修復用組成物
JPH02178205A (ja) 可視光硬化性歯科用組成物
US4372836A (en) Light curable acrylic dental composition with calcium fluoride pigment
JPH0818947B2 (ja) 重合可能な歯科材料、該材料からなる充填剤及びインレー並びに固定セメント
CN103732203A (zh) 包含加成-断裂剂的牙科组合物
CN102112097A (zh) 牙科组合物以及具有颜色稳定的胺电子供体的引发剂系统
JPS59138203A (ja) 光重合性組成物及び光重合性組成物の光重合方法
JPH08208417A (ja) 高屈折率および/または放射線不透過性の樹脂組成物
JP2014015408A (ja) 歯科用光重合性組成物
JP6584338B2 (ja) 硬化性組成物
JP3449378B2 (ja) 歯科用充填修復材料及び義歯床用樹脂組成物
US5770638A (en) Adhesive for dental resin composite materials
WO2002034207A1 (fr) Produit dentaire et composition de celle-ci
JPH0597620A (ja) 歯科用接着性組成物
CN115068346A (zh) 操作性和保存稳定性优异的牙科用光固化性组合物
US6001896A (en) Adhesive for dental resin composite materials
JPS6261906A (ja) 歯科修復用光重合性組成物
JPS61258803A (ja) 光重合性組成物